説明

眼科用超音波プローブアタッチメント

【課題】 プローブの測定軸を正しく被検者眼の眼軸に位置合わせし、安定して測定することが可能なアタッチメントを提供することを技術課題とする。
【解決手段】 超音波を被検者眼眼球に向けて送信し、眼球からの反射エコーを受信する眼科用超音波プローブの先端に取り付けるための眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、前記プローブに装着される装着部と、該装着部の先端側に設けられた先端部であって、被検者眼角膜に接触させる接触面を持つ先端部とを備え、前記接触面は被検者眼角膜のカーブに応じて異なるカーブを持つものが準備され、被検者眼角膜のカーブに応じて選択的に使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼科用超音波診断装置に装備されている超音波プローブの先端に取り付ける眼科用超音波プローブアタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
眼科用超音波プローブの一例として、該プローブ内部に備えられた超音波トランスデューサから超音波を送信し、眼球等の生体内各組織からの反射エコーを受信するものが知られている。プローブ側で受信した反射エコーは診断装置本体へ送信され、該装置本体で演算処理を行うことにより、眼軸長等の生体組織の情報を得る(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種の超音波プローブを使用する上では、感染防止を考慮することが望ましい。感染防止に対して、プローブ自体の滅菌処理は破損の恐れがあることから一般的には行われておらず、プローブの先端に滅菌されたアタッチメントを取り付けるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2001−187022号公報
【特許文献2】特開2001−61784号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のアタッチメントにおいては、被検者眼角膜に接触させる接触面の形状は、被検者眼角膜のカーブ形状とは必ずしも一致せず、プローブの測定軸を正しく被検者眼の眼軸に位置合わせし、安定して測定することが難しかった。
【0005】
本発明は、上記従来技術に鑑み、プローブの測定軸を正しく被検者眼の眼軸に位置合わせし、安定して測定することが可能なアタッチメントを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 超音波を被検者眼眼球に向けて送信し、眼球からの反射エコーを受信する眼科用超音波プローブの先端に取り付けるための眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、
前記プローブに装着される装着部と、該装着部の先端側に設けられた先端部であって、被検者眼角膜に接触させる接触面を持つ先端部とを備え、前記接触面は被検者眼角膜のカーブに応じて異なるカーブを持つものが準備され、被検者眼角膜のカーブに応じて選択的に使用されることを特徴とする。
(2) (1)の眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、前記先端部には、被検者眼角膜との間に介在させる超音波媒体を蓄えて保持する凹部であって、前記プローブの先端面より大きな径の凹部が形成されていることを特徴とする。
(3) (1)又は(2)の眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、前記先端部は透明部材で構成されると共に、前記装着部の先端側の接続部位より大きな径で鍔状に広がる形状を持ち、前記鍔状の部分にアタッチメントの中心合わせをガイドするためのマークが形成されていることを特徴とする。
(4) 超音波を被検者眼眼球に向けて送信し、眼球からの反射エコーを受信する眼科用超音波プローブの先端に取り付けるための眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、
前記プローブに装着される装着部と、該装着部の先端側に設けられた先端部であって、被検者眼角膜のカーブに適合して被検者眼に予め装用されたソフトコンタクトレンズに接触させる接触面を持つ先端部とを備え、前記接触面は前記ソフトコンタクトレンズの表面カーブに対応するカーブを持つものが準備されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プローブの測定軸を正しく被検者眼の眼軸に位置合わせし、安定して測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明に掛かる眼科用超音波診断装置及び眼科用超音波プローブアタッチメントの実施形態を、図面に基づいて説明する。Aモード法により眼軸長等を測定する場合を一例として挙げる。
【0010】
図1は本実施形態であるアタッチメントを装着するプローブ及び眼科用超音波診断装置の外観略図である。装置本体1にはトランスデューサを内蔵するAモード用の超音波プローブ2が接続されている。本体1の前面にはタッチパネル式の表示パネル3が設けられている。操作者はパネル3に表示される設定項目を選択することで各種条件を設定する。また、測定・診断結果はプリンタ4により出力させる。
【0011】
図2は、プローブ2の先端に取り付けられるアタッチメント30の外観斜視図である。図3(a)は、プローブ2及びアタッチメント30の断面図であり、図3(b)は、プローブ2の先端にアタッチメント30を取付けた様子と、測定時における被検者眼角膜への当接状態を示す断面図である。
【0012】
アタッチメント30は、プローブ2の先端に被せられる装着部32と被検者眼角膜Ecに当接させる先端部33とから構成される。アタッチメント30は、生体適合性が良く軟らかい透明(視認性があれば半透明でも良い)のシリコン等の弾性材料からなり、装着部32と先端部33とが一体的に成形されている。装着部32は、プローブ2の先端部の外形にほぼ一致するよう先細りの形状に形成されている。プローブ2の先端面21に対向する先端部33側の対向面31は、プローブ2にアタッチメント30を装着したときに隙間を生じないように、プローブ2の先端面21に沿う形状に形成されている。プローブ2の先端面21と対向面31との密着が不十分で隙間を生じる場合、トランスデューサから送受信される超音波の伝達の損失が大きくなる。その場合、両者の間に液体やゲル状の超音波媒体を介在させて隙間を充填させればよい。
【0013】
被検者眼角膜Ecに接触する先端部33の接触面34は、角膜Ecの曲率半径(カーブ)Reに略一致又は一定量大きな曲率半径(カーブ)Rfに設計されている。一般に、成人の角膜曲率半径の多くは、7mm〜9mm程度の範囲にある。コンタクトレンズの処方においては、この範囲にある角膜Ecの曲率半径Reに対して、0.3mmのピッチで曲率の異なるものが用意されている。コンタクトレンズの例に倣って、本実施形態のアタッチメント30においても、被検者眼によって異なる曲率半径Reに対応すべく、先端部33の接触面34の曲率半径(カーブ)Rfも、少なくとも7mm〜9mm程度の範囲で、且つ0.3mmのピッチで変えたものが準備されている。例えば、曲率半径Rfが7.0mm、7.3mm、7.6mm、…、8.8mm、9.1mmである8種類のものを準備し、角膜Ecの曲率半径)Reに対応するものを選択的に使用する。
【0014】
また、先端部33の接触面34は、プローブ2の先端の直径(d1=5mm程)に比べて大きな直径D(=10〜15mm)で設計されている。これにより、角膜Ecに対するプローブ2の位置合わせが安定かつ容易に行える利点を有する。さらに、装着部32と先端部33の接続部35の大きさ(直径d2)に対して接触面34の直径Dは大きく形成され、接続部35から先端部33が鍔状に広がっている。接触面34と角膜Ecの接触面積が増すことで、検者が誤ってプローブ2を角膜Ecに向けて押し付けてしまった場合でも、角膜Ecへ掛かる面圧を下げることができ、角膜Ec及び被検者眼Eへの負担を軽減することが出来る。
【0015】
また、接続部35から先端部33が鍔状に広がっている先端部33の裏面(又は被検者眼側の面)には、図2に示すように、プローブ2の中心軸と一致する中心軸Lsを中心にした同心円のリングマーク37が複数個形成されている。このガイドマークに従うことにより、アタッチメント30の先端部33の中心を被検者眼の角膜中心を通る眼軸に位置合わせすることが容易となる。
【0016】
以上のような構成を備える眼科用超音波診断装置及びアタッチメント30において、以下にその使用法を説明する。
【0017】
初めに、被検者眼角膜の曲率半径Reに応じて、その曲率半径Reに対応した曲率半径(カーブ)Rfの接触面34を持つアタッチメント30を選択する。被検者眼角膜の曲率半径Reは、周知の角膜曲率測定装置により得ることができる。角膜曲率測定装置では、角膜曲率として弱主経線方向および強主経線方向の曲率が得られるが、その平均値を使用する。検者は被検者眼の曲率半径Reに対応した曲率半径Rfを有するアタッチメント30をプローブ2に装着した後、先端部33を角膜Ecに当てる。このとき、軟らかいシリコンを素材とする先端部33と角膜Ecの間には隙間が生じず、形状が互いにフィットする。このため、アタッチメント30が超音波を送受信する進行方向の中心となる軸、すなわちプローブ2の測定軸となる中心軸Lsと眼軸方向とを安定して位置合わせしやすくなる。
【0018】
さらに、ガイド37に従って、被検者眼の虹彩や角膜輪部との位置関係を見ながら先端部33を位置合わせすることにより、角膜中心を通る眼軸に中心軸Lsを適切に合わせることがより容易となる。
【0019】
なお、角膜Ecが乾きやすく、先端部33と角膜Ecとの直接的な接触を避けたい場合、先端部33と角膜Ecの隙間の部分に、涙の代用として、生理食塩水等の液状やヒアルロン酸等のゲル状の超音波媒体を介在させてもよい。ゲル状の超音波媒体を介在させる場合、その厚み分を考慮し、アタッチメント30の接触面34の曲率半径Rfは、角膜曲率半径Reより一定量(例えば、1mm)大きなものを選択して使用すると、フィット感が良くなる。角膜Ecとアタッチメント30の接触面34との間に超音波媒体が一様に介在することにより、プローブ2の測定軸となる中心軸Lsと眼軸方向とを安定して合わせることができる。
【0020】
このアタッチメント30を使用した眼軸長測定に際しては、装置本体1の測定モードを表示パネル3のスイッチを操作してアタッチメント使用モードに設定する。このモードを設定すると、プローブ2の先端面21と角膜Ecとの間に介在される先端部33の厚み分が差し引かれて眼軸長が算出される。
【0021】
図4はアタッチメント30の第2実施形態を説明する図であり、図4(a)は第2実施形態におけるアタッチメント30の構成を説明する断面図であり、図4(b)は使用状態を説明する断面図である。第2実施形態のアタッチメント30は、ゲル状の超音波媒体を介在させて測定するイマージョン測定に際して、より超音波媒体の保持と測定時の安定性を確保する例である。
【0022】
図4において、プローブ2に被せられる先細り形状の装着部32と被検者眼角膜Ecに当接させる先端部43との間には、プローブ2の先端面21に対向して形成された隔壁41と、この隔壁41から1〜2mm程延びた筒状の接続部45とにより、ゲル状の超音波媒体50を蓄えて保持する凹部47が形成されている。接続部45の側壁には、凹部47に超音波媒体50を充填したときに、隔壁41まで超音波媒体50を満たすために、空気を逃がす数個のスリット48が開けられている。先端部43の接触面44に凹部47を構成する開口が形成されている。凹部47の内径及び先端部43の開口は、プローブ2の先端面21より大きなサイズで中心軸Lsを中心にして形成されている。また、先端部43の直径Dは接続部45の直径より大きく、接続部45から先端部43が鍔状に広がっている。その直径は、先の例と同じく10〜15mmである。また、鍔状に広がった先端部43の裏面(又は被検者眼側の接触面)には、先の例の図2に示したように、プローブ2の中心軸と一致する中心軸Lsを中心にした同心円のリングマーク37が複数個形成されている。
【0023】
接触面44の曲率半径(カーブ)Rfは、被検者眼によって異なる曲率半径Reに対応すべく設計され、先の例と同じく、0.3mmのピッチで曲率の異なるものが用意されている。
【0024】
図4のアタッチメント30の使用においては、ゲル状の超音波媒体を介在させるため、その厚み分を考慮し、アタッチメント30の接触面44の曲率半径Rfは、角膜曲率半径Reより一定量(例えば、1mm)大きなものを選択して使用する。このアタッチメント30においては、凹部47に超音波媒体50が保持されるため、超音波媒体50の粘性及び表面張力により、接触面44と角膜Ecとの間に介在される超音波媒体50の保持力も増す。このため、超音波媒体50の保持と測定時の安定性を確保したイマージョン測定がより容易に行える。
【0025】
図5は、アタッチメント30の第3実施形態を説明する図である。第3実施形態は、先の第1実施形態に対して、先端部33と被検者眼角膜Ecとの間にディスポーザブルタイプのソフトコンタクトレンズ60を介在させて測定する例である。市販されているディスポーザブルタイプのソフトコンタクトレンズは、滅菌状態で保管されているので、感染症の心配は無い。測定時には、角膜Ecの曲率半径に適合して角膜Ecにフィットするベースカーブの裏面曲率半径Rcrを持つソフトコンタクトレンズ60を被検者眼角膜に装用させておく。そして、アタッチメント30の接触面34の曲率半径Rfは、選択したコンタクトレンズ60の表面曲率半径Rcfに対応したものを選択し、プローブ2に取り付けて使用する。
【0026】
ソフトコンタクトレンズ60を被検者眼角膜に装用させて測定する場合、装置本体1のモードをコンタクトレンズ用に調整されたコンタクトレンズモードに設定して測定する。このモードでは、ソフトコンタクトレンズ60の厚み分と先端部33の厚み分が差し引かれて眼軸長が算出される。
【0027】
ソフトコンタクトレンズ60を使用した測定においては、角膜がコンタクトレンズによ保護されているので、アタッチメント30が取り付けられたプローブ2を角膜に接触させる際、不用意な操作で角膜を圧迫しても、角膜のダメージが軽減される。ソフトコンタクトレンズ60の表面カーブに合う曲率半径Rfの接触面34を持つアタッチメント30を使用することにより、プローブ2の測定軸を正しく被検者眼の眼軸に位置合わせし、安定して測定することができる。
【0028】
このようなソフトコンタクトレンズ60を使用した実施形態においては、角膜曲率半径Reの違いはソフトコンタクトレンズ60の選択により対応し、アタッチメント30側の接触面34は一定のものを使用することもできる。すなわち、角膜曲率Reの違いに応じた裏面カーブ(曲率半径)Rcrを持つソフトコンタクトレンズ60を使用すると共に、そのソフトコンタクトレンズ60の表面カーブは一定のものを使用する。これにより、アタッチメント30側の接触面34の曲率半径Rfを一定のもので対応でき、複数のアタッチメント30を準備する手間を軽減できる。
【0029】
また、以上においては眼軸長を測定する場合を例として説明したが、本発明の用途はこれに限定するものではなく、眼科用超音波角膜厚測定装置や眼科用超音波画像診断装置等に装備されるプローブアタッチメントにも適用される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】プローブ及び眼科用超音波診断装置の外観略図である。
【図2】プローブ先端に取り付けられるアタッチメントの外観斜視図である。
【図3】プローブ及びアタッチメントの断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態を説明する図である。
【図5】本発明の第3実施形態を説明する図である。
【符号の説明】
【0031】
1 装置本体
2 超音波プローブ
30 アタッチメント
33 アタッチメント先端部
34 アタッチメント接触面
37 リングマーク
50 超音波媒体
60 ソフトコンタクトレンズ




【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波を被検者眼眼球に向けて送信し、眼球からの反射エコーを受信する眼科用超音波プローブの先端に取り付けるための眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、
前記プローブに装着される装着部と、該装着部の先端側に設けられた先端部であって、被検者眼角膜に接触させる接触面を持つ先端部とを備え、前記接触面は被検者眼角膜のカーブに応じて異なるカーブを持つものが準備され、被検者眼角膜のカーブに応じて選択的に使用されることを特徴とする眼科用超音波プローブアタッチメント。
【請求項2】
請求項1の眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、前記先端部には、被検者眼角膜との間に介在させる超音波媒体を蓄えて保持する凹部であって、前記プローブの先端面より大きな径の凹部が形成されていることを特徴とする眼科用超音波プローブアタッチメント。
【請求項3】
請求項1又は2の眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、前記先端部は透明部材で構成されると共に、前記装着部の先端側の接続部位より大きな径で鍔状に広がる形状を持ち、前記鍔状の部分にアタッチメントの中心合わせをガイドするためのマークが形成されていることを特徴とする眼科用超音波プローブアタッチメント。
【請求項4】
超音波を被検者眼眼球に向けて送信し、眼球からの反射エコーを受信する眼科用超音波プローブの先端に取り付けるための眼科用超音波プローブアタッチメントにおいて、
前記プローブに装着される装着部と、該装着部の先端側に設けられた先端部であって、被検者眼角膜のカーブに適合して被検者眼に予め装用されたソフトコンタクトレンズに接触させる接触面を持つ先端部とを備え、前記接触面は前記ソフトコンタクトレンズの表面カーブに対応するカーブを持つものが準備されていることを特徴とする眼科用超音波プローブアタッチメント。







【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−319337(P2007−319337A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−151650(P2006−151650)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(000135184)株式会社ニデック (745)
【Fターム(参考)】