説明

眼科用超音波プローブ及びこれを備える眼科用超音波診断装置

【課題】 1つの超音波プローブで網膜付近と前眼部の断層像について手間を掛けずに容易に得る。
【解決手段】 眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に有する眼科用超音波プローブにおいて、超音波発信部を超音波プローブの軸方向に進退移動可能に保持する保持手段であって、プローブの先端を被検者眼に接触したときに超音波探触子から発せられる超音波ビームの焦点位置が少なくとも網膜付近の第1位置と水晶体付近又はそれより角膜側の第2位置とに移動可能に保持する保持手段と、保持手段により進退移動可能にされた前記超音波発信部を移動させる移動手段であって、超音波発信部を移動させる駆動力を発生する駆動源又は操作者が与える移動力を伝達するための操作部材を有する移動手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に備える眼科用超音波プローブ及びこれを備える眼科用超音波診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波による眼球内の画像診断を行う眼科用超音波診断装置に使用される超音波プローブとしては、超音波を送波及び受波する超音波探触子(トランスデューサ)を扇状に走査又は並進走査することにより眼球内の断層像を取得可能にしたBモードプローブが知られている(特許文献1、2参照)。
【0003】
この種のプローブによる眼球内部の断層像の診断は、主に、硝子体及び網膜付近の病変部を診断するために利用されている。そのため、プローブの先端を被検者眼の瞼に接触させたときに、超音波ビームの焦点が網膜付近(網膜よりやや手前の硝子体中央)になるように超音波探触子がプローブ内に配置されている。しかし、この種のプローブによる断層画像は、超音波ビームの焦点付近以外では不鮮明であり、前眼部の水晶体付近から角膜までの観察(特に、隅角断面、虹彩裏面など前眼部組織の病変の観察)には不向きである。また、前眼部観察用のプローブもあるが、この前眼部観察用のプローブにおいては、瞼を開いた状態の被検者眼に専用のアイカップを取り付け、アイカップ内を生理食塩水等の超音波媒体で満たし、プローブの先端を超音波媒体に浸して使用される。
【特許文献1】特開2006‐136681号公報
【特許文献2】特開2001‐187022号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前眼部観察用のプローブにおいては、上記のようにアイカップを使用しなくてはならず、診断に手間が掛かり、被検者にとってアイカップを取り付けることは負担となる。また、アイカップを使用するため、被検者は仰臥位であり、座位での検査は難しい。またさらに、前眼部観察用のプローブは高価であり、網膜付近観察用と前眼部観察用の2つのプローブを準備することは、経済的にも不利である。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑み、1つの超音波プローブで網膜付近のみならず、前眼部の断層像についても手間を掛けずに容易に得ることができる眼科用超音波プローブ及びこれを備える眼科用超音波診断装置を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に有する眼科用超音波プローブにおいて、前記超音波発信部を超音波プローブの軸方向に進退移動可能に保持する保持手段であって、プローブの先端を被検者眼に接触したときに超音波探触子から発せられる超音波ビームの焦点位置が少なくとも網膜付近の第1位置と水晶体付近又はそれより角膜側の第2位置とに移動可能に保持する保持手段と、該保持手段により進退移動可能にされた前記超音波発信部を移動させる移動手段であって、前記超音波発信部を移動させる駆動力を発生する駆動源又は操作者が与える移動力を伝達するための操作部材を有する移動手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科用超音波プローブにおいて、前記超音波発信部の先端側及び後端側に形成された第1空間及び第2空間であって、超音波媒体が満たされた第1空間及び第2空間と、前記超音波発信部の進退移動に伴って前記第1空間と第2空間との間の超音波媒体の移動を可能にするために形成された通路と、を備えることを特徴とする。
(3) 眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に有する眼科用超音波プローブを備え、超音波プローブにより得られた眼球組織からの反射エコーの信号に基づいて断層像を表示する眼科用超音波診断装置において、(1)又は(2)の眼科用超音波プローブを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、1つの超音波プローブで網膜付近のみならず、前眼部の断層像についても手間を掛けずに容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は眼科用超音波診断装置の外観略図であり、図2は本発明の一実施形態である眼科用超音波診断装置のBプローブの断面図である。装置本体1にはトランスデューサ(超音波探触子)21を有するBモード用の超音波プローブ2がケーブルを介して接続されており、カラー表示可能なモニタである液晶表示パネル3が装置本体1の前面に設けられている。液晶表示パネル3には、超音波プローブ2によって取得されたエコー信号の強度データが超音波画像として表示される。また、液晶表示パネル3はタッチパネル式であり、検者は表示パネル3に表示される設定項目を選択操作することにより各種条件を設定することができる。プローブ2により得られた測定・診断結果は図示なきプリンタによって出力される。
【0010】
図2(a)、(b)はプローブ2の内部構成を説明する図である。図3は、図2(a)上のS−S断面図である。プローブ2はトランスデューサ21を扇状に走査する超音波発信部20と、超音波発信部20をプローブ2の軸方向(中心軸Oの方向)に進退移動可能に保持する保持ユニット30と、超音波発信部20をプローブ2の軸方向に移動させる移動手段となる駆動機構300と、を備える。
【0011】
超音波発信部20は、保持ユニット30を構成する可動ベース31に取り付けられている。可動ベース31は、プローブ2の外筒200の内部でプローブ2の軸方向(矢印C方向)にスライド可能に保持されている。可動ベース31にはピン33が固定されている。また、外筒200の内側には、ピン33が挿入されるガイド溝201が矢印C方向に延びて形成されている(図3参照)。ピン33及びガイド溝201により可動ベース31の回転が制限され、可動ベース31はプローブ2の外筒200の内部にガイドされてプローブ2の軸方向(矢印C方向)に進退移動可能にされる。
【0012】
可動ベース31の後方に駆動機構300が配置されている。可動ベース31の後端に連結ロッド32が固定されている。駆動機構300は、超音波発信部を移動させる駆動力を発生する駆動源となるソレノイド301、バネ302a及び302bとからなる。連結ロッド32はソレノイド301に取り付けられている。駆動機構300に直流電流が流されると、電流の方向に応じてソレノイド301が進退移動され、連結ロッド32を介して可動ベース31も進退移動される。図2(a)は、ソレノイド301の駆動により最も前側に可動ベース31(超音波発信部20)が移動された状態であり、図2(b)は、ソレノイド301の駆動により最も後側に可動ベース31(超音波発信部20)が移動された状態である。超音波発信部20の2つの移動位置については、後述するように、トランスデューサ21の超音波ビームの焦点との関係で設定されている。
【0013】
図4は超音波発信部20の構成図である。トランスデューサ21は、可動ベース31に取り付けられた回転軸22aを中心として矢印A方向に揺動する振動板22bに取り付けられている。振動板22bの後方には、トランスデューサ21を矢印A方向に揺動させる為の駆動機構25が配置されている。駆動機構25はソレノイド25a、ソレノイド25aの両端に配置されたバネ25b、25cとからなる。また、駆動機構25にはソレノイド25aの動作を振動板22bに伝達させるためのロッド26が、保持部材27を介して取り付けられている。また、ロッド26の前側は、回転軸22aから偏心した位置で振動板22bの軸29に取り付けられている。
【0014】
ソレノイド25aに一定周期の交流電流を流すと、ソレノイド25aはバネ25b、25cを介して矢印B方向(前後方向)へ往復振動される。ソレノイド25aの往復振動は、ロッド26を介して振動版22bに伝達され、振動版22bが回転軸22aを中心にして矢印A方向に揺動される。これにより、トランスデューサ21が扇状に走査される。なお、トランスデューサ21の走査は、図4上の縦方向に並進走査される構成であっても良い。
【0015】
図2(a)、(b)において、プローブ2が持つ外筒200の先端側にはキャップ202が取り付けられている。キャップ202の径は、外筒200のより大きく形成されている。その径は、図2(b)のように、超音波発信部20が最も後端側に移動したときにも、トランスデューサ21からの超音波ビームの走査範囲より大きくされている。キャップ202の先端面203が被検者眼に接触される部分とされる。
【0016】
また、図2(a)、(b)において、超音波発信部20の前側とキャップ202の先端面203との間に形成された空間Pfには、トランスデューサ21から送信される超音波信号を伝達するためにオイル等の超音波媒体Fが満たされている。また、超音波発信部20を保持する可動ベース31の後端側と駆動機構300との間に形成された空間Prにも超音波媒体Fが満たされている。そして、可動ベース31の外周には、前側の空間Pfと後側の空間Prとを繋げ、超音波媒体Fの移動を可能にするための通路としての溝31aが複数個形成されている(図3参照)。可動ベース31と共に超音波発信部20が前後に進退移動された場合にも、超音波媒体Fが溝31aを介して循環するので、トランスデューサ21とプローブ2の先端面203との空間Pfが常に超音波媒体Fで満たされる。このため、トランスデューサ21の前後位置に拘わらず、超音波媒体Fを介して先端面203から超音波が送波及び受波される。
【0017】
次に、超音波発信部20(トランスデューサ21)の進退移動位置の設定について説明する。図5(a)は被検者眼Eの網膜付近を観察する場合、図5(b)は前眼部を観察する場合の模式図である。それぞれプローブ2の先端が厚さd1(2mm)の瞼Lに接触した状態を示している。なお、トランスデューサ21から送波される超音波ビームの焦点Pの焦点距離Dが22mmであるとする。領域Uはトランスデューサ21から送波される超音波のビーム経路であり、領域Sはトランスデューサ21により走査される範囲である。
【0018】
図5(a)の場合には、トランスデューサ21から送波される超音波ビームの焦点Pが、網膜よりも少し手前の位置Q1(例えば、標準的な眼軸長の眼の網膜から7mmの位置)となるように、駆動機構300により移動されるトランスデューサ21の位置T1が設定されている。この例では、トランスデューサ21の位置T1はプローブ先端からの距離d2は3mmとなる。
【0019】
図5(b)の場合には、トランスデューサ21から送波される超音波ビームの焦点Pが水晶体付近から角膜までの間の位置Q2(例えば、角膜先端から3mmの位置)となるように、駆動機構300により移動されるトランスデューサ21の位置T2が設定されている。この例では、トランスデューサ21の位置T2はプローブ先端からの距離d3は18mmとなる。
【0020】
図6は測定条件を入力する入力手段である表示パネル3の表示例である。表示パネル3には、断層画像Dの他、被検者眼の観察範囲を前眼部と網膜付近とで切換える位置設定アイコン52、測定の開始と停止の状態を切換える測定スイッチ54等の各種測定条件等の表示項目がタッチパネルのボタンとして用意されている。なお、位置設定アイコン52は、被検者眼Eの前眼部を観察する場合に選択される前眼部用アイコン52aと、被検者眼の網膜付近を測定する場合に選択される網膜付近用アイコン52bとからなる。
【0021】
図7は制御系の要部構成図である。制御部10は装置本体1に内蔵され、各種回路等を制御する。測定を行う場合には、制御部10はクロック発生回路11を駆動制御し、送信器17を介してトランスデューサ21から超音波を発信(送波)させる。そして、各組織からの反射エコーは、トランスデューサ21で受信(受波)され、増幅器18を介してA/D変換機13でデジタル信号に変換される。
【0022】
デジタル信号化された反射エコー情報は、サンプリングメモリ14に一旦記憶される。一方、制御部10は超音波発信部20の動作を制御することにより、トランスデューサ21を順次走査させていき、1画面分の信号(画像データ)をサンプリングメモリ14に記憶させる。そして、制御部10は、サンプリングメモリ14に記憶された1画面分の画像データに基づいて断層画像Dを作成して表示パネル3に表示する。このとき、制御部10は、トランスデューサ21を繰り返し走査させることにより、1画面分の信号を随時サンプリングメモリ14に記憶していくと共に、表示パネル2の画面上の断層画像Dを随時更新して表示していく。より具体的には、制御部10は新しい断層画像Dが得られる毎に、リアルタイムで新しい超音波画像を表示していく。
【0023】
以上のような構成を持つ装置において、その動作を説明する。検者は位置設定アイコン52を操作して、被検者眼で観察したい位置を選択する。網膜または硝子体を観察する場合には、網膜付近用アイコン52bを選択する。制御部10は、アイコン52bの選択信号に基づいてソレノイド301を前側に駆動する。ソレノイド301の駆動により、超音波発信部20が前側に移動され、トランスデューサ21が位置T1に移動される。
【0024】
次に、測定スイッチ54(又は、図示なきフットスイッチ)を押して測定を開始する。ここで、検者はプローブ2の先端にゼリー(超音波媒体)をつけて、瞼が閉じた状態の被検者眼の眼球に超音波プローブ2を当てる。このとき、網膜付近に超音波の焦点Pが位置しているので、網膜付近が鮮明にされた断層画像が得られる。
【0025】
一方、前眼部を観察する場合には、前眼部アイコン52aを押す。制御部10は、アイコン52aの選択信号に基づいてソレノイド301を後側に駆動する。ソレノイド301の駆動により、超音波発信部20が後側に移動され、トランスデューサ21が位置T2に移動される。検者は瞼が閉じた状態の被検者眼の眼球にプローブ2の先端を当てる。前眼部の観察においても、網膜付近の場合と同様な測定であるので、被検者が座位のままプローブ2を被検者眼の眼球に当てることができる。このとき、前眼部に超音波の焦点Pが位置しているので、前眼部が鮮明にされた断層画像が得られる。
【0026】
図6および図8に測定結果の例を示す。図6は網膜付近を観察した場合、図8は前眼部を観察した場合の断層画像Dである。なお、図6、図8の断層画像Dは、トランスデューサ21のスキャンにより取得される領域Uのデータが画像処理されることによって表示されている。図6からは、網膜80、硝子体の後面81など、網膜付近の組織が観察されるので、検者は断層画像Dの硝子体を観察することによって硝子体出血を診断できる。または網膜を観察することによって、網膜下出血、網膜剥離などの症状を診断することができる。一方、図8の断層画像Dからは、被検者眼の瞼71、角膜72、水晶体73、虹彩74、隅角75等、被検者眼の前眼部の組織が観察される。例えば、検者は断層画像Dの隅角断面を観察することによって、閉塞隅角緑内障の診断を行うことができる。
【0027】
以上のような構成の超音波プローブを使用することによって、1台の超音波プローブで被検者眼の前眼部および網膜付近を両方とも観察することができる。また、被検者眼の前眼部の観察も簡単に行うことができる。
【0028】
本実施形態は様々な変容が可能である。例えば、前述の方法では被検者眼の前眼部および網膜付近の2箇所に超音波の焦点を切換可能としているが、可動ベース31の移動位置を任意に調節できるようにすると、眼球組織の所望の位置で鮮明な画像を得た診断を行えるようになる。ここで、第2実施形態として、超音波プローブ2bのトランスデューサ21の位置をマニュアルで設定する方法について説明する。
【0029】
図9(a)は第2実施形態の表示パネル3の表示例である。ここでは、表示パネル3の位置設定アイコン52として、前述の前眼部用アイコン52aと網膜付近用アイコン52bに加えて、トランスデューサ21の位置を前眼部方向に微調節する調節アイコン52cと、網膜方向に微調節する調節アイコン52dとを設ける。また、表示パネル3には超音波プローブ2b内でのトランスデューサ21の位置を表示する表示欄55を設ける。
【0030】
図9(b)はこの場合の超音波プローブ2の断面図である。ここでは、先の例の連結ロッド32及び駆動機構300に変えて、可動ベース31の中心軸O上に送りねじ42を設け、送りねじ42の一端をモータ43に接続する。送りねじ42は、可動ベース31に設けられた送りナットに噛み合わされている。モータ43が回転すると、送りネジ42が回転して可動ベース31を前後方向へ移動させる。調節アイコン52cまたは調節アイコン52dが選択されると、制御部10はアイコンが選択された時間に対応させてモータ43を回転させる。なお、調節アイコン52cと調節アイコン52dが選択された場合に、モータ43の回転方向を逆方向とすることで、可動ベース31の移動方向を切換える。ここでは、制御部10は、調節アイコン52cが選択された場合はモータ43の回転によって送りねじを矢印G2方向へ回転させ、可動ベース31を矢印G方向へ移動させる。調節アイコン52dが選択された場合には、モータ43の回転によって、送りねじを矢印H2方向へ回転させ、可動ベース31を矢印H方向へ移動させる。
【0031】
なお、前眼部用アイコン52aまたは網膜付近用アイコン52bが選択された場合には、被検者の前眼部または網膜付近に超音波の焦点位置を合わせるように、制御部10がモータ43の回転を自動で制御する。つまり、前眼部用アイコン52aが選択された場合には、制御部10はトランスデューサ21から送波される超音波の焦点位置が前眼部付近の位置Q2となるようにモータ43の回転を制御し、網膜付近用アイコン52bが選択された場合には、制御部10はトランスデューサ21から送波される超音波信号の焦点位置が網膜付近の位置Q1となるように、モータ43の回転を制御する。
【0032】
また、制御部10はモータ43の駆動量からトランスデューサ21の位置を得て、表示欄55の表示をリアルタイムで更新する。そのため、断層画像Dが適切に表示されていない場合、または所期する断層画像Dが得られていない場合には、検者は表示欄55の距離を参考にしながら、調節アイコン52cまたは52dによってトランスデューサ21の位置を微調節することができる。
【0033】
以上のように、4つの位置調節アイコン52(アイコン52a〜52d)を設けることによって、検者は被検者眼で観察したい任意の位置に焦点位置を合わせることができるので、被検者眼で観察できる範囲が広くなる。また、断層画像Dの見え具合を微調節できるので、病変部位をより精度よく観察することが出来る。
【0034】
なお、上記ではトランスデューサ21(超音波発信部20)を移動させるためにソレノイド又はモータ43等の駆動源を使用したが、検者が移動力を与えるための操作部材を設けた構成でも良い。例えば、図9(b)のモータ43の代わりに、送りねじ42を回転させるための回転ノブをプローブ2に設ける。検者は、回転ノブの操作量に応じてトランスデューサ21(超音波発信部20)を所望の位置に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】眼科用超音波診断装置の外観略図である。
【図2】眼科用超音波診断装置のBプローブの横断面図である。
【図3】Bプローブの縦断面図である。
【図4】超音波発信部の構成図である。
【図5】超音波発信部の進退移動位置の設定についての説明図である。
【図6】測定条件の入力手段についての説明図である。
【図7】制御系の要部構成図である。
【図8】被検者眼の前眼部を観察した場合の断層画像の例である。
【図9】Bプローブの第2実施形態についての説明図である。
【符号の説明】
【0036】
F 超音波媒体
1 装置本体
2 超音波プローブ
3 液晶表示パネル
10 制御部
20 超音波発信部
21 超音波探触子
30 保持ユニット
31a 溝
42 送りねじ
43 モータ
300 駆動機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に有する眼科用超音波プローブにおいて、
前記超音波発信部を超音波プローブの軸方向に進退移動可能に保持する保持手段であって、プローブの先端を被検者眼に接触したときに超音波探触子から発せられる超音波ビームの焦点位置が少なくとも網膜付近の第1位置と水晶体付近又はそれより角膜側の第2位置とに移動可能に保持する保持手段と、
該保持手段により進退移動可能にされた前記超音波発信部を移動させる移動手段であって、前記超音波発信部を移動させる駆動力を発生する駆動源又は操作者が与える移動力を伝達するための操作部材を有する移動手段と、
を備えることを特徴とする眼科用超音波プローブ。
【請求項2】
請求項1の眼科用超音波プローブにおいて、
前記超音波発信部の先端側及び後端側に形成された第1空間及び第2空間であって、超音波媒体が満たされた第1空間及び第2空間と、
前記超音波発信部の進退移動に伴って前記第1空間と第2空間との間の超音波媒体の移動を可能にするために形成された通路と、
を備えることを特徴とする眼科用超音波プローブ。
【請求項3】
眼球内の断層像を得るために超音波探触子を走査する超音波発信部を内部に有する眼科用超音波プローブを備え、超音波プローブにより得られた眼球組織からの反射エコーの信号に基づいて断層像を表示する眼科用超音波診断装置において、
請求項1又は2の眼科用超音波プローブを備えることを特徴とする眼科用超音波診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate