説明

発光スクリーン及び画像表示装置

【課題】 反射電子の遮蔽用に発光部材間に設けられた隔壁部材の頂部における、2次反射電子によるハレーション現象に基づく画像の劣化
【解決手段】 発光部材を分離する隔壁部材の、該発光部材間に位置する部分に、2次反射電子を捕獲する開口部を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像表示装置に用いられる発光スクリーンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、画像表示装置として、電界放出型ディスプレイ(FED)が知られている。FEDは、リアプレートと発光スクリーンとを、枠部材を介して接合した真空容器を有しており、リアプレート上には、複数の電子放出素子がマトリクス状に配置されている。また、発光スクリーン上には、電子放出素子から放出された電子により可視発光する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の発光部材、発光部材間に位置する黒色部材、更に電子を加速させるためのアノード電極が配置されている。アノード電極としては、Al等の金属膜からなるメタルバックが、一般に知られている。
【0003】
このような構成のFEDにおいては、電子放出素子から放出された電子が発光スクリーン上のメタルバックや発光部材に入射する際、電子の一部が反射される現象が確認されている。そしてこれら反射された電子(以下、反射電子という)は、アノード電極と電子放出素子との間の電圧によって再び発光スクリーン側に加速されて発光部材に再入射し、ハレーションと呼ばれる現象を引き起こす。
【0004】
ハレーションとは、メタルバックや発光部材によって反射された電子が、隣接する他の領域の発光部材に入射することで、非選択領域の発光部材が発光し、コントラストや色純度が低下して表示画質が劣化することであり、従来より、対策が検討されている。
【0005】
特許文献1においては、発光スクリーン上の各発光部材間に隔壁を設け、反射電子を遮蔽してハレーションを抑制することが開示されている。
【特許文献1】特開2008−097861号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし特許文献1に記載されている隔壁においては、反射電子によるハレーションの更なる低減が求められていた。本発明は、反射電子によるハレーションをより低減しえる、新規な発光スクリーン、及びこれを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する、本願発明は、基板と、前記基板上に位置する、アノード電極と、電子の照射を受けて発光する複数の発光部材と、前記複数の発光部材間に位置し該複数の発光部材を互いに分離する隔壁部材とを有する発光スクリーンであって、
前記隔壁部材は、前記隔壁部材で互いに分離された隣り合う発光部材間に開口部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、反射電子によるハレーションをより一層低減することができ、高画質な画像を表示しえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図1〜7を参照しながら、この発明の実施の形態について詳細に説明する。図1の(a)は本実施の形態の発光スクリーンの平面図であり、図1の(b)は図1の(a)のC−C線で本実施の形態の発光スクリーンを切断した際の断面図である。また図5、6は本実施の形態の画像表示装置の全体概要を示す図であり、図5は表示装置の一部を切り欠いた全体斜視図であり、図6は図5のAA断面図である。まず始めに、特徴部分である発光スクリーンについて説明する。
【0010】
本実施の形態では、図1の(a)、図1の(b)に示すように、前面基板1の面上に、アノード電極を構成する導電部材である金属膜11と、画像を表示する複数の発光部材である蛍光体層10と、それぞれの蛍光体層10を分離している隔壁部材21が形成されている。本実施の形態における発光スクリーンは、前面基板1、アノード電極を構成する導電部材である金属膜11、発光部材である蛍光体層10、隔壁部材21とからなる。尚、発光スクリーンは、画像表示装置の構造によって、図1の(a)及び(b)に示すように、黒色部材であるブラックマトリクス12を更に有する構成が好ましい。
【0011】
図1の(b)において、発光部材である蛍光体層10は、基板上に位置する隔壁部材21によって互いに分離されている。隔壁部材21は、隔壁部材で互いに分離された隣り合う発光部材である蛍光体層10の間の部分に開口部23を有している。本実施の形態においては、図1の(b)に示すように、金属膜11や蛍光体層10で生成された反射電子のうち、隔壁部材21によって遮蔽しきれなかった電子が前面基板1に再入射して新たな反射電子(2次反射電子。図1の(b)の点線矢印)を生成する。しかし、開口部23によって、この2次反射電子を遮蔽することができる。詳述すると、開口部23に入射した電子は、2次反射電子を生成するが、開口部23の中で隔壁部材21に衝突してエネルギーを失うため、この2次反射電子は開口部23の外に出ることなく消失する。よって隔壁部材で発生する新たな反射電子(2次反射電子)を開口部で遮蔽して、ハレーションを低減できるため、コントラストの高い画像を表示することができる。
【0012】
尚、隔壁部材21の高さは、画像表示装置の仕様に応じて適宜設定される。隔壁部材21は、蛍光体層の幅(図のxまたはy方向の長さ)に対して1/2から10倍の高さ、例えば発光領域の幅が50[μm]であるならば隔壁部材の高さは25[μm]から500[μm]の間に設定されるのが好ましい。隔壁部材21に設けられた開口部の形状は、特に矩形に限定されるものではなく、多角形や、円形であっても構わない。また隔壁部材の幅はx方向、y方向で等しくなるような構成が好ましい。尚、開口部23での反射電子の遮蔽を効果的に行うためには、隔壁部材21に設けられた開口部23の開口深さ(図のZ方向の長さ)は、発光部材である蛍光体層10の表面から隔壁部材21の頂部22までの長さよりも大きくなるようにするのが好ましい。この構造によって、反射電子を開口部でより確実に遮蔽することが可能となる。
【0013】
図7に、蛍光体層10と隔壁部材21と開口部23とを前面基板1上に投影した際のこれら合計の投影面積に対する開口部23の前面基板1上への投影面積の比(以下、開口率という)と、反射電子量との関係を示す。尚、図7は、隔壁部材21の高さが120[μm]、蛍光体層10と隔壁部材21と開口部23との合計の投影面積に対する、蛍光体層10の投影面積が占める割合が30%の場合におけるデータである。図に示されるとおり、開口率が20%以上になると、2次反射電子量が大きく減少する。しかし、蛍光体層の占める割合は発光量に影響を与え、また、隔壁部材の占める割合は反射電子の遮蔽効果に影響するため、これらの部材の占める割合も考慮しなければならない。よって、開口部23の開口率は20%以上且つ40%以下が好ましい。尚、図1の(b)に示すように、本構成においては、前面基板1と開口部23との間には、黒色部材であるブラックマトリクス12の一部を有している。この構成の場合、開口部23を設けたことによるコントラストの低下が防止でき、より好ましい構成である。
【0014】
さらに、発光スクリーンを構成する各構成部材について、詳述する。
【0015】
隔壁部材21は、酸化鉛、酸化亜鉛、酸化ビスマス、酸化ホウ素、酸化アルミ、酸化ケイ素、酸化チタンなどの金属酸化物を含むガラス材料等、絶縁に近い抵抗を有する無機混合物から成る材料で構成されるのが好ましい。開口部23の形成を含め、隔壁部材21のパターニングは、サンドブラスト法、感光性フォトペースト法、エッチング法などの方法が使用可能である。
【0016】
発光部材を構成する蛍光体層には、電子線励起により発光する蛍光体結晶を使用することができる。蛍光体層の具体的な材料としては、例えば「蛍光体ハンドブック」蛍光体同学会編(オーム社発行)に記載された、従来のCRTなどに用いられている蛍光体材料などを用いることができる。蛍光体層の厚さは加速電圧や蛍光体の粒径、蛍光体の充填密度などによって適宜設定される。加速電圧が5kVから15kV程度の場合、一般の蛍光体の平均粒径である3[μm]から10[μm]に対してその1.5倍から3倍の厚さである4.5[μm]から30[μm]、好ましくは5[μm]から15[μm]程度に蛍光体層の厚さが設定される。隔壁部材21の間の部分への蛍光体層の形成方法は、スクリーン印刷法、沈降法、インクジェット法、マイクロディスペンサー法などが使用できる。また、上記方法と、フォトリソグラフィ法、エッチング法などとを組み合わせることで蛍光体層の微細なパターニングが可能である。
【0017】
アノード電極は、メタルバックに代表されるように、金属膜で形成すると良い。アノード電極を構成する金属膜は、蛍光体層に電子を加速して注入するための加速電圧を印加するためのアノード電極としての機能と、蛍光体層において無指向性で発生した光束のうち電子放出素子側に放出された光を大気側に反射させる光反射機能とを併せ持っている。よって金属膜は、蛍光体層よりも電子放出素子側に設置されている。金属膜の厚さは、金属膜を通過して蛍光体層に電子を到達させる必要があるので、電子のエネルギー損失、設定されている加速電圧と光の反射効率を考慮して適宜設定される。加速電圧5kVから15kV程度に対しては、金属膜の厚さは50[nm]から300[nm]に設定される。また金属膜の材料としてはアルミニウムが一般に使用される。尚、金属膜の表面に、ガス吸着のためにバリウムやチタンを、また反射電子の低減のためにカーボン(グラファイト)やボロンナイトライドを積層しても構わない。また金属膜は、蛍光体層の上にアクリル系、セルロース系あるいはそれらを混合した樹脂膜をスピンコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、マイクロディスペンサー法などにより成膜した後に、真空蒸着法、スパッタリング法などにより成膜する。樹脂膜形成の手法によっては樹脂膜形成前に蛍光体層の上に水膜の塗布を伴うこともある。金属膜形成後の焼成工程で樹脂膜は焼失あるいは分解除去される。尚、アノード電極は、上述のように蛍光体層よりも電子放出素子側に位置するアルミニウムに限らず、蛍光体層と前面基板との間に配置したITO等の透明電極で構成しても構わない。
【0018】
また、アノード電極としては、図2に示すように、隔壁部材21で分離されて位置する導電部材である複数の金属膜11と、更にこの複数の導電部材である金属膜を互いに接続する抵抗部材24とを有する構成が好ましい。アノード電極がこのような構成の場合、発光スクリーン及びそれを用いた画像表示装置の動作が安定し、より好ましい。詳述すると、発光スクリーンと後述のリアプレートとの間に過大な電流が流れた場合にも、互いに分離している金属膜11を接続する抵抗部材24によって電流量を制限することが可能となる。上記電流量の制限によって、画像表示装置の動作の安定性が向上すると共に、この安定動作が長期にわたり維持される。
【0019】
黒色部材であるブラックマトリックス12の膜厚(図1のZ方向の厚さ)は、光吸収物質の種類に応じて、1[μm]から10[μm]の間に設定される。ブラックマトリックス12は、絶縁に近い抵抗を有する。ブラックマトリックス12に用いられる黒色材料は、一般に、黒色の金属、黒色の金属酸化物、又は、カーボンである。黒色の金属酸化物としては、たとえば酸化ルテニウム、酸化クロム、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化コバルト、酸化銅などが挙げられる。ブラックマトリックス12としては、上記材料を真空成膜法により成膜した後フォトリソグラフィによりパタ−ン形成したもの、上記材料を電着してパタ−ン形成したもの等を用いることができる。また、上記材料を印刷によりパタ−ン形成したもの、感光性をもつ上記材料を印刷した後フォトリソグラフィによりパターン形成したもの等を用いることも出来る。
【0020】
次に、図5、図6を用いてリアプレートの構成について説明する。背面基板4の内面には、蛍光体層10を励起発光させるための電子を放出する複数の電子放出素子8が設けられている。電子放出素子8としては、例えば、表面伝導型放出素子が好適に使用できる。これらの電子放出素子8は、各蛍光体層に対応して複数列および複数行に配列され、図示しない電子放出部、この電子放出部に電圧を印加する一対の素子電極で構成されている。また、背面基板4の内面上には、各電子放出素子8に駆動電圧を与えるための、複数の行方向配線5と複数の列方向配線6が設けられ、その端部は真空外囲器の外部に引き出されている。背面基板4、電子放出素子8、行方向配線5、列方向配線4とでリアプレートが構成される。
【0021】
上述のような発光スクリーンとリアプレートとが、間隔規定部材3を介して所定の間隔(例えば0.5〜2.0mmの間隔)をおいて対向配置される。そして、発光スクリーンの前面基板1とリアプレートの背面基板4とが、その周囲を矩形状の側壁7を介して接合され、内部が減圧された真空容器を構成している。
【0022】
そして、上記真空容器を用いた画像表示装置15において、画像を表示する場合、行方向配線5と列方向配線6を介して電子放出素子8に電圧を与えて電子を放出させ、アノード電極に印加したアノード電圧により電子を加速して蛍光体層10に照射する。これにより、所望の蛍光体層10が励起発光し画像を表示する。
【0023】
上述の画像表示装置においては、発光部材が隔壁部材によって互いに分離されており、隔壁部材は、発光部材の間の部分に開口部を有している。これによって、図1の(b)や図2の(b)に示すように、反射電子が発光スクリーンに再入射する際に発生する新たな反射電子(2次反射電子)を、開口部で確実に遮蔽することができる。よってハレーションを低減でき、コントラストの高い画像を表示することが可能となる。
【実施例1】
【0024】
以下に本発明の実施例を説明する。図1は本実施例の画像表示装置における発光スクリーンの構成を示す図である。また図8の(a)〜(c)、図9の(d)〜(f)、図10の(g)、(h)、図11の(i)は本実施例の画像表示装置における発光スクリーンの製造工程を説明する図である。尚、製造工程を示す各図は、図1の(a)のCC断面と同様の方向での断面図である。また、電子源の構造、画像表示装置の構造は、上述の実施態様と同様なので説明を省略する。
【0025】
(工程−a)
洗浄した青板ガラスの表面に、スクリーン印刷により黒色フォトペーストを発光領域のうち所望の領域に印刷する。その後90℃で乾燥させ、フォトリソグラフィー技術をもちいて、黒色フォトペーストを最適なパターンに露光する。次に、0.4重量%の炭酸ナトリウム水溶液で、露光された黒色フォトペーストを現像し、未露光部分を除去して露光した部分を残存させる。次いで現像後の生成物を乾燥する。
【0026】
(工程−b)
(工程−a)で形成したパターンを、550℃で焼成して、厚さ2[μm]の黒色部材であるブラックマトリクス層12を形成した。尚、ブラックマトリクス層の形状は、この後に形成する発光部材である蛍光体層の形状に対応させている。具体的には、蛍光体層のピッチがx方向(紙面奥行き方向)615[μm]、y方向205[μm]、また個々の蛍光体層のサイズがy方向295[μm]、x方向145[μm]と成るように、この蛍光体層の間の位置に、蛍光体層と接すようにブラックマトリクスを形成した(図8の(a))。
【0027】
(工程−c)
次に、酸化亜鉛系の絶縁ペーストを、焼成後の膜厚が150[μm]になるようにスリットコーターにて塗布し、120℃で10分間乾燥し、隔壁材料層30を形成した(図8の(b))。
【0028】
(工程−d)
次にラミネータ装置を使用してドライフィルムレジスト(DFR)31を貼付する。更に露光用クロムマスクを所定の位置に位置合わせしてDFRをパターン露光する。露光用マスクの形状は、前述のブラックマトリクスと同様のパターン形状にすると共に、ブラックマトリクスの一部が露出するように、y方向210[μm]、x方向155[μm]の開口部23に対応する開口を更に設けた。
【0029】
更にこの露光用マスクを用いて、DFRの露光、現像、リンスのシャワー処理、および乾燥を施し、所望の位置に開口を有するサンドブラスト用のマスク(DFRマスク)を形成した。(図8の(c)、図9の(d))。
【0030】
(工程−e)
次にSUS粒子を砥粒としたサンドブラスト法により、DFRの開口に合わせて不必要な隔壁材料層を除去した(図9の(e))。
【0031】
(工程−f)
次にDFRを剥離液により剥離して、隔壁材料層の洗浄を行った。
【0032】
(工程−g)
次に隔壁材料層を530℃で焼成し、開口部23を有する隔壁部材21を形成した。
【0033】
(工程−h)
次にCRTの分野で用いられているP22蛍光体を分散したペーストを用い、隔壁部材21の間の部分にスクリーン印刷法により蛍光体層を印刷した(図9の(f))。本実施例ではカラーディスプレイとなるようにy方向にはRGB3色の蛍光体層を塗り分けた。各蛍光体層の膜厚は15[μm]とした。3色の蛍光体層を印刷後120℃で乾燥した。その後に、結着材として作用する珪酸アルカリ、いわゆる水ガラスを含む水溶液をスプレーコート法により塗布した。(図10の(g))
【0034】
(工程−i)
次にアクリルエマルジョンをスプレーコート法にて塗布、乾燥し、粉体の蛍光体の隙間をアクリル樹脂で埋めた。(図10の(h))
【0035】
(工程−j)
次に上記工程−iを経た前面基板全面に、アノード電極を構成する金属膜11としてアルミニウムを蒸着した。この際、アルミニウムの膜厚は300nmとした。(図11の(i))
【0036】
(工程−k)
次にアクリル樹脂層を450℃で焼成することにより分解除去した。
【0037】
以上のようにして形成した発光スクリーンと、上述の実施態様で説明した、電子源とを封着して画像表示装置を形成した。そして行方向配線、列方向配線を介して電子放出素子を駆動して電子放出させて、画像を表示させた。本実施例においては、隔壁部材が、隔壁部材で互いに分離された隣り合う発光部材である蛍光体層の間の部分に開口部を有することによって、図1の(b)に示すように、開口部に入射した反射電子による新たな反射電子(2次反射電子)を遮蔽することができる。これによって、開口部がない場合に比較して、ハレーションがより低減された高コントラストな画像が表示できた。
【実施例2】
【0038】
本実施例においては発光スクリーンとして図2に示す構成を用いた点で実施例1と異なる。本実施例においては、実施例1の工程−aから工程−iまでを行った後、以下の工程を実施した。
【0039】
(工程−j)
図中x方向に隣接する蛍光体層10の間に位置し、y方向に延びる部分の隔壁部材21の頂部に、アノード電極を構成する抵抗部材24を形成した。この構成を図2の(a)に示す。抵抗部材24としては、酸化ルテニウムの配合された高抵抗ペーストを,焼成後の膜厚が10μmになるようにスクリーン印刷法にて形成し,120℃で10分乾燥させたのち、530℃で焼成した。
【0040】
(工程−k)
次にアノード電極を構成する導電部材である金属膜11としてアルミニウムを蒸着した。この際、発光部材である蛍光体層10の形成されている領域から、隔壁部材21の側面と抵抗部材24の上面にかけてアルミが蒸着されるように、開口部をもつメタルマスクを使用し、前面基板1に対して斜め方向から蒸着を行った。アルミニウムの膜厚は300nmとした(図11の(j))。
【0041】
(工程−l)
次にアクリル樹脂層を450℃で焼成することにより分解除去した。
本実施例においても、他の実施例と同様に、隔壁部材が、隔壁部材で互いに分離された隣り合う発光部材である蛍光体層の間の部分に開口部を有することによって、図2の(b)に示すように、開口部に入射した反射電子による新たな反射電子(2次反射電子。図2の(b)の点線矢印)を遮蔽することができる。これによって、開口部がない場合に比較して、ハレーションがより低減された高コントラストな画像が表示できた。更に本実施例では、アノード電極として、導電部材である金属膜を互いに分離させ、これを抵抗部材で接続した構成を採用したことにより、実施例1よりも放電時に発光スクリーンとリアプレートとの間に流れる電流が低減されていることが確認できた。
【0042】
尚、上述の各実施例では、図1の(a)、図2の(a)のCC断面において、発光部材間の隔壁部材が開口部を有する形態について説明したが、これに限らず、図1の(a)、図2の(a)のBB方向における断面において、開口部23を有する構成にしても構わない(各々図3、4参照)。この場合、コントラストの向上と共に、色純度(混色防止)の向上の効果も得られ、より好ましい。尚、図1の(a)、図2の(a)のCC断面方向、BB断面方向の両者において、発光部材間の隔壁部材が開口部を有する構成を実施しても構わない。この場合はさらに高いコントラスと、色純度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の発光スクリーン構造の1例を示す図
【図2】本発明の発光スクリーン構造の別の1例を示す図
【図3】図1のBB断面図
【図4】図2のBB断面図
【図5】本発明の画像表示装置の一部を切り欠いた概念斜視図
【図6】図5のAA断面図
【図7】隔壁部材の開口部の開口率と反射電子量との関係を示す図
【図8】本発明の発光スクリーンの製造工程を示す図
【図9】本発明の発光スクリーンの製造工程を示す図
【図10】本発明の発光スクリーンの製造工程を示す図
【図11】本発明の発光スクリーンの製造工程を示す図
【符号の説明】
【0044】
1 前面基板
8 電子放出素子
10 蛍光体層(発光部材)
11 金属膜(導電部材)
12 ブラックマトリクス(黒色部材)
21 隔壁部材
22 頂部
23 開口部
24 抵抗部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、前記基板上に位置する、アノード電極と、電子の照射を受けて発光する複数の発光部材と、前記複数の発光部材間に位置し該複数の発光部材を互いに分離する隔壁部材とを有する発光スクリーンであって、
前記隔壁部材は、前記隔壁部材で互いに分離された隣り合う発光部材間に開口部を有することを特徴とする発光スクリーン。
【請求項2】
前記開口部の開口深さが、前記発光部材から前記隔壁の頂部までの長さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光スクリーン。
【請求項3】
前記基板と前記開口部との間に黒色部材を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光スクリーン。
【請求項4】
前記アノード電極は、前記隔壁部材で分離されて位置する複数の導電部材と該導電部材を互いに接続する抵抗部材とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光スクリーン。
【請求項5】
電子放出素子を有するリアプレートと、
前記リアプレートと対向して位置する発光スクリーンと、
を有する画像表示装置であって、
前記発光スクリーンが請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光スクリーンであることを特徴とする画像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−9988(P2010−9988A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−169324(P2008−169324)
【出願日】平成20年6月27日(2008.6.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】