説明

発光素子、発光素子の製造方法および基板処理装置

【課題】高品質な発光素子と、当該発光素子を製造する発光素子の製造方法、および当該発光素子を製造することが可能な基板処理装置を提供する。
【解決手段】第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子を、被処理基板上に形成する、基板処理装置であって、前記被処理基板上に形成された前記第1の電極上に前記有機層を形成する有機層形成装置と、前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成装置と、前記有機層をエッチングするエッチング装置と、を有することを特徴とする基板処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、2つの電極の間に有機発光層が形成されてなる発光素子および当該発光素子を形成するための基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、従来用いられてきたCRT(Cathode Ray Tube)に換わって、薄型にすることが可能な平面型表示装置の実用化が進んでおり、例えば有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は自発光、高速応答などの特徴を有するために、次世代の表示装置として着目されている。また、有機EL素子は、表示装置のほかに、面発光素子としても用いられる場合がある。
【0003】
有機EL素子は、陽電極(正電極)と陰電極(負電極)の間に有機EL層(発光層)を含む有機層が狭持された構造となっており、当該発光層に正極から正孔を、負極から電子を注入してそれらの再結合をさせることによって、当該発光層を発光させる構造になっている。
【0004】
また、前記有機層には、必要に応じて陽極と発光層の間、または陰極と発光層の間に、例えば正孔輸送層、または電子輸送層など発光効率を良好とするための層を付加することも可能である。
【0005】
例えば、図1A〜図1Dは、上記の発光素子を形成する方法の一例を、手順を追って示した図である。
【0006】
まず、図1Aに示す工程では、陽電極12と、後の工程で形成される陰電極の引き出し線13が形成された基板11を用意する。前記基板11には、例えば前記陽電極12に接続されたTFT(薄膜トランジスタ)などのアクティブマトリクス駆動回路が形成されていてもよい。
【0007】
次に、図1Bに示す工程において、前記陽電極12上に、発光層(有機EL層)を含む有機層14を蒸着法により形成する。この場合、前記有機層14は、前記基板11の全面に成膜されるわけではなく、例えば前記引き出し線13が露出するように、所定のパターニングがされて形成されることが好ましい。この場合、蒸着膜のパターニングは、例えば基板上にパターニングされたマスク(図示せず)を装着して蒸着する、いわゆるマスク蒸着法により行うことが広く行われている。
【0008】
次に、図1Cに示す工程において、例えばスパッタリング法により、前記有機層14上に陰電極15を形成する。次に、図1Dに示す工程において、有機層を覆うように保護層(絶縁層)16を形成し、発光素子を形成している。
【特許文献1】特開2004−225058号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、有機層を蒸着する場合には前記基板11や、該基板11上に装着されたマスク(ステンシルマスク)が高温になってしまう問題があった。このため、基板上に装着されたマスクが熱により変形し、マスク蒸着によるパターンニングの精度が悪化して発光素子の品質が低下してしまう場合があった。
【0010】
また、マスクの熱による変形や、マスクの着脱の際に、パーティクルが発生する場合があり、発光素子の品質の低下や歩留まりが低下してしまう問題が生じる場合があった。
【0011】
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な発光素子の製造方法と、発光素子を製造する基板処理装置を提供することを統括的課題としている。
【0012】
本発明の具体的な課題は、高品質な発光素子と、当該発光素子を製造する発光素子の製造方法、および当該発光素子を製造することが可能な基板処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記の課題を、
請求項1に記載したように、
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子の製造方法であって、
基板上に形成された前記第1の電極上に、前記有機層を形成する有機層形成工程と、
前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成工程と、
前記有機層をエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法により、また、
請求項2に記載したように、
前記エッチング工程では、前記第2の電極をマスクにして前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法により、また、
請求項3に記載したように、
前記電極形成工程では、前記第2の電極を所定の形状に成膜することを特徴とする請求項2記載の発光素子の製造方法。により、また、
請求項4に記載したように、
前記エッチング工程では、Nを含む処理ガスをプラズマ励起して前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか1項記載の発光素子の製造方法により、また、
請求項5に記載したように、
前記処理ガスは、希ガスを含むことを特徴とする請求項4記載の発光素子の製造方法により、また、
請求項6に記載したように、
前記第2の電極は、Agを主成分とすることを特徴とする請求項4または5記載の発光素子の製造方法により、また、
請求項7に記載したように、
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子を、被処理基板上に形成する、基板処理装置であって、
前記被処理基板上に形成された前記第1の電極上に前記有機層を形成する有機層形成装置と、
前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成装置と、
前記有機層をエッチングするエッチング装置と、を有することを特徴とする基板処理装置により、また、
請求項8に記載したように、
前記被処理基板を前記有機層形成装置から前記電極形成装置へ搬送する第1の搬送手段と、前記被処理基板を前記電極形成装置から前記エッチング装置へ搬送する第2の搬送手段と、を有することを特徴とする請求項7記載の基板処理装置により、また、
請求項9に記載したように、
前記有機層形成装置、前記電極形成装置、および前記エッチング装置は、前記第1の搬送手段、または前記第2の搬送手段を有する搬送室に接続されていることを特徴とする請求項8記載の基板処理装置により、また、
請求項10に記載したように、
前記搬送室を複数有することを特徴とする請求項9記載の基板処理装置により、また、
請求項11に記載したように、
前記有機層形成装置、前記電極形成装置、および前記エッチング装置が、それぞれ異なる搬送室に接続された構造を有することを特徴とする請求項10記載の基板処理装置により、また、
請求項12に記載したように、
前記有機層の形成と、該有機層上の前記第2の電極の形成と、該有機層のエッチングが連続的に実施可能に構成されていることを特徴とする請求項7乃至11のうち、いずれか1項記載の基板処理装置により、また、
請求項13に記載したように、
前記エッチング装置は、前記第2の電極をマスクにして前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項7乃至12のうち、いずれか1項記載の基板処理装置により、また、
請求項14に記載したように、
前記エッチング装置は、Nを含む処理ガスをプラズマ励起して前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項7乃至13のうち、いずれか1項記載の基板処理装置により、また、
請求項15に記載したように、
前記エッチング装置は、高密度プラズマにより前記処理ガスを励起することを特徴とする請求項14記載の基板処理装置により、また、
請求項16に記載したように、
前記処理ガスは、希ガスを含むことを特徴とする請求項15記載の基板処理装置により、また、
請求項17に記載したように、
前記電極形成装置は、前記有機層上にAgを主成分とする前記第2の電極を形成することを特徴とする請求項14乃至16のうち、いずれか1項記載の基板処理装置により、また、
請求項18に記載したように、
前記第2の電極を覆うように保護膜を形成する保護膜形成装置をさらに有することを特徴とする請求項7乃至17のうち、いずれか1項記載の基板処理装置により、また、
請求項19に記載したように、
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子であって、
平面視した場合に前記第第2の電極と前記有機層が実質的に同じ形状にパターニングされていることを特徴とする発光素子により、また、
請求項20に記載したように、
前記第2の電極を構成する金属の表面が窒化されていることを特徴とする請求項19記載の発光素子により、解決する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、高品質な発光素子と、当該発光素子を製造する発光素子の製造方法、および当該発光素子を製造することが可能な基板処理装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明の実施の形態に関して、図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0016】
本実施例による発光素子の製造方法は、第1の電極(陽電極)と第2の電極(陰電極)の間に、発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子の製造方法であって、基板上に形成された前記第1の電極上に前記有機層を形成する有機層形成工程と、前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成工程と、前記有機層をエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴としている。
【0017】
すなわち、本実施例では、上記の有機層のパターニングを、マスク蒸着によらずにエッチングによるパターニングにより行っていることが特徴である。このような発光素子の製造方法の一例について、図2A〜図2Fに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中では、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0018】
まず、図2Aに示す工程において、例えばガラスなどよりなる透明な基板101上に、ITOなどの透明な材料よりなる陽電極102と、後の工程で形成される陰電極の引き出し線203とが形成されてなる、いわゆる電極つきの基板を用意する。この場合、前記陽電極102(前記引き出し線103)は、例えばスパッタリング法などにより形成される。
【0019】
また、前記基板101には、例えばTFTなどの発光素子の発光を制御する制御素子が組み込まれていても良い。例えば、本実施例により形成される発光素子を表示装置に用いる場合には、画素ごとに、例えばTFTなどの制御用の素子が組み込まれる場合が多い。
【0020】
この場合、TFTのソース電極と上記の陽電極102個が接続され、さらにTFTのゲート電極とドレイン電極は、格子状に形成されたゲート線とドレイン線に接続され、画素ごとの表示の制御が行われる。この場合、前記引き出し線103は、所定の制御回路(図示せず)に接続される。このような表示装置の駆動回路は、アクティブマトリクス駆動回路と呼ばれている。なお、本図では、このようなアクティブマトリクス駆動回路の図示は省略している。
【0021】
次に、図2Bに示す工程において、前記陽電極102、前記引き出し線103、および前記基板101の上に、該記陽電極102、該引き出し線103、および該基板101の露出部を覆うように、発光層(有機EL層)を含む有機層104を、蒸着法により形成する。この場合、蒸着にあたってマスクは用いず、実質的に基板の全面に前記有機層104を形成する。
【0022】
次に、図2Cに示す工程において、前記有機層104上に、例えばAgよりなる陰電極105を、例えばパターンマスクを用いたスパッタリングにより、所定の形状にパターニングして形成する。また、前記陰電極105のパターニングは、前記陰電極105を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング法により行ってもよい。
【0023】
次に、図2Dに示す工程において、図2Cに示した工程において形成された、パターニングされた前記陰電極105をマスクにして、例えばプラズマエッチングにより、前記有機層104のエッチングを行って、当該有機層104のパターニングを行う。この工程において、前記有機層104の剥離が必要な領域(例えば前記引き出し線103上や、その他発光層が不要な領域)がエッチングにより除去され、該有機層104のパターニングが行われる。
【0024】
次に、図2Eに示す工程において、前記陰電極105と前記引き出し線103を電気的に接続する接続線105aを、例えばパターンマスクを用いたスパッタリングにより、パターニングして形成する。
【0025】
次に、図2Fに示す工程において、前記陽電極102の一部、前記引き出し線103の一部、前記有機層104、前記陰電極105、および前記接続線105aを覆うように、例えば窒化シリコン(SiN)よりなる絶縁性の保護膜106を、パターンマスクを用いたCVD法により、前記基板101上に形成する。
【0026】
このようにして、前記基板101上に、前記陽電極102と前記陰電極105の間に前記有機層104が形成されてなる、発光素子100を形成することができる。上記の発光素子100は、有機EL素子と呼ばれる場合がある。
【0027】
前記発光素子100は、前記陽電極102と前記陰電極105の間に電圧が印加されることで、前記有機層104に含まれる発光層に、前記陽電極102から正孔が、前記陰電極105から電子が注入されてそれらが再結合され、発光する構造になっている。
【0028】
当該発光層は、例えば、多環芳香族炭化水素、ヘテロ芳香族化合物、有機金属錯体化合物等の材料を用いて形成することが可能であり、上記の材料は例えば蒸着法により、形成することが可能である。
【0029】
また、前記発光層での発光効率が良好となるように、前記有機層104には、当該発光層と前記陽電極102との間に、例えば、正孔輸送層,正孔注入層などが形成されていてもよい。また、当該正孔輸送層,正孔注入層は、そのいずれかが、またはその双方が省略される構造であってもよい。
【0030】
同様に、前記発光層での発光効率が良好となるように、前記有機層104には、当該発光層と前記陰電極105との間に、例えば、電子輸送層,電子注入層が形成されていてもよい。また、当該電子輸送層,電子注入層は、そのいずれかが、またはその双方が省略される構造であってもよい。
【0031】
また、前記有機層104と前記陰電極105との界面には、当該界面の仕事関数を調整するため(発光効率を良好とするため)の物質、例えば、Li、LiF、CsCOなどが添加された層が形成されていてもよい。
【0032】
例えば、前記発光層は、例えば、ホスト材料にアルミノキノリノール錯体(Alq3)、ドーピング材にはルブレンを用いて形成することができるが、これに限定されず、様々な材料を用いて形成することが可能である。
【0033】
例えば、前記陽電極102の厚さは100μm乃至200μm、前記有機層103の厚さは50μm乃至200μm、前記陰電極104の厚さは50μm乃至300μmに形成される。
【0034】
また、例えば、前記発光素子100は、表示装置(有機EL表示装置)や、面発光素子(照明・光源など)に適用することができるが、これらに限定されるものではなく、様々な電子機器に用いることが可能である。
【0035】
上記に説明した、本実施例による発光素子の製造方法を用いれば、前記有機層104を形成する場合に、従来のようにマスク蒸着法を用いる必要が無くなる。このため、マスク蒸着法に起因する様々な問題を回避することができる。例えば、蒸着時のマスクの温度上昇によるマスク変形に起因する、蒸着膜(有機層104)のパターニング精度の低下の問題を回避することができる。
【0036】
このような問題は、特に成膜時の温度が高い蒸着工程で顕著であり、成膜温度が比較的低温であるスパッタリング工程に比べて大きな問題となる場合があった。本実施例による発光素子の製造方法では、このようなパターニング精度の低下の問題を回避し、パターニング精度を良好にして、高品質の発光素子を形成することができる。
【0037】
また、従来のマスク蒸着法では、上記のマスクの変形が生じた場合や、またはマスクの装着、脱着の際にパーティクルの発生が生じる場合があり、発光素子の品質や歩留まりを低下させる場合があった。本実施例による発光素子の製造方法を用いた場合、マスク蒸着に起因するパーティクルの発生を抑制することが可能となり、高品質の発光素子を、歩留まりを良好に製造することが可能となる。
【0038】
また、本実施例による製造方法では、当該陰電極105をマスクにして前記有機層104をエッチングしているため、例えば従来のプラズマエッチングのように、フォトレジスト法などのマスクパターンを形成する工程が不要となり、製造工程が単純となるため、好適である。
【0039】
また、前記保護膜106をプラズマCVD法で形成する場合に、前記有機層104が前記陰電極105で覆われているため、当該有機層104への保護膜形成の際のダメージが抑制されて、発光素子の寿命が長くなるメリットがある。
【0040】
また、前記陽電極105をマスクにして前記有機層104をエッチングしているため、例えば隣接する陰電極105の間の有機層104は除去されることになる。しかし、表示のための発光は当該陰電極105と前記陽電極102に挟まれた領域で生じるため、表示上問題が生じることは無く、表示品質は通常の表示装置と同様に良好である。すなわち、当該陰電極105をマスクにしたエッチングは、表示(発光)のための有機層(発光層)が確実に確保(マスク)され、保護されるとともに製造方法が単純であり、好適な方法である。
【0041】
また、前記発光素子100では、平面視した場合に、前記陰電極105と前記有機層104が実質的に同じ形状にパターニングされるため、以下に説明するように、従来の発光素子と比較した場合に、発光面積を実質的に大きくすることが可能となる。
【0042】
例えば、図1Dに示す従来の発光素子では、前記有機層14をマスク蒸着法により形成した後で前記陰電極15をパターニングして形成しているため、陽電極と陰電極の絶縁を確実にするための加工のマージンを確保する必要があった。そのために、前記有機層14を前記陰電極15よりも大きくする必要があり、実質的な発光面積が小さくなってしまう問題があった。
【0043】
一方、本実施例による発光素子100では、前記有機層104のパターニングを、前記陰電極105のパターニングの後で、当該陰電極105をマスクにして行っているため、平面視した場合に、前記陰電極105と前記有機層104が実質的に同じ形状(実質的に同じ面積)にパターニングされる。このため、本実施例による発光素子では、陰電極と陽電極に挟まれない絶縁のマージンのための有機層が殆ど存在せず、パターニングされた有機層の発光に寄与する面積の割合が従来に比べて大きい特徴がある。
【0044】
また、前記有機層104をプラズマエッチングするための、プラズマ励起されるガス(以下文中処理ガス)は、例えば、酸素(O)、水素(H)、などを用いることができる。しかし、前記陰電極105が、例えばAgを主成分としている場合、前記処理ガスには、酸素または水素を用いないことが好ましい。
【0045】
例えば、前記処理ガスに酸素または水素を用いた場合、前記陰電極105を構成するAgは、プラズマ励起された活性な酸素または水素に曝されることになる。このため、前記陰電極105が腐食するか、または前記陰電極105と前記有機層104の界面の剥離が発生する場合があった。このため、前記陰電極105を、例えば腐食に対する耐性が大きいAlを主成分として構成してもよい。
【0046】
また、このような前記陰電極105の腐食や、または前記陰電極105のエッチングの影響を抑制するため、当該陰電極105を構成する金属(例えばAgまたはAlなど)の表面を窒化して(窒化膜よりなる保護膜を設けて)、陰電極を保護するように構成してもよい。
【0047】
一方で、上記の発光素子100のような、いわゆるボトムエミッション型の発光素子の場合、前記陰電極105は、前記有機層104(発光層)からの発光の反射層として用いられる。このため、前記陰電極105の可視光線の反射率が高いことが好ましく、例えば、前記陰電極105は、可視光線の反射率が高いAgを主成分とするように構成することが好ましい。この場合、Agを主成分とした材料とは、Agの反射率を実質的に低下させない程度にAgの純度が高く維持された(実質的な純Agを含む)材料を示している。
【0048】
そこで、特に前記陰電極105がAgを主成分とした材料により構成されている場合には、例えば前記処理ガスとして窒素(N)を用いることが好ましい。例えば、窒素は上記の酸素や水素に比べてAgなどの金属を腐食させる影響が少なく、また効率的に前記有機層104をエッチングすることが可能である。例えば、C、Hを含む有機層は、以下の式で示される反応により、プラズマエッチングにより除去することができると考えられる。
【0049】
+ N → HCN↑ (NはNのラジカルを示す)
このため、処理ガスとしてNを用いた場合には、Agを主成分とした前記陰電極105をマスクとしたプラズマエッチングで、当該陰電極105に与えるダメージを抑制しながら、効率よく前記有機層104のエッチングを行うことが可能である。
【0050】
また、処理ガスとしてNを用いた場合には、さらに処理ガスに希ガス(例えば、He,Ar,Xeなど)を加えて用いることが好ましい。この場合、希ガスが窒素のプラズマによる解離に寄与するため、窒素の解離が促進されてエッチングの効率が上昇する効果を奏する。また、処理ガスに希ガスが添加される場合、希ガスの種類によってエッチングの効率(エッチング速度)が異なることが本発明の発明者によって見出されている。例えば、処理ガスとして窒素と希ガス(例えばHe,Ar,Xeのいずれか)の混合ガスを用いた場合、エッチング速度は、混合される希ガスの種類が、He,Ar,Xeの順に高くなることが見出されている。
【0051】
すなわち、上記の結果は、希ガスのイオンによる物理的なエッチングの影響よりも、希ガスが窒素の解離に寄与する大きさ(電子温度)が、エッチングの効率(速度)に大きく寄与することを示唆していると考えられる。
【0052】
このため、前記処理ガスを解離する、エッチング装置(プラズマエッチング装置)のプラズマとしては、窒素を高効率で解離する、いわゆる高密度プラズマ(マイクロ波プラズマ、ICPなど)を用いることが好ましい。上記のエッチング装置の例を含む、発光素子を製造するための基板処理装置の構成例については、実施例3以下で後述する。
【0053】
また、本発明による発光素子の製造方法は、本実施例に限定されず、以下に説明するように、様々に変形・変更することが可能である。
【実施例2】
【0054】
図3A〜図3Gは、本発明の実施例2による発光素子の製造方法を、手順を追って示した図である。ただし以下の図中では、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0055】
まず、図3A〜図3Dに示す工程は、実施例1の場合の図2A〜図2Dに示した工程に相当する。本実施例による、基板201、陽電極202、引き出し線203、有機層204、および陰電極205は、それぞれ、実施例1の場合の、基板101、陽電極102、引き出し線103、有機層104、および陰電極105に相当し、実施例1に記載した場合と同様の材料、同様の方法で形成することが可能である。
【0056】
本実施例の場合、前記陰電極205の形状が実施例1の場合と異なっており、前記陰電極205の面積が小さくなっている。このため、図3Dの工程において、前記陽電極202と前記引き出し線203の間の前記有機層204が、エッチングにより除去されている。
【0057】
次に、図3Eに示す工程では、前記陽電極202の一部と、前記有機層204、および前記陰電極205を覆うように、例えば窒化シリコン(SiN)よりなる絶縁性の保護膜206を、パターンマスクを用いたCVD法により、前記基板201上に形成する。また、当該保護膜206は、前記陰電極205の一部が露出する開口部を有するように形成される。
【0058】
次に、図3Fに示す工程において、前記陰電極205と前記引きだし線203を、当該開口部を介して電気的に接続する接続線205aを、例えばパターンマスクを用いたスパッタリングにより、パターニングして形成する。
【0059】
さらに、図3Gに示す工程において、当該接続線205aと、前記引き出し線203の一部を覆うように、例えば窒化シリコン(SiN)よりなる絶縁性の保護膜206aを、パターンマスクを用いたCVD法により、前記基板201上に形成する。
【0060】
このようにして、前記基板201上に、前記陽電極202と前記陰電極205の間に前記有機層204が形成されてなる、発光素子200を形成することができる。先に説明したように、本実施例による、基板201、陽電極202、引き出し線203、有機層204、および陰電極205は、それぞれ、実施例1の場合の、基板101、陽電極102、引き出し線103、有機層104、および陰電極105に相当し、本実施例では実施例1の製造方法と同様の効果を奏することは明らかである。
【0061】
本実施例の場合、前記陽電極202と前記引き出し線203(前記陰電極205)の絶縁に、絶縁性の高い、例えば窒化シリコンよりなる前記保護膜206が用いられていることが特徴である。そのため、実施例1の場合(前記陽電極102と前記引き出し線103絶縁に有機層が用いられている)と比較して、陽極と陰極の絶縁性が高く、発光素子の信頼性が高い特徴を有している。
【実施例3】
【0062】
次に、実施例1に記載した発光素子100を製造する基板処理装置の構成の一例について、図4に基づき説明する。
【0063】
図4は、前記発光素子100を製造する基板処理装置300の構成の一例を模式的に示した平面図である。
【0064】
図4を参照するに、本実施例による基板処理装置300は、処理室や成膜装置、またはエッチング装置などが、被処理基板が搬送される搬送室TC1,TC2,TC3,TC4,TC5のいずれかに接続された構造を有している。前記搬送室TC1,TC2,TC3,TC4,TC5は、処理室や成膜装置、またはエッチング装置などを接続するための4つの接続面をそれぞれ有している。また、前記搬送室TC1,TC2,TC3,TC4,TC5は、被処理基板を搬送する搬送手段(搬送アーム)TA1,TA2,TA3,TA4,TA5が、それぞれ内部に設置された構造を有している。
【0065】
前記搬送室TC1,TC2,TC3,TC4,TC5のいずれかに接続されるのは、例えば、被処理基板の前処理(クリーニングなど)を行う前処理室CL1、被処理基板または被処理基板に装着するマスクのアライメント(位置決め)を行うアライメント処理室AL1,AL2,AL3,AL4,AL5、前記有機層104を蒸着法により形成する(図2Bに示した工程を実施する)成膜装置(有機層形成装置)VA1,VA2、前記陰電極105をスパッタリング法で形成する(図2Cに示した工程を実施する)とともに、前記接続線105aを形成する(図2Eに示した工程を実施する)成膜装置(電極形成装置)SP1,SP2、前記有機層104をエッチングする(図2Dに示した工程を実施する)エッチング装置ET1、ET2、前記保護膜106を形成する(図2Fに示した工程を実施する)成膜装置(保護膜形成装置)CV1,CV2、および、ロードロック室LL1、LL2である。
【0066】
前記搬送室TC1の4つの接続面には、それぞれ前記ロードロック室LL1、前記前処理室CL1、前記アライメント処理室AL1、および前記成膜装置VA1が接続されている。前記搬送室TC2の4つの接続面には、それぞれ前記成膜装置VA1,VA2と、前記アライメント処理室AL2,AL3が接続されている。前記搬送室TC3の4つの接続面には、それぞれ前記アライメント処理室AL3,AL4と、前記成膜装置SP1,SP2が接続されている。前記搬送室TC4の4つの接続面には、それぞれ前記アライメント処理室AL4,AL5と、前記エッチング装置ET1、ET2が接続されている。前記搬送室TC5の4つの接続面には、それぞれアライメント処理室AL5、成膜装置CV1,CV2、ロードロック室LL2が接続されている。
【0067】
すなわち、前記成膜装置VA1は、前記搬送室TC1、TC2の双方に、前記アライメント処理室AL3は、前記搬送室TC2、TC3の双方に、前記アライメント処理室AL4は、前記搬送室TC3,TC4の双方に、前記アライメント処理室AL5は、前記搬送室TC4,TC5の双方に接続された構造となっている。
【0068】
また、前記前処理室CL1、前記アライメント処理室AL1,AL2,AL3,AL4,AL5、前記成膜装置VA1,VA2、前記成膜装置SP1,SP2、前記エッチング装置ET1、ET2、前記成膜装置CV1,CV2、および、ロードロック室LL1、LL2には、それぞれ内部を減圧状態(真空状態)にするための、真空ポンプなどの排気手段(図示せず)が接続されて、必要に応じて内部が減圧状態に維持されている。
【0069】
次に、前記基板処理装置300により、実施例1に記載した前記発光素子100を製造する場合の手順の概略について説明する。
【0070】
まず、被処理基板(図2Aに示した、陽電極102、引き出し線103が形成された基板101に相当)は、前記ロードロック室LL1から前記基板処理装置300に投入される。前記ロードロック室LL1に投入された被処理基板は、前記搬送手段TA1により、前記前処理室CL1に搬送され、被処理基板の前処理(クリーニングなど)が行われる。
【0071】
次に、被処理基板は、前記搬送手段TA1により前記成膜装置VA1に搬送され、当該成膜装置VA1において、前記発光素子100の、前記有機層104が、蒸着法により形成される(図2Bに示した工程が実施される)。また、必要に応じて、前記被処理基板は、前記成膜装置VA2により、さらに多層に有機層が形成されるようにしてもよい。
【0072】
次に、前記有機層104が形成された被処理基板は、前記搬送手段TA2により、前記アライメント処理室AL2またはAL3に搬送され、マスクの装着がされた後、前記搬送手段TA3によって前記成膜装置SP1,SP2のいずれかに搬送される。
【0073】
前記成膜装置SP1,SP2のいずれかにおいて、前記陰電極105が、スパッタリング法により形成される(図2Cに示した工程が実施される)。当該陰電極105が形成された被処理基板は、前記アライメント処理室AL2またはAL3においてマスクが脱着された後、前記搬送手段TA3、TA4によって、前記エッチング装置ET1またはET2のいずれかに搬送される。
【0074】
前記エッチング装置ET1,ET2のいずれかにおいては、前記有機層104が、前記陰電極105をマスクにしてエッチングされる(図2Dに示した工程が実施される)。前記有機層104のパターニングがされた後、被処理基板は、前記アライメント処理室AL3、またはAL4でマスクが装着された後、前記搬送手段TA3、TA4によって,再び前記成膜装置SP1、SP2のいずれかに搬送され、前記接続線105aが形成される(図2Eに示した工程が実施される)。
【0075】
次に、被処理基板は、前記アライメント処理室AL3またはAL4でマスクが脱着された後、前記搬送手段TA3,TA4,TA5によって、前記成膜装置CV1、CV2のいずれかに搬送される。
【0076】
前記成膜装置CV1,CV2のいずれかにおいて、前記保護膜106が、CVD法により形成される(図2Fに示した工程が実施される)。このようにして実施例1に記載した発光素子100が形成され、当該発光素子100は、前記ロードロック室LL2を介して、基板処理装置300より搬出される。
【0077】
上記の基板処理装置300では、前記発光素子100を、速やかに連続的な工程で形成することが可能である。また、上記の基板処理装置300は、搬送室を複数有しており、有機層形成装置、電極形成装置、およびエッチング装置が、それぞれ異なる搬送室に接続された構造となっている。そのため、本実施例による基板処理装置では、それぞれ複数の、有機層形成装置、電極形成装置、およびエッチング装置を有することが可能になっており、基板処理の効率が良好となっている。
【0078】
また、上記の基板処理装置300は、次に示す基板処理装置400のように変更することも可能である。
【0079】
図5は、前記基板処理装置300の変形例である、基板処理装置400を示す図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0080】
前記基板処理装置400は、搬送室TC6〜TC10、および当該搬送室TC6〜TC10に設置される搬送手段TA6〜TA10をさらに有している。
【0081】
また、前記搬送室TC6〜TC10のいずれかに接続される、アライメント処理室AL6〜AL8、ロードロック室LL3,LL4(ロードロック室LL1,LL2に相当)、成膜装置VA3(成膜装置VA1に相当)、成膜装置SP3,SP4,(成膜装置SP1,SP2に相当)、エッチング装置ET3,ET4(エッチング装置ET1,ET2に相当)、成膜装置CV3,CV4(成膜装置CV1,CV2に相当)をさらに有している。また、前記搬送室TC6は前記アライメント処理室AL1と、前記搬送室TC7は前記アライメント処理室AL2とそれぞれ接続されている。
【0082】
このように、接続される搬送室や、アライメント処理室、成膜装置、エッチング装置などは、必要に応じて様々に組み合わせたり、またはその数を増減することが可能であり、生産効率がよい形態を任意に形成することが可能である。
【実施例4】
【0083】
次に、実施例2に記載した発光素子200を製造する基板処理装置の構成の一例について、図6に基づき説明する。
【0084】
図6は、前記発光素子200を製造する基板処理装置500の構成の一例を模式的に示した平面図である。
【0085】
図6を参照するに、本実施例による基板処理装置500においては、処理室や成膜装置、またはエッチング装置などが、被処理基板が搬送される搬送室tc1,tc2,tc3,tc4,tc5,tc6,tc7のいずれかに接続された構造を有している。前記搬送室tc1,tc2,tc3,tc4,tc5,tc6,tc7は、処理室や成膜装置、またはエッチング装置などを接続するための4つの接続面をそれぞれ有している。また、前記搬送室tc1,tc2,tc3,tc4,tc5,tc6,tc7は、被処理基板を搬送する搬送手段(搬送アーム)ta1,ta2,ta3,ta4,ta5,ta6,ta7が、それぞれ内部に設置された構造を有している。
【0086】
前記搬送室tc1,tc2,tc3,tc4,tc5,tc6,tc7のいずれかに接続されるのは、例えば、被処理基板の前処理(クリーニングなど)を行う前処理室cl1、被処理基板または被処理基板に装着するマスクのアライメント(位置決め)を行うアライメント処理室al1,al2,al3、al4,al5,al6,al7、前記有機層204を蒸着法により形成する(図3Bに示した工程を実施する)成膜装置(有機層形成装置)va1,va2、前記陰電極205をスパッタリング法で形成する(図3Cに示した工程を実施する)成膜装置(電極形成装置)sp1,sp2、前記有機層204をエッチングする(図3Dに示した工程を実施する)エッチング装置et1、et2、前記保護膜206を形成する(図3Eに示した工程を実施する)成膜装置(保護膜形成装置)cv1,cv2、前記接続線205aを形成する(図3Fに示した工程を実施する)成膜装置(接続線形成装置)sp3、sp4、前記保護膜206aを形成する(図3Gに示した工程を実施する)成膜装置(保護膜形成装置)cv3,cv4、および、ロードロック室ll1、ll2である。
【0087】
前記搬送室tc1の4つの接続面には、それぞれ前記ロードロック室ll1、前記前処理室cl1、前記アライメント処理室al1、および前記成膜装置va1が接続されている。前記搬送室tc2の4つの接続面には、それぞれ前記成膜装置va1,va2と、前記アライメント処理室al2,al3が接続されている。前記搬送室tc3の4つの接続面には、それぞれ前記アライメント処理室al3,al4と、前記成膜装置sp1,sp2が接続されている。前記搬送室tc4の4つの接続面には、それぞれ前記アライメント処理室al4,al5と、前記エッチング装置et1、et2が接続されている。前記搬送室tc5の4つの接続面には、それぞれアライメント処理室al5、al6と、前記成膜装置cv1,cv2が接続されている。前記搬送室tc6の4つの接続面には、前記アライメント処理室al6,al7と、前記成膜装置sp3,sp4が接続されている。前記搬送室tc7の4つの接続面には、前記アライメント処理室al7,前記成膜装置cv3,cv4、前記ロードロック室ll2が接続されている。
【0088】
すなわち、前記成膜装置va1は、前記搬送室tc1、tc2の双方に、前記アライメント処理室al3は、前記搬送室tc2、tc3の双方に、前記アライメント処理室al4は、前記搬送室tc3,tc4の双方に、前記アライメント処理室al5は、前記搬送室tc4,tc5の双方に、前記アライメント処理室al6は前記搬送室tc5,tc6の双方に、前記アライメント処理室al7は、前記搬送室tc6,tc7の双方に接続された構造となっている。
【0089】
また、前記前処理室cl1、前記アライメント処理室al1,al2,al3,al4,al5,al6,al7、前記成膜装置va1,va2、前記成膜装置sp1,sp2,ap3,sp4、前記エッチング装置et1、et2、前記成膜装置cv1,cv2,cv3,cv4、および、ロードロック室ll1、ll2には、それぞれ内部を減圧状態(真空状態)にするための、真空ポンプなどの排気手段(図示せず)が接続されて、必要に応じて内部が減圧状態に維持されている。
【0090】
次に、前記基板処理装置500により、実施例2に記載した前記発光素子200を製造する場合の手順の概略について説明する。
【0091】
まず、被処理基板(図3Aに示した、陽電極202、引き出し線203が形成された基板201に相当)は、前記ロードロック室ll1から前記基板処理装置500に投入される。前記ロードロック室ll1に投入された被処理基板は、前記搬送手段ta1により、前記前処理室cl1に搬送され、被処理基板の前処理(クリーニングなど)が行われる。
【0092】
次に、被処理基板は、前記搬送手段ta1により前記成膜装置va1に搬送され、当該成膜装置va1において、前記発光素子200の、前記有機層204が、蒸着法により形成される(図3Bに示した工程が実施される)。また、必要に応じて、前記被処理基板には、前記成膜装置va2により、さらに多層に有機層が形成されるようにしてもよい。
【0093】
次に、前記有機層204が形成された被処理基板は、前記搬送手段ta2により、前記アライメント処理室al2またはal3に搬送され、マスクの装着がされた後、前記搬送手段ta3によって前記成膜装置sp1,sp2のいずれかに搬送される。
【0094】
前記成膜装置sp1,sp2のいずれかにおいて、前記陰電極205が、スパッタリング法により形成される(図3Cに示した工程が実施される)。当該陰電極205が形成された被処理基板は、前記アライメント処理室al2またはal3においてマスクが脱着された後、前記搬送手段ta3、ta4によって、前記エッチング装置et1またはet2のいずれかに搬送される。
【0095】
前記エッチング装置et1,et2のいずれかにおいては、前記有機層204が、前記陰電極205をマスクにしてエッチングされる(図3Dに示した工程が実施される)。前記有機層204のパターニングがされた後、被処理基板は、前記アライメント処理室al5でマスクが装着された後、前記搬送手段ta5によって,前記成膜装置cv1、cv2のいずれかに搬送され、前記保護膜206がCVD法により、形成される(図3Eに示した工程が実施される)。
【0096】
次に、被処理基板は、前記アライメント処理室al5でマスクが脱着された後、前記アライメント処理室al6でマスクが装着されて、前記搬送手段ta6によって、前記成膜装置sp3,sp4のいずれかに搬送される。
【0097】
前記成膜装置sp3,sp4のいずれかにおいては、前記接続線205aがスパッタリング法により、形成される(図3Fに示した工程が実施される)。
【0098】
次に、被処理基板は、前記アライメント処理室al6でマスクが脱着された後、前記アライメント処理室al7でマスクが装着されて、前記搬送手段ta7によって、前記成膜装置cv3,cv4のいずれかに搬送される。
【0099】
前記成膜装置cv3,cv4のいずれかにおいては、前記保護膜206aが、CVD法により、形成される(図3Gに示した工程が実施される)。
【0100】
このようにして、実施例2に記載した発光素子200が形成され、形成された発光素子は、前記ll2を介して、基板処理装置500から搬出される。
【0101】
上記の基板処理装置500は、実施例3に記載した基板処理装置100と同様の効果を有する。このように、基板処理装置は、発光素子の形態に応じて様々に変形することができる。
【0102】
また、図7は、前記基板処理装置500の変形例である、基板処理装置600を示す図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0103】
前記基板処理装置600は、搬送室tc8〜tc14、および当該搬送室tc8〜TC14に設置される搬送手段ta8〜ta14をさらに有している。
【0104】
また、前記搬送室tc8〜tc14のいずれかに接続される、アライメント処理室al8,al9,al10,al11,al12、ロードロック室ll3,ll4(ロードロック室ll1,ll2に相当)、成膜装置va3(成膜装置va1に相当)、成膜装置sp5,sp6,sp7,sp8(成膜装置sp1,sp2,sp3,sp4に相当)、エッチング装置et3,et4、(エッチング装置et1,et2に相当)、成膜装置cv5,cv6,cv7,cv8(成膜装置cv1,cv2,cv3,cv4に相当)をさらに有している。また、前記搬送室tc8は前記アライメント処理室al1と、前記搬送室tc9は前記アライメント処理室al2とそれぞれ接続されている。
【0105】
このように、前記発光素子200を形成する場合にも、接続される搬送室や、アライメント処理室、成膜装置、エッチング装置などは、必要に応じて様々に組み合わせたり、またはその数を増減することが可能であり、生産効率がよい形態を任意に形成することが可能である。
【実施例5】
【0106】
また、図8は、上記の基板処理装置300に用いられる成膜装置(有機層形成装置)VA1の構成の一例を模式的に示した図である。また、前記成膜装置VA2,VA3,va1,va2、va3についても上記の成膜装置VA1と同様の構造を有している。
【0107】
図8を参照するに、前記成膜装置VA1は、内部に内部空間300Aが画成される処理容器301を有し、当該内部空間300Aには、複数の蒸着源302と、該複数の蒸着源302に対向する1つの基板保持台305が設置された構造を有している。前記内部空間300Aは、排気ポンプなどの排気手段(図示せず)が接続された排気ライン304より排気され、所定の減圧状態に保持される構造になっている。
【0108】
前記蒸着源302にはヒータ303が設置され、該ヒータ303によって内部に保持された原料302Aを加熱し、気化または昇華させて気体原料とすることが可能に構成されている。当該気体原料は、前記基板保持台305に保持された被処理基板W(例えば前記陽電極102、前記引き出し線103が形成された前記基板101)に蒸着されて、前記有機層104が形成される。
【0109】
前記基板保持台305は、前記処理容器301の上面(前記蒸着源302に対向する側)に設置された、移動レール306上を、平行に移動可能に構成されている。すなわち、複数の蒸着源から供給される異なる気体原料が順次被処理基板に成膜されることで、前記有機層104を多層に形成することが可能になっている。
【0110】
また、前記処理容器301の、搬送室に接続される側に形成されたゲートバルブ307を開放することにより、前記被処理基板Wの前記内部空間300Aへの搬入・または前記内部空間300Aからの搬出が可能になる。
【0111】
上記の成膜装置VA1を用いて、例えば実施例1に記載した図2Bに相当する工程を実施することが可能となる。
【0112】
また、図9は、上記の基板処理装置300に用いられる成膜装置(電極形成装置)SP1の構成の一例を模式的に示した図である。また、前記成膜装置SP2,SP3,SP4,sp1,sp2,sp3,sp4,sp5,sp6,sp7,sp8についても上記の成膜装置SP1と同様の構造を有している。
【0113】
図9を参照するに、前記成膜装置SP1は、内部に内部空間400Aが画成される処理容器401を有し、当該内部空間400Aには、ターゲット(陰電極)403と、基板保持台(陽電極)402が設置された構造を有している。前記内部空間400Aは、排気ポンプなどの排気手段(図示せず)が接続された排気ライン406より排気され、所定の減圧状態に保持される構造になっている。
【0114】
前記内部空間400Aには、ガス供給手段407より例えばArなどのプラズマ励起のためのガスが供給される。ここで、前記ターゲット403に高周波電源404より高周波電力が印加されることで当該内部空間400Aにプラズマが励起され、Arイオンが生成される。このようにして生成されたArイオンにより、前記ターゲット403がスパッタリングされることで、前記基板保持台402に保持された被処理基板W(例えば前記陽電極102、前記引き出し線103、および前記有機層104が形成された前記基板101)上に、前記陰電極105が形成される。
【0115】
また、前記処理容器401の、搬送室に接続される側に形成されたゲートバルブ408を開放することにより、前記被処理基板Wの前記内部空間400Aへの搬入・または前記内部空間400Aからの搬出が可能になる。
【0116】
上記の成膜装置SP1を用いて、例えば実施例1に記載した図2Cに相当する工程を実施することが可能となる。
【0117】
また、図10は、上記の基板処理装置300に用いられるエッチング装置ET1の構成の一例を模式的に示した図である。また、前記エッチング装置ET2,ET3,ET4,et1,et2,et3,et4についても上記のエッチング装置ET1と同様の構造を有している。
【0118】
図10を参照するに、前記エッチング装置ET1は、組み合わせられることで内部に内部空間500Aが画成される処理容器501、502を有し、当該内部空間500Aには、アース板506と、基板保持台505が対向して設置された構造を有している。前記内部空間500Aは、排気ポンプなどの排気手段(図示せず)が接続された排気ライン509より排気され、所定の減圧状態に保持される構造になっている。
【0119】
また、前記処理容器501は例えば金属より、前記処理容器502は誘電体より構成されている。前記処理容器502の外側には、高周波電源504より高周波電力が印加されるコイル503が設置されている。また、前記基板保持台505には、高周波電源510より高周波電力が印加される構造になっている。
【0120】
前記内部空間500Aには、ガス供給手段508より、例えばN/Arなどのエッチングのための処理ガスが供給される。当該処理ガスは、前記コイル503に高周波電力が印加されることでプラズマ励起される。このようなプラズマを高密度プラズマ(ICP)と呼ぶ場合がある。高密度プラズマにより解離された処理ガスにより、例えば実施例1の図2Dに示した工程を実施する(前記有機層104を、前記陰電極105をマスクにしてエッチングする)ことができる。
【0121】
また、前記処理容器501の、搬送室に接続される側に形成されたゲートバルブ507を開放することにより、前記被処理基板Wの前記内部空間500Aへの搬入・または前記内部空間500Aからの搬出が可能になる。
【0122】
先に説明したように、処理ガスとしてNを用いた場合には、Agを主成分とした前記陰電極105をマスクとしたプラズマエッチングで、当該陰電極105に与えるダメージを抑制しながら、効率よく前記有機層104のエッチングを行うことが可能である。
【0123】
また、処理ガスを解離する、エッチング装置のプラズマは、窒素を高効率で解離する、いわゆる高密度プラズマを用いることが好ましいが、高密度プラズマはICPに限定されず、例えばマイクロ波プラズマなどを用いても同様の結果を得ることができる。
【0124】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0125】
本発明によれば、高品質な発光素子と、当該発光素子を製造する発光素子の製造方法、および当該発光素子を製造することが可能な基板処理装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0126】
【図1A】従来の発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図1B】従来の発光素子の製造方法を示す図(その2)である。
【図1C】従来の発光素子の製造方法を示す図(その3)である。
【図1D】従来の発光素子の製造方法を示す図(その4)である。
【図2A】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図2B】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その2)である。
【図2C】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その3)である。
【図2D】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その4)である。
【図2E】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その5)である。
【図2F】実施例1による発光素子の製造方法を示す図(その6)である。
【図3A】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3B】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3C】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3D】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3E】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3F】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図3G】実施例2による発光素子の製造方法を示す図(その1)である。
【図4】実施例3による基板処理装置を示す図である。
【図5】図4の基板処理装置の変形例である。
【図6】実施例4による基板処理装置を示す図である。
【図7】図6の基板処理装置の変形例である。
【図8】図4の基板処理装置に用いる有機層形成装置の一例である。
【図9】図4の基板処理装置に用いる電極形成装置の一例である。
【図10】図4の基板処理装置に用いるエッチング装置の一例である。
【符号の説明】
【0127】
100,200 発光素子
101,201 基板
102,202 陽電極
103,203 引き出し線
104,204 有機層
105,205 陰電極
106,206,206a 保護膜
TC1,TC2,TC3,TC4,TC5,TC6,TC7,TC8,TC9,TC10,tc1,tc2,tc3,tc4,tc5,tc6,tc7,tc8,tc9,tc10,tc11,tc12,tc13,tc14 搬送室
TA1,TA2,TA3,TA4,TA5,TA6,TA7,TA8,TA9,TA10,ta1,ta2,ta3,ta4,ta5,ta6,ta7,ta8,ta9,ta10,ta11,ta12,ta13,ta14 搬送室手段
AL1,AL2,AL3,AL4,AL5,AL6,AL7,al1,al2,al3,al4,al5,al6,al7,al8,al9,al10,al11,al12 アライメント処理室
CL1,cl1 前処理室
LL1,LL2,LL3,LL4,ll1,ll2,ll3,ll4 ロードロック室
VA1,VA2,VA3,va1,va2,va3 成膜装置
SP1,SP2,SP3,SP4,sp1,sp2,sp3,sp4,sp5,sp6,sp7,sp8 成膜装置
CV1,CV2,CV3,CV4,cv1,cv2,cv3,cv4,cv5,cv6,cv7,cv8 成膜装置
ET1,ET2,ET3,ET4,et1,et2,et3,et4 エッチング装置
300A 内部空間
301 処理容器
302 蒸着源
302A 原料
303 ヒータ
304 排気ライン
305 基板保持台
306 移動レール
307 ゲートバルブ
400A 内部空間
401 処理容器
402 基板保持台
403 ターゲット
404 高周波電源
406 排気ライン
407 ガス供給手段
501,502 処理容器
503 コイル
504,510 高周波電源
506 アース板
507 ゲートバルブ
508 ガス供給手段
509 排気ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子の製造方法であって、
基板上に形成された前記第1の電極上に、前記有機層を形成する有機層形成工程と、
前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成工程と、
前記有機層をエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
【請求項2】
前記エッチング工程では、前記第2の電極をマスクにして前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項1記載の発光素子の製造方法。
【請求項3】
前記電極形成工程では、前記第2の電極を所定の形状に成膜することを特徴とする請求項2記載の発光素子の製造方法。
【請求項4】
前記エッチング工程では、Nを含む処理ガスをプラズマ励起して前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか1項記載の発光素子の製造方法。
【請求項5】
前記処理ガスは、希ガスを含むことを特徴とする請求項4記載の発光素子の製造方法。
【請求項6】
前記第2の電極は、Agを主成分とすることを特徴とする請求項4または5記載の発光素子の製造方法。
【請求項7】
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子を、被処理基板上に形成する、基板処理装置であって、
前記被処理基板上に形成された前記第1の電極上に前記有機層を形成する有機層形成装置と、
前記有機層上に前記第2の電極を形成する電極形成装置と、
前記有機層をエッチングするエッチング装置と、を有することを特徴とする基板処理装置。
【請求項8】
前記被処理基板を前記有機層形成装置から前記電極形成装置へ搬送する第1の搬送手段と、前記被処理基板を前記電極形成装置から前記エッチング装置へ搬送する第2の搬送手段と、を有することを特徴とする請求項7記載の基板処理装置。
【請求項9】
前記有機層形成装置、前記電極形成装置、および前記エッチング装置は、前記第1の搬送手段、または前記第2の搬送手段を有する搬送室に接続されていることを特徴とする請求項8記載の基板処理装置。
【請求項10】
前記搬送室を複数有することを特徴とする請求項9記載の基板処理装置。
【請求項11】
前記有機層形成装置、前記電極形成装置、および前記エッチング装置が、それぞれ異なる搬送室に接続された構造を有することを特徴とする請求項10記載の基板処理装置。
【請求項12】
前記有機層の形成と、該有機層上の前記第2の電極の形成と、該有機層のエッチングが連続的に実施可能に構成されていることを特徴とする請求項7乃至11のうち、いずれか1項記載の基板処理装置。
【請求項13】
前記エッチング装置は、前記第2の電極をマスクにして前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項7乃至12のうち、いずれか1項記載の基板処理装置。
【請求項14】
前記エッチング装置は、Nを含む処理ガスをプラズマ励起して前記有機層をエッチングすることを特徴とする請求項7乃至13のうち、いずれか1項記載の基板処理装置。
【請求項15】
前記エッチング装置は、高密度プラズマにより前記処理ガスを励起することを特徴とする請求項14記載の基板処理装置。
【請求項16】
前記処理ガスは、希ガスを含むことを特徴とする請求項15記載の基板処理装置。
【請求項17】
前記電極形成装置は、前記有機層上にAgを主成分とする前記第2の電極を形成することを特徴とする請求項14乃至16のうち、いずれか1項記載の基板処理装置。
【請求項18】
前記第2の電極を覆うように保護膜を形成する保護膜形成装置をさらに有することを特徴とする請求項7乃至17のうち、いずれか1項記載の基板処理装置。
【請求項19】
第1の電極と第2の電極の間に発光層を含む有機層が形成されてなる発光素子であって、
平面視した場合に前記第第2の電極と前記有機層が実質的に同じ形状にパターニングされていることを特徴とする発光素子。
【請求項20】
前記第2の電極を構成する金属の表面が窒化されていることを特徴とする請求項19記載の発光素子。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図2F】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図3G】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−220360(P2007−220360A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−36917(P2006−36917)
【出願日】平成18年2月14日(2006.2.14)
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】