説明

眼鏡レンズの形状データ作成方法、眼鏡レンズの形状データ作成装置及び眼鏡レンズ

【課題】フロント角の大きなフレームに度付きまたは度無しレンズを取り付けても違和感なく、良好な視界が得られる眼鏡レンズ並びにその眼鏡レンズを設計する方法および装置を提供する。
【解決手段】最初に、レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成し、この作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正する。そして、レンズ後面形状データの補正に際して、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるか近づけるように、する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼鏡フレームに対して水平方向外側に傾斜させて取り付けられる眼鏡レンズおよびその設計方法に関し、特にラップアラウンド型のようなフロント角の大きな眼鏡フレームへの取り付けに適した眼鏡レンズの形状データ作成方法、眼鏡レンズの形状データ作成装置及び眼鏡レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
スポーツ用やサングラス用等に用いられる眼鏡として、眼鏡レンズが顔の側面近くまで眼を覆う形態のラップアラウンド型の眼鏡が提案されている。ラップアラウンド型の眼鏡を用いることで、視界の拡大、風除け、横方向からの入射光制御などの効果が得られる。
このため、スポーツ愛好者のみならず広く屋外活動用に利用の増加が期待でき、またファッション性の面からも需要が高まっている。
【0003】
図22はラップアラウンド型の眼鏡を構成する眼鏡フレーム3の一例の斜視図、図23はこの眼鏡フレーム3を上から見た平面図である。この眼鏡フレーム3は、フロント7とその左右両端にそれぞれ連結されたテンプル8とを有し、フロント7は、レンズを保持する左右のリム5と、この左右のリム5をつなぐブリッジ9と、左右のリム5の内側に取り付けられたパッド(鼻あて)4とを有している。そして、左右のリム5の内周形状であるレンズ枠形状6は、この眼鏡フレーム3に取り付けられるレンズの左右の玉形に対応する。
【0004】
図22及び図23から明らかなように、ラップアラウンド型の眼鏡フレーム3は、フロント7が装用者の顔に沿うように大きく湾曲しているため、非常に大きなフロント角を有している。ここでフロント角θfとは、眼鏡フレームのフロント7の面Ff(以下、フロント面ともいう)と左右の玉形の面Fs(以下、玉形面ともいう)との水平方向の角度であり、本明細書においては、フロント面Ffは左右の玉形中心(玉形に外接する水平線及び垂直線からなる長方形の水平中心線と垂直中心線との交点)2を通る垂直面、玉形面Fsは玉形の水平中心線(玉形に外接する水平線及び垂直線からなる長方形の水平中心線)Lhcを通る左右それぞれの垂直面としている。上述したラップアラウンド型の眼鏡フレームでは通常このフロント角θfが10〜30度の範囲内に設定されているものが多い。
【0005】
このようなラップアラウンド型眼鏡フレームに取り付ける眼鏡レンズとしては、従来から屈折度数を有さない眼鏡レンズ(以下、度無しレンズともいう)が用いられているが、近年、屈折度数を有する眼鏡レンズ(以下、度付きレンズともいう)である単焦点眼鏡レンズも用いられている。
しかし、このラップアラウンド型眼鏡フレームのようなフロント角の大きな眼鏡フレームに、そのフロント角を全く考慮せずに設計された度付きの単焦点眼鏡レンズをそのまま枠入れし、眼鏡として用いる場合は、フロント角が無いあるいはフロント角が僅かな通常の眼鏡フレームにレンズを枠入れする場合と比較して、眼が感じるプリズム作用、非点収差、平均度数誤差(以下、パワーエラーとも言う)等が変化するため、装用者に大きな違和感を与える。
そこで、従来は、(1)レンズが外側に傾くことによる眼が感じるプリズム作用を小さくするためにレンズのカーブを大きくしたり、(2)正面視線で生じる余分なプリズム作用を相殺するための補正プリズムをレンズに付加したり、(3)正面視線で眼が感じる非点収差及び平均度数誤差を除去するためにレンズの後面(凹面)の形状を補正したり、(4)正面視線以外の領域での眼が感じる非点収差及び平均度数誤差を軽減するようにレンズの後面を非球面化したりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。そして、これら方法により、眼鏡装用者の違和感はある程度は軽減される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−284059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記(1)〜(4)の方法を用いて設計・製造された度付きレンズをフロント角の大きな眼鏡フレームに取り付けて眼鏡を構成しても、依然として眼鏡装用者に違和感を生じさせてしまうという問題があった。この問題は、屈折度数を有しない度無しレンズにも当てはまる問題である。
そこで本発明では、上記問題に鑑みて、フロント角の大きなフレームに度付きまたは度無しレンズを取り付けても違和感なく、良好な視界が得られる眼鏡レンズ並びにその眼鏡レンズを設計する方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上述したような従来の方法を用いても装用者の違和感が解消できない原因について視線方向を検討することにより考察した。以下これについて図面を参照して説明する。
図24はフロント角のない眼鏡フレームに枠入れすることを想定して設計された単焦点の眼鏡レンズにおける眼の視線方向を表す図である。ここでの単焦点眼鏡レンズは左右同じプラスの球面レンズであってプリズム屈折力が0.00Δの場合について説明する。
【0009】
なお、以下の眼鏡レンズの説明に用いる図(図24〜図26、図1、図8、並びに、図18)において、符号の末尾に付すRは右眼に対応することを意味し、Lは左眼に対応することを意味する。また、これら図においては左右のレンズのフィッティングポイント(単焦点レンズにおいてはプリズム測定基準点と同じ)P、Pを通る水平断面を上から見た様子を表している。また、これら図においては左右のレンズは前傾角が0度の場合で示しているが、もちろん前傾角がある場合の眼鏡も含み、その場合もフロント角によって生じる視線方向への影響は視線の水平成分において同様に生じる。
【0010】
また、これら図において示されている眼30L,30R及びその回旋中心31L,31Rは、レンズの光学設計上想定する眼及びその回旋中心であり、眼30とレンズとの相対位置関係は、眼鏡装用者の瞳孔間距離や眼鏡フレームの形状に関する情報等に基づいて設定されている。
また、レンズが無い状態で遠方視した場合の眼の回旋中心31L,31Rを通る視線を基準正面視線40L、40Rと呼び、これら図において、この左右の基準正面視線40L及び40Rが水平で互いに平行で、それぞれレンズのフィッティングポイントを通る場合の例で説明する。
【0011】
図24に示すように、左用眼鏡レンズ15L及び右用眼鏡レンズ15Rは、そのレンズ前面(凸面)に位置するフィッティングポイントP、Pが眼の回旋中心31L、31Rを通る基準正面視線40L、40R上に位置するとともに、フィッティングポイントP、Pを通る水平断面内において、フィッティングポイントP、Pにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40L、40Rと一致するように光学設計上想定して配置されている。ここで、左右それぞれのレンズのフィッティングポイントP、Pにおいて、基準正面視線40L,40Rと直交する水平線を直線Lとしている。
【0012】
なお、本明細書においては、基準正面視線40L、40Rと、フィッティングポイントP、Pにおけるレンズ前面の法線Nが作る水平方向の角度θLFを「レンズフロント角」と呼び、眼鏡フレームにおいて定義される「フロント角」とは区別している。そして、フィッティングポイントP、Pを通る水平断面内において、基準正面視線40L、40Rと前記法線Nとが一致している状態、すなわちレンズフロント角が0度の状態を「レンズフロント角がない」とも表現し、フィッティングポイントP、Pを通る水平断面内において、基準正面視線40L、40Rに対して前記法線Nが水平方向外側に0でない有限の角度で交わっている状態を「レンズフロント角がある」とも表現する。
【0013】
図24において左眼30Lの視線を矢印a、b及びc、とし、それぞれの像側視線(眼の回旋中心31Lからレンズ15Lまでの視線)を矢印aLe、bLe及びcLe、物体側視線(レンズ15Lから外側の視線)を矢印aLo、bLo及びcLoとして示す。また同様に、右眼30Rの視線を矢印a、b及びcとし、それぞれの像側視線を矢印aRe、bRe及びcRe、物体側視線を矢印aRo、bRo及びcRoとして示す。
【0014】
図24において、正面視時には、左眼30Lの回旋中心31Lを通る視線b、および、右眼30Rの回旋中心31Rを通る視線bの位置及び方向は、基準正面視線40L、40Rとそれぞれ一致している。
また、周辺視時には、基準正面視線40L、40Rから左方向にθの角度だけ傾斜した像側視線aLe、Reに対する物体側視線aLo、aRoは、レンズ15L、15Rのプリズム作用によって基準正面視線40L、40R寄りにそれぞれ屈折されている。同様に基準正面視線40L、40Rから右方向にθの角度だけ傾斜した像側視線cLe、Reに対する物体側視線cLo、cRoは、レンズ15L、15Rのプリズム作用によってそれぞれ基準正面視線40L、40R寄りに屈折されている。
そして、このようにレンズフロント角が無い場合であって、左右のレンズが同度数の球面レンズからなる場合は、左右眼の同じ方向の像側視線に対する屈折後の視線の方向は互いに一致する。すなわち、像側視線aLeとaReの方向が同じ場合に物体側視線aLoとaRoの方向は一致し、像側視線cLeとcReの方向が同じ場合に物体側視線cLoとcRoの方向は一致している。
【0015】
これに対して、大きなフロント角を有するフレームに上記したレンズと同じレンズ15L、15Rを取り付けた時の視線方向を表したのが図25である。この図25において、図24と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。フレームに取り付けられた状態の左右のレンズ15L、15Rは、それぞれ水平方向外側に傾いた状態(レンズフロント角を有した状態)となるため、正面視時における視線b’、b’はその物体側視線bLo’、bRo’がそれぞれ外側(耳側)にプリズム作用を受けることになり、左右の物体側視線bLo’、bRo’の方向は互いに一致しなくなってしまう。
【0016】
また、周辺視時には、基準正面視線40L、40Rから左方向にθの角度だけ傾斜した像側視線aLeRe’に対する物体側視線aLo’、aRo’は、図24と比較して、左眼30Lの物体側視線aLo’が外側(左耳側)にプリズム作用を受け、右眼30Rの物体側視線aRo’が基準正面視線40L、40R側(右耳側)にプリズム作用を受ける。同様に基準正面視線40L、40Rから右方向にθの角度だけ傾斜した像側視線cLeRe’に対する物体側視線cLo’、cRo’は、図24と比較して、左眼30Lの物体側視線cLo’が基準正面視線側(左耳側)にプリズム作用を受け、右眼30Rの物体側視線cRo’が外側(右耳側)にプリズム作用を受ける。したがって、レンズフロント角が有る場合は、左右眼の同じ方向の像側視線に対する屈折後の視線の方向は、それぞれ開散方向となり一致しなくなってしまう。すなわち、像側視線aLe’とaRe’の方向が同じ場合に物体側視線aLo’とaRo’の方向は異なっており、像側視線cLe’とcRe’の方向が同じ場合に物体側視線cLo’とcRo’の方向は異なっている。
【0017】
これに対して、図25と同じフロント角を有する眼鏡フレームに、上述した従来の方法(1)〜(4)の補正を施したレンズ25L、25Rを取り付けた時の視線方向を表したのが図26である。
図26において、図24、図25と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。このレンズ25L、25Rは、深いベースカーブのレンズを採用し、正面視時の視線で生じる余分なプリズム作用を相殺するための補正プリズムを付加し、正面視時の視線で眼が感じる非点収差とパワーエラーを除去するようにレンズ後面を補正し、正面視時の視線以外の領域での眼が感じる非点収差とパワーエラーを軽減するようにレンズ後面を非球面化したレンズである。このように補正されたレンズ25L、25Rにおいては、補正プリズムが付加されていることにより、正面視時における視線b”、b”は、物体側視線bLo”、bRo”の位置が基準正面視線40L、40Rよりそれぞれ外側(耳側)にずれているものの、方向は基準正面視線40L、40Rと平行になっている。
【0018】
また、周辺視時は、ベースカーブの大きなレンズが採用されていることにより、図25に比較してプリズム作用が特に周辺部において軽減されている。すなわち、基準正面視線40L、40Rから左方向及び右方向にθの角度だけ傾斜した像側視線aLe”、aRe”、cLe”、cRe”に対する物体側視線aLo”、aRo”、cLo”、cRo”の方向は、図25に比較して図24の物体側視線の方向に近づいている。しかしながら、図25と同様に、同じ方向の像側視線に対する物体側視線は、依然と左右眼でそれぞれ開散方向となり一致していない。
すなわち、周辺視時の物体側視線aLo”とaRo”、並びに、cLo”とcRo”はそれぞれ方向が一致していない。図27は、この図26のように従来の方法で補正されたレンズ(ベースカーブ8.50D、球面屈折力+4.00D、中心厚8mm、プリズム屈折力0Δの単焦点レンズ)について眼に作用するプリズム作用を計算した例であり、図27Aが回旋中心を通る光線が受ける水平方向のプリズム作用、図27Bが回旋中心を通る光線が受ける垂直方向のプリズム作用である。
これら図は左用レンズを後面側から見た図であり、右側が鼻側、左側が耳側である。これらの図からもわかるとおり、特に水平方向のプリズム作用においてレンズの左右の不均衡が大きいことがわかる。
【0019】
このように、従来の方法を用いても、周辺視時の視線における左右の眼が感じるプリズム作用の違いが依然と残っており、これにより眼が感じるプリズムバランスが崩れ、装用者に大きな違和感を与える要因となっている。
以上の説明は、正面視時及び周辺視時において、左右眼の像側視線が平行な場合で説明したが、注視する対象が所定の距離にある場合でも、同様の現象が生じることはいうまでもない。
【0020】
本発明者は、上記知見に基づき、従来の方法では周辺視時における非点収差とパワーエラーの低減については考慮しているものの、プリズム作用の左右の不均衡を軽減することを考慮していないことが装用者に違和感を生じさせている原因と考え、このプリズム作用の左右の不均衡を軽減することに着目して本発明に至ったものである。
【0021】
このことから、本発明では上記課題を解決するために、本発明の眼鏡レンズの形状データ作成方法は、レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズの形状データを作成するための方法であって、レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成するステップと、作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップとを含む。
そして、このレンズ後面形状データ補正ステップは、プリズム作用補正ステップを含んでいる。このプリズム作用補正ステップは、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正する工程である。
【0022】
なお、上述のプリズム作用補正ステップは、好ましくは、向き補正ステップと形状補正ステップを含んでいる。向き補正ステップは、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る正面視方向の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する工程である。
また、形状補正ステップは、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の前記向き補正ステップ後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、向き補正ステップ後のレンズ後面の形状データを補正する工程である。
【0023】
また、本発明の他の眼鏡レンズの形状データ作成方法は、レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成するステップと、このステップで作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップとを含む。
そして、レンズ後面形状データ補正ステップは、光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するプリズム作用補正ステップを含んでいる。
【0024】
上述のプリズム作用補正ステップは、好ましくは、向き補正ステップと形状補正ステップを含んでいる。向き補正ステップは、光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する工程である。
また、形状補正ステップは、光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の前記向き補正ステップ後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、前記向き補正ステップ後のレンズ後面の形状データを補正する工程である。
【0025】
なお、上述したプリズム作用補正ステップは、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受ける水平方向のプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受ける水平方向のプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するものである。
【0026】
また、本発明の眼鏡レンズの形状データ作成装置は、レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズの形状データを作成する装置である。この眼鏡レンズの形状データ作成装置は、レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成する手段と、作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正手段を備えている。
そして、レンズ後面形状データ補正手段は、光学設計上想定される眼の回旋中心又は正面視時の眼の入射瞳中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するプリズム作用補正手段を備える。
【0027】
また、本発明の眼鏡レンズは、レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる単焦点眼鏡レンズである。この眼鏡レンズは、レンズ前面は球面または回転対称非球面からなり、レンズ後面は左右のプリズム作用の不均衡を軽減するとともに、非点収差と平均度数誤差を増加させる形状補正が行われた左右対称性のない非球面または非トロイダル面からなる。そして、レンズのフィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きくなるように形成されている。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、大きなフロント角をもつ眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズのように、レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられるレンズにおいて、その正面視方向以外の視線におけるプリズム作用が、レンズフロント角を有さない状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズにおけるプリズム作用に一致もしくは近づくように補正される。このため、レンズフロント角がついたことによるプリズム作用の分布の偏りが低減され、装用者の違和感を低減させることができる。
【0029】
また、正面視時の眼の入射瞳中心を通り正面視方向以外の方向に向かう光線の受けるプリズム作用が、レンズフロント角を有さない状態で眼鏡フレームに取り付けられた眼鏡レンズにおけるプリズム作用に一致もしくは近づくように補正されるので、レンズフロント角に由来する歪曲収差を補正することができる。これにより、装用者は違和感のない良好な視界を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1Aは本発明の第1の実施の形態に係る眼鏡レンズのプリズム作用を表す 説明図である。図1Bはレンズフロント角のない状態の眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図2】図2A〜図2Cは処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点球面レンズのプリ ズム作用を表す説明図である。図2D〜図2Fは図2A〜図2Cのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す説明図である。図2A、図2Dは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用の等高線図である。図2B、図2Eは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図3】図3A〜図3Fは本発明の第1の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの光学性能を表す等高線図である。図3Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図3Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図3Cはレンズ前面の表面非点収差、図3Dはレンズ前面の表面平均度数、図3Eはレンズ後面の表面非点収差、図3Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図4】図4A〜図4Cは処方度数に乱視屈折力を有する単焦点球面レンズのプリズ ム作用を表す説明図である。図4D〜図4Fは図4A〜図4Cのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す説明図である。図4A、図4Dは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図4B、図4Eは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図5】図5A〜図5Fは本発明の第1の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの光学性能を表す等高線図である。図5Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図5Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図5Cはレンズ前面の表面非点収差、図5Dはレンズ前面の表面平均度数、図5Eはレンズ後面の表面非点収差、図5Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図6】図6は本発明の実施の形態に係る眼鏡レンズの設計装置を表すブロック図である。
【図7】図7は本発明の第1の実施の形態に係る眼鏡レンズの設計方法を表すフローチャートである。
【図8】図8Aは本発明の第2の実施の形態に係る眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。図8Bはレンズフロント角のない状態の眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図9】図9A〜図9Cは処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点球面レンズのプリズム作用を表す説明図である。図9D〜図9Fは図9A〜図9Cのレンズを15度傾けた場合のプリズム作用を表す説明図である。図9A、図9Dは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図9B、図9Eは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図10】図10A〜図10Fは本発明の第2の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの光学性能を表す等高線図である。図10Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図10Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図10Cはレンズ前面の表面非点収差、図10Dはレンズ前面の表面平均度数、図10Eはレンズ後面の表面非点収差、図10Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図11】図11A〜図11Cは処方度数に乱視屈折力を有する単焦点球面レンズの プリズム作用を表す説明図である。図11D〜図11Fは図11A〜図11Cのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す説明図である。図11A、図11Dは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図11B、図11Eは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図12】図12A〜図12Fは本発明の第2の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの光学性能を表す等高線図である。図12Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図12Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図12Cはレンズ前面の表面非点収差、図12Dはレンズ前面の表面平均度数、図12Eはレンズ後面の表面非点収差、図12Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図13】図13は本発明の第2の実施の形態に係る眼鏡レンズの設計方法を表すフローチャートである。
【図14】図14A、図14Bは処方度数に乱視屈折力を有さない累進屈折力眼鏡レンズのプリズム作用を表す等高線図である。図14C、図14Dは図14A、図14Bのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す等高線図である。図14A、図14Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用の等高線図である。図14B、図14Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図15】図15A〜図15Fは本発明の第3の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有さない累進屈折力眼鏡レンズの光学性能を表す等高線図である。図15Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図15Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図15Cはレンズ前面の表面非点収差、図15Dはレンズ前面の表面平均度数、図15Eはレンズ後面の表面非点収差、図15Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図16】図16A、図16Bは処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力眼鏡レンズのプリズム作用を表す等高線図である。図16C、図16Dは図16A、図16Bのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す等高線図である。図16A、図16Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用の等高線図である。図16B、図16Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図17】図17A〜図17Fは本発明の第3の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力眼鏡レンズの光学性能を表す等高線図である。図17Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図17Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図17Cはレンズ前面の表面非点収差、図17Dはレンズ前面の表面平均度数、図17Eはレンズ後面の表面非点収差、図17Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図18】図18Aは本発明の第4の実施の形態にかかる眼鏡レンズプリズム作用を表す説明図である。図18Bはレンズフロント角のない状態の眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図19】図19A、図19Bは処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点非球面レン ズのプリズム作用を表す等高線図である。図19C、図19Dは図19A、図19Bのレンズを15度傾けた時のプリズム作用を表す等高線図である。図19A、図19Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用の等高線図である。図19B、図19Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用の等高線図である。
【図20】図20A〜図20Fは本発明の第4の実施の形態に係る処方度数に乱視屈 折力を有さない単焦点マイナスレンズであってプリズム作用のずれ量除去率100%の補正をしたレンズの光学性能を表す等高線図である。図20Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図20Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図20Cはレンズ前面の表面非点収差、図20Dはレンズ前面の表面平均度数、図20Eはレンズ後面の表面非点収差、図20Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図21】図21A〜図21Fは本発明の第4の実施の形態に係る処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点マイナスレンズであってプリズム作用のずれ量除去率50%の補正をしたレンズの光学性能を表す等高線図である。図21Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図21Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図21Cはレンズ前面の表面非点収差、図21Dはレンズ前面の表面平均度数、図21Eはレンズ後面の表面非点収差、図21Fはレンズ後面の表面平均度数を表す等高線図である。
【図22】図22はラップアラウンド型眼鏡フレームの斜視図である。
【図23】図23はラップアラウンド型眼鏡フレームを上から見た平面図である。
【図24】図24はレンズフロント角を有さない状態の眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図25】図25はフロント角を有する状態の眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図26】図26は従来技術によって形状補正された眼鏡レンズのプリズム作用を表す説明図である。
【図27】図27は従来技術によって形状補正された眼鏡レンズの光学性能を表す説明図である。図27Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図27Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を表す等高線図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」あるいは「実施形態」という)について説明するが、本発明は以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(単焦点眼鏡レンズにおいて、初期レンズ形状データが球面レンズであって、主注視線に対するレンズフロント角に由来するプリズム作用の不均衡を補正してレンズ形状データを作成する例)
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの例)
(2)第2評価例(処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの例)
2.第2の実施の形態(単焦点眼鏡レンズにおいて、正面視時のレンズフロント角に由来する歪曲収差を補正してレンズ形状データを作成する例)
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの例)
(2)第2評価例(処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの例)
3.第3の実施の形態(累進屈折力眼鏡レンズにおいて、主注視線に対するレンズフロント角に由来するプリズム作用の不均衡を補正してレンズ形状データを作成する例)
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない累進屈折力レンズの例)
(2)第2評価例(処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力レンズの例)
4.第4の実施の形態(単焦点眼鏡レンズにおいて、初期レンズ形状データが非球面レンズであって、主注視線に対するレンズフロント角に由来するプリズム作用の不均衡を補正してレンズ形状データを作成する例)
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズであってプリズム作用のずれ量除去率を100%にした例)
(2)第2評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズであってプリズム作用のずれ量除去率を50%にした例)
【0032】
1.第1の実施の形態
第1の実施の形態は、主注視線に対するレンズフロント角に由来するプリズム作用の不均衡を補正してレンズ形状データを作成する方法において、単焦点眼鏡レンズの形状データを作成する場合の例である。先ず、図6を参照して本実施の形態におけるレンズ形状データ作成方法の実施に適したレンズ形状データ作成装置100について説明する。図6はこのレンズ形状データ作成装置100における機能を表すブロック図である。
このレンズ形状データ作成装置100は少なくとも、設計計算処理を行う設計計算用コンピュータ110と、設計用コンピュータに設計条件等を入力し、操作するための入力手段101と、処理結果を出力するディスプレイやプリンター等を含む出力手段102と、設計のために必要なデータや設計されてレンズ形状データが記憶されたデータサーバ160とによって構成される。
【0033】
データサーバ160の記憶部170には、レンズ設計のために必要なデータや、設計計算用コンピュータ110によって計算されたレンズ形状データが保存されており、例えば、レンズの仕様である受注データ172、設計計算用コンピュータ110によって計算された初期形状データや各種補正処理後の形状データである設計データ171が保存されている。ここで、受注データ172としては、例えば、眼鏡レンズ情報、眼鏡フレーム情報、処方値、レイアウト情報などがある。
眼鏡レンズの情報としては、レンズ材質、屈折率、レンズ前後面の光学設計の種類、レンズ外径、レンズ厚さ、コバ厚、偏心、ベースカーブ、セミフィニッシュトレンズブランクの形状データなどがある。
眼鏡フレーム情報としては、フレームサイズ、フレームカーブ、玉形形状、フレームトレーサによって測定されたフレーム形状(レンズ枠形状)などがある。処方値としては、球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸、プリズム屈折力、加入屈折力などがある。レイアウト情報としては、瞳孔間距離、近用瞳孔間距離、小玉位置、アイポイント位置などがある。
設計計算用コンピュータ110はこのデータサーバ160に接続されており、レンズ形状データ作成時にこのデータサーバ160から必要な情報を読み出したり、作成されたレンズ形状データを送信したりすることが可能である。
【0034】
設計計算用コンピュータ110は、設計計算処理を行う処理部120と、補正後のレンズ形状データを記憶する記憶部150とを有する。
処理部120は、初期形状設計処理部121とプリズム作用補正処理部130と度数補正処理部141とを備えている。
初期形状設計処理部121は、受注データ172に基づいて、眼鏡フレームのフロント角を考慮しない、すなわちレンズフロント角がない場合の初期のレンズ形状データを作成する演算処理を行う処理部である。
プリズム作用補正処理部130は、初期形状設計処理部121により作成された初期形状データをプリズム作用に基づいて補正する演算処理がなされる処理部である。
度数補正処理部141は、レンズフロント角を有した状態での光学設計上想定される眼球回旋中心とレンズの屈折力測定位置を通る視線上において眼に作用する光の屈折度数に基づいて、レンズ形状を補正する演算処理がなされる処理部である。これら各処理部の機能の詳細は後述する。
【0035】
処理部120によって作成されたレンズ形状データ(例えば初期形状データ、プリズム作用補正処理後の形状データ、度数補正処理後の形状データ等)は、記憶部150に保存されるとともに、適宜データサーバ160に送られ、記憶部170に設計データ171として記憶される。なお、このレンズ形状データ作成装置100の各種機能や機器は、適宜分散、統合させてもよい。
【0036】
次に、上記レンズ形状データ作成装置100を用いたレンズ形状データの作成方法について説明する。
図7は、本実施の形態にかかる眼鏡レンズの形状データ作成方法を示すフローチャートである。
この眼鏡レンズの形状データの作成方法は、必要なデータを取得して初期のレンズ形状データを作成する初期レンズ形状データ作成ステップ(ステップS1〜ステップS2)と、作成された初期レンズ形状の後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップ(ステップS3〜ステップS10)とを含み、レンズ後面形状データ補正ステップは、光学設計上想定される眼球回旋中心を通る光線がレンズによって受けるプリズム作用に基づいて補正を行うプリズム作用補正ステップ(ステップS3〜ステップS9)と、光学設計上想定される眼球回旋中心と屈折力測定位置を通る視線上において眼に作用する光の屈折度数に基づいて補正を行う屈折度数補正ステップ(ステップS10)とを含む。
【0037】
はじめに、眼鏡店、眼科医等の眼鏡レンズ発注元から受けた注文内容が、データサーバ160の記憶部170に受注データ172として記憶される。
設計計算用コンピュータ110の処理部120は、データサーバ160の記憶部170に記憶された受注データ(フレーム情報、レンズ情報、処方値、レイアウト情報)172
から眼鏡レンズのレンズ形状データ作成に必要な情報を取得する(ステップS1)。
【0038】
そして、取得したレンズ形状データ作成に必要な情報に基づいて、初期形状設計処理部121は、所望のレンズ前面の形状に関する条件(ベースカーブ、使用するセミフィニッシュレンズブランクのレンズ前面形状等)を満たすとともに、レンズフロント角が無い状態において所望の処方値が得られる初期のレンズ形状データを作成する(ステップS2)。
初期のレンズ形状データには、少なくともレンズ前面及びレンズ後面の形状、並びにそれらの相対的な位置及び向きが定められている。そして以降、この初期レンズ形状データに対してレンズ後面の形状データの補正を行っていく。なお、この例では、初期のレンズ形状データは、前面が球面で、後面が球面又はトロイダル面からなっている場合で説明する。
【0039】
まず、ステップS2において求めたレンズの初期形状において、目標プリズム分布計算処理部132は、レンズフロント角のない状態において眼球回旋中心を通る光線がレンズによって受けるプリズム作用をレンズ上の各点で計算する(ステップS3)。すなわち、ステップS3において、光学設計上想定された眼の基準正面視線上にレンズのフィッティングポイントが位置するように、初期形状のレンズを、レンズフロント角を設けずに眼から所定の距離前方に配置された状態を光学設計上想定する(ステップS3で光学設計上想定された眼球とレンズの配置状態の例を図1Bに示す)。
この時のレンズと眼との距離は、基準正面視線上におけるレンズ後面と回旋中心との距離が所定の値になるように設定するとよい。そして、上記想定された光学設計上の配置状態において、眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線が初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を計算する。そしてこの求められたレンズ上の各点におけるプリズム作用の値を目標のプリズム分布(a)とする。
【0040】
次に、フロント角設定処理部131は、求めたレンズの初期形状に対してレンズフロント角の設定を行う(ステップS4)。先ずステップS4では、初期レンズ形状のレンズが玉形加工されて所望の眼鏡フレームに取り付けられたときのレンズフロント角を、眼鏡フレーム情報やレイアウト情報に基づいて算出する。そして、ステップS3で光学設計上想定された配置状態において算出したレンズフロント角だけフィッティングポイントを中心に初期形状のレンズを水平方向外側に傾斜させた状態を光学設計上想定する。
【0041】
次に、プリズム作用補正処理部133は、初期レンズ形状のレンズがレンズフロント角を有した状態において正面視線が受けるプリズム作用に基づいてレンズ後面の形状データの補正を行う(ステップS5)。
すなわちステップS5では、ステップS4により光学設計上想定された配置状態において眼の回旋中心を通る正面視方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、ステップS3により光学設計上想定された配置状態における眼の回旋中心を通る正面視方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する(以下「向き補正ステップ」ともいう)。
【0042】
次に、補正後プリズム分布計算処理部135は、上記ステップS5で求められた向き補正ステップ後のレンズ形状に対して、レンズフロント角を有した状態でのプリズム作用を計算する(ステップS6)。
すなわち、ここでは、ステップS5により光学設計上想定された配置状態において、眼の回旋中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ上の各点にて計算する。そして、この求められた値は補正後のプリズム分布(b)となる。
【0043】
次に、ズレ量計算処理部134は、同じ方向の像側視線ごとに、ステップS3にて求められた目標プリズム分布(a)に対するステップS6にて求められた補正後プリズム分布(b)のプリズム作用のズレ量の分布を計算する(ステップS7)。
そして、ズレ量判定処理部136は、ステップS7で得られたズレ量が許容の範囲内かどうかの判定を行なう(ステップ8)。このズレ量の判定は、例えば、各点におけるズレ量が予め定められた許容範囲内にあるかどうかで判定してもよいし、レンズ上の全ての点のズレ量の合計が予め定められた許容範囲内にあるかどうかで判定してもよいし、予め区分けした領域(例えば正面視付近領域と周辺視付近領域)ごとにその領域内のズレ量の合計が予め定められた許容範囲内かどうかで判定してもよい。また、予め設定する許容範囲はレンズ上の領域によって変えてもよい。
このズレ量判定処理の結果、ズレ量が許容範囲内にない場合には、レンズ形状補正処理部137は、そのズレ量を基に後面のレンズ形状を補正する(ステップS9)。この補正はレンズ後面の非球面化又は非トロイダル面化によって行われる。
【0044】
次に、補正後プリズム分布計算処理部135は、このステップS9で補正後のレンズ形状に対して、ステップS6により補正後のプリズム分布を計算する。なお、ステップS5の後に行われたステップ6では、ステップS5により光学設計上想定された配置状態においてプリズム作用を計算したが、ステップS9の後に行われるステップS6では、ステップS9により光学設計上想定された配置状態において眼の回旋中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ上の各点にて計算する。
【0045】
その後、ズレ量計算処理部134は、再び目標プリズム分布(a)に対する、ステップS9で補正後にステップS6で再計算された補正後プリズム分布(b)との差を計算し判定を行う。
【0046】
このステップS6〜ステップS9はループとなっており、目標のプリズム作用に対するズレ量が許容範囲内になるまで繰り返される。そして、ステップ8でズレ量判定処理部136がズレ量が許容範囲内になったと判定するとプリズム作用補正処理を終え、プリズム作用の分布偏りが低減されたレンズの設計形状を得ることができる。
すなわち、光学設計上想定される眼の回旋中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の、上述した向き補正ステップ後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、向き補正ステップ後のレンズ後面の形状データが補正されたレンズ形状データが得られる。なお、このプリズム作用の補正は、主に眼球回旋中心を通る光線がレンズによって受ける水平方向のプリズム作用に対して行うとより好ましい。
このようにして補正されたレンズ後面は、初期形状が球面または回転対称な非球面の場合は左右対称性のない非球面となっており、トロイダル面または非トロイダル面の場合は、左右対称性のない非トロイダル面となっている。
【0047】
そして次に、度数補正処理部141は、レンズフロント角がある場合の光学設計上想定される眼球回旋中心と屈折力測定位置を通る視線上において眼に作用する光の屈折度数が処方値に一致するようにレンズ後面の形状データを補正する(ステップS10)。ここでは、プリズム作用補正工程(ステップS3〜ステップS9)によって得られたプリズム作用補正後のレンズ形状がレンズフロント角を有した状態、すなわち、ステップS9により光学設計上想定された配置状態(ステップS9が行われなかった場合はステップS5により光学設計上想定された配置状態)において、視線が眼の回旋中心からレンズの屈折力測定位置へ向かっている状態での眼に作用する光の屈折力が処方値に一致するようにレンズ後面の形状データを補正する。この屈折度数補正後の光学設計上想定される配置状態を図1Aに示す。
【0048】
以上でレンズ後面の形状データの補正は終了し、レンズ形状データの作成は完了する。 なお、上記説明では、ステップS3の後にステップS4〜S5を実行しているが、ステップS3とステップS4〜S5を並行して処理してもよい。
また、上述したプリズム作用補正により、レンズフロント角を有した状態での眼に作用するレンズの非点収差とパワーエラーはプリズム作用補正前に比べて増加するが、度数補正ステップ(ステップS10)後に、その増加した非点収差とパワーエラーを軽減するようにレンズ後面を非球面化あるいは非トロイダル面化してもよい。なお、この補正は主に正面視線方向の周辺で行うと好ましい。
【0049】
プリズム作用補正により増加した非点収差とパワーエラーの低減方法としては、目標プリズム作用分布(a)に対する補正後プリズム作用分布(b)のずれ量を完全に取り除かずにあえてある程度の残すことによって行なうことができる。このずれ量の残し方としては、例えば、ステップS5の後のスッテプS6で最初に算出した補正後プリズム作用分布(b)の目標プリズム作用分布(a)に対するズレ量を、レンズ全域について所定の比率まで除去するようにしてもよい(以下この比率をズレ量除去率とも言う)。
具体例としてレンズ全域に対してズレ量除去率を50%に設定する。また、このズレ量除去率をレンズ上の位置によって変化させてもよい。例えば、正面視付近(フィッティングポイントまたはプリズム測定基準点付近)ではずれ量除去率を小さくし、周辺視付近では大きくするようにして、連続的にズレ量除去率を変化させてもよい。具体例としては、フィッティングポイントを中心とした半径10mm以内はズレ量除去率0〜50%でフィッティングポイントから遠ざかるほどズレ量除去率が大きくなるように変化させ、半径10mmを超える領域はズレ量除去率50%〜100%の比率でフィッティングポイントから遠ざかるほどズレ量除去率が大きくなるように変化させてもよい。
【0050】
以上の演算処理のステップを経て第1の実施形態における眼鏡レンズの形状データを作成することができる。決定されたレンズ形状データに基づいて本発明構成の眼鏡レンズが製造される。眼鏡レンズの製造は、例えば注型重合法によりプラスチック眼鏡レンズを製造する場合には、成形型にプラスチックレンズ原料液を充填した状態でその原料液を硬化させ、その後成形型を取り除くことにより行われるが、成形型のレンズ前面成形用転写面の形状、レンズ後面成形用転写面の形状、及びそれら転写面の相対的配置を本発明により作成したレンズ形状データ通り設定して、フィニッシュトレンズを成形してもよいし、一方の転写面(例えばレンズ前面成形用転写面)の形状を本発明により作成したレンズ形状データ通りに設定してセミフィニッシュトレンズブランクを成形し、その光学的に仕上げられていない面をそのレンズ形状データ通りに切削、研磨して仕上げてもよい。また、両面が光学的に仕上げられていないレンズブランクを成形し、その両面を本発明により作成したレンズ形状データ通りに切削、研磨して仕上げてもよい。またこのように作成されたレンズは必要により各種表面処理が施された後、受注内容に応じて所望の玉形に玉形加工(縁摺り加工)され、眼鏡フレームに取り付けられて眼鏡となる。これら方法や装置は公知の技術が利用できるので説明は省略する。
次に、上記方法により作成されたレンズ形状データについてさらに詳細に説明する。
【0051】
図1Aは、ステップS10で光学設計上想定された配置状態、すなわち屈折度数補正された後のレンズ形状の眼鏡レンズ20にレンズフロント角を設けたときの状態における視線方向を表している。また、図1Bは、ステップS3で光学設計上想定された配置状態、すなわち初期レンズ形状の眼鏡レンズ10にレンズフロント角を設けない状態における視線方向を表している。つまり、この図1Bのレンズ10に対して本発明によりレンズ後面を補正してプリズム作用を改善したものが図1Aに示す眼鏡レンズ20である。
なお、図1、図2、図4、図8、図9、及び、図11において、左眼側の眼鏡レンズにおける視線方向を示すが、右眼側においても左右対称で同様の構成となり、左眼側と同一の作用効果が得られるため、右眼用レンズの図示を省略する。
【0052】
図1Bにおいて、左用眼鏡レンズ10Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lと一致するように光学設計上想定して配置されている。この時のレンズと眼との距離は、基準正面視線40L上におけるレンズ後面と回旋中心31Lとの距離が所定の値になるように設定している。
【0053】
また、図1Aにおいて、左用眼鏡レンズ20Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lとレンズフロント角θLFで交わるように光学設計上想定して配置されている。
また、図1Bにおける左眼30Lの視線を矢印A、B及びCとし、それぞれの像側視線(眼の回旋中心31Lからレンズ10Lまでの視線)を矢印ALe、BLe及びCLe、物体側視線(レンズ10Lから外側の視線)を矢印ALo、BLo及びCLoとして示す。
また、同様に図1Aにおける左眼30Lの視線を矢印A’、B’及びC’とし、それぞれの像側視線(眼の回旋中心31Lからレンズ20Lまでの視線)を矢印ALe’、BLe’及びCLe’、物体側視線(レンズ20Lから外側の視線)を矢印ALo’、BLo’及びCLo’として示す。
ここで正面視時の像側視線BLeとBLe’は、基準正面視線40Lに一致し、像側視線ALeとALe’は基準正面視線40Lに対して左方向にθの角度だけ傾斜し、像側視線CLeとCLe’は基準正面視線40Lに対して右方向にθの角度だけ傾斜している。
【0054】
図1Aに示す本実施の形態による眼鏡レンズ20は、レンズ後面を非球面化あるいは非トロイダル面化することにより、眼球30の回旋中心31を通る光線が受けるプリズム作用が、図1Bに示すレンズフロント角を設けない状態での初期レンズ形状における、眼球30の回旋中心31を通る同じ視線方向の光線が受けるプリズム作用と等しくなるようにしてある。
すなわち、図1Aに示すように、眼球30による左方向の視線A’、正面視方向の視線B’、及び、右方向の視線C’におけるレンズ20外側の視線方向を、図1Bに示す左方向視線A、正面視方向視線B、右方向視線Cにおけるレンズ10L外側の視線方向とほぼ等しくなるようにレンズ20の後面は補正されている。この補正は、回転非対称な非球面要素をレンズの対眼側の面に加えることで行う。
【0055】
具体的には、図1Aでは、正面視線である視線B’の物体側視線BLo’は、図1Bの視線Bにおける物体側視線BLoに対して位置はずれているものの方向は一致している。また、図1Aの視線A’における像側視線ALe’と物体側視線ALo’とのなす角度をθa’とするとき、この角度θa’が、図1Bの視線Aにおける像側視線ALeと物体側視線ALoとのなす角度θaにほぼ等しくなっている。
同様に図1Aの視線C’における像側視線CLe’と物体側視線CLo’とのなす角度をθc’とするとき、この角度θc’が、図1Bの視線Cにおける像側視線CLeと物体側視線CLoとのなす角度θcにほぼ等しくなっている。すなわち、図1Aの物体側視線ALo’,CLo’は、それぞれ図1Bの物体側視線ALo,CLoとその方向が一致している。
【0056】
なお、ずれ量除去率を100%未満に設定したときは、ずれ量除去率が小さくなるほど、耳側においてはθa’の角度は小さくなってθaとの角度差が広がり、鼻側においてはθc’の角度が大きくなってθcとの角度差が広がる。
すなわち、プラスレンズの場合は、ずれ量除去率が小さくなるほど、物体側視線ALo’は耳側に傾斜して像側視線ALe’の方向に近づき、物体側視線CLo’は耳側に傾斜して像側視線CLe’の方向から遠ざかる。マイナスレンズの場合は後述する。
【0057】
(1)第1の評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの例)
上述したレンズ形状データ作成方法によりプリズム作用分布を改善した眼鏡レンズの第1の評価例について説明する。この第1の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、ベースカーブ(以下BCと記す)が8.50D、球面屈折力(以下Sと記す)が+4.00D、中心厚(以下CTと記す)8mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点レンズのレンズ形状データを上述した方法により作成した場合の例である(ただし、初期レンズ形状は両面が球面であり、本発明によりレンズ後面を非球面化した例である)。
【0058】
図2A及びBは、図2Cに示すように、レンズフロント角がない場合の初期レンズ形状のレンズ10Lにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図である。なお、本明細書で示したプリズム作用の分布を表す等高線図は、眼の回旋点を中心としてレンズの対眼側の面の頂点と回旋点までの距離を半径とした球面上の座標を基準正面視線に垂直な平面に投影した座標(以下、参照球面座標)にて表示したものである。
この表示領域は直径40mmの円内であり、図2D、図2E、図3A、図3B、図4A〜図4E、図5A、図5B、図9A、図9B、図9D、図9E、図10A、図10B、図11A、図11B、図11D、図11E、図12A、図12B、図14A〜図14D、図15A、図15B、図16A〜図16D、図17A、図17B、図19A〜図19D、図20A、図20B、図21A、図21B、図27A、及び、図27Bも同じである。
なお、図2A、図2B、図2D、図2E、図3A、図3B、図4A、図4B、図4D、図4E、図5A、図5B、図9A、図9B、図9D、図9E、図10A、図10B、図11A、図11B、図11D、図11E、図12A、図12B、図19A〜図19D、図20A、図20B、図21A、図21B、図27A、及び、図27Bは、左用レンズを後面側から投影した座標であり、右側が鼻側で左側が耳側である。
また、図14A〜図14D、図15A、図15B、図16A〜図16D、図17A、及び、図17Bは、左用レンズを前面側から投影した座標であり、右側が耳側で左側が鼻側である。また、これらプリズム作用分布を表す座標の中心は、単焦点レンズの場合はフィッティングポイントであり、累進屈折力レンズの場合は、プリズム測定基準点である。
図2Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図2Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。水平方向プリズム作用、垂直方向プリズム作用において共にほぼ等間隔の等高線となっているのがわかる。
【0059】
図2D及び図2Eは、図2A〜図2Cに示した初期レンズ形状のレンズ10Lを、図2Fに示すように、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。
図2Dは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図2Eは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図2Eに示す垂直方向プリズム作用には図2Bの場合に比べ大きな変化が見られないが、図2Dに示す水平方向プリズム作用においては、レンズ10を傾けたことにより、特に周辺位置で等高線間隔が不均一となりプリズムバランスがくずれていることがわかる。
【0060】
これに対して、本発明のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図3A〜図3Fに示す。図3Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図3Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図3Cはレンズ前面の表面非点収差、図3Dはレンズ前面の表面平均度数、図3Eはレンズ後面の表面非点収差、図3Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
なお、本明細書で示した表面非点収差及び表面平均度数を表す座標は、表示領域が直径50mmの円内である。そして、図3C、図3D、図5C、図5D、図10C、図10D、図12C、図12D、図20C〜図20F、及び、図21C〜図21Fは、左用レンズを後面側から投影した座標であり、右側が鼻側で左側が耳側である。
また、図14A〜図14D、図3E、図3F、図5E、図5F、図10E、図10F、図12E、図12F、図15C〜図15F、及び、図17C〜図17Fは左用レンズを前面側から投影した座標であり、右側が耳側で左側が鼻側である。
また、これら表面非点収差及び表面平均度数を表す座標の中心は、単焦点レンズの場合はフィッティングポイントであり、累進屈折力レンズの場合は、プリズム測定基準点である。このように第1の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図3Aに示すように、周辺部の水平方向プリズム作用の分布の偏りはほぼ除去されており、図2Aの水平方向プリズム作用とほぼ同等のプリズムバランスが得られている。
また、図3Fに示すように、フィッティングポイントから右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0061】
このように第1の評価例においては、各視線方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ後面の非球面化によって、初期レンズ形状のレンズと同等としてある。このため、特に周辺部におけるプリズムバランスの不均衡を殆ど除去することができる。
本実施の形態においては、プリズム度数の分布の偏りを除去してあるため上記のような不具合を改善することができる。このため、このレンズを枠入れした眼鏡の装用者は違和感のない視界が得られる。
【0062】
なお、このようなプリズム作用補正ステップによるレンズ後面の非球面化は、有効なレンズ画角内において全面に行われるのが好ましいが、用途に応じて部分的に行ってもよい。例えば、左右両脇の一部の領域のみに行うことも可能である。特に、少なくとも視線方向のずれの著しい外側領域(耳側領域)において行うことが望ましい。
【0063】
更に、初期レンズ形状データを作成する際にベースカーブを処方度数に対して通常設定されるカーブよりも深くすること、正面視方向におけるプリズム作用がレンズフロント角のない場合と同一になるようにレンズ前面及び後面の相対的な位置及び向きを補正すること(ステップS5)、度数測定位置においてレンズフロント角が設けられている場合でも処方度数を保持するようにレンズ後面の補正を行うこと(ステップS10)、プリズム作用補正ステップにより大きくなった平均度数誤差、非点収差(特に正面視方向付近)を低減する補正を行うこと、も同時に行うことで、より違和感のない眼鏡レンズを提供することが可能である。
【0064】
この補正を行った眼鏡レンズを大きなフロント角を有する眼鏡フレームに取り付けた眼鏡は、眼の周囲、特に外側を覆う形状としても良好な視界が得られるので、防塵、防風等の機能と共に度付きとしても良好な視野が得られる眼鏡を提供することが可能となる。
【0065】
(2)第2の評価例(処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの例)
次に、処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズについて本発明を適用した場合の光学性能を評価した例について説明する。この第2の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが8.50D、Sが+4.00D、乱視屈折力(以下Cと記す)が−2.00D、乱視軸(以下AXと記す)が45度、CTが8mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点レンズのレンズ形状データを上述した方法により作成した場合の例である(ただし、初期レンズ形状は前面が球面で後面がトロイダル面であり、本発明によりレンズ後面を非トロイダル面化した例である)。
【0066】
図4A及び図4Bは、図4Cに示すように、レンズフロント角のない場合の初期レンズ形状のレンズ11Lにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。図4Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図4Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。
【0067】
図4D及び図4Eは、図4A〜Cに示した初期レンズ形状のレンズ11Lを、図4Fに示すように、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。図4Dは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図4Eは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。
図4Eにおいて、レンズ11Lを傾けたことにより、周辺位置において水平方向のプリズム度数の分布に偏りが生じていることがわかる。
【0068】
これに対して、本発明のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られるレンズの光学性能評価結果を図5A〜図5Fに示す。図5Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図5Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図5Cはレンズ前面の表面非点収差、図5Dはレンズ前面の表面平均度数、図5Eはレンズ後面の表面非点収差、図5Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
このように第2の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズにおいても、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、水平方向のプリズム作用の分布偏りは格段に低減されており、レンズの傾きがない図4A及びBに示す光学性能とほぼ同等のプリズム作用が得られている。また、図5Fに示すように、フィッティングポイントから右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0069】
このように第2の評価例のように乱視屈折度数をもつ眼鏡レンズにおいても、レンズ後面を非トロイダル面化することによりプリズムバランスの偏りを除去してある。またこのことにより、大きなフロント角を有するフレームにこのレンズを取り付けた眼鏡は、周辺視における左右眼のレンズを通した視線方向をほぼ一致させることができる第1の評価例のレンズを用いた眼鏡と同様の効果が得られ、装用時の違和感を低減することができる。
【0070】
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態は、正面視時のレンズフロント角に由来する歪曲収差を補正してレンズ形状データを作成する方法において、単焦点眼鏡レンズの形状データを作成する場合の例である。
この第2の実施の形態におけるレンズ形状データ作成方法の実施に適したレンズ形状データ作成装置は、図6にて既述したレンズ形状データ作成装置100の目標プリズム分布計算処理部132、補正後プリズム分布計算処理部135、及び、ズレ量に基づいたレンズ形状補正処理部137の処理方法が異なるだけなので、この異なる点は後述するレンズ形状データ作成方法の説明の中で示し、同様の部分については説明を省略する。
【0071】
はじめに上記レンズ形状データ作成装置100を用いたレンズ形状データの作成方法について説明する。
図13は、第2の実施形態にかかる眼鏡レンズの形状データ作成方法を示すフローチャートである。この作成方法は、第1の実施形態と同様に、必要なデータを取得して初期のレンズ形状データを作成する初期レンズ形状データ作成ステップ(ステップS101〜ステップS102)と、この作成された初期レンズ形状の後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップ(ステップS103〜ステップS110)を含む。
そして、このレンズ後面形状データ補正ステップは、光学設計上想定される入射瞳中心を通る光線がレンズによって受けるプリズム作用に基づいて補正を行うプリズム作用補正ステップ(ステップS103〜ステップS109)と、光学設計上想定される眼球回旋中心と屈折力測定位置を通る視線上において眼に作用する光の屈折度数に基づいて補正を行う屈折度数補正ステップ(ステップS110)を含む。
【0072】
初期のレンズ形状データを作成するステップ(ステップS101〜ステップS102)は、第1の実施形態におけるステップS1〜ステップS2と同じなので、説明を省略する。
ステップS101〜ステップS102によって得られた初期レンズ形状データに対して、以降レンズ後面の形状データの補正を行っていく。なお、この例では、初期のレンズ形状データは、前面が球面で、後面が球面又はトロイダル面からなっている場合で説明する。
【0073】
最初にステップS102において求めたレンズの初期形状において、目標プリズム分布計算処理部132は、レンズフロント角のない状態において、正面視時の眼の入射瞳中心を通って眼に入射する光線が受けるプリズム作用をレンズ上の各点で計算する(ステップS103)。
すなわち、先ず、光学設計上想定された眼の基準正面視線上にレンズのフィッティングポイントが位置するように、初期形状のレンズを、レンズフロント角を設けずに眼から所定の距離前方に配置された状態を光学設計上想定する(このステップS103により光学設計上想定された眼球とレンズの配置状態の例を図8Bに示す)。
この時のレンズと眼との距離は、基準正面視線上におけるレンズ後面と回旋中心とのの距離が所定の値になるように設定するとよい。そして、上記想定された光学設計上の配置状態において、正面視時の眼の入射瞳中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線が初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を計算する。そしてこの求められたレンズ上の各点におけるプリズム作用の値を目標のプリズム分布(a)とする。
【0074】
次に、フロント角設定処理部131は、求めたレンズの初期形状に対してレンズフロント角の設定を行う(ステップS104)。このフロント角の設定は、第1の実施形態と同じなので、説明を省略する。
次に、プリズム作用補正処理部133は、初期レンズ形状のレンズがレンズフロント角を有した状態において、正面視線が受けるプリズム作用に基づいてレンズ後面の形状データの補正を行う(ステップS105)。
すなわちステップS105では、ステップS104により光学設計上想定された配置状態において正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、ステップS103により光学設計上想定された配置状態における正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する(以下「向き補正ステップ」という)。
なお、正面視時においては、入射瞳中心を通る正面視方向の光線は、第1の実施形態における眼の回旋中心を通る正面視方向の光線と同じであるので、第1の実施形態とステップS5と実質同じである。
【0075】
次に、補正後プリズム分布計算処理部135は、上記ステップS105で求められた向き補正ステップ後のレンズ形状に対して、レンズフロント角を有した状態でのプリズム作用を計算する(ステップS106)。
すなわち、ここでは、ステップS105により光学設計上想定された配置状態において、正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ上の各点にて計算する。そして、この求められた値は補正後のプリズム分布(b)となる。
【0076】
次に、ズレ量計算処理部134は、同じ方向の像側視線ごとに、ステップS103にて求められた目標プリズム分布(a)に対するステップS106にて求められた補正後プリズム分布(b)の、プリズム作用のズレ量の分布を計算する(ステップS107)。
そして、ズレ量判定処理部136は、ステップS107で得られた各ズレ量が許容の範囲内かどうかの判定を行う(ステップS108)。このズレ量の判定は、各点におけるズレ量が予め定められた許容範囲内にあるかどうかで判定を行う。なお、レンズ上の領域別に許容範囲を変えてもよい。
【0077】
このズレ量判定処理の結果、ズレ量が許容範囲内にない点があった場合には、レンズ形状補正処理部137は、そのズレ量を基に後面のレンズ形状を補正する(ステップS109)。この補正はレンズ後面の非球面化又は非トロイダル面化によって行われる。
次に、補正後プリズム分布計算処理部135は、このステップS109で補正後のレンズ形状に対して、ステップS106により補正後のプリズム分布を計算する。
なお、ステップS105の後に行われるステップ106では、ステップS105により光学設計上想定された配置状態においてプリズム作用を計算したが、ステップS109の後に行われるステップS106では、ステップS109により光学設計上想定された配置状態において正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ上の各点にて計算する。
【0078】
その後、ズレ量計算処理部134は、再び目標プリズム分布(a)に対する、ステップS109で補正後にステップS106で再計算された補正後プリズム分布(b)との差を計算し判定を行う。
このステップS106〜ステップS109はループとなっており、目標のプリズム作用に対するズレ量が許容範囲内になるまで繰り返される。そして、ステップ108でズレ量判定処理部136がズレ量が許容範囲内になったと判定するとプリズム作用補正を終え、正面視時の歪曲収差が補正されたレンズの設計形状を得ることができる。
すなわち、光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の向き補正ステップ後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、向き補正ステップ後のレンズ後面の形状データが補正されたレンズ形状データを得る。
なお、このプリズム作用の補正は、主に眼球回旋中心を通る光線がレンズによって受ける水平方向のプリズム作用に対して行うとより好ましい。
【0079】
そして次に、度数補正処理部141は、レンズフロント角がある場合の光学設計上想定される眼球回旋中心と屈折力測定位置を通る視線上において眼に作用する光の屈折度数が処方値に一致するようにレンズ後面の形状データを補正する(ステップS110)。このステップは第1の実施の形態のステップS10と同じなので、説明を省略する。
【0080】
以上の演算処理のステップを経て上述の第2の実施の形態における眼鏡レンズの形状データを作成することができる。決定されたレンズ形状データに基づいて本発明構成の眼鏡レンズが製造される。また、本発明により製造された眼鏡レンズを玉形加工して眼鏡フレームに取り付けることにより眼鏡が得られる。これら方法や装置は、第1の実施形態と同じなので、説明を省略する。
【0081】
次に、上述の方法により作成されたレンズ形状データについてさらに詳細に説明する。上述の第1の実施形態のレンズ形状は、主に眼の注視線に対するプリズム作用(特に水平方向のプリズム作用)が補正されているが、この第2の実施形態のレンズ形状は、上述したとおり注視線が正面方向にある場合の歪曲収差を補正されており、この場合、眼球光学系の入射瞳の中心を通る光線を考慮して補正されている。
【0082】
図8Aは、ステップS110で光学設計上想定された配置状態、すなわち屈折度数補正された後のレンズ形状の眼鏡レンズ22にレンズフロント角を設けたときの状態における視線方向を表している。
また、図8Bは、ステップS103で光学設計上想定された配置状態、すなわち初期レンズ形状の眼鏡レンズ12にレンズフロント角を設けない状態における視線方向を表している。つまり、この図8Bのレンズ12に対して本発明によりレンズ後面を補正して歪曲収差を改善したものが図8Aに示す眼鏡レンズ22である。
【0083】
図8Bにおいて、左用眼鏡レンズ12Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lと一致するように光学設計上想定して配置されている。
この時のレンズと眼との距離は、基準正面視線40L上におけるレンズ後面と回旋中心31Lとの距離が所定の値になるように設定している。
また、図8Aにおいて、左用眼鏡レンズ22Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lとレンズフロント角θLFで交わるように光学設計上想定して配置されている。
【0084】
また、図8Bにおける左眼30Lの視線を矢印D、E及びFとし、それぞれの像側視線を矢印DLe、ELe及びFLe、物体側視線を矢印DLo、ELo及びFLoとして示す。
また、同様に図8Aにおける左眼30Lの視線を矢印D’、E’及びF’とし、それぞれの像側視線を矢印DLe’、ELe’及びFLe’、物体側視線を矢印DLo’、ELo’及びFLo’として示す。ここで正面視時の像側視線ELeとELe’は、基準正面視線40Lに一致し、像側視線DLeとDLe’は基準正面視線40Lに対して左方向にθの角度だけ傾斜し、像側視線FLeとFLe’は基準正面視線40Lに対して右方向にθの角度だけ傾斜している。
【0085】
図8Aに示す本実施の形態による眼鏡レンズ22は、レンズ後面を非球面化あるいは非トロイダル面化することにより、正面視時の眼球30の入射瞳32の中心を通る各光線が受けるプリズム作用が、図8Bに示すレンズフロント角を設けない状態での初期レンズ形状における正面視時の眼球30の入射瞳32の中心を通る各光線が受けるプリズム作用と同等になるように補正してある。
すなわち、図8Aに示すように、眼球30による左方向の視線D’、正面視方向の視線E’、及び、右方向の視線F’におけるレンズ22外側の視線方向を、図1Bに示す左方向視線D、正面視方向視線E、右方向視線Fにおけるレンズ12L外側の視線方向とほぼ等しくなるようにレンズ22の後面は補正されている。この補正は、回転非対称な非球面要素をレンズの対眼側の面に加えることで行う。
【0086】
具体的には、図8Aでは、正面視線である視線E’の物体側視線ELo’は、図8Bの視線Eにおける物体側視線ELoに対して位置はずれているものの方向は一致している。
また、図8Aの視線D’における像側視線DLe’と物体側視線DLo’とのなす角度をθd’とするとき、この角度θd’が、図8Bの視線Dにおける像側視線DLeと物体側視線DLoとのなす角度θdにほぼ等しくなっている。
同様に図8Aの視線F’における像側視線FLe’と物体側視線FLo’とのなす角度をθf’とするとき、この角度θf’が、図8Bの視線Fにおける像側視線FLeと物体側視線FLoとのなす角度θfにほぼ等しくなっている。すなわち、図8Aの物体側視線DLo’,FLo’は、それぞれ図8Bの物体側視線DLo,FLoとその方向が一致している。
【0087】
(1)第1の評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズの例)
上述した第2の実施形態にかかるレンズ形状データ作成方法によりプリズム作用分布を改善した眼鏡レンズの第1の評価例について説明する。この第1の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが8.50D、Sが+4.00D、CTが8mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点レンズのレンズ形状データを上述の方法により作成した場合の例である。ただし、初期レンズ形状は両面球面であり、本発明によりレンズ後面を非球面化した例である。
【0088】
図9A及び図9Bは、図9Cに示すように、レンズフロント角がない場合の初期レンズ形状のレンズ12Lにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、正面視時の眼の入射瞳中心を中心としてレンズの対眼側の面の頂点と入射瞳中心までの距離を半径とした球面上の座標を基準正面視線に垂直な平面に投影した座標にて表示したものである。
図9Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図9Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。水平方向プリズム作用、垂直方向プリズム作用において共にほぼ等間隔の等高線となっているのがわかる。
なお、この表示に際しての表示領域は直径30mmの円内である。同様に、図9D、図9E、図10A、図10B、図11A、図11B、図11D、図11E、図12A、図12Bの表示領域も同じ直径30mmの円内である。
【0089】
図9D及び図9Eは、図9A〜図9Cに示した初期レンズ形状のレンズ12Lを、図9Fに示すように、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)における入射瞳32の中心を通る光線に対するプリズム作用の分布を表す等高線図であり、上記座標にて表示したものである。
図9Dは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図9Eは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図9Dに示す水平方向プリズム作用においては、レンズ12を傾けたために、周辺領域において水平方向のプリズム作用の分布に大きな偏りが生じていることがわかる。
【0090】
これに対して、本発明のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図10A〜、図10Fに示す。
図10Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図10Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図10Cはレンズ前面の表面非点収差、図10Dはレンズ前面の表面平均度数、図10Eはレンズ後面の表面非点収差、図10Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
図10A、図10Bは上述した座標で表したものである。このように第1の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図10Aに示すように、本実施の形態では特に水平方向のプリズム作用の分布偏りが格段に低減されている。
したがって、レンズに傾きのない図9Aに示すプリズム作用分布にほぼ等しいものとなっている。また、図10Fに示すように、フィッティングポイントから右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0091】
第1の実施の形態では、眼球の回旋中心を通る光線、すなわち視線方向の各光に対するプリズム作用の偏りを低減したが、本実施の形態では、正面視時における入射瞳中心を通る全ての光に対してレンズによって受けるプリズム作用の偏りを低減している。
このため、正面視時における周辺視野からの各光線が入射瞳中心に入射する角度、また網膜上に結像する位置を、レンズに傾きがない図8Bに示す場合と同等にすることができる。つまり、レンズを傾けたことによって生じる歪曲収差を低減することができる。
【0092】
(2)第2の評価例(処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズの例)
次に、処方度数に乱視屈折力を有する単焦点レンズについて本発明を適用した場合の光学性能を評価した例について説明する。この第2の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが8.50D、Sが+4.00D、Cが−2.00D、AXが45度、CTが8mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点レンズのレンズ形状データを上述の方法により作成した場合の例である。
ただし、初期レンズ形状は前面が球面で後面がトロイダル面であり、本発明によりレンズ後面を非トロイダル面化した例である。
【0093】
図11A及び図11Bは、図11Cに示すように、レンズフロント角のない場合の初期レンズ形状のレンズ13Lにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、正面視時の眼の入射瞳中心を中心としてレンズの対眼側の面の頂点と入射瞳中心までの距離を半径とした球面上の座標を基準正面視線に垂直な平面に投影した座標で示す図である。図11Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図11Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。
【0094】
図11D及び図11Eは、図11A〜図11Cに示した初期レンズ形状のレンズ13Lを、図11Fに示すように、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、上述した座標にて表示したものである。
図11Dは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図11Eは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図11Dに示す水平方向プリズム作用においては、レンズ13を傾けたことにより、周辺部の水平方向プリズム作用の分布に偏りが生じている。このため正面視時における周辺視野領域にはレンズフロント角に由来した歪曲収差が生じた状態となる。
【0095】
これに対して、第2の実施形態のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図12A〜図12Fに示す。
図12Aは入射瞳中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図12Bは入射瞳中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図12Cはレンズ前面の表面非点収差、図12Dはレンズ前面の表面平均度数、図12Eはレンズ後面の表面非点収差、図12Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。図12A、図12Bは上述した座標で表したものである。
このように第2の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図12Aに示すように、特に水平方向プリズムにおいては、周辺位置のプリズムバランスの偏りが殆ど除去され、レンズ13を傾けていない場合の図11Aに示すプリズム作用分布と略同等とすることができている。
また、図12Fに示すように、フィッティングポイントから右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0096】
このように本実施の形態では、乱視度数を有するレンズにおいても、レンズ後面(眼球側凹面)を非トロイダル面化することにより、正面視時における眼球の入射瞳中心を通る各光線がレンズによって受けるプリズム作用の分布の偏りを除去してある。
このため、レンズを傾けたことによって生じる、特に正面視時の周辺部における歪曲収差を補正することができる。
【0097】
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の方法により、累進屈折力レンズの形状データを作成する場合の例である。なお、この実施の形態では、前面が累進面で、後面が非球面又は非トロイダル面からなる累進屈折力レンズの形状データを作成する場合について説明する。
この第3の実施の形態におけるレンズ形状データ作成方法の実施に適したレンズ形状データ作成装置は、図6にて既述したレンズ形状データ作成装置100が使用でき、また、このレンズ形状データ作成装置を用いたレンズ形状データの作成方法については、図7にて記述したフローチャートに従って行うことができるので、異なる点については後述するレンズ形状データ作成方法の説明の中で示し、同様の部分については説明を省略する。
【0098】
はじめに上記レンズ形状データ作成装置100を用いたレンズ形状データの作成方法について説明する。
初期のレンズ形状データを作成するステップ(ステップS1〜ステップS2)において、作成される初期レンズ形状データは、前面が累進面からなり、後面が球面又はトロイダル面からなる以外は、第1の実施形態と同じである。プリズム作用補正ステップ(ステップS3〜S9)は、第1の実施形態と同じなので説明を省略する。屈折度数補正ステップ(ステップS10)は、屈折力測定位置が、遠用部測定基準点である点以外は、第1の実施形態と同じである。
【0099】
以上の演算処理のステップを経て上述の第3の実施の形態における眼鏡レンズの形状データを作成することができる。決定されたレンズ形状データに基づいて本発明構成の累進屈折力眼鏡レンズが製造される。また、本発明により製造された累進屈折力眼鏡レンズを玉形加工して眼鏡フレームに取り付けることにより眼鏡が得られる。これら方法や装置は第1の実施形態と同じなので、説明を省略する。
【0100】
また、上記方法により作成されたレンズ形状データについては、第1の実施形態の図1で説明した場合と同様に、レンズフロント角を有する場合と有しない場合とで、同じ方向の像側視線に対する物体側視線の方向はほぼ一致している。
【0101】
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない累進屈折力レンズの補正例)
上述した第3の実施形態にかかるレンズ形状データ作成方法によりプリズム作用分布を改善した累進屈折力眼鏡レンズの第1の評価例について説明する。
この第1の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが9.00D、Sが+4.00D、加入屈折力(以下ADDと記す)が2.00D、CTが8mm、プリズム屈折力が0Δの累進屈折力レンズのレンズ形状データを上述の方法により作成した場合の例である。ただし、初期レンズ形状は前面が累進面、後面が球面であり、本発明によりレンズ後面を非球面化した例である。
【0102】
図14A及び図14Bは、レンズフロント角がない場合の初期レンズ形状のレンズにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。図14Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図14Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。水平方向プリズム作用及び垂直方向プリズム作用共に左右対称にほぼ等間隔の等高線となっているのがわかる。
【0103】
図14C及び図14Dは、図14A及び図14Bに示した初期レンズ形状のレンズを、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。
図14Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図14Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図14Dに示す垂直方向プリズム作用は図14Bに比べて大きな変化が見られないが、図14Cに示すように、水平方向プリズム作用においては、レンズを傾けたことにより特に周辺領域で等高線間隔は不均一となりプリズムバランスがくずれていることがわかる。
【0104】
これに対して、本発明のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図15A〜図15Fに示す。
図15Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図15Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図15Cはレンズ前面の表面非点収差、図15Dはレンズ前面の表面平均度数、図15Eはレンズ後面の表面非点収差、図15Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
このように第1の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図15Aに示すように、周辺部の水平方向プリズムの分布の偏りがほぼ除去されており、図14Aの水平方向プリズム作用とほぼ同等のプリズムバランスが得られている。
また、図15Fに示すように、プリズム測定基準点から右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、プリズム測定基準点を通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、プリズム測定基準点から耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0105】
このように第1の評価例においては、眼が受光する各視線方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、レンズ後面の非球面化によって、初期レンズ形状のレンズと同等としてある。このため、特に周辺部におけるプリズムバランスの不均衡を殆ど除去することができる。
本実施の形態においても、第1の実施形態と同様に、プリズム作用の分布の偏りを除去してあるため上記のような不具合を改善することができる。このため、このレンズを枠入れした眼鏡の装用者は違和感のない視界が得られる。
【0106】
(2)第2の評価例(処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力レンズの補正例)
次に、処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力眼鏡レンズについて本発明を適用した場合の光学性能を評価した例について説明する。この第2の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが9.00D、Sが+4.00D、Cが−2.00D、AXが45度、ADDが2.00D、CTが8mm、プリズム屈折力が0Δの累進屈折力レンズのレンズ形状データを上述の方法により作成した場合の例であり、初期レンズ形状は前面が累進面で後面がトロイダル面であり、本発明によりレンズ後面を非トロイダル面となっている。
【0107】
図16A及び図16Bは、レンズフロント角のない場合の初期レンズ形状のレンズにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。図16Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図16Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。
【0108】
図16C及び図16Dは、図16A及び図16Bに示した初期レンズ形状のレンズを、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。
図16Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図16Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図16Cに示すとおり、レンズを傾けたことにより、周辺位置において水平方向のプリズム作用の分布に偏りが生じている。
【0109】
これに対して、第3の実施形態のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図17A〜図17Fに示す。
図17Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図17Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図17Cはレンズ前面の表面非点収差、図17Dはレンズ前面の表面平均度数、図17Eはレンズ後面の表面非点収差、図17Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
このように第2の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図17Aに示すように水平方向のプリズム度数の分布の偏りは格段に低減されており、レンズの傾きがない図16Aに示す光学性能とほぼ同等のプリズム作用が得られている。
また、図15Fに示すように、プリズム測定基準点から右側(耳側)の等高線の間隔が左側(鼻側)に比べ狭くなっており、プリズム測定基準点を通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、プリズム測定基準点から耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0110】
このように第2の評価例では、処方度数に乱視屈折力を有する累進屈折力眼鏡レンズにおいても、レンズ後面を非トロイダル面化することによりプリズムバランスの偏りを除去されている。
またこのことにより、大きなフロント角を有するフレームにこのレンズを取り付けた眼鏡は、周辺視における左右眼のレンズを通した視線方向をほぼ一致させることができる第1の評価例のレンズを用いた眼鏡と同様の効果が得られ、装用時の違和感を低減することができる。
【0111】
4.第4の実施の形態
第4の実施の形態は、初期のレンズ形状データとして、レンズフロント角がない状態で眼が感じる非点収差及び平均度数誤差を除去するためにレンズの後面の形状を補正したレンズを用い、第1の実施の形態と同様の方法により単焦点レンズの形状データを作成する場合の例である。ここでは、後面が非トロイダル面または回転対称の非球面からなるレンズを用いている。なお、以下、これらを総称して単に「後面非球面レンズ」と呼ぶことにする。
この実施の形態では、前面が球面で、後面が非球面からなり、処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点マイナスレンズの形状データを作成する場合であって、プリズム作用のずれ量除去率を100%にした場合と50%にした場合について説明する。
【0112】
この第4の実施の形態におけるレンズ形状データ作成方法の実施に適したレンズ形状データ作成装置は、図6にて既述したレンズ形状データ作成装置100が使用でき、また、このレンズ形状データ作成装置を用いたレンズ形状データの作成方法については、図7にて記述したフローチャートに従って行うことができるので、異なる点については後述するレンズ形状データ作成方法の説明の中で示し、同様の部分については説明を省略する。
【0113】
はじめに上記レンズ形状データ作成装置100を用いたレンズ形状データの作成方法について説明する。
初期のレンズ形状データを作成するステップ(ステップS1〜ステップS2)において、作成される初期レンズ形状データは、前面が球面からなり、後面がレンズフロント角がない状態で正面視線及び正面視線以外の領域で眼が感じる非点収差及び平均度数誤差を除去するために形状を補正した回転対称の非球面からなる以外は、第1の実施形態と同じである。プリズム作用補正ステップ(ステップS3〜S9)においては、ステップS5の後のスッテプS6で最初に算出した補正後プリズム作用分布(b)の目標プリズム作用分布(a)に対するズレ量を、レンズ全域に対して100%除去または50%除去した以外は第1の実施形態と同である。屈折度数補正ステップ(ステップS10)は、第1の実施形態と同じである。
【0114】
以上の演算処理のステップを経て上述の第4の実施の形態における眼鏡レンズの形状データを作成することができる。決定されたレンズ形状データに基づいて本発明構成の単焦点マイナスレンズが製造される。また、本発明により製造された単焦点マイナスレンズを玉形加工して眼鏡フレームに取り付けることにより眼鏡が得られる。これら方法や装置は、第1の実施形態と同じなので、説明を省略する。
【0115】
次に、上記方法により作成されたレンズ形状データについてさらに詳細に説明する。この第4の実施の形態のレンズ形状は、第1の実施形態と同様に、主に眼の注視線に対するプリズム作用(特に水平方向のプリズム作用)が補正されている。
【0116】
図18Aは、ステップS10で光学設計上想定された配置状態、すなわち屈折度数補正された後のレンズ形状の眼鏡レンズ24にレンズフロント角を設けたときの状態における視線方向を表している。
また、図18Bは、ステップS3で光学設計上想定された配置状態、すなわち初期レンズ形状の眼鏡レンズ14にレンズフロント角を設けない状態における視線方向を表している。つまり、この図18Bのレンズ14に対して本発明によりレンズ後面を補正してプリズム作用を改善したものが図18Aに示す眼鏡レンズ24である。
【0117】
図18Bにおいて、左用眼鏡レンズ14Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lと一致するように光学設計上想定して配置されている。この時のレンズと眼との距離は、基準正面視線40L上におけるレンズ後面と回旋中心31Lとの距離が所定の値になるように設定している。
また、図18Aにおいて、左用眼鏡レンズ24Lは、そのレンズ前面に位置するフィッティングポイントPが眼の回旋中心31Lを通る基準正面視線40L上に位置するとともに、フィッティングポイントPLを通る水平断面内において、フィッティングポイントPにおけるレンズ前面の法線Nが基準正面視線40Lとレンズフロント角θLFで交わるように光学設計上想定して配置されている。
【0118】
また、図18Bにおける左眼30Lの視線を矢印G、H及びIとし、それぞれの像側視線を矢印GLe、HLe及びILe、物体側視線を矢印GLo、HLo及びILoとして示す。また、同様に図18Aにおける左眼30Lの視線を矢印G’、H’及びI’とし、それぞれの像側視線を矢印GLe’、HLe’及びILe’、物体側視線を矢印GLo’、HLo’及びILo’として示す。ここで正面視時の像側視線HLeとHLe’は、基準正面視線40Lに一致し、像側視線GLeとGLe’は基準正面視線40Lに対して左方向にθの角度だけ傾斜し、像側視線ILeとILe’は基準正面視線40Lに対して右方向にθの角度だけ傾斜している。
【0119】
図18Aに示す第4の実施の形態による眼鏡レンズ24は、レンズ後面を補正することにより、眼球30の回旋中心31を通る光線が受けるプリズム作用が、図18Bに示すレンズフロント角を設けない状態での初期レンズ形状における、眼球30の回旋中心31を通る同じ視線方向の光線が受けるプリズム作用と等しくなるか、ずれ量除去率に応じた分だけ近づくようにしてある。
すなわち、ずれ量除去率が100%の場合は、図18Aに示すように、眼球30による左方向の視線G’、正面視方向の視線H’、及び、右方向の視線I’におけるレンズ24外側の視線方向を、図18Bに示す左方向視線G、正面視方向視線H、右方向視線Iにおけるレンズ14L外側の視線方向とほぼ等しくなるようにレンズ24の後面は補正されている。この補正は、回転非対称な非球面要素をレンズの対眼側の面に加えることで行う。
【0120】
具体的には、図18Aでは、正面視線である視線H’の物体側視線HLo’は、図18Bの視線Hにおける物体側視線HLoに対して位置はずれているものの方向は一致している。また、図18Aの視線G’における像側視線GLe’と物体側視線GLo’とのなす角度をθg’とするとき、この角度θg’が、図18Bの視線Gにおける像側視線GLeと物体側視線DLoとのなす角度θgにほぼ等しくなっている。
同様に図18Aの視線I’における像側視線ILe’と物体側視線ILo’とのなす角度をθi’とするとき、この角度θi’が、図18Bの視線Iにおける像側視線ILeと物体側視線ILoとのなす角度θfにほぼ等しくなっている。すなわち、図18Aの物体側視線GLo’,ILo’は、それぞれ図18Bの物体側視線GLo,ILoとその方向が一致している。
なお、ずれ量除去率を100%未満の場合は、ずれ量除去率が小さくなるほど、耳側においてはθg’の角度は小さくなってθgとの角度差が広がり、鼻側においてはθi’の角度が大きくなってθiとの角度差が広がる。すなわち、マイナスレンズの場合は、ずれ量除去率が小さくなるほど、物体側視線GLo’は鼻側に傾斜して像側視線GLe’の方向に近づき、物体側視線ILo’は鼻側に傾斜して像側視線ILe’の方向から遠ざかる。
【0121】
(1)第1評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズであってプリズム作用のずれ量除去率を100%にした例)
上述した第4の実施形態にかかるレンズ形状データ作成方法によりプリズム作用分布を改善した単焦点マイナスレンズの第1の評価例について説明する。この第1の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが8.50D、Sが−4.00D、CTが1mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点マイナスレンズのレンズ形状データをずれ量除去率100%で上述の方法により作成した場合の例である。
【0122】
図19A及び図19Bは、レンズフロント角がない場合の初期レンズ形状のレンズにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。図19Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図19Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用を示す。水平方向プリズム作用は左右方向にほぼ等間隔の等高線となっており、垂直方向プリズム作用は上下方向にほぼ等間隔の等高線となっているのがわかる。
【0123】
図19C及び図19Dは、図19A及び図19Bに示した初期レンズ形状のレンズを、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図であり、参照球面座標にて表示したものである。
図19Cは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図19Dは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用である。図19Dに示す垂直方向プリズム作用は図19Bに比べて大きな変化が見られないが、図19Cに示すように、水平方向プリズム作用においては、レンズを傾けたことにより特に周辺領域で等高線間隔は不均一となりプリズムバランスがくずれていることがわかる。
【0124】
これに対して、本発明のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図20A〜図20Fに示す。図20Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図20Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図20Cはレンズ前面の表面非点収差、図20Dはレンズ前面の表面平均度数、図20Eはレンズ後面の表面非点収差、図20Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
このように第1の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差を十分にコントロールできないものの、図20Aに示すように、周辺部の水平方向プリズムの分布の偏りがほぼ除去されており、図20Aの水平方向プリズム作用とほぼ同等のプリズムバランスが得られている。
また、図20Fに示すように、フィッティングポイントから左側(耳側)の等高線の間隔が右側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0125】
このように第1の評価例においては、眼が受光する各視線方向の光線がレンズによって受けるプリズム作用を、初期レンズ形状のレンズと同等としてある。このため、特に周辺部におけるプリズムバランスの不均衡を殆ど除去することができる。
本実施の形態においても、第1の実施形態と同様に、プリズム作用の分布の偏りを除去してあるため上記のような不具合を改善することができる。このため、このレンズを枠入れした眼鏡の装用者は違和感のない視界が得られる。
【0126】
(2)第2の評価例(処方度数に乱視屈折力を有さない単焦点レンズであってプリズム作用のずれ量除去率を50%にした例)
次に、第4の実施形態にかかるレンズ形状データ作成方法によりプリズム作用分布を改善した単焦点マイナスレンズの第2の評価例について説明する。
この第2の評価例は、屈折率が1.5のレンズ材を用い、BCが8.500D、Sが−4.00D、CTが1mm、プリズム屈折力が0Δの単焦点マイナスレンズのレンズ形状データをずれ量除去率50%で上述の方法により作成した場合の例である。
【0127】
レンズフロント角のない場合の初期レンズ形状のレンズにおけるプリズム作用の分布を表す等高線図、及び、初期レンズ形状のレンズを、フィッティングポイントを中心にそのまま水平方向に15度傾けた場合(すなわち、レンズフロント角を15度に設定した場合)におけるプリズム作用の分布を表す等高線図は図19と同じである。
【0128】
これに対して、第4の実施形態のレンズ形状データ作成方法により、初期レンズ形状からレンズ後面の形状を補正して得られたレンズの光学性能評価結果を図21A〜図21Fに示す。
図21Aは回旋中心を通る光線が受ける水平方向プリズム作用、図21Bは回旋中心を通る光線が受ける垂直方向プリズム作用、図21Cはレンズ前面の表面非点収差、図21Dはレンズ前面の表面平均度数、図21Eはレンズ後面の表面非点収差、図21Fはレンズ後面の表面平均度数を表す。
このように第2の評価例におけるレンズ後面が補正されたレンズでは、非点収差や平均度数誤差は第1の評価例より低減されているものの、図21Aに示すように水平方向のプリズム度数の分布の偏りは第1の評価例より増加している。また、図21Fに示すように、フィッティングポイントから左側(耳側)の等高線の間隔が右側(鼻側)に比べ狭くなっており、フィッティングポイントを通る水平面上におけるレンズ後面の表面平均度数は、フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことがわかる。
【0129】
このように第2の評価例では、ずれ量除去率50%で補正した場合の単焦点マイナスレンズにおいては、非点収差や平均度数誤差の増加を抑制しつつプリズムバランスの偏りをある程度除去している。この場合も装用時の違和感を低減することができる。
【0130】
なお、第3の実施形態では前面が累進面からなる片面累進屈折力レンズについて説明したが、後面が累進面からなる片面累進屈折力レンズに対しても適用可能である。その場合も本発明の方法によりレンズ後面の累進面の形状データを補正するとよい。
また、本発明は多焦点屈折力レンズにおいても適用可能である。その場合、初期レンズ形状は、前面が小玉が形成された面とし後面が球面又はトロイダル面とし、レンズ後面の形状データを補正するとよい。この場合、屈折度数補正ステップにおいては、屈折度数測定位置は、第3の実施形態と同様に遠用部測定基準点とすればよい。
また、第1〜第3の実施形態においては、初期レンズ形状の補正される面は、球面又は
トロイダル面の場合で説明したが、回転対称な非球面又は非トロイダル面の場合も可能で
ある。
また、第4の実施の形態においては、初期レンズ形状の補正される面は、回転対称な非球面の場合で説明したが非トロイダル面の場合も可能である。
また、第1、第2及び第4の実施の形態においては、初期レンズ形状の補正されない方の面(前面)は球面の場合で説明したが、回転対称な非球面の場合も可能である。
【0131】
以上説明したように、本発明によれば、レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取りつけられる眼鏡レンズにおいて、レンズフロント角に由来する主注視線が受けるプリズム作用の不均衡や正面視時の歪曲収差を良好に軽減することができる。したがって、例えば大きなフロント角を有する眼鏡フレームに度付きの眼鏡レンズを枠入れする場合のように、レンズフロント角が大きな場合でも装用時の違和感を低減できる眼鏡レンズを提供することが可能となる。
【0132】
なお、本発明は上述の実施の形態において説明した各例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変形、変更が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0133】
10,11,12,13,15,20,22,25・・・眼鏡レンズ、2・・・玉形中心、3・・・眼鏡フレーム、30・・・眼球、31・・・回旋中心、32・・・入射瞳中心、40・・・基準正面視線、100・・・レンズ形状設計装置、110・・・設計計算用コンピュータ、120・・・処理部、121・・・初期形状設計処理部、130・・・プリズム作用補正処理部、141・・・屈折度数補正処理部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズの形状データ作成方法であって、
レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成するステップと、
前記作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップと、を含み、
前記レンズ後面形状データ補正ステップは、
光学設計上想定される眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するプリズム作用補正ステップを含む
眼鏡レンズの形状データ作成方法。
【請求項2】
前記プリズム作用補正ステップは、
光学設計上想定される眼の回旋中心を通る正面視方向の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する向き補正ステップと、
光学設計上想定される眼の回旋中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の前記向き補正ステップの後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、前記向き補正ステップの後のレンズ後面の形状データを補正する形状補正ステップと、を含む
請求項1に記載の眼鏡レンズの形状データ作成方法。
【請求項3】
レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズの形状データ作成方法であって、
レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成するステップと、
前記作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正ステップと、を含み、
前記レンズ後面形状データ補正ステップは、
光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するプリズム作用補正ステップを含む
眼鏡レンズの形状データ作成方法。
【請求項4】
前記プリズム作用補正ステップは、
光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるように、レンズ前面に対するレンズ後面の向きを補正する向き補正ステップと、
光学設計上想定される正面視時の眼の入射瞳中心を通る正面視方向以外の一以上の光線がレンズフロント角を有した状態の前記向き補正ステップの後のレンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるかもしくは近づけるように、前記向き補正ステップの後のレンズ後面の形状データを補正する形状補正ステップと、を含む
請求項3に記載の眼鏡レンズの形状データ作成方法。
【請求項5】
前記プリズム作用補正ステップは、
光学設計上想定される眼の回旋中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受ける水平方向のプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受ける水平方向のプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正する
請求項1に記載の眼鏡レンズの形状データ作成方法。
【請求項6】
レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズの形状データ作成装置であって、
レンズ前面及び後面の形状が定められている初期のレンズ形状データを作成する手段と、
前記作成された初期レンズ形状データについてレンズ後面の形状データを補正するレンズ後面形状データ補正手段と、を備え、
前記レンズ後面形状データ補正手段は、
光学設計上想定される眼の回旋中心又は正面視時の眼の入射瞳中心を通る光線であって正面視方向を含む複数の光線がレンズフロント角を有した状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用を、レンズフロント角を有さない状態の前記初期レンズ形状のレンズによって受けるプリズム作用に一致させるか近づけるように、レンズ後面の形状データを補正するプリズム作用補正手段を含む
眼鏡レンズの形状データ作成装置。
【請求項7】
レンズフロント角を有した状態で眼鏡フレームに取り付けられる眼鏡レンズであって、
レンズ前面は球面または回転対称非球面からなり、
レンズ後面は左右のプリズム作用の不均衡を軽減するとともに、非点収差と平均度数誤差を増加させる形状補正が行われた左右対称性のない非球面または非トロイダル面からなり、
前記レンズ前面のフィッティングポイントを通る水平面上における前記レンズ後面の表面平均度数は、前記フィッティングポイントから耳側の方が、鼻側より変化量が大きいことを特徴とする眼鏡レンズ。


【図1】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図13】
image rotate

【図18】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2013−33298(P2013−33298A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−251100(P2012−251100)
【出願日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【分割の表示】特願2011−503883(P2011−503883)の分割
【原出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】