説明

発光素子及びそれを用いた有機EL素子

【課題】高い光取り出し効率で光を取り出すことができる発光素子及びそれを用いた有機EL素子を提供する。
【解決手段】有機EL素子1は、光入射面2a及び光出射面2bとを備えたガラス基板2と、ガラス基板2の光入射面2aに形成されたライトガイド膜3と、ライトガイド膜3上に形成された透明導電膜4と、発光体として透明導電膜4上に形成された有機EL層5と、有機EL層5上に形成されたAl等の反射電極6とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子及びそれを用いた有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL、LEDなどの発光デバイスでは、発光層で発生した光が透明基板に入射する際、透明基板の屈折率nsと発光層の屈折率noで規定される臨界角qc=arcsin(no/ns)以上の角度で入射した光は界面で全反射されてしまい、外部に取り出すことが出来ない。たとえば、ボトムエミッション型の有機EL素子では一般的に、ガラス基板/透明導電膜/有機層/反射電極の構成になっているが、有機層で発光した光の約50%が有機層および透明導電膜に導波モード光として閉じ込められてしまう。また、有機層で発光した光の約30%が基板内に基板モードとして閉じ込められてしまう。そのため、実際に外部に取り出される放射モード光は20%程度に留まる。
【0003】
そのため、発光光を効果的に利用するために有機層で発光した光を効率的に取り出す手法が種々考案されている。例えば、特許文献1には、ガラス基板から基板モードを効果的に取り出すために反射防止膜を基板の素子外部側に形成した有機ELが提案されている。
【0004】
一方、特許文献2には、導波モード光を効果的に取り出すために、円柱や角柱の複数のナノロッド発光構造体を基板上に周期的に配列させたフォトニック結晶を用いた発光素子が提案されている。
【0005】
また、特許文献3には、基板上に微細な柱状空隙を設け、レイリー散乱により光の取り出し効率を上げることができる発光素子が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−339927号公報
【特許文献2】特開2009−33181号公報
【特許文献3】特開2008−41487号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の有機EL素子の反射防止膜は生産性に優れるが、反射防止膜は反射率が光の入射角に依存し、入射角の小さい範囲においてのみ効果はあるが、高入射角での光取出しには不向きである。従来、屈折率が1.5のガラス基板では、ガラス基板/大気界面では入射角0°の光は、その約4%が反射されてしまう。そこでガラス/大気界面にMgFやSiOなどの反射防止膜を設けると、入射角0°の光の反射率は1%以下に低減させることが出来る。しかし、入射角度が大きくなるにつれ、反射防止効果が低くなり、効果が得られなくなるという問題がある。
【0008】
また、特許文献2の発光素子では、円柱や角柱の複数のナノロッド発光構造体を基板上に周期的に配列させたフォトニック結晶は複雑な構造を有するため、量産性やコスト、大面積化に問題がある。
【0009】
また、特許文献3の発光素子は、空隙のサイズによって、光取り出し効果の得られる波長が限定されるなどの課題がある。
【0010】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い光取り出し効率で光を取り出すことができる発光素子及びそれを用いた有機EL素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る発光素子は、光入射面と光出射面とを備えたガラス基板と、前記ガラス基板の光入射面側に発光体を備えた発光素子であって、前記ガラス基板の光入射面上に柱状構造を有するライトガイド膜が形成されている。このライトガイド膜により、発光体からの光をガラス基板側に導波しやすくなるライトガイド効果が現れる。これは、従来の発光素子ではガラス基板の光入射面で全反射していた光が、本発明の発光素子では、ライトガイド膜により臨界角以内の低入射角にガイドされることで、ガラス基板内に取り入れられるからである。特に従来のボトムエミッション型の有機EL素子ではガラス基板の表面で光が全反射していた光が、本発明の有機EL素子を用いれば、効率的にガラス基板内に取り入れられる。
【0012】
ガラス基板内に取り入れられた光は、ガラス基板と空気層との界面での入射角が小さく、臨界角以内の入射光の割合が高くなるため、基板外への光の取り出し効率も向上させることが出来る。また臨界角以上の入射光は、柱状構造内部で多重反射を繰り返すことで、効率的に取り出すことができる。
【0013】
また、ガラス基板の光出射面に反射防止膜が形成されていることが好ましい。このようにすれば、発光体で発せられた光がライトガイド膜を透過し、ガラス基板に対して低入射角にガイドされることで、ガラス基板内に効率よく光が取り入れられることに加え、ガラス基板内の光をほぼ無反射で効率的に取り出すことができ、さらに光取り出し効率が高くなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、柱状構造を有するライトガイド膜をガラス基板の光入射面側に形成してあるため、高い光取り出し効率で光を取り出すことができる発光素子及びそれを用いた有機EL素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明を実施した一実施形態に係る有機EL素子の略図的断面図である。
【図2】ガラス基板上に形成されたライトガイド膜のSEM像である。
【図3】本発明を実施した他実施形態に係る有機EL素子の略図的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す有機EL素子1を例に挙げて説明する。なお、有機EL素子1は、単なる例示である。本発明に係る発光素子は、有機EL素子1に何ら限定されず、LED素子にも利用可能である。
【0017】
図1に示す有機EL素子1は、光入射面2a及び光出射面2bとを備えたガラス基板2と、ガラス基板2の光入射面2aに形成されたライトガイド膜3と、ライトガイド膜3上に形成された透明導電膜4と、発光体として透明導電膜4上に形成された有機EL層5と、有機EL層5上に形成されたAl等の反射電極6とを備えている。
【0018】
ライトガイド膜3は、図2に示すように、ガラス基板2の光入射面2aとほぼ垂直方向に並んだ複数の柱からなる柱状構造を有している。このライトガイド膜3は、スパッタリング法やプラズマCVD法により成膜することによって柱状構造が得られる。
【0019】
透明導電膜4は、有機EL素子の陽極であり、ITO膜からなることが好ましい。
【0020】
また、有機EL層5は、真空蒸着装置を用いて成膜し、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロック層及び電子注入層を備えている。
【0021】
また、ライトガイド膜3と透明導電膜4との界面での反射を少なくするために、ライトガイド膜3の屈折率はガラス基板2よりも大きいことが好ましく、発光層と同程度以上の1.7以上であればさらに好ましい。
【0022】
ライトガイド膜3は、W、Ti、Zr、Zn、In、Sn、Nb、Ta、Si及びMgの群から選択される1種以上の金属の酸化物、硫化物又窒化物からなることが好ましく、特に酸化ジルコニウムからなることが好ましい。
【0023】
また、ライトガイド膜3を透過してガラス基板2に入射した光の配光特性は、柱状構造の柱の径と膜厚に影響を受ける。可視光におけるライトガイド効果は柱の径が0.1μm以上で発現し、30μm以上では臨界角以上に入射する光の割合が多くなるため、柱の径は0.1μm〜30μmの範囲が好ましい。
【0024】
また、ライトガイド膜3の膜厚は、0.1μm以上であれば可視域のライトガイド効果が起こる。
【0025】
また、ライトガイド膜3は、ライトガイド効果を得るためには柱がガラス基板の光入射面2aに対してほぼ垂直方向に並んでいる必要があり、柱の長軸とガラス基板2の光入射面2aとの傾きが、−10°〜+10°であることが好ましい。
【0026】
また、図3の有機EL素子10は、ガラス基板2の光出射面2b側に反射防止膜7を有しており、それ以外は図1の有機EL素子1と同様の構造を備えている。
【0027】
反射防止膜7は、ガラス基板2よりも屈折率が低いMgFやSiOを単層コーティングしたものや、多層コートしたもののいずれでもよい。SiOは、シリカ系溶液をスピンコート等により塗布される。
【符号の説明】
【0028】
1 有機EL素子
2 ガラス基板
3 ライトガイド膜
4 透明導電膜
5 有機EL層
6 反射電極
7 反射防止膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光入射面と光出射面とを備えたガラス基板と、前記ガラス基板の光入射面側に発光体を備えた発光素子であって、
前記ガラス基板の光入射面上に柱状構造を有するライトガイド膜が形成されていることを特徴とする発光素子。
【請求項2】
前記ライトガイド膜は、屈折率がガラス基板よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
【請求項3】
前記ガラス基板の光出射面に反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
【請求項4】
前記反射防止膜は、屈折率がガラス基板よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子を用いたことを特徴とする有機EL素子。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate