説明

発光装置

【課題】発光装置が有するELパネルの封止技術を提供する。
【解決手段】本発明では封止された空間内部のEL素子上に、水や酸素などを吸収する性
質(吸収性)を有する吸収膜を備える。これにより空間内部に水や酸素を吸収させる機能
を容易に持たせることができ、また、EL素子を形成した後、連続的に吸収膜を形成させ
ることができるため空間内に酸素や水分を侵入させることなく封止構造を形成することが
でき、EL素子の劣化を防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、EL(エレクトロルミネッセンス)素子を基板上に作り込んで形成された装
置(以下、発光装置という)に関する。特に発光装置が有する、基板上に形成したEL素
子を封止したELパネルの封止技術に関する。なお、本明細書中ではELパネルにFPC
が接続され、FPCを介してIC(集積回路)が直接実装されたモジュールを発光装置と
よぶ。
【背景技術】
【0002】
近年、発光型の素子としてEL素子を有した発光装置の研究が活発化しており、特に、
EL材料として有機材料を用いた発光装置が注目されている。この発光装置は有機ELデ
ィスプレイ(OELD:Organic EL Display)又は有機ライトエミッティングダイオード
(OLED:Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれている。
【0003】
発光装置は、液晶表示装置と異なり自発光型であるため視野角の問題がないという特徴
がある。即ち、屋外に用いられるディスプレイとしては、液晶ディスプレイよりも適して
おり、様々な形での使用が提案されている。
【0004】
EL素子は一対の電極間にEL層が挟まれた構造となっているが、EL層は通常、積層
構造となっている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案し
た「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。この構造は非常に
発光効率が高く、現在、研究開発が進められている発光装置は殆どこの構造を採用してい
る。
【0005】
また、他にも陽極上に正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入
層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造も良い。発光層に
対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。また、これらの層は、全て低分子系の材料
からなる膜で形成しても良いし、全て高分子系の材料からなる膜で形成しても良い。
【0006】
本明細書において、陰極と陽極との間に設けられる全ての層を総称してEL層という。
したがって、上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層は、
全てEL層に含まれる。
【0007】
なお、本明細書中では、陰極、EL層及び陽極で形成される発光素子をEL素子といい
、これには、互いに直交するように設けられた2種類のストライプ状電極の間にEL層を
形成する方式(単純マトリクス方式)、又はTFTに接続されマトリクス状に配列された
画素電極と対向電極との間にEL層を形成する方式(アクティブマトリクス方式)、の2
種類がある。
【0008】
EL素子の中で、EL層に蛍光性の有機化合物を用いたものは、有機EL素子と呼ばれ
ているが、有機EL素子の実用化における最大の問題は、素子の寿命が不十分な点である
。また、素子の劣化は、長時間発光させると共に非発光領域(ダークスポット)が広がる
という形で現れるが、その最大の原因は、陰極の剥離によるものであるといわれている。
【0009】
陰極の酸化や剥離等によるダークスポットの発生には、大気中の酸素や水分が起因する
場合が多い。例えば、MgAg合金等の安定な金属で作製した電極を用いると大気中で素
子を動作させることも可能であるが、素子の寿命は短くなる。よって、良好な素子特性を
得るために、素子の作製を一貫して真空又は、不活性ガス雰囲気下のグローブボックス中
で行うのが理想的とされている。
【0010】
つまり、実用的な寿命を持つ素子を作製するためには、封止技術が重要となる。一般的
には、乾燥窒素や不活性ガス雰囲気下で素子をガラス基板で覆い、周囲を樹脂で封止する
といった方法が採られる。
【0011】
しかし、封止した基板でもダークスポットの成長が観察される。これは、素子駆動時の
高い電界によって電極と残留不純物との反応が促進されるためであると考えられている。
つまり、封入されるガスの純度を高くしても表面吸着物や封止用の樹脂からの放出物があ
るため、酸素や水分といった物質を完全に除去するのは難しい。それに対して以下に示す
ような工夫がなされている。
【0012】
図16に一般的なELパネルの封止における断面構造を示す。図16において、160
1は基板、1602は陽極、1603はEL層、1604は陰極である。陽極1602お
よび陰極1604は、それぞれ外部電源に電気的に接続されている。そして、陽極160
2、EL層1603および陰極1604からなる基板1601上のEL素子は、封止基板
1607によりシール剤1608を介して封止される。
【0013】
ここで、空間1609に存在する酸素及び水分によるEL素子の劣化を防ぐために吸湿
性の物質からなる吸湿剤(捕水剤ともいう)1606を添加するというものである。これ
については、以下に示す文献に詳細が記されている。(文献:川見伸、内藤武実、大畑浩
、仲田仁:有機EL素子の封止における捕水剤の効果、第45回応用物理学関係連合講演
会講演予稿集、1223(1998))
【0014】
なお、吸湿剤としては、シリカゲル、合成ゼオライトなどに代表される物理吸着性のも
のと、五酸化リンや塩化カルシウムなどに代表される化学吸着性のものとがあるが、化学
吸着性の物質は、吸着した水分を結晶水として取り込み、再放出することがないことから
酸化バリウム(BaO)等の化学吸着性の物質が用いられることが多い。
【0015】
また、吸湿剤を備える方法としては、封止基板に吸湿剤を備えるスペース(窪み等)を
設けて、そこに吸湿剤を備えたあと、合成樹脂等のフィルムに粘着性を持たせたもので吸
湿剤が分散しないように貼り付けたり、通気性の材質からなる袋に吸湿剤を入れたものを
封止基板に貼り付けるなどして吸湿剤が空間1609に分散しないように備えるといった
方法が採られている。しかし、空間1609に吸湿剤を直接分散させて備える方法も採ら
れている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
図16に示したように空間1609には、酸化バリウム等の吸湿剤1606が備えられ
ている。
【0017】
なお、酸化バリウム等の吸湿剤は、通常粉末状の固体であることから、空間1609内
にそのまま分散させて備えたり、高分子系の材料からなるフィルム等で包んだものを封止
基板等に貼り付けたりして備える方法が採られている。
【0018】
また、一般的に吸湿剤は手作業で封入されるため、不活性ガス雰囲気下での作業に困難
を生じたり、また包装した吸湿剤を備えたりする場合には、その包装に手間がかかるとい
った問題がある。
【0019】
これに対し、不活性ガス雰囲気下での作業の困難性から大気中で吸湿剤の封入が行われ
る場合もある。しかし、この場合には、当然大気中の酸素や水分が空間1609に含まれ
るという問題を避けることができない。
【0020】
本発明は、上述したことに鑑み、EL素子の封止において、水や酸素が侵入しない構造
を有し、さらにこれらを吸収する吸湿剤等を容易に、かつ効率的に添加する方法を提供す
ることにより、EL素子の劣化を防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上記問題点を解決するために本発明は、基板上に形成したEL素子を封止する際にその
内部に添加する酸素や水といった不純物を吸収する性質(以下、吸収性という)の材料お
よび添加方法の改良を行った。これによりEL素子上に吸収性の膜(以下、吸収膜という
)を容易に形成させることができ、さらに酸素や水分によりEL素子の劣化を防ぐという
ものである。
【0022】
本発明においては、まず基板上に陽極、EL層および陰極からなるEL素子を形成し、
EL素子上に吸収膜を形成させる。なお、本発明における吸収膜としては、酸素により酸
化されやすい仕事関数の低い金属であり、さらにその酸化物が水と反応して水和物を形成
し、水分の再放出が生じないような材料からなる膜のことをいう。なお、これらの金属材
料としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びラ
ジウムといったアルカリ土類金属を用いることができる。また、本明細書中では、このよ
うな材料からなる膜のことを吸収膜と呼ぶ。
【0023】
これらの吸収膜を成膜する方法としては、蒸着法やスパッタリング法が挙げられるが、
EL素子の形成後、連続的に成膜できる方法が好ましい。また、蒸着法を用いる場合には
、抵抗加熱による方法(RE法:Resistivity Evaporation法)と電子ビームによる方法(E
B法:Electron Beam法)を用いることができる。
【0024】
さらに、これらの吸収膜は、EL素子上に直接設けられていても良いが、吸収膜に吸着
した水分がEL素子の電極に直接接するのを防ぐために窒化珪素や、酸化珪素といった絶
縁膜からなるバリア膜をEL素子上に形成させた後で形成しても良い。
【0025】
また、吸収膜は、EL素子を覆うように形成されるが、EL素子を囲むように、また後
から備えられるシール剤と重なることがないようにメタルマスク等を用いて選択的に成膜
を行う必要がある。
【0026】
吸収膜形成後は、封止基板を基板との間にEL素子を挟むような位置に備え、基板と封
止基板との間にシール剤を備えて封止構造を形成する。つまり、ここで形成された封止構
造の内部に存在する酸素及び水分等は先に形成された吸収膜により捕捉される。
【0027】
また、ここで設けられるシール剤としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂であるこ
とが好ましい。なお、シール剤は、EL素子上に形成された吸収膜を囲むように設けられ
ている。
【0028】
なお、本発明においては、上記の封止構造を形成させた後で、さらに封止基板及びシー
ル剤を覆うように金属膜等を設けて、封止された内部に酸素や水分がより侵入しにくくな
る構造を有しても良い。
【0029】
ただし、この場合には、封止構造の外部に形成された、EL素子の電極と電気的に接続
された配線(接続配線)上に窒化珪素や酸化珪素からなる絶縁膜を予め形成させておく必
要がある。また、EL素子を外部の駆動回路と接続するために形成される接続部は、メタ
ルマスク等で遮断して金属膜が成膜されることのないようにしておく必要がある。
【発明の効果】
【0030】
本発明では封止された空間内部のEL素子上に酸素や水分等の物質に対して吸収性のあ
る金属を膜として備えることから、空間内に吸収機能を持たせることがこれまで以上に容
易になり、また、EL素子形成後に連続的に吸収膜を形成させることができるため空間内
に酸素や水分を侵入させることなく封止構造を作製することができる点に特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明を説明する図。
【図2】本発明におけるEL素子の素子構造を説明する図。
【図3】本発明を実施したことによる効果を示す図。
【図4】画素TFT及び駆動回路のTFTの作製工程を示す図。
【図5】画素TFT及び駆動回路のTFTの作製工程を示す図。
【図6】画素TFT及び駆動回路のTFTの作製工程を示す図。
【図7】画素TFT及び駆動回路のTFTの作製工程を示す図。
【図8】発光装置の上面図及び封止構造を示す図。
【図9】パッシブマトリクス型発光装置断面構造を示す図。
【図10】発光装置の封止の様子を説明する図。
【図11】EL層の劣化の様子を示す写真。
【図12】EL層の劣化の様子を示す写真。
【図13】本発明の発光装置の形成に用いる成膜装置図。
【図14】電気器具の具体例を示す図。
【図15】電気器具の具体例を示す図。
【図16】従来例を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本発明の実施の形態においては、基板上に形成されたEL素子を封止する方法について
説明する。
【0033】
図1(A)に本発明で用いるELパネルの上面図と図1(B)にその断面構造を示す。
【0034】
図1(A)、(B)において、101は基板、102は封止基板であり、基板101と
封止基板102との間には、EL素子106が設けられている。なお、EL素子106は
、陽極103と陰極104との間にEL層105が設けられた構造を有している。
【0035】
なお、EL素子を形成する陽極103は、スッパッタリング法により形成し、材料とし
ては、酸化スズと酸化インジウムの合金であるITO、酸化インジウムに2〜20%の酸
化亜鉛(ZnO)を混合した化合物及び酸化亜鉛と酸化ガリウムからなる化合物を用いる
ことができる。また、陰極104は、蒸着法によりMg:AgやYbといった仕事関数の
小さい金属により形成することができる。また、陽極103の端部は、絶縁性の材料から
なる絶縁体110により覆われている。
【0036】
また、EL層105は、蒸着法、塗布法又は、印刷法といった成膜技術を用いることが
できる。さらに、EL層105の構造としては、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層、電子注入層、正孔阻止層、バッファー層を自由に組み合わせて積層構造又は、単
層構造とすればよい。
【0037】
また、EL層105には、公知の有機EL材料を用いることができるが、高分子(ポリ
マー)系材料を用いても良いし、低分子(モノマー)系材料を用いることもできる。さら
に、低分子系の材料からなる膜と高分子系の材料からなる膜を積層して形成しても良い。
【0038】
なお、本発明は、アクティブマトリクス型のELパネルだけではなく、パッシブマトリ
クス型のELパネルについても適用することが可能である。
【0039】
吸収膜107は、基板101上に形成されたEL素子106を完全に覆うように形成さ
れている。ここで形成される吸収膜107は、EL素子106形成後に窒素や希ガスとい
った不活性ガス雰囲気下で連続的に成膜される。
【0040】
さらに、封止基板102は熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂といった材料からなるシール剤
108により封止構造が形成されるが、ここで基板101と封止基板102に囲まれた領
域を空間109とよび、EL素子106は、不活性ガスを有する空間109の内部に位置
している。なお、シール剤は、吸収膜と重ならない位置に備えられている。
【0041】
図1(B)において、矢印は、EL素子106から発せられた光が放出される方向を示
している。つまり、EL素子106の構造としては、EL層105から見て、基板101
側に陽極103が形成され、封止基板102側に陰極104が形成されている。
【0042】
EL素子の素子構造を陰極と陽極を入れ替えることで光の放出方向を矢印と反対の方向
にすることは可能であるが、本発明において用いる吸収膜107は、水分を吸着するにつ
れて透過率が低下してしまうので、図1(B)に示すような素子構造とするのが好ましい

【0043】
なお、図1(A)(B)では、一枚の基板から1枚のELパネルが形成される場合につ
いて説明している。一枚の基板から複数のパネルを形成する場合においても本発明を適用
することは可能である。
【0044】
そして、EL素子106形成後に連続的に吸収膜107が形成されている。ここで形成
される吸収膜107は、仕事関数の低い金属で形成される。なお、本明細書中における仕
事関数が低い金属とは、2.0〜4.0eVの範囲の仕事関数を示す金属のことをいう。
【0045】
また、本発明で用いる吸収膜107は、その成膜温度の点から蒸着法による成膜が好ま
しいが、低温での処理が可能であれば、CVD法やスパッタ法を用いて成膜することも可
能である。
【0046】
次に、吸収膜107が形成されると不活性ガス雰囲気下で封止が行われるが、封止に用
いる封止基板102としては、ガラス、石英、プラスチック(プラスチックフィルムも含
む)、金属(代表的にはステンレス)セラミックスといった材料を用いることができる。
なお、プラスチックとしては、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PVF(
ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルム、アクリ
ル樹脂フィルムを用いることができる。
【0047】
本発明は、上記構成により封止により形成される空間に酸素や水分等が混入された場合
、これらが直接EL素子106に侵入するのを防ぐことができる。好ましくは、EL素子
が基板と吸収膜に密閉され、その結果EL素子が空間109の雰囲気に曝されることを防
ぐことができる。そして、EL素子106が酸素や水分により劣化するのを抑えることが
できる。
【実施例1】
【0048】
以下に本発明の実施例について説明する。
【0049】
本発明を実施する上で用いたEL素子の素子構造についての概略図を図2に示す。図2
において、201は基板であり、ガラスや石英といった透光性の材料を用いることができ
る。また、202は、陽極であり、酸化スズと酸化インジウムの合金であるITOで形成
されるが、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した化合物や、酸化
亜鉛と酸化ガリウムからなる化合物を用いても良い。また、陽極202の端部は、絶縁性
の材料からなる絶縁体214により覆われている。
【0050】
次に正孔注入層203、正孔輸送層204、発光層205およびバッファー層206か
らなる積層構造を有するEL層207が形成される。
具体的には、正孔注入層203としては、銅フタロシアニン(Cu−Pc)や、ポリチオ
フェン誘導体であるPEDOTを用いて形成することができる。
【0051】
なお、銅フタロシアニンのような低分子系の材料を用いる場合には、蒸着法により膜を
形成し、PEDOTのような高分子系の材料を用いる場合には、スピンコート法やインク
ジェット法を用いると良い。また、正孔輸送層204としては、MTDATAやα−NP
Dを用いることができる。
【0052】
次に、発光層205としては、公知の有機EL材料を用いることができ、高分子系のE
L材料若しくは低分子系のEL材料を用いることができる。なお、本実施例では、赤色の
発光を示す赤色発光層と緑色の発光を示す緑色発光層及び青色の発光を示す青色発光層の
三色からなる発光層を形成する場合について説明する。
【0053】
赤色発光層は、Alq3にDCMをドーピングしたものを用いて形成することができる
。その他にもEu錯体(Eu(DCM)3(Phen)、アルミキノリラト錯体(Alq3
)にDCM−1をドーパントとして用いたもの等を用いることができる。次に、緑色発光
層は、CBPとIr(ppy)3を共蒸着することにより形成させることができる。なお
、この他にもアルミキノリラト錯体(Alq3)、ベンゾキノリノラトベリリウム錯体(
BeBq)を用いることができる。さらには、アルミキノリラト錯体(Alq3)にクマ
リン6やキナクリドンといった材料をドーパントとして用いたものも可能である。そして
、青色発光層には、ジスチリル誘導体であるDPVBiや、アゾメチン化合物を配位子に
持つ亜鉛錯体及びDPVBiにペリレンをドーピングしたものを用いることができる。
【0054】
また、バッファー層206として、フッ化リチウム(LiF)、酸化アルミニウム(A
23)、リチウムアセチルアセトネート(Liacac)といった材料を用いることが
できる。
【0055】
以上でEL層207の積層構造が完成する。なお、EL層を形成する材料が低分子系の
材料である場合には、蒸着法により形成すれば良く、また、高分子系の材料を用いた場合
には、スピンコート法やインクジェット法といった塗布法や印刷法などを用いて形成すれ
ばよい。
【0056】
次に、EL層207上に陰極208を形成する。陰極から電子が注入されることを考慮
すると仕事関数の低い金属材料が必要である。しかし、仕事関数の低い金属は、大気中で
不安定であり、酸化や剥離が問題となる。そのため、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)
を9:1の割合で共蒸着させることにより形成させた合金(MgAg)を用いるのが効果
的である。また、陰極材料としては、アルミニウムとリチウムやカルシウム及びマグネシ
ウムの合金を用いてもよい。さらには、イッテルビウム(Yb)を用いることも可能であ
る。
【0057】
また、本実施例では、陰極における抵抗を低くし、陰極の酸化を抑える目的で銀(Ag
)からなる保護電極209を設けている。なお、保護電極は、必ずしも設けなければなら
ないものではなく、必要に応じて設ければよい。
【0058】
次にバリア膜210を形成する。ここでは、吸収膜で吸収された酸素及び水分が直接陰
極に接触するのを防ぐために設けられている。なお、バリア膜は、必ず設ける必要はなく
必要に応じて設ければよい。なお、バリア膜を形成する材料としては、絶縁材料、具体的
には、銅フタロシアニンや窒化珪素、酸化珪素といった材料を用いて形成すればよい。
【0059】
次にバリア膜210上に吸収膜211を形成する。吸収膜211としては、仕事関数の
小さい金属を用いる。これは、仕事関数の小さい金属は酸化され易いためである。さらに
、ここで用いる金属は、酸化により生じた酸化物が水分を取り込んで水和物になるものを
用いる。具体的には、バリウム(Ba)を用いることができる。バリウムは、酸素及び水
と次のように反応することが知られている。
【0060】
2Ba+O2→2BaO
【0061】
BaO+9H2O → Ba(OH)2・8H2
【0062】
すなわち、この式に示すようにバリウムは、空間に存在する酸素や水分等と反応して取
り込む機能を有している。つまり、この化学的性質を吸収膜として利用しているのである

【0063】
また、EL層207、陰極208、保護電極209、バリア膜210及び吸収膜211
の形成は、その界面に酸素や水分が含まれないように行うことが望ましい。従って真空条
件下でこれらの膜を連続成膜するか、EL層207を窒素や希ガスといった不活性ガス雰
囲気下で形成した後、酸素や水分に触れないようにする必要がある。
【0064】
本実施例では、マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0065】
以上のように形成した後で、シール剤212を用いて封止基板213を基板201に貼
り合わせる。本実施例においては、シール剤212として紫外線硬化樹脂を用いた。なお
、本明細書中では基板201、封止基板213およびシール剤212で囲まれた領域を空
間215という。
【0066】
封止基板としては、ガラス、石英、プラスチック(プラスチックフィルムも含む)、金
属(代表的にはステンレス)セラミックスといった材料を用いることができる。なお、プ
ラスチックとしては、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニ
ルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルム、アクリル樹脂フ
ィルムを用いることができる。
【0067】
本実施例において、上述した封止構造を有するELパネルについて、パネル作製時から
のEL素子の劣化の様子をEL素子に印加する電圧に対して得られる輝度により評価を行
った。なお、図2には示されていないが、EL素子の陽極及び陰極は、それぞれ外部の電
源に電気的に接続されている。
【0068】
また、評価に用いたEL素子の素子構成は、以下に示すとおりである。はじめに、ガラ
ス基板上にITOで陽極を形成した後、EL層を形成する。EL層は、以下に示す積層構
造を有する。
【0069】
まず、正孔注入層として、銅フタロシアニンを20nmの膜厚に形成した後正孔輸送層
として(4,4',4''-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylamine)(以下、「MTDA
TA」と示す)を20nm、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニル−ア
ミノ)−ビフェニル(以下、「α−NPD」と示す)を10nmの膜厚に形成し、次に発
光層としてトリス(8−キノリノラト)−アルミニウム(以下、「Alq3」と示す)を
50nmの膜厚に形成し、バッファー層としてリチウムアセチルアセトネート(以下、「
Liacac」と示す)を2nmの膜厚に形成する。以上によりEL層が形成される。
【0070】
次に、陰極として、Mg:Agが、150nmの膜厚に形成され、その上に保護電極と
してAgを150nmの膜厚に形成した。ここまで形成したEL素子を窒素雰囲気下でガ
ラス基板と紫外線硬化樹脂を用いて封止構造を形成させたものを「Ba無し」とし、さら
に、保護電極上にバリア膜として銅フタロシアニンを20nm形成し、その上にバリウム
を1500nmの膜厚に形成した後、窒素雰囲気下でガラス基板と紫外線硬化樹脂を用い
て封止構造を形成させたものを「Ba有り」とした。
【0071】
ここで得られた結果を図3に示す。作製したEL素子の初期特性を作製日とし、温度6
0℃、湿度95%の高温高湿条件下で1日放置した後で測定した結果を1日後、2日放置
した後で測定した結果を2日後として示している。なお、ここでの駆動電圧は、7Vであ
る。
【0072】
図3の結果から、「Ba無し」のEL素子は1日後でやや輝度が落ち、2日後には、1
000カンデラ以上も減少しているのに対し、「Ba付き」のEL素子は、2日後であっ
てもほとんど輝度の減少は見られない。
【0073】
さらに、ここで観察された、EL素子について「Ba無し」のEL素子の写真を図11
に、「Ba付き」のEL素子の写真を図12に示す。なお、図11及び図12については
、いずれも(A)に作製直後のEL素子の様子を示し、(B)には、高温高湿条件で1日
放置した後、また、(C)には、2日放置した後のEL素子の様子をそれぞれ示す。
【0074】
図11において、「Baなし」のEL素子は、1日後に既に劣化している様子が確認さ
れる。これに対して、図12の「Ba付き」のEL素子は、1日後には、劣化の様子が見
られない。2日後には、やや劣化の兆候が見られるが、「Ba付き」のEL素子の方がE
L素子の劣化が遅くなることが分かる。よって、バリウムからなる吸収膜を形成すること
によりEL素子の劣化を抑えられることが確認された。
【実施例2】
【0075】
次に、本実施例では、本発明をアクティブマトリクス型の発光装置に用いた場合につい
て説明する。はじめに、同一基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT
(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製し、さらにEL素子までを
形成する方法について詳細に図4〜図7を用いて説明する。
【0076】
まず、本実施例ではコーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表さ
れるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる
基板300を用いる。なお、基板300としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラ
スチック基板を用いてもよい。
【0077】
次いで、基板300上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜か
ら成る下地膜301を形成する。本実施例では下地膜301として2層構造を用いるが、
前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜301の一層
目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成
膜される酸化窒化珪素膜301aを10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成す
る。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜301a(組成比Si=32%、O=
27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜301のニ層目としては
、プラズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪
素膜301bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する
。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜301b(組成比Si=32%、O=
59%、N=7%、H=2%)を形成した。
【0078】
次いで、下地膜301上に半導体層302〜306を形成する。半導体層302〜30
6は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプ
ラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化
法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜
を所望の形状にパターニングして形成する。この半導体層302〜306の厚さは25〜
80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定
はないが、好ましくは珪素(シリコン)またはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X
=0.0001〜0.02))合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCV
D法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜した後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜
上に保持させた。この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った後、熱結晶
化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を
行って結晶質珪素膜を形成した。そして、この結晶質珪素膜をフォトリソグラフィ−法に
よるパターニング処理によって、半導体層302〜306を形成した。
【0079】
また、半導体層302〜306を形成した後、TFTのしきい値を制御するために微量
な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい。
【0080】
また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合には、パルス発振型または連
続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いることができる
。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣
選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)
とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数
30〜300Hzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には3
50〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μm
で線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね
合わせ率(オーバーラップ率)を50〜90%として行えばよい。
【0081】
次いで、半導体層302〜306を覆うゲート絶縁膜307を形成する。ゲート絶縁膜
307はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素
を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。勿
論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
【0082】
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho
silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波
(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。こ
のようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲー
ト絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0083】
次いで、図4(A)に示すように、ゲート絶縁膜307上に膜厚20〜100nmの第
1の導電膜308と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜309とを積層形成する。
本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜308と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜309を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成し、T
aのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜は、Wのターゲ
ットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる
熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには
低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W
膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不
純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度
のW(純度99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相
中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜
20μΩcmを実現することができた。
【0084】
なお、本実施例では、第1の導電膜308をTaN、第2の導電膜309をWとしたが
、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれ
た元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜を用いて
もよい。また、Ag、Pd、Cuからなる合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタ
ンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化
チタン(TiN)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒
化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電
膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとして
もよい。
【0085】
次に、図4(B)に示すようにフォトリソグラフィ−法を用いてレジストからなるマス
ク310〜314を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う
。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。本実施例では第1の
エッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エ
ッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流
量比を25/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのR
F(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。ここでは、松下
電器産業(株)製のICPを用いたドライエッチング装置(Model E645−□ICP
)を用いた。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実
質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチ
ングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチング条件でのWに対す
るエッチング速度は200.39nm/min、TaNに対するエッチング速度は80.
32nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5である。また、この第1
のエッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°となる。
【0086】
この後、図4(B)に示すようにレジストからなるマスク310〜314を除去せずに
第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガ
ス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF
(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基
板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バ
イアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTa
N膜とも同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速
度は58.97nm/min、TaNに対するエッチング速度は66.43nm/min
である。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜2
0%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0087】
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとするこ
とにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の
端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°とすればよい。こうし
て、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電
層315〜319(第1の導電層315a〜319aと第2の導電層315b〜319b
)を形成する。320はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層315〜319で覆わ
れない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0088】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層
にn型を付与する不純物元素を添加する(図4(B))。ドーピング処理はイオンドープ
法、若しくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013
〜5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。本実施例では
ドーズ量を1.5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を80keVとして行った。n型を
付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As
)を用いるが、ここではリン(P)を用いた。この場合、導電層315〜319がn型を
付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に高濃度不純物領域321〜32
5が形成される。高濃度不純物領域321〜325には1×1020〜1×1021atoms/cm
3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0089】
次いで、図4(C)に示すようにレジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチン
グ処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれの
ガス流量比を20/20/20(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板側(
試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス
電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対するエッチング速度は124.62n
m/min、TaNに対するエッチング速度は20.67nm/minであり、TaNに
対するWの選択比は6.05である。従って、W膜が選択的にエッチングされる。この第
2のエッチングによりWのテーパー角は70°となった。この第2のエッチング処理によ
り第2の導電層330b〜330bを形成する。一方、第1の導電層315a〜319a
は、ほとんどエッチングされず、第1の導電層330a〜334aを形成する。
【0090】
次いで、第2のドーピング処理を行う。ドーピングは第2の導電層330b〜334b
を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層におけるテーパー部下方の半導体
層に不純物元素が添加されるようにドーピングする。本実施例では、不純物元素としてP
(リン)を用い、ドーズ量1.5×1014、電流密度0.5μA、加速電圧90keVに
てプラズマドーピングを行った。こうして、第1の導電層と重なる低濃度不純物領域34
0〜344を自己整合的に形成する。この低濃度不純物領域340〜344へ添加された
リン(P)の濃度は、1×1017〜5×1018atoms/cm3であり、且つ、第1の導電層に
おけるテーパー部の膜厚に従って緩やかな濃度勾配を有している。なお、第1の導電層の
テーパー部と重なる半導体層において、第1の導電層におけるテーパー部の端部から内側
に向かって若干、不純物濃度が低くなっているものの、ほぼ同程度の濃度である。また、
高濃度不純物領域321〜325にも不純物元素が添加され、高濃度不純物領域345〜
349を形成する。
【0091】
次いで、図5(B)に示すようにレジストからなるマスクを除去してからフォトリソグ
ラフィー法を用いて、第3のエッチング処理を行う。この第3のエッチング処理では第1
の導電層のテーパー部を部分的にエッチングして、第2の導電層と重なる形状にするため
に行われる。ただし、第3のエッチングを行わない領域には、図5(B)に示すようにレ
ジスト(350、351)からなるマスクを形成する。
【0092】
第3のエッチング処理におけるエッチング条件は、エッチングガスとしてCl2とSF6
とを用い、それぞれのガス流量比を10/50(sccm)として第1及び第2のエッチ
ングと同様にICPエッチング法を用いて行う。なお、第3のエッチング処理でのTaN
に対するエッチング速度は、111.2nm/minであり、ゲート絶縁膜に対するエッチング
速度は、12.8nm/minである。
【0093】
本実施例では、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力
を投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも10W
のRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。以上によ
り、第1の導電層352a〜354aが形成される。
【0094】
上記第3のエッチングによって、第1の導電層352a〜354aと重ならない不純物
領域(LDD領域)355〜357が形成される。なお、不純物領域(GOLD領域)3
40および342は、第1の導電層330aおよび332aと重なったままである。
【0095】
また、第1の導電層330aと第2の導電層330bとで形成された電極は、最終的に
駆動回路のnチャネル型TFTのゲート電極となり、また、第1の導電層352aと第2
の導電層352bとで形成された電極は、最終的に駆動回路のpチャネル型TFTのゲー
ト電極となる。
【0096】
同様に、第1の導電層353aと第2の導電層353bとで形成された電極は、最終的
に画素部のnチャネル型TFTのゲート電極となり、第1の導電層354aと第2の導電
層354bとで形成された電極は、最終的に画素部のpチャネル型TFTのゲート電極と
なる。さらに第1の導電層332aと第2の導電層332bとで形成された電極は、最終
的に画素部のコンデンサ(保持容量)の一方の電極となる。
【0097】
このようにして、本実施例は、第1の導電層352a〜354aと重ならない不純物領
域(LDD領域)355〜357と、第1の導電層330aおよび332aと重なる不純
物領域(GOLD領域)340および342を同時に形成することができ、TFT特性に
応じた作り分けが可能となる。
【0098】
次にレジストからなるマスク350と351を除去した後、ゲート絶縁膜320をエッ
チング処理する。ここでのエッチング処理は、エッチングガスにCHF3を用い、反応性
イオンエッチング法(RIE法)を用いて行う。本実施例では、チャンバー圧力6.7P
a、RF電力800W、CHF3ガス流量35sccmで第4のエッチング処理を行った
。これにより、高濃度不純物領域345〜349の一部は露呈し、絶縁膜360〜364
が形成される。
【0099】
次いで、新たにレジストからなるマスク365、366を形成して第3のドーピング処
理を行う。この第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層を形成する(
図5(C))。第1の導電層352a、332aおよび354aを不純物元素に対するマ
スクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を形成す
る。
【0100】
本実施例では、不純物領域370〜375はジボラン(B26)を用いたイオンドープ
法で形成する。第1のドーピング処理及び第2のドーピング処理によって、不純物領域3
70〜375にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、そのいずれの領域にお
いてもp型を付与する不純物元素の濃度が2×1020〜2×1021atoms/cm3となるよう
にドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域
として機能するために何ら問題は生じない。
【0101】
以上までの工程でそれぞれの半導体層に不純物領域が形成される。
なお、本実施例では、ゲート絶縁膜をエッチングした後で不純物(ボロン)のドーピン
グを行う方法を示したが、ゲート絶縁膜をエッチングせずに不純物のドーピングを行って
も良いし、ゲート絶縁膜をエッチングする前に不純物のドーピングを行っても良い。
【0102】
次いで、レジストからなるマスク365、366を除去して図6(A)に示すように第
1の層間絶縁膜376を形成する。この第1の層間絶縁膜376としては、プラズマCV
D法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成
する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成し
た。勿論、第1の層間絶縁膜376は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素
を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0103】
次いで、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。こ
の活性化工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法として
は、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜7
00℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、本実施例では550℃、4時間の熱
処理で活性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、レーザーアニール法、またはラ
ピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる。
【0104】
なお、本実施例では、上記活性化処理と同時に、結晶化の際に触媒として使用したニッ
ケルが高濃度のリンを含む不純物領域(345、348、370、372、374)にゲ
ッタリングされ、主にチャネル形成領域となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。
このようにして作製したチャネル形成領域を有するTFTはオフ電流値が下がり、結晶性
が良いことから高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
【0105】
また、第1の層間絶縁膜を形成する前に活性化処理を行っても良い。ただし、用いた配
線材料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコ
ンを主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成した後で活性化処理を行うことが好
ましい。
【0106】
その他、活性化処理を行った後でドーピング処理を行い、第1の層間絶縁膜を形成させ
ても良い。
【0107】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜550℃で1〜12時間の熱
処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。本実施例では水素を約3%の含む窒素雰
囲気中で410℃、1時間の熱処理を行った。この工程は層間絶縁膜に含まれる水素によ
り半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0108】
また、活性化処理としてレーザーアニール法を用いる場合には、上記水素化を行った後
、エキシマレーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射することが望ましい。
【0109】
次いで、図6(B)に示すように第1の層間絶縁膜376上に有機絶縁物材料から成る
第2の層間絶縁膜380を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形
成した。次いで、各不純物領域345、348、370、372、374に達するコンタ
クトホールを形成するためのパターニングを行う。
【0110】
第2の層間絶縁膜380としては、珪素を含む絶縁材料や有機樹脂からなる膜を用いる
。珪素を含む絶縁材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素を用いることができ
、また有機樹脂としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブ
テン)などを用いることができる。
【0111】
本実施例では、プラズマCVD法により形成された酸化窒化珪素膜を形成した。なお、
酸化窒化珪素膜の膜厚として好ましくは1〜5μm(さらに好ましくは2〜4μm)とす
ればよい。酸化窒化珪素膜は、膜自身に含まれる水分が少ないためにEL素子の劣化を抑
える上で有効である。また、コンタクトホールの形成には、ドライエッチングまたはウエ
ットエッチングを用いることができるが、エッチング時における静電破壊の問題を考える
と、ウエットエッチング法を用いるのが望ましい。
【0112】
さらに、ここでのコンタクトホールの形成において、第1層間絶縁膜376及び第2層
間絶縁膜380を同時にエッチングするため、コンタクトホールの形状を考えると第2層
間絶縁膜380を形成する材料は、第1層間絶縁膜376を形成する材料よりもエッチン
グ速度の速いものを用いるのが好ましい。
【0113】
そして、各不純物領域345、348、370、372、374とそれぞれ電気的に接
続する配線381〜388を形成する。そして、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500n
mの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成するが、他の導
電膜を用いても良い。
【0114】
次いで、その上に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パターニングすること
によって画素電極389を形成する(図6(B))。なお、本実施例では、画素電極とし
て酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Zn
O)を混合した透明導電膜を用いる。
【0115】
また、画素電極389は、ドレイン配線387と接して重ねて形成することによって電
流制御用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
【0116】
次に、図7に示すように、珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]
の厚さに形成し、画素電極389に対応する位置に開口部を形成して、バンクとして機能
する第3の層間絶縁膜390を形成する。開口部を形成する際、ウエットエッチング法を
用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることができる。開口部の側壁が十分になだ
らかでないと側壁の段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまうため、注意
が必要である。
【0117】
なお、本実施例においては、第3の層間絶縁膜390として酸化珪素からなる膜を用い
ているが、場合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)といった有機樹脂膜を用いることもできる。
【0118】
次に、図7に示すようにEL層391を蒸着法により形成する。ここでは、本発明にお
いて形成されるEL層391の一例について示す。
【0119】
まず、画素電極(陽極)389上に正孔注入層として銅フタロシアニン(以下、「Cu
−Pc」と示す)を20nmの膜厚に形成した後、正孔輸送層としてMTDATAを20
nm、α−NPDを10nmnm形成し、その後、発光層としてAlq3を50nmの膜
厚に形成し、さらにバッファー層としてLiacacを2nmの膜厚に形成したものを用
いた。以上により、EL層391が形成される。
【0120】
なお、EL層391を形成する材料としては、公知の材料を用いることができる。本実
施例では正孔注入層、正孔輸送層(Hole transporting layer)、発光層(Emitting laye
r)および電子輸送層からなる4層構造をEL層391とするが、さらに電子注入層を設
けることもできるし、発光層以外のいずれかが欠ける構造も可能である。このように組み
合わせは既に様々な例が報告されており、そのいずれの構成を用いても構わない。
【0121】
次に蒸着法により陰極(Mg:Ag電極)392および保護電極394を形成する。こ
のときEL層391及び陰極392を形成するに先立って画素電極389に対して熱処理
を施し、水分を完全に除去しておくことが望ましい。なお、本実施例ではEL素子の陰極
としてMg:Ag電極を用いるが、公知の他の材料を用いても良い。
【0122】
また、保護電極394は陰極392の劣化を防ぎ、また陰極の膜抵抗を下げるために設
けられ、アルミニウムを主成分とする低抵抗な金属膜が代表的である。勿論、他の材料で
も良い。また、この金属膜は、必ずしも設ける必要はなく必要に応じて設ければよい。
【0123】
さらに、バリア膜395が形成される。これは、後に設けられる吸収膜に捕捉された酸
素又は水分が陰極及び保護電極と直接接触するのを防ぐためである。なお、本実施例では
、バリア膜として、Cu−Pcからなる絶縁膜を用いた。
【0124】
なお、EL層391の膜厚は10〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極
392の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良い。
【0125】
次に、EL素子393、保護電極394、バリア膜395を覆うように吸収膜396が
形成される。吸収膜396としては、吸収性を有する仕事関数の低い金属が望ましく本実
施例では、バリウムを用いた。なお、吸収膜396の膜厚は1〜3[μm](典型的には1
.5〜2[μm])とすればよい。
【0126】
また、EL素子393は、酸素及び水分に弱いので、EL層391形成から吸収膜39
6の形成までを連続的に処理するのが望ましい。
【0127】
さらに、本実施例では、封止の際に封止基板と基板の間に備えるシール剤の密着性を高
めるために吸収膜396上に窒化膜や酸化膜等の絶縁膜からなるパッシベーション膜39
7を設ける構造とした。しかし、このパッシベーション膜397は、必ずしも設ける必要
はなく、必要に応じて設ければよい。
【0128】
こうして図7に示すような構造が完成する。本明細書中では、図7に示すような構造ま
で作製されたものをEL基板とよぶ。
【0129】
なお、本実施例においては、EL素子393の素子構成から下面出射となるためスイッ
チング用TFT503にnチャネル型TFT、電流制御用TFT504にpチャネル型T
FTを用いるという構成を示したが、本実施例は、好ましい一形態にすぎず、これに限ら
れる必要はない。また、400〜403は、チャネル領域であり、501はnチャネルT
FT、502はpチャネルTFT、505はコンデンサ、506は駆動回路、507は画
素部である。
【0130】
なお、本実施例において用いるTFTの駆動電圧は、1.2〜10Vであり、好ましく
は、2.5〜5.5Vである。
【0131】
次に、図7に示すEL基板を封止基板で封止してELパネルとして完成させる方法につ
いて図8を用いて説明する。
【0132】
図8(A)は、EL基板を封止したELパネルの上面図、図8(B)は図8(A)をA
−A’で切断した断面図である。点線で示された801はソース側駆動回路、802は画
素部、803はゲート側駆動回路である。また、804は封止基板、805はシール材で
あり、シール材805で囲まれた内側は、空間807になっている。
【0133】
なお、ソース側駆動回路801及びゲート側駆動回路803に入力される信号を伝送す
るための配線(図示せず)により、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサ
ーキット)809からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではELパネル
にFPCが接続された状態を示しているが、FPCを介してIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールを本明細書中では、発光装置とよぶ。
【0134】
次に、断面構造について図8(B)を用いて説明する。基板810の上方には画素部8
02、ゲート側駆動回路803が形成されており、画素部802は電流制御用TFT81
1とそのドレインに電気的に接続された画素電極812を含む複数の画素により形成され
る。また、ゲート側駆動回路803はnチャネル型TFT813とpチャネル型TFT8
14とを組み合わせたCMOS回路(図7参照)を用いて形成される。
【0135】
画素電極812は陽極として機能する。また、画素電極812の両端にバンク815が
形成された後、画素電極812上にEL層816および陰極817が形成され、EL素子
818が形成される。
【0136】
なお、陰極817は全画素に共通の配線として機能し、接続配線808を経由してFP
C809に電気的に接続されている。
【0137】
次にEL素子818を覆うようにバリア膜819及び吸収膜820が連続的に形成され
る。なお、ここで形成されるバリア膜819は、吸収膜820により吸収された酸素や水
分が直接陰極817に接触するのを避けるためである。さらに吸収膜820が酸素や水分
を吸収することにより生じる重みでEL素子818に直接圧力が加わるのを防ぐためでも
ある。よって、バリア膜819を形成する材料としては、絶縁性の材料が好ましく、窒化
珪素や酸化珪素といった材料が適している。
【0138】
また、吸収膜820としては、仕事関数の小さい金属を用いる。これは、仕事関数の小
さい金属は酸化され易いためである。さらに、ここで用いる金属は、酸化により生じた酸
化物が水分を取り込んで水和物を形成するものを用いる。具体的には、バリウム(Ba)
を用いることができる。
【0139】
吸収膜820形成後は、パッシベーション膜821が形成されている。これは、接続配
線808上にシール剤805が直接形成されるのを防ぐためである。これによりシール剤
805の密着性を高めることができる。
【0140】
なお、シール剤805によりガラスからなる封止基板804が貼り合わされている。な
お、シール剤805としては紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。また
、必要に応じて封止基板804とEL素子818との間隔を確保するために樹脂膜からな
るスペーサを設けても良い。シール剤805の内側の空間807には窒素や希ガス等の不
活性ガスが充填されている。また、シール剤805はできるだけ水分や酸素を透過しない
材料であることが望ましい。
【0141】
以上のような構造でEL素子を空間807に封入することにより、EL素子を外部から
完全に遮断することができ、外部から侵入する水分や酸素によるEL素子の劣化を防ぐこ
とができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
【0142】
なお、本実施例の構成は、実施例1のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。
【実施例3】
【0143】
本実施例では本発明をパッシブマトリクス型(単純マトリクス型)の発光装置に用いた
場合について説明する。説明には図9を用いる。図9において、1001はガラスからな
る基板、1002は透光性の導電膜からなる陽極である。本実施例では、陽極1002と
して酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物をスパッタリング法により形成する。なお、図
9では図示されていないが、複数本の陽極1002が紙面と平行な方向へストライプ状に
配列されている。さらに陽極1002の間を埋めるようにバンク1003を形成する。
【0144】
また、ストライプ状に配列された陰極1006を紙面に垂直な方向に形成される。
【0145】
次に、EL材料からなるEL層1004a〜1004cを実施例1で示した蒸着法により
形成する。なお、1004aは赤色に発光するEL層、1004bは緑色に発光するEL層
、1004cは青色に発光するEL層である。用いる有機EL材料は実施例1と同様のも
のを用いれば良い。これらのEL層はバンク1003が形成する溝に沿って形成されるた
め、紙面に垂直な方向にストライプ状に形成される。
【0146】
本実施例を実施することにより、基板上に赤、緑、青の三色の画素をストライプ状に形
成する。なお、画素の色は、必ずしも三色である必要はなく、一色または、二色であって
もよい。また、色は、赤、緑、青に限られることはなく、黄色、オレンジ、グレーといっ
た発色することが可能な他の色を用いてもよい。
【0147】
EL層を形成する方法としては、まず、赤色に発光するEL層のみをメタルマスクを用
いて形成し、次にメタルマスクをずらして隣の画素列に移動させた後、緑色に発光するE
L層を形成させる。さらに、メタルマスクを隣の画素列に移動させた後、青色に発光する
EL層を形成させて、赤、緑、青からなるストライプ状のEL層を形成する。
【0148】
なお、同じ色の発光層は一列ずつ形成しても良いし、同時に形成しても良い。
【0149】
また、このとき、同じ色のライン状に隣り合う画素の相互の距離(D)は、EL層の膜
厚(t)の5倍以上(好ましくは10倍以上)とすることが望ましい。これは、D<5t
では画素間でクロストークの問題が発生しうるからである。なお、距離(D)が離れすぎ
ても高精細な画像が得られなくなるので、5t<D<50t(好ましくは10t<D<3
5t)とすることが好ましい。
【0150】
また、バンクを紙面に対して水平方向にストライプ状に形成し、赤色に発光するEL層
、緑色に発光するEL層及び青色に発光するEL層をそれぞれ同じ水平方向に形成しても
良い。
【0151】
この場合も同じ色のライン状に隣り合う画素の相互の距離(D)は、EL層の膜厚(t
)の5倍以上(好ましくは10倍以上)、さらに好ましくは5t<D<50t(好ましく
は10t<D<35t)とすると良い。
【0152】
以上のようにメタルマスクを用いて、EL層を形成することで成膜位置の制御が可能と
なる。
【0153】
その後、図9では図示されていないが、複数本の陰極及び保護電極が紙面に垂直な方向
が長手方向となり、且つ、陽極1002と直交するようにストライプ状に配列される。な
お、本実施例では、陰極1005は、MgAgからなり、保護電極1006はアルミニウ
ム合金膜からなり、それぞれ蒸着法により形成する。また、図示されていないが保護電極
1006は所定の電圧が加わるように、後にFPCが取り付けられる部分まで配線が引き
出されている。
【0154】
以上のようにして基板1001上にEL素子を形成する。なお、本実施例では下側の電
極が透光性の陽極となっているため、EL層1004a〜1004cで発生した光は下面(
基板1001)に放射される。しかしながら、EL素子の構造を反対にし、下側の電極を
遮光性の陰極とすることもできる。その場合、EL層1004a〜1004cで発生した光
は上面(基板1001とは反対側)に放射されることになる。
【0155】
保護電極1006を形成した後で、絶縁材料からなるバリア膜1307を形成する。こ
こでは、窒化珪素、酸化珪素、炭素(具体的にはDLC膜)といった無機材料を用いると
良く、プラズマCVD法、スパッタリング法または蒸着法により形成することができるが
、本実施例では、窒化珪素膜を蒸着法により形成する。なお、このときバリア膜1007
の膜厚は、10nm〜100nmが好ましい。
【0156】
次に、吸収性の材料からなる吸収膜1008を蒸着法により形成する。なお、ここで用
いる吸収膜としては、バリウムなどの仕事関数が小さく、酸化されやすい材料を用いると
良い。
【0157】
次に、吸収膜1008上に絶縁材料からなるパッシベーション膜1009を形成させる
。なお、EL素子は、酸素や水分等に弱いのでEL層の形成からパッシベーションの形成
までは、連続的に行うのが望ましい。
【0158】
最後にFPC1013を取り付けてパッシブ型の発光装置が完成する。
【0159】
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例2のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
【実施例4】
【0160】
本実施例では、EL素子の封止構造を形成させた後、さらに外部からの酸素や水分等の
侵入を防ぐための方法について説明する。
【0161】
図10(A)には、封止構造を有するELパネルに金属膜を蒸着させる成膜室1109
内の断面図を簡単にしめす。なお、成膜室1109は、不活性ガスが充填された、大気圧
状態になっている。
【0162】
図10(A)において、1101は基板であり、基板上にEL素子1102が形成され
、吸収膜1104がEL素子1102を覆うように形成されている。又、EL素子110
2からの接続配線1103及び吸収膜上には、パッシベーション膜1105が形成され、
これらは、封止基板1108とシール剤1106により封止されている。なお、パッシベ
ーション膜1105と封止基板1108によって封止された領域を空間1107という。
また、ここまで形成された状態を本明細書中では、ELパネルと呼ぶ。
【0163】
ELパネルは、成膜室1109のゲート1110から出し入れを行う。そして、基板上
にEL素子が形成されている側を下側にして、マスク1118を介して補助台1111上
に備える。
【0164】
又、成膜室1109内の蒸着源1112には、金属膜を形成する低融点の金属が備えら
れている。これは、封止の際に用いたシール剤1106に対して成膜時の熱によるダメー
ジを考慮しているためである。なお、具体的には、アルミニウムやマグネシウムといった
材料が望ましい。
【0165】
そして、大気圧下において、蒸着を行う。なお、蒸着の際には、マスク1118を設け
て、パッシベーション膜1105で覆われている接続配線1103や、必要以上の範囲に
金属膜を成膜することがないようにする。また、蒸着位置を調節するために蒸着源111
2の位置を移動させたり、ELパネルの位置や角度を変えたりしても良い。
【0166】
なお、図10(B)に示すように、本実施例によりELパネルのシール剤による封止部
を金属膜1116で覆うように形成することができる。また、1113は陽極、1114
はEL層、1115は陰極、1117は絶縁体である。また、本実施例においては、大気
圧下で金属膜を形成することができるので、成膜後にELパネルを大気中に取り出した際
に封止構造内の圧力変化に伴う問題を防ぐことができる。
【0167】
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例3のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
【実施例5】
【0168】
本実施例では、上記各実施例においてEL層形成から封止構造を形成するまでの成膜及
び封止処理等を行う際に使用する成膜装置の例を示す。
【0169】
本発明の薄膜形成装置について図13を用いて説明する。図13において、1401は
基板の搬入または搬出を行うロード室であり、ロードロック室とも呼ばれる。ここに基板
をセットしたキャリア1402が配置される。なお、ロード室1401は基板搬入用と基
板搬出用と区別されていても良い。本実施例においては、基板上にEL素子の陽極まで形
成させた状態の基板をセットしておく。
【0170】
また、1403は基板1404を搬送する機構(以下、搬送機構(A)という)140
5を含む搬送室(A)である。基板のハンドリングを行うロボットアームなどは搬送機構
(A)1405の一種である。
【0171】
そして、搬送室(A)1403にはゲートを介して複数の成膜室及び処理室等と連結さ
れており、各成膜室、搬送室及び処理室は、ゲートによって、それぞれ完全に遮断される
ため、それぞれ気密された密閉空間を得られるようになっている。なお、搬送室(A)1
403は、減圧雰囲気となるので搬送室(A)1403に直接連結された処理室には、す
べて排気ポンプ(図示せず)が備えられている。
【0172】
なお、排気ポンプとしては、油回転ポンプ、メカニカルブースターポンプ、ターボ分子
ポンプもしくはクライオポンプを用いることが可能であるが、水分の除去に効果的なクラ
イオポンプが好ましい。
【0173】
はじめに、1407に示す成膜室(A)について説明する。成膜室(A)1407は、
搬送室(A)1403とゲート1406bにより連結されており、蒸着法により成膜を行
う成膜室である。なお、蒸着法としては、抵抗加熱による方法(RE法:Resistivity Evap
oration法)と電子ビームによる方法(EB法:Electron Beam法)を用いることができるが、
本実施例では、RE法により蒸着を行う場合について説明する。
【0174】
なお、この成膜室(A)1407で成膜されるのは、EL層を形成する正孔注入層、正孔
輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層である。
【0175】
成膜室(A)中に備えられている試料ボートに予め成膜に用いるEL材料を備えておき
、この試料ボートに電圧を印加することにより生じる熱により蒸着がなされる。なお、E
L材料は水分に極めて弱いため、EL層成膜中は、成膜室(A)1407の圧力を常に真
空状態に保持しておく必要がある。成膜室(A)1407への基板の出し入れ以外は、通
常、ゲート1406bを用いて搬送室(A)1405と完全に遮断して、成膜室内の真空
状態を制御すると良い。なお、この時の成膜圧力は、1×10-6〜1×10-5Torrに
しておく必要がある。
【0176】
また、成膜室(A)1407には、EL材料の成膜の様子を装置の外側から観察する手
段として、成膜室の側面にそれぞれ窓が取り付けられていてもよい。これにより、正常に
成膜が行われていることを確認することができるからである。又、成膜室(A)1407
は、EL材料が備えられた複数の試料ボート(図示せず)が設けられており、EL層を形
成する複数の層を形成することができるようになっている。なお、具体的には、1〜8種
類設けるのが好ましい。
【0177】
また、スピンコート法を用いてEL層の成膜を行う場合には、スピンコーターを備えた
成膜室(B)1410でEL材料を含むEL溶液を基板上に塗布することでEL材料を含
む膜を形成する。なお、本実施例では、高分子系のEL材料を成膜する際に成膜室(B)
1410で成膜を行う。しかし、場合によっては、低分子系のEL材料を溶媒に溶解させ
て成膜する場合に、成膜室(B)1410において成膜を行っても良い。
【0178】
なお、スピンコーターを備えた成膜室(B)1410は、ゲート1406gを介して搬
送室(B)1414と接続されている。なお、成膜室(B)1410において成膜処理さ
れた基板は、搬送室(B)1414によりゲート1406hを介して焼成室1411に搬
送され、焼成される。
【0179】
そして、焼成処理を終えた基板は、搬送室(B)とゲート1406fを介して連結され
ている圧力調整室1408に搬送される。
基板が圧力調整室1408に搬送された後でゲート1406fが閉じ、圧力調整室140
8内は減圧状態になる。
【0180】
圧力調整室1408内が、一定の減圧状態以下になったところで、ゲート1406dが
開き搬送機構(A)1405により基板が取り出される。
【0181】
EL層が形成されたところで搬送室(A)1403とゲート1406cで連結された成
膜室(C)1412に基板が搬送される。成膜室(C)は、蒸着法により成膜を行う成膜
室である。なお、本実施例では、EL層を成膜する成膜室(A)1407と同様にRE法
による蒸着を行う。そして、成膜室(C)1412において、EL層上に形成するバリア
膜、吸収膜及びパッシベーション膜といった絶縁性の膜が蒸着法により形成される。
【0182】
又、成膜室(C)1412においても複数の試料ボート(図示せず)が設けられている
。具体的には、バリア膜及びパッシベーション膜を形成する材料である、窒化珪素や酸化
珪素といった絶縁材料や吸収膜を形成するバリウムといった成膜材料が備えられている。
【0183】
パッシベーション膜まで形成させたところで、搬送室(A)1403とゲート1406
eを介して連結される封止室1413に基板が搬送される。なお、封止室1413では、
最終的にEL素子を密閉空間に封入するための処理が行われる。具体的には基板上に形成
されたEL素子を封止基板とシール剤で封入するといった処理を行う。
【0184】
封止基板としては、ガラス、セラミックス、金属などの材料を用いることができ、また
シール剤としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。
【0185】
なお、封止室1413には、熱処理や紫外線照射処理を行う機能が備えられている。
【0186】
そして、封止室1413において、封止処理が行われた基板は、搬送機構(A)140
5によりゲート1406aを介して再びロード室1401に戻る。
【0187】
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例4のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
【実施例6】
【0188】
本発明を実施して形成された発光装置を内蔵することにより様々な電気器具を作製する
ことができる。本発明の電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型
ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響機器、ノ
ート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯機器(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍)、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられる
。それら電気器具の具体例を図14、図15に示す。
【0189】
図14(A)はELディスプレイであり、筐体2001、支持台2002、表示部20
03を含む。本発明の発光装置をその表示部2003に用いることにより作製される。表
示部2003にEL素子を有した発光装置を用いる場合、EL素子が自発光型であるため
バックライトが必要なく薄い表示部とすることができる。
【0190】
図14(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部21
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106を含む。本発明の発
光装置をその表示部2102に用いることにより作製される。
【0191】
図14(C)はデジタルカメラであり、本体2201、表示部2202、接眼部220
3、操作スイッチ2204を含む。本発明の発光装置をその表示部2202に用いること
により作製される。
【0192】
図14(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、
本体2301、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、操作スイッチ2303
、表示部(a)2304、表示部(b)2305を含む。表示部(a)2305は主とし
て画像情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置
をこれら表示部(a)、(b)に用いることにより作製される。なお、記録媒体を備えた
画像再生装置には、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれうる。
【0193】
図14(E)は携帯型(モバイル)コンピュータであり、本体2401、表示部240
2、受像部2403、操作スイッチ2404、メモリスロット2405を含む。本発明の
発光装置をその表示部2402に用いることにより作製される。この携帯型コンピュータ
はフラッシュメモリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情報を記録したり、それを
再生したりすることができる。
【0194】
図14(F)はパーソナルコンピュータであり、本体2501、筐体2502、表示部
2503、キーボード2504を含む。本発明の発光装置をその表示部2503に用いる
ことにより作製される。
【0195】
また、上記電気器具はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。表示部にEL素子を有した発光装置を用いることにより、EL素子の応答
速度が非常に高いため遅れのない動画表示が可能となる。
【0196】
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響機器
のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景とし
て文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
【0197】
図15(A)は携帯電話であり、本体2601、音声出力部2602、音声入力部26
03、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ2606を含む。本発明の発光
装置をその表示部2604に用いることにより作製される。なお、表示部2604は非発
光部の背景に発光部において文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることがで
きる。
【0198】
図15(B)も携帯電話であるが、図15(A)とは異なり、二つ折りのタイプである
。本体2611、音声出力部2612、音声入力部2613、表示部a2614、表示部
b2615、アンテナ2616を含む。なお、このタイプの携帯電話には、操作スイッチ
が付いていないが、表示部a又は、表示部bのうちの一方の表示部に図15(C)、(D
)、(E)で示すような文字情報を表示をさせてその機能をもたせている。また、もう一
方の表示部には、主として画像情報を表示することになる。なお、本発明の発光装置をそ
の表示部a2614又は、表示部b2615に用いることにより作製される。
【0199】
図15(A)及び(B)に示した携帯電話の場合、表示部に用いた発光装置にCMOS
回路でセンサ(CMOSセンサ)を内蔵させ、指紋もしくは手相を読みとることで使用者
を認証する認証システム用端末として用いることもできる。また、外部の明るさ(照度)
を読みとり、設定されたコントラストで情報表示が可能となるように発光させることもで
きる。
【0200】
さらに、図15(A)においては、操作スイッチ2605を使用している時に輝度を下
げ、操作スイッチの使用が終わったら輝度を上げることで低消費電力化することができる
。また、着信した時に表示部2604の輝度を上げ、通話中は輝度を下げることによって
も低消費電力化することができる。また、継続的に使用している場合に、リセットしない
限り時間制御で表示がオフになるような機能を持たせることで低消費電力化を図ることも
できる。なお、これらはマニュアル制御であっても良い。
【0201】
図15(F)は音響再生装置、具体的には車載用オーディオであり、本体2621、表
示部2622、操作スイッチ2623、2624を含む。本発明の発光装置をその表示部
2622に用いることにより作製される。また、本実施例では車載用オーディオを示すが
、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示部2622は非発光部の背
景に発光部において白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の
音響再生装置において特に有効である。
【0202】
また、本実施例で示した携帯型電気器具において、消費電力を低減するための方法とし
て、外部の明るさを感知するセンサ部を設け、暗い場所で使用する際には、表示部の輝度
を落とすなどの機能を付加するといった方法が挙げられる。
【0203】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具に用いることが
可能である。また、本実施例の電気器具は実施例1〜実施例5に示したいずれの構成を適
用しても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にEL素子を有する発光装置において、前記EL素子上に吸収膜が形成され、前記EL素子は、前記基板と前記吸収膜とに挟まれていることを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−234835(P2012−234835A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−192794(P2012−192794)
【出願日】平成24年9月3日(2012.9.3)
【分割の表示】特願2011−194697(P2011−194697)の分割
【原出願日】平成13年9月28日(2001.9.28)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】