説明

疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置

【課題】奥行き情報なしで、かつ輝度を各表示面に分配することなく、擬似的に3次元立体像を容易に表示可能な疑似3次元立体表示方法を提供する。
【解決手段】観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に、前記観察者から見て重なるように2次元像を表示して擬似的に3次元立体像を表示する疑似3次元立体表示方法であって、前記各表示面毎に異なる輝度特性を用いて、1つの2次元像を前記各表示面に表示する。前記各表示面の輝度特性として、γ値が異なるγ関数を用いる。あるいは、前記各表示面の輝度特性として、入力画像の輝度値を横軸、表示面に表示する輝度値を縦軸として、隣接する2つの表示面の輝度特性をグラフに表したときに、得られる2つの曲線が1箇所で交差するような輝度特性を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置に係り、特に、奥行き情報のない2次元像を入力画像とし、入力画像の距離情報を用いることなくDFD方式の各表示面に表示する各2次元像を生成し、疑似3次元画像を表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明者らは、立体視の生理的要因間での矛盾を抑制でき、かつ、簡便に、立体メガネを用いないで3次元表示が可能な、DFD(Depth-Fused-3D)方式の3次元表示装置を提案している(下記、特許文献1,特許文献2参照)。
前述した提案済みの3次元表示装置は、複数の表示面に2次元像を表示し、この複数の表示面に表示される2次元像の輝度(あるいは、透過度)を各表示面毎に変化させて3次元立体像を表示する。
[本発明の基本となるDFD方式の3次元表示装置の一例]
以下、図1ないし図6を用いて、本発明の基本となるDFD方式の3次元表示装置について説明する。なお、図1ないし図6は、前述の特許文献1に、図1ないし図6として記載されている図である。
図1に示す3次元表示装置では、観察者100の前面に複数の面、例えば、表示面(101,102)(表示面101が表示面102より観察者100に近い)を設定し、これらの表示面(101,102)に複数の2次元像を表示するために、2次元表示装置と種々の光学素子を用いて光学系103を構築する。
図1に示す3次元表示装置では、図2に示すように、観察者100に提示したい3次元物体104を、観察者100の両眼の視線方向から、前述の表示面(101,102)へ射影した像(以下、「2D化像」と呼ぶ)(105,106)を生成する。
この2D化像の生成方法としては、例えば、視線方向から3次元物体104をカメラで撮影した2次元像を用いる方法、あるいは別の方向から撮影した複数枚の2次元像から合成する方法、あるいはコンピュータグラフィックによる合成技術やモデル化を用いる方法など種々の方法がある。
【0003】
図1に示すように、前記2D化像(105,106)を、各々表示面101と表示面102の双方に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように表示する。これは、例えば、2D化像(105,106)の各々の中心位置や重心位置の配置と、各々の像の拡大・縮小を制御することで可能となる。
本発明の基本となる3次元表示装置の重要な要点は、前述の構成を有する装置上で、2D化像(105,106)の各々の輝度を、観察者100から見た総体的な輝度を一定に保ちつつ、3次元物体104の奥行き位置に対応して変えることである。
その2D化像(105,106)の各々の輝度の変え方の一例について説明する。なお、ここでは、白黒図面であるため、分かりやすいように、以下の図面では、輝度の高い方を濃く示してある。
例えば、3次元物体104が表示面101上にある場合には、図3に示すように、この上の2D化像105の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面102上の2D化像106の輝度はゼロとする。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100より少し遠ざかって表示面101より表示面102側に少し寄った位置にある場合には、図4に示すように、2D化像105の輝度を少し下げ、2D化像106の輝度を少し上げる。
【0004】
次に、例えば、3次元物体104が観察者100よりさらに遠ざかって表示面101より表示面102側にさらに寄った位置にある場合には、図5に示すように、2D化像105の輝度をさらに下げ、2D化像106の輝度をさらに上げる。
遂に、例えば、3次元物体104が表示面102上にある場合には、図6に示すように、この上の2D化像106の輝度を3次元物体104の輝度に等しくし、表示面101上の2D化像105の輝度はゼロとする。
このように表示することにより、観察者100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示しているのが2D化像(105,106)であっても、観察者100にはあたかも表示面(101,102)の中間に3次元物体104が位置しているように感じられる。
例えば、表示面(101,102)にほぼ等輝度の2D化像(105,106)を表示した場合には、表示面(101,102)の奥行き位置の中間付近に3次元物体104があるように感じられる。この場合に、この3次元物体104は、観察者100には立体感を伴って知覚される。
前記した2次元表示装置としては、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、FEDディスプレイ、DMD、プロジェクション方式ディスプレイ、オシロスコープのような線描画型ディスプレイなどを用い、光学素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
【0005】
なお、本発明の基本となる3次元表示装置において、表示面(101,102)に表示する2次元像は、例えば、図7に示す画像生成装置210により生成される。この画像生成装置210に入力する入力画像200は、RGB画像211とZ画像(RGB画像に対応する距離画像)212とを有する。
画像生成装置210は、入力されたRGB画像211とZ画像(RGB画像に対応する距離画像)212とから、3次元立体像を表示する奥行き位置に応じて表示面(101,102)に表示する2次元像の各画素の輝度を算出し、即ち、各画像に輝度を分配するための輝度変換処理(輝度分配処理)を行い、表示面(101,102)に表示する2次元像(図7の2次元像1と、2次元像2)を生成する。
このように、前述の特許文献1に記載のDFD方式の3次元表示方法では、3次元立体像を表示するための入力情報として、2次元像と、その2次元像の各画に対する奥行き情報(距離情報)が必要となる。さらに、前述の特許文献1に記載のDFD方式の3次元表示方法では、3次元立体像を表示するためには、2次元像とその2次元像に対する奥行き画像(距離情報)から、3次元立体像を表示する奥行き位置に応じて各表示面に表示する2次元像の各画素の輝度を算出し、各画像に輝度を分配するための輝度変換処理(輝度分配処理)が必要であった。
【0006】
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【特許文献1】特許第3022558号明細書
【特許文献2】特許第3460671号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
実写画像、例えば、通常のカメラで撮像した実写画像では、テクスチャのみの情報となり、物体の存在する奥行き位置を示す奥行き情報は取得できない。
一方、前述の特許文献1に記載のDFD方式の3次元表示方法では、3次元立体像を表示するために、2次元像の各画素の奥行き情報を用いて各表示面に表示する2次元像の各画素の輝度を求めている。
そのため、通常のカメラで撮像した1枚の画像からは、各表示面に表示する2次元像の各画素の輝度を求めることができなかった。
また、前述の特許文献1に記載のDFD方式の3次元表示方法では、各表示面に表示する2次元像の各画素に対して、奥行き情報に応じて輝度分配を行うための輝度変換処理が必要であった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、奥行き情報なしで、かつ輝度を各表示面に分配することなく、擬似的に3次元立体像を容易に表示可能な疑似3次元立体表示方法および疑似3次元立体表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的及び新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に前記観察者から見て重なるように2次元像を表示して擬似的に3次元立体像を表示する疑似3次元表示方法であって、前記各表示面毎に異なる輝度特性あるいは透過度特性を用いて、1つの2次元像を前記各表示面に表示する。
(2)(1)において、前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性として、γ値が異なるγ関数を用いる。
(3)(2)において、隣接する2つの表示面の中で前記観察者から見て手前にある表示面の輝度特性のγ値が、前記観察者から見て奥にある表示面の輝度特性のγ値よりも大きな値である。
(4)(1)において、前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性として、入力画像の輝度値を横軸、表示面に表示する輝度値あるいは透過度を縦軸として、隣接する2つの表示面の輝度特性あるいは透過度特性をグラフに表したときに、得られる2つの曲線が1箇所で交差するような輝度特性あるいは透過度特性を用いる。
(5)(4)において、前記隣接する2つの表示面の輝度特性は、入力画像の輝度値が小さな値の場合には前記観察者から見て奥にある表示面の輝度値が前記観察者から見て手前にある表示面の輝度値よりも大きな値となり、入力画像の輝度値が大きな値の場合には前記観察者から見て手前にある表示面の輝度値が前記観察者から見て奥にある表示面の輝度値よりも大きな値となる。
(6)また、本発明は、前述の疑似3次元立体表示方法を実行する擬似3次元立体表示装置である。
【発明の効果】
【0009】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明の疑似3次元立体表示方法および疑似3次元立体表示装置によれば、奥行き情報なしで、かつ輝度を各表示面に分配することなく、擬似的に3次元立体像を容易に表示可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施例1]
図8は、本発明の実施例1の疑似3次元立体表示装置に使用される画像生成装置220の構成を示すブロック図である。なお、図8は、表示面が、101と102の2枚の場合の構成を図示している。
本実施例では、入力画像200は、例えば、通常のカメラで撮像した実写画像のようなテクスチャのみの情報であり、物体の存在する奥行き位置を示す奥行き情報は有していない。
画像生成装置220は、101と102の各表示面の輝度特性(入力画像の画素値と、出力画像の画素値との対応関係)(221,222)を保有し、入力画像を入力として、各表示面に出力する2次元像(図8では、2次元像1と、2次元像2)を出力とする。なお、入力画像200は、輝度値のみを持つ画像、あるいは、カラー画像のいずれでも良い。
画像生成装置220は、「入力画像の輝度値と表示面に表示する輝度値の対応関係」を記録した輝度特性(221,222)を、例えば、テーブルの形式で各表示面毎に保持している。
本実施例では、画像生成装置220は、各表示面に対して輝度分配を行うことはせずに、各表示面(101,102)の輝度特性(221,222)を参照することで、入力画像200から、各表示面(101,102)に表示する2次元像を生成する。
ここで、入力画像200が濃淡画像の場合、各表示面(101,102)には1つの輝度特性が割り当てられる。また、入力画像200が、カラー画像の場合、各表示面(101,102)の輝度特性は、R,G,Bに代表される、3つの輝度特性から構成されることとしても良い。
本発明は、1枚の入力画像(2次元像)200から、各表示面に表示する2次元像を生成する方法および装置であり、生成した2次元像を3次元立体表示するための装置構成として、前述の特許文献1に記載された装置構成を用いることができる。
【0011】
[輝度特性1]
本実施例では、各表示面に割り当てる輝度特性を異なる輝度特性となし、1枚の入力画像から生成される各表示面に表示する2次元像を、異なる輝度分布を持つ画像としている。以下、各表示面(101,102)の輝度特性(221,222)の一例について説明する。
DFD方式の3次元立体表示装置では、複数の表示面に表示される2次元像の輝度値の違いにより、観察者が奥行きを知覚するため、各表示面に表示する2次元像の輝度分布に違いがある場合、観察者は輝度の違いに応じた奥行きを知覚することとなる。
例えば、図9を用いて本実施例の具体的な動作の例を示す。
図9は、本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の一例を説明するための図である。
2枚の表示面(101,102)を持つDFD方式の3次元表示方法において、観察者100から見て前側の表示面(図9(a)の表示面101)に、図9(b)の111に示す輝度特性を割り当てて前面の表示面101に表示する2次元像15を生成し、観察者100から見て後側の表示面(図9(a)の表示面102)に、図9(b)の112に示す輝度特性を割り当てて後面の表示面102に表示する2次元像16を生成する。
なお、図9(b)のグラフは、各表示面(101,102)の輝度特性を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は各表示面(101,102)に表示する画像の輝度値である。
同様に、図9(c)のグラフは、2つの表示面(101,102)に表示する輝度値の和の輝度値(総合輝度)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は2つの表示面(101,102)に表示される輝度値の和の輝度値(総合輝度)である。
【0012】
図9(a)に示すように、15と16の2次元像をそれぞれ、101と102の表示面に表示した場合、観察者100に知覚される奥行き情報を図9(d)に示す。なお、図9(d)のグラフは、3次元立体像を観察した場合に、観察者100により知覚される3次元立体像の奥行き位置(見かけ奥行き位置)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は見かけ奥行き位置である。
図9(d)の縦軸(見かけ奥行き位置)が「1」は、観察者100から見て手前の表示面101と同じ奥行き位置に3次元像が知覚されることを表し、縦軸が「0」は、観察者100から見て奥側の表示面102と同じ奥行き位置に3次元像が知覚されることを表している。なお、見かけ奥行き位置が0.5とは、図9(a)の“奥行き位置中心”の奥行き位置を示す。
図9(a)に示すような輝度特性を各表示面(101,102)に割り当てた場合、図9(d)に示すように、入力画像の全ての輝度値に対して、観察者100から見た見掛けの奥行き位置が奥行き位置中心(図9(d)の縦軸、見かけ奥行き位置0.5に該当)よりも観察者100から見て手前に3次元立体像14が知覚されることになる。つまり、観察者100には、図9(a)の3次元立体像14の位置に表示面があり、この表示面に入力画像を表示する場合と同等と知覚される。
図9(b)の111、112のグラフの形状が異なることは、観察者100から見て前面、後面の2つの表示面(101,102)に異なる輝度特性が割り当てられていることを示す。また、観察者100から見ると、図9(c)に示すように、2つの表示面(101,102)に表示される輝度値の和の輝度値(総合輝度)が観察される。なお、3次元立体像14の総合輝度を高くすると、明るい立体感のある高画質な3次元立体像として知覚されるという効果がある。
また、図9(b)の111のグラフを図9(a)の表示面102の輝度特性とし、かつ、図9(b)の112のグラフを図9(a)の表示面101の輝度特性とした場合、観察者100は、奥行き中心位置よりも観察者100から見て奥に3次元立体像を知覚する。
【0013】
[輝度特性2]
一般的に、表示装置の輝度特性はγ関数であらわされる。したがって、画像生成装置220が保有する各表示面(101,102)の輝度特性(221,222)として、γ関数を用いると、人が見て自然な輝度分布を持つ2次元像を生成可能になるという効果がある。
さらに、2枚の表示面(101,102)の前面に、図10(a)の111、後面に図10(a)の112に示すような輝度特性を割り当てた場合、つまり、前面に割り当てた輝度特性の輝度値が、常に、後面に割り当てた輝度特性の輝度値よりも大きな値を持つようなγ関数を、前面、後面の表示面(101,102)に割り当てた場合には、観察者100には、輝度が高い領域は、輝度が低い領域と比較して、手前にある様に知覚される。
人間は、明るい部分が手前に、暗い部分が遠くに表示された3次元立体画像を自然と感じるため、2枚の表示面(101,102)の前面に図10(a)の111、後面に図10(a)の112に示すような輝度特性を割り当てた場合、生成される擬似3次元立体像は人の目から見て自然な画像になるという効果が得られる。
なお、図10は、本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の他の例を説明するための図である。
図10(a)のグラフは、各表示面(101,102)の輝度特性を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は各表示面(101,102)に表示する画像の輝度値である。
図10(b)のグラフは、2つの表示面(101,102)に表示する輝度値の和の輝度値(総合輝度)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は2つの表示面(101,102)に表示される輝度値の和の輝度値(総合輝度)である。
図10(c)のグラフは、3次元立体像を観察した場合に、観察者100により知覚される3次元立体像の奥行き位置(見かけ奥行き位置)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は見かけ奥行き位置である。
【0014】
[輝度特性3]
前述の輝度特性1、2により表示する擬似3次元立体像は、観察者100から見て2枚の表示面(101,102)の中間位置よりも手前側のみ、もしくは奥側のみにしか知覚されない。
観察者100から見て奥側の表示面102の方が、手前側の表示面101よりも高い輝度を持つ場合と、観察者100から見て手前側の表示面101の方が、奥側の表示面102よりも高い輝度を持つ場合の双方の状況が発生する場合、2枚の表示面(101,102)の中間の位置の前後双方に擬似3次元立体像を可能となる。
2枚の表示面(101,102)の観察者100から見て前面に図11(a)の111、後面に図11(a)の112に示すような輝度特性を割り当てた場合、つまり、前後2枚の表示面(101,102)の輝度特性が暗部から明部にかけてどこか1点で交差する様な輝度特性を、前後2枚の表示面(101,102)に割り当てた場合には、2枚の表示面(101,102)の中間の位置の前後双方に擬似3次元立体像を可能となる。
したがって、この場合、表示される擬似3次元立体像の奥行き方向の表示可能なレンジを広くすることができる。
また、前後の表示面(101,102)を重ねて表示するため、観察者100に観察される総合輝度値は、図11(b)に示すようになり、観察者100から見た3次元立体像の見かけ奥行き位置は図11(c)に示す特性となる。
図11(c)に示すように、観察者100は、明部領域では奥行き中心位置よりも観察者100から見て手前側、暗部領域では奥行き中心位置よりも観察者100から見て奥側に3次元立体像を知覚するため、凹凸のある3次元立体像が表示可能となる。
【0015】
なお、図11は、本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の他の例を説明するための図である。
図11(a)のグラフは、各表示面(101,102)の輝度特性を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は各表示面(101,102)に表示する画像の輝度値である。
図11(b)のグラフは、2つの表示面(101,102)に表示する輝度値の和の輝度値(総合輝度)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は2つの表示面(101,102)に表示される輝度値の和の輝度値(総合輝度)である。
図11(c)のグラフは、3次元立体像を観察した場合に、観察者100により知覚される3次元立体像の奥行き位置(見かけ奥行き位置)を示すグラフであり、横軸は入力画像の輝度値、縦軸は見かけ奥行き位置である。
具体的な輝度特性の例として、後面の表示面102の輝度特性がγが1.0のγ関数で与えられ、かつ、前面の表示面101の輝度特性がγが1.0よりも小さな値のγ関数で与えられる場合、前後2枚の表示面(101,102)の輝度特性が暗部から明部にかけてどこか1点で交差するという特性が満たされる。
なお、前述の説明では、画像生成装置220が各表示面(101,102)の輝度特性を保持し、各表示面(101,102)に表示する2次元像を生成する構成としたが、輝度特性は表示デバイス毎に異なる。例えば、3次元立体像の正確な奥行き位置を表現するため前後に表示する2次元表示装置のγ特性を揃える事が必要になる場合もある。
また、CRTとプラズマディスプレイのように、表示デバイスの種類が異なる場合、γ特性は変化する。例えば、CRTのγ値は1.8、ディスプレイのγ値は2.2である。したがって、表示デバイスを変更すると、γ特性、つまり輝度特性を変更するのと同等の効果が得られる場合がある。
また、前述の説明では、各表示面(101,102)の輝度特性を画像生成装置220にて保持する構成を示したが、複数の表示面(101,102)のうち、画像生成装置220で1つ以上の表示面の輝度特性を保有して、その表示面に対する2次元像を生成し、画像生成装置220で輝度特性を保有しない表示面については入力画像と同じ2次元像を表示するものとしても良い。
【0016】
[実施例2]
図12は、本発明の実施例2の疑似3次元立体表示装置の構成を示すブロック図である。なお、図12は、表示面が、101と102の2枚の場合の構成を図示している。また、図12において、14a,14bは3次元立体像であり、108は、表示面101と表示面102との間の間隔(奥行き幅)である。
本実施例では、輝度特性変換装置301を利用することで、ハードウェア的に表示面(101,102)の輝度特性を変更するものである。なお、輝度特性は、前述の輝度特性1〜輝度特性3の手法を採用することができる。
図12では、輝度特性変換装置301により表示面101の輝度特性を変更しているが、各表示面(101,102)に対して輝度特性変換装置を設ける構成としても良い。
なお、前述した説明では、表示面は、101と102の2枚の場合について説明したが、この表示面は、前述の特許文献1にも記載されているように、2枚以上であってもよいことは言うまでもない。
また、前述の説明では、各表示面を構成する2次元表示装置として、発光型の透過型ディスプレイを使用した場合について説明したが、前述の特許文献2に記載されているように、各表示面を構成する2次元表示装置として、吸収型の透過型ディスプレイを使用することも可能である。この場合、前述の各グラフで説明した各表示面毎の輝度特性は、各表示面毎の透過度特性となる。
【0017】
但し、透過度の場合は、前後の表示面に表示する2次元像の透過度により、観察者に知覚される3次元立体像の奥行き位置は以下のようになる。
例えば、3次元物体104が表示面101上にある場合には、表示面101を構成する透過型表示装置の透過度を、2D化像105の輝度が3次元物体104の輝度に等しくなるように設定し、表示面102を構成する透過型表示装置の透過度を、例えば、その透過型表示装置の最大値とする。
次に、例えば、3次元物体104が観察者100より少し遠ざかって、表示面101を構成する透過型表示装置より、表示面102を構成する透過型表示装置側に少し寄った位置にある場合には、表示面101を構成する透過型表示装置上の2D化像105の透過度を少し増加させ、表示面102を構成する透過型表示装置上の2D化像106の透過度を少し減少させる。
さらに、例えば、3次元物体104が観察者100よりさらに遠ざかって、表示面101を構成する透過型表示装置より、表示面102を構成する透過型表示装置側にさらに寄った位置にある場合には、表示面101を構成する透過型表示装置上の2D化像105の透過度をさらに増加させ、表示面102を構成する透過型表示装置上の2D化像106の透過度をさらに減少させる。
遂に、例えば、3次元物体104が、表示面102を構成する透過型表示装置上にある場合には、表示面102を構成する透過型表示装置上の透過度を、2D化像106の輝度が3次元物体104の輝度に等しくなるように設定し、表示面101を構成する透過型表示装置上の2D化像105の透過度を、例えば、その透過型表示装置の最大値とする。
【0018】
以上説明したように、本実施例では、奥行き情報なしで、かつ輝度を各表示面に分配するための輝度分配処理なしで、擬似的に3次元立体像を容易に表示可能となる。即ち、DFD方式の3次元表示方法では、輝度値(あるいは透過度)の差により観察者100が凹凸を感じるため、各表示面に対して異なる輝度特性(あるいは透過度特性)を割り当てることにより、観察者100は、明るい領域や暗い領域といった輝度(あるいは透過度)の差により凹凸を感じる効果がある。
本実施例では、2次元像で撮影した物体の形状を反映する3次元立体像を表示するわけではない。しかし、本実施例では、画像に対する距離情報が不要であり、かつ、単純な輝度変換(あるいは透過度変換)という少ない計算量により擬似的な3次元立体像を表示することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の基本となる3次元立体表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の基本となる3次元立体表示装置において、各表示面に表示する2D化像の生成方法を説明するための図である。
【図3】本発明の基本となる3次元立体表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図4】本発明の基本となる3次元立体表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図5】本発明の基本となる3次元立体表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図6】本発明の基本となる3次元立体表示装置の表示原理を説明するための図である。
【図7】本発明の基本となる3次元立体表示装置において、表示面に表示する2次元像の生成方法を説明するための図である。
【図8】本発明の実施例1の疑似3次元立体表示装置に使用される画像生成装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の一例を説明するための図である。
【図10】本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の他の例を説明するための図である。
【図11】本発明の実施例の疑似3次元立体表示方法における輝度特性の他の例を説明するための図である。
【図12】本発明の実施例2の疑似3次元立体表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0020】
1,2,15,16 2次元像
14,14a、14b 3次元立体像
100 観察者
101,102 表示面
103 光学系
104 3次元物体
105,106 2D化像
108 奥行き幅
111,112,221,222 輝度特性
200 入力画像
210,220 画像生成装置
211 RGB画像
212 Z画像
301 輝度特性変換装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に前記観察者から見て重なるように2次元像を表示して擬似的に3次元立体像を表示する疑似3次元表示方法であって、
前記各表示面毎に異なる輝度特性あるいは透過度特性を用いて、1つの2次元像を前記各表示面に表示することを特徴とする擬似3次元表示方法。
【請求項2】
前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性として、γ値が異なるγ関数を用いることを特徴とする請求項1に記載の擬似3次元表示方法。
【請求項3】
隣接する2つの表示面の中で前記観察者から見て手前にある表示面の輝度特性のγ値が、前記観察者から見て奥にある表示面の輝度特性のγ値よりも大きな値であることを特徴とする請求項2に記載の擬似3次元表示方法。
【請求項4】
前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性として、入力画像の輝度値を横軸、表示面に表示する輝度値あるいは透過度を縦軸として、隣接する2つの表示面の輝度特性あるいは透過度特性をグラフに表したときに、得られる2つの曲線が1箇所で交差するような輝度特性あるいは透過度特性を用いることを特徴とする請求項1記載の擬似3次元表示方法。
【請求項5】
前記隣接する2つの表示面の輝度特性は、入力画像の輝度値が小さな値の場合には前記観察者から見て奥にある表示面の輝度値が前記観察者から見て手前にある表示面の輝度値よりも大きな値となり、入力画像の輝度値が大きな値の場合には前記観察者から見て手前にある表示面の輝度値が前記観察者から見て奥にある表示面の輝度値よりも大きな値となることを特徴とする請求項4に記載の擬似3次元表示方法。
【請求項6】
観察者から見て異なった奥行き位置に配置される複数の表示面と、
前記複数の表示面に前記観察者から見て重なるように2次元像を表示する画像生成手段とを備える擬似3次元表示装置であって、
前記画像生成手段は、前記各表示面毎に異なる輝度特性あるいは透過度特性を用いて、1つの2次元像を前記各表示面に表示することを特徴とする擬似3次元表示装置。
【請求項7】
前記画像生成手段は、前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性のとして、γ値が異なるγ関数を用いることを特徴とする請求項6に記載の擬似3次元表示装置。
【請求項8】
隣接する2つの表示面の中で前記観察者から見て手前にある表示面の輝度特性のγ値が、前記観察者から見て奥にある表示面の輝度特性のγ値よりも大きな値であることを特徴とする請求項7に記載の擬似3次元表示装置。
【請求項9】
前記画像生成手段は、前記各表示面の輝度特性あるいは透過度特性として、入力画像の輝度値を横軸、表示面に表示する輝度値あるいは透過度を縦軸として、隣接する2つの表示面の輝度特性あるいは透過度特性をグラフに表したときに、得られる2つの曲線が1箇所で交差するような輝度特性あるいは透過度特性を用いることを特徴とする請求項6に記載の擬似3次元表示装置。
【請求項10】
前記隣接する2つの表示面の輝度特性は、入力画像の輝度値が小さな値の場合には前記観察者から見て奥にある表示面の輝度値が観察者から見て手前にある表示面の輝度値よりも大きな値となり、入力画像の輝度値が大きな値の場合には観察者から見て手前にある表示面の輝度値が観察者から見て奥にある表示面の輝度値よりも大きな値となることを特徴とする請求項9に記載の擬似3次元表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate