説明

着色材料、材料及びガラス製品

【課題】金属原子に対してキレートを形成することによって着色性の機能を発現できる有機化合物(機能性キレート剤)が、金属酸化物マトリクスの金属原子に対し、ペンダント状にキレート配位している着色材料を合成する。
【解決手段】合成法としては、金属アルコキシドおよび/または金属塩と機能性キレート剤を含むゾル(塗布用組成物)を調製し、ゾル−ゲル法により合成すればよい。
上記構成により、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基を有し、単なる金属酸化物とはことなる機能を発現することができる材料を合成することができる。つまり、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基により、着色性を発現する機能性の有機無機ハイブリッド材料を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属酸化物マトリクスを有する有機無機ハイブリッド材料、および前記有機
無機ハイブリッド材料の原料となる塗布用組成物に関する。また、前記有機無機ハイブリ
ッド材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光、電子、化学、生体などに関わる機能性材料として、近年、有機無機ハイブリッド材
料の開発が盛んに行われている。
【0003】
有機無機ハイブリッド材料の合成手法はいくつか提案されているが、例えば、有機極性
分子の層状構造無機化合物へのインターカレーションが知られている。この手法を用いる
ことで、光記憶材料あるいはエキシマ蛍光発光コーティング材料への応用(特許文献1参
照)や、有機EL素子への応用(非特許文献1参照)などが提案されている。
【0004】
また、有機無機ハイブリッド材料の合成手法として特に注目されているものに、ゾル−
ゲル法がある。ゾル−ゲル法とは、液相反応により固体を生成させる化学反応の一種であ
り、コロイドが十分に流動性を持って安定している状態(ゾル)を調製し、溶媒等を濃縮
・蒸発させることにより流動性を失った固体の状態(ゲル)に転移させる合成手法である
。このようなゾル−ゲル法の詳細については、多くの出版物から知見を得ることができる
(例えば、非特許文献2参照)。また、ゾル−ゲル法は元々、ガラスを製造する技術とし
て注目されたものであり、現在では各種コーティング膜・バルク体の製法として既に実用
化されている(非特許文献3参照)。
【0005】
そして、このゾル−ゲル法で得られる乾燥ゲルの状態を最終生成物として用いるのであ
れば、100〜200℃程度の低温の熱処理で済むため、熱に弱い有機基や有機化合物(
すなわち有機骨格)を導入した有機無機ハイブリッド材料を容易に合成することができる
。つまり、低温で無機マトリクス(特に酸化物マトリクス)を形成できることが、有機無
機ハイブリッド材料を合成する際におけるゾル−ゲル法のメリットの一つと言える。
【0006】
ところで、ゾル−ゲル法により有機無機ハイブリッド材料を合成する場合には、無機マ
トリクスと有機骨格との相溶性が重要になってくる。言い方を変えれば、有機骨格が凝集
して相分離を起こさないよう、無機マトリクスと有機骨格との間に何らかの相互作用を持
たせ、均一に分散するようにしなければならない。
【0007】
そのための手法としては、オルガノシリケートを用いた有機無機ハイブリッド化が一般
的である。オルガノシリケートとは、アルコキシル基を他の一部有機基で置換したシリケ
ートのことであり、ポリジメチルシロキサンが代表的である。このようなオルガノシリケ
ートを加水分解・重縮合することにより、共有結合を介して無機マトリクスと有機骨格が
結合(相互作用)している有機無機ハイブリッド材料を合成できるため、先に述べた相分
離のような現象を引き起こすことはない。
【0008】
このようなオルガノシリケートから得られる有機無機ハイブリッド材料は、耐熱性の高
さといったような無機化合物の特徴と、柔軟性といったような有機化合物の特徴とを併せ
持つ。例えば、ポリジメチルシロキサンを用いることで、ゴムのような性質を持ち、かつ
耐熱性の高い有機無機ハイブリッド材料が合成されている(非特許文献4参照)。また、
摺動部材への適用なども提案されている(特許文献2参照)。
【0009】
この他、オルガノシリケートに対してさらに有機化合物を添加し、ゾル−ゲル法により
合成した有機無機ハイブリッド材料もある。この場合も、オルガノシリケート由来の有機
基と添加した有機化合物との間で、π−πスタッキングのような相互作用を持たせること
で、相分離を回避することができ、有効である。応用例としては、色素を添加することに
よる着色ガラスびんへの応用(非特許文献5参照)や、発光体を添加することによる有機
EL素子への応用(非特許文献6および7、特許文献3および4参照)などが考えられて
いる。これらに関しても、無機化合物が持つ機械強度・耐久性の高さと、有機化合物が持
つ多様な光物性(吸収・発光特性)を合わせ込んだものと言える。
【0010】
上述の通り、オルガノシリケートを用いることで、シリカマトリックスを持ち、かつ有
機化合物と無機化合物の特徴を併せ持つ有機無機ハイブリッド材料が合成できる。しかし
ながら、これらの手法は当然、シリカマトリクスを持つ有機無機ハイブリッド材料にしか
適用できない。
【0011】
金属酸化物の中には、耐久性・耐熱性・機械特性等の面でシリカに勝るものが数多く存
在する。また、シリケートを用いるゾル−ゲル法は、基本的に酸またはアルカリを必要と
する上に、完全にゲル化するのに時間もかかるため、プロセス的にも有用ではない。した
がって、シリカマトリクス以外に、金属酸化物マトリクスを持つ有機無機ハイブリッド材
料を合成する手法を見出すことは重要である。
【0012】
有機無機ハイブリッド材料ではなく、単に金属酸化物をゾル−ゲル法により作製する手
法自体はよく知られており、通常、金属アルコキシドを出発原料とする場合が多い。この
場合、シリケートとは異なり、酸やアルカリを必要としないというメリットもある。ただ
し、金属アルコキシドは加水分解速度が極めて速い(非特許文献8参照)ため、加水分解
・重縮合させるための水を加えるとすぐに水酸化物や酸化物の沈殿を生じてしまい、安定
なゾルを調製できないのが難点である。
【0013】
これを克服するためには、加水分解の反応速度を遅くする必要があるが、よく用いられ
ている手法として化学改質(例えばキレート安定化)が知られている(非特許文献9参照
)。これは、金属アルコキシドのアルコキシル基を一部、β−ジケトンやアルカノールア
ミン等で置換することにより、加水分解による急速なネットワークの形成を防ぐというも
のである。このような化学改質により、例えばジルコニアのように強度の優れた金属酸化
物材料のコーティング膜を、ゾル−ゲル法により形成することができる(特許文献5参照
)。
【0014】
また、配位したβ−ジケトン自体の特性を利用し、金属酸化物のパターニングに応用し
た例もある(非特許文献10、特許文献6参照)。すなわち、キレートを形成したβ−ジ
ケトンは紫外域に吸収を有し、その吸収に対応する紫外光を照射することにより容易に脱
離するため、β−ジケトンで安定化したゾルを成膜後、紫外線を照射することで、その照
射部のみ加水分解・重縮合が進行して容易にゲル化する。そして、未照射部はゲル化して
おらず、溶媒で洗い流せるため、パターニングが可能となるのである。
【0015】
ただし、これらの報告は全て、金属酸化物をゾル−ゲル法で作製するための手法であり
、金属酸化物マトリクスを有する有機無機ハイブリッド材料の合成に関する報告ではない

【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】特開平11−263615号公報
【特許文献2】特開2002−212422号公報
【特許文献3】特開平9−279135号公報
【特許文献4】特開2000−306669号公報
【特許文献5】特開平10−259095号公報
【特許文献6】特許第3343377号
【非特許文献】
【0017】
【非特許文献1】M.エラ、外3名、アプライド フィジクス レターズ、Vol.65、No.8、676−678(1994)
【非特許文献2】作花済夫 著、ゾル−ゲル法の科学(アグネ承風社), 4−8(1988)
【非特許文献3】作花済夫、セラミックス、第37巻、第3号、136−142(2002)
【非特許文献4】ノリコ ヤマダ、外2名、ジャーナル オブ マテリアルズ ケミストリー、vol.7、No.8、1491−1495(1997)
【非特許文献5】有機無機ハイブリッド材料 技術資料集(技術情報協会)、208−215
【非特許文献6】トニー ダンタス デ モレイス、外3名、アドバンスト マテリアルズ、vol.11、No.2、107−112(1999)
【非特許文献7】モニカ シュナイダー、外3名、アドバンスト マテリアルズ、vol.12、No.5、351−354(2000)
【非特許文献8】ジアニエ ウェン、外1名、ケミストリー オブ マテリアルズ、No.8、1667−1681(1996)
【非特許文献9】C.サンチェス、外3名、ジャーナル オブ ノン−クリスタリン ソリッヅ、vol.100、65−76(1988)
【非特許文献10】カツヒデ シンモウ、外2名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジクス、vol.33、No.8B、L1181−L1184(1994)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
以上で述べたように、有機無機ハイブリッド材料のほとんどはシリカマトリクスであり
、金属酸化物マトリクスのそれは極めて少ない。単に、金属アルコキシドと何らかの有機
化合物とを同一の溶媒に溶解したゾルを調製し、有機無機ハイブリッド材料をゾル−ゲル
法により合成することは可能であるが、その際の金属酸化物マトリクスには最終的に有機
基が存在しないため、先に述べた相溶性の問題が出てくる。したがって、金属酸化物マト
リクスに直接有機基が結合した有機無機ハイブリッド材料が必要である。
【0019】
また、上記の非特許文献10および特許文献6で報告されているβ−ジケトンを用いた
化学改質(キレート安定化)にしても、β−ジケトンはゾルを安定させるために添加した
ものであり、焼成や紫外線の照射で最終的にはマトリクスから脱離してしまう。つまり、
金属酸化物マトリクスに直接結合したまま残留することで、単なる金属酸化物とは異なる
機能を発現するという有機無機ハイブリッド材料を実現することはできない。
【0020】
そこで本発明では、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基を有する有機無機ハイ
ブリッド材料を提供することを課題とする。特に、金属酸化物マトリクスに直接結合した
有機基が、着色性または発光性または半導体性を発現する機能性の有機無機ハイブリッド
材料を提供することを課題とする。
【0021】
また本発明では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を合成するための原料(塗布用組
成物)を提供することを課題とする。さらに、その塗布用組成物を用いて本発明の有機無
機ハイブリッド材料を製造する手法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、金属原子に対してキレートを形成することにより
着色性・発光性・半導体性を示す有機化合物(代表的には蛍光キレート剤など)を、金属
アルコキシドないしは化学改質された金属アルコキシド、あるいは金属塩の溶液に添加し
てゾルを調製し、ゾル−ゲル法を適用することで、前記した課題を解決する有機無機ハイ
ブリッド材料が合成できることを見出した。
【0023】
本発明に係る有機無機ハイブリッド材料は、金属酸化物マトリクスに発光性・着色性・
半導体性を発現できる有機基(キレート剤)が結合しているという極めて新規な発想に基
づく構造を有している。
【0024】
本発明の構成は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記
金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有し、前記配位子が、前
記金属原子に対してキレートを形成することにより着色性または発光性または半導体性を
示す有機無機ハイブリッド材料である。なお、以下では、上記のような機能を有する配位
子のことを機能性キレート剤と記す。
【0025】
また、機能性キレート剤としては、フェノール性水酸基と、窒素原子をヘテロ原子とす
る複素環とでキレートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とカルボニル基とでキ
レートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とアゾメチン基とでキレートを形成す
る有機化合物、カルボキシル基と、窒素原子をヘテロ原子とする複素環とでキレートを形
成する有機化合物、カルボキシル基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、
カルボキシル基とアゾメチン基とでキレートを形成する有機化合物、ヒドロキシルアミノ
基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、のいずれかが好ましい。
【0026】
これらの機能性キレート剤は、フェノール性水酸基を有するものであればフェノール性
水 酸基が、カルボキシル基を有するものであればカルボキシル基が、ヒドロキシルアミ
ノ基を有するものであればヒドロキシル基が、それぞれ脱プロトン化し、酸素原子が金属
原子と結合する。そして、複素環の窒素原子、またはアゾメチン基、またはカルボニル基
が配位結合を形成することによりキレートを形成する。なお、これらの機能性キレート剤
は、金属原子と結合することにより着色性・発光性・半導体性を容易に発現できる上に、
金属に対する結合力も強固であるため有用である。
【0027】
さらに、機能性キレート剤としてより好ましくは、8−ヒドロキシキノリンおよびその
誘導体、10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリンおよびその誘導体、2−(2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾオキサゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾー
ルおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジンおよびその誘導体、3−
ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、5−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、サリ
チリデンアミンおよびその誘導体、ピコリン酸およびその誘導体、クマリン−3−カルボ
ン酸およびその誘導体、サリチリデンアミノ酸およびその誘導体、ベンジリデンアミノ酸
およびその誘導体、N−ベンゾイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導
体、N−シンナモイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、のいずれ
かである。
【0028】
なお、本発明の有機無機ハイブリッド材料における金属酸化物マトリクスの金属原子は
、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム
、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およ
びインジウムからなる群より選ばれるいずれかの元素であることが好ましい。これらの元
素を有する金属酸化物マトリクスを用いることで、特に強い発光性を達成することができ
る。
【0029】
また本発明では、上述した本発明の有機無機ハイブリッド材料に対し、さらに芳香族化
合物を添加してもよい。この時添加する芳香族化合物としては、本発明における機能性の
観点から、有機色素または有機発光体または有機半導体であることが好ましい。
【0030】
ここで、本発明の有機無機ハイブリッド材料は、発光性・半導体性を併せ持つことがで
きるのも特徴の一つである。したがって本発明では、本発明の有機無機ハイブリッド材料
を用いたキャリア注入型のエレクトロルミネッセント素子、および前記エレクトロルミネ
ッセント素子を用いた発光装置も含むものとする。むろん、機能性キレート剤の量によっ
ては本発明の有機無機ハイブリッド材料を絶縁体とすることも可能であるため、真性エレ
クトロルミネッセント素子を作製することもできる。また、その真性エレクトロルミネッ
セント素子を用いた発光装置を作製することもできる。
【0031】
なお、発光装置とは、発光素子としてエレクトロルミネッセント素子を用いた画像表示
デバイスもしくは発光デバイスを指す。また、エレクトロルミネッセント素子にコネクタ
ー、例えばフレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed C
ircuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テー
プもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジ
ュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、またはエ
レクトロルミネッセント素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(
集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
【0032】
また、本発明の有機無機ハイブリッド材料はガラス上に容易にコーティングすることが
でき、機能性(着色・発光等)コーティングがなされたガラス製品を作ることができるた
め、有用である。したがって本発明では、本発明の有機無機ハイブリッド材料が成膜され
たガラス製品も含むものとする。
【0033】
ところで、上述した本発明の有機無機ハイブリッド材料は、ゾル−ゲル法により合成す
ることが好ましい。したがって、この時用いるゾル(塗布用組成物)を提供することも重
要な発明である。したがって本発明の塗布用組成物の構成は、少なくとも、一種または複
数種の金属原子を有する金属アルコキシドおよび/または金属塩と、上述した機能性キレ
ート剤と、有機溶媒と、を含む塗布用組成物である。金属アルコキシドおよび金属塩の金
属種としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコ
ニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群より
選ばれるいずれかの元素であることが好ましい。
【0034】
なお、塗布用組成物として添加する機能性キレート剤の量は、本発明の有機無機ハイブ
リッド材料が金属酸化物マトリックスを形成しなければならないことを考慮し、金属アル
コキシドおよび/または金属塩に対して1当量以下であることが好ましい。
【0035】
塗布用組成物における有機溶媒としては、低級アルコール、またはテトラヒドロフラン
、またはアセトニトリルを含む有機溶媒であることが好ましい。この時、低級アルコール
としてより好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール
、n−ブタノール、sec−ブタノール、およびtert−ブタノールからなる群より選
ばれるいずれかのアルコールである。
【0036】
また、本発明の塗布用組成物は、機能性キレート剤が化学改質剤(キレート安定化剤)
の役割を果たすことによってある程度安定化されているため、さらに水を添加してもよい
。この時の水の添加量は、金属アルコキシドおよび/または金属塩に対して2当量以上6
当量以下であることが好ましい。
【0037】
また、析出が起こらないように塗布用組成物をさらに安定化させるため、上述した本発
明の塗布用組成物に対し、さらに化学改質剤を添加してもよい。この時、化学改質剤とし
ては、キレート安定化剤であるβ−ジケトンを用いることが好ましい。なお、化学改質剤
の添加量として好ましくは、金属アルコキシドおよび/または金属塩に対して0.5当量
以上6当量以下である。
さらに本発明では、上述した本発明の塗布用組成物に対し、さらに芳香族化合物を添加し
てもよい。この時添加する芳香族化合物としては、本発明における機能性の観点から、有
機色素または有機発光体または有機半導体であることが好ましい。
【0038】
ところで、以上で述べた塗布用組成物を基材に塗布し、本発明の有機無機ハイブリッド
材料を成膜する製造方法も、本発明に関わるものである。したがって本発明では、本発明
の塗布用組成物を基材上に湿式塗布した後、100℃以上300℃以下の温度にて常圧下
または減圧下で焼成する有機無機ハイブリッド材料の製造方法も含むものとする。
【0039】
さらに、本発明の塗布用組成物が化学改質剤としてβ−ジケトンを含む場合、β−ジケ
トンが金属にキレート配位した状態の紫外吸収スペクトルに対して重なりを持つ波長の紫
外線を照射し、その後、100℃以上300℃以下の温度にて常圧下または減圧下で焼成
してもよい。
【0040】
なお、上述した製造方法において、湿式塗布の手法としては、ディップコート法、また
はスピンコート法、またはインクジェット法、のいずれかであることが好ましい。
【発明の効果】
【0041】
本発明を実施することで、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基を有する有機無
機ハイブリッド材料を提供することができる。特に、金属酸化物マトリクスに直接結合し
た有機基が、着色性または発光性または半導体性を発現する機能性の有機無機ハイブリッ
ド材料を提供することができる。
また、本発明を実施することで、本発明の有機無機ハイブリッド材料を合成するための原
料(塗布用組成物)を提供することができる。さらに、その塗布用組成物を用いて本発明
の有機無機ハイブリッド材料を製造する手法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1は、本発明の有機無機ハイブリッド材料を用いた薄膜の概念図である。
【図2】図2は、従来の分子性薄膜の概念図である。
【図3】図3は、芳香族化合物が添加された本発明の有機無機ハイブリッド材料の概念図である。
【図4】図4は、本発明の塗布用組成物を用いた有機無機ハイブリッド材料の作製法を示す図である。
【図5】図5は、本発明の塗布用組成物を用いた有機無機ハイブリッド材料の作製法を示す図である。
【図6】図6は、本発明のエレクトロルミネッセント素子の構造を示す図である。
【図7】図7は、本発明の発光装置の概略図である。
【図8】図8は、本発明の発光装置の概略図である。
【図9】図9は、本発明の発光装置を用いた電気器具の例を示す図である。
【図10】図10は、本発明の発光装置を用いた電気器具の例を示す図である。
【図11】図11は、実施例1で調製した塗布用組成物のIR吸収スペクトルを示す図である。
【図12】図12は、実施例2で合成した有機無機ハイブリッド材料のUV−Vis吸収スペクトルを示す図である。
【図13】図13は、実施例2で合成した有機無機ハイブリッド材料のPLスペクトルを示す図である。
【図14】図14は、比較例1で合成した従来の金属酸化物薄膜のUV−Vis吸収スペクトルを示す図である。
【図15】図15は、実施例3で合成した有機無機ハイブリッド材料の電流−電圧特性を示す図である。
【図16】図16は、実施例6で合成した4種のサンプルの写真を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
本発明の実施形態について、以下に説明する。
【0044】
まず、本発明の基本的な概念を、図1を用いて説明する。なお図1では、金属酸化物マ
トリクスとしてアルミナマトリクスを、機能性キレート剤として8−キノリノールを用い
た本発明の有機無機ハイブリッド材料102が、基材101上に成膜されている場合を例
に説明する。他の金属酸化物マトリクスを用いる場合や、複数の金属元素を有する複合金
属酸化物マトリクスを用いる場合、あるいは他の機能性キレート剤を用いる場合も、基本
原理は全て同様である。
【0045】
図1に示すように、本発明の基本構成は、金属酸化物マトリクス103の金属原子に対
し、機能性キレート剤104がペンダント状にキレート配位している状態である。したが
って、機能性キレート剤104がキレートを形成したまま金属酸化物マトリクス103に
複合化されることになり、従来にない新たな物性(金属酸化物の丈夫な骨格を持ちつつ、
蛍光キレート剤による有機化合物の発光が得られる、など)を期待することができる。
【0046】
ここで、対比のために、アルミニウムに3つの8−キノリノールが結合した発光性の金
属錯体(Alq)を用いて、その薄膜202(蒸着膜等)を基材201上に成膜した際
の概念図を図2に示す。この薄膜はAlq分子203の集合体(分子性薄膜)であり、
分子203同士は弱い分子間力により相互作用しているだけである。一方で、図1で示し
た本発明の有機無機ハイブリッド材料で薄膜を形成すれば、Alqと同様の発光特性を
示す上に、金属酸化物マトリクスすなわち共有結合にて膜が形成されているため、耐熱性
や機械強度等にも優れる。
【0047】
また、本発明の有機無機ハイブリッド材料は、単に有機化合物が金属酸化物マトリクス
に分散された状態ではなく、キレート配位という強い結合で金属酸化物マトリクスと機能
性キレート剤が相互作用している。したがって、相分離のような問題も生じることはない

【0048】
また、図1で示したような有機無機ハイブリッド材料は、金属酸化物マトリクスに機能
性キレート剤という有機基が結合しているため、さらに芳香族化合物を添加して有機無機
ハイブリッド材料を形成したとしても、相分離することはない。その概念を、図3を用い
て説明する。
【0049】
図3では、図1と同様、金属酸化物マトリクス103の金属原子に対し、機能性キレー
ト剤104がペンダント状にキレート配位している状態である。この状態に、さらに芳香
族化合物301が添加された場合、機能性キレート剤104にはπ電子が存在しているた
め、芳香族化合物301と機能性キレート剤104との間で、π−πスタッキング相互作
用302が生じる。このため、相分離のような現象を回避することができるのである。こ
のような観点からは、機能性キレート剤104がπ電子を有することが望ましいが、必ず
しもそれに限られることはない。
【0050】
次に、図1で示したような有機無機ハイブリッド材料を合成する手法として、金属アル
コキシドと機能性キレート剤とを含むゾル(本発明の塗布用組成物)を調製し、ゾル−ゲ
ル法により合成する手法を例示する。そのスキームを図4および図5に示す。なお、図4
および図5では、金属アルコキシドとしてアルミニウムアルコキシドを、機能性キレート
剤として8−キノリノールを用いる場合を例に説明する。他の金属アルコキシドを用いる
場合や、複数のアルコキシドを用いる場合、複数の金属元素を有する複合金属アルコキシ
ドを用いる場合、金属塩を用いる場合、あるいは他の機能性キレート剤を用いる場合も、
基本原理は全て同様である。
【0051】
図4は、機能性キレート剤を化学改質剤(キレート安定化剤)として兼用する場合であ
る。図4では、金属アルコキシド401と機能性キレート剤402を2:1[単位;mm
ol]の割合で適当な有機溶媒に溶解して反応させた溶液403を調製し、加水分解・重
縮合を行い、焼成することにより本発明の有機無機ハイブリッド材料404を得ている。
水の添加量としては、金属アルコキシドの金属が通常2価〜6価であるため、金属アルコ
キシドに対して2当量以上6当量以下が好ましい。ただし、加水分解は必ずしも必要では
ない。
【0052】
また、図4の手法では、機能性キレート剤と化学改質剤(キレート安定化剤)の役割を
8−キノリノールが兼用しているため、8−キノリノールの量を減らしていった場合、安
定化能力が大きく損なわれる。そこで、図5に示すように、他の化学改質剤をさらに添加
してもよい。
【0053】
すなわち図5では、金属アルコキシド501と機能性キレート剤502と化学改質剤5
03を2:1:2[単位;mmol]の割合で適当な有機溶媒に溶解して反応させた溶液
504を調製し、加水分解・重縮合を行い、焼成することにより本発明の有機無機ハイブ
リッド材料505を得る例を示してある。水の添加量としては、先に述べたのと同様、金
属アルコキシドに対して2当量以上6当量以下が好ましい。ただし、加水分解は必ずしも
必要ではない。
【0054】
なおここでは、化学改質剤503としてアセト酢酸エチルを用いているが、本発明では
これに限定されるものではなく、析出が起こらないようゾルを安定化し、かつ焼成等によ
って最終的には脱離しやすいものであればよい。また、化学改質剤の添加量は、通常、金
属アルコキシドに対し0.5当量以上あれば効果を及ぼすことができる。また、金属アル
コキシドの金属は通常、6価以下であるため、化学改質剤の添加量は6当量以内が好まし
い。
【0055】
以上で述べた手法は、図3で示したような有機無機ハイブリッド材料を合成する際も、
同様に適用することができる。すなわち、上述したゾルに対してさらに芳香族化合物を添
加し、同様にゾル−ゲル法により合成すればよいだけである。
【0056】
なお、上述のようにして調製されたゾルから本発明の有機無機ハイブリッド材料を得る
プロセスとしては、ゾルを基材上に湿式塗布した後、100℃以上300℃以下の温度に
て常圧下または減圧下で焼成することによって、ゲル化および焼結を行えばよい。
【0057】
また、図5で示したように、β−ジケトン(図5ではアセト酢酸エチル)を化学改質剤
として添加している場合は、ゾルを基材上に湿式塗布した後、β−ジケトンが金属原子に
配位した状態(図5であれば、アルミニウムにアセト酢酸エチルが配位した状態)の紫外
吸収スペクトルに対して重なりを持つ波長の紫外線を照射し、β−ジケトンを解離させる
ことによりゲル化を進行させても良い。そしてその後、100℃以上300℃以下の温度
にて常圧下または減圧下で焼成することにより、本発明の有機無機ハイブリッド材料を得
ることができる。
【0058】
ここで、上述した湿式塗布法としては、ディップコート法、またはスピンコート法、ま
たはインクジェット法などを用いることができるが、これらに限定されることはない。
【0059】
次に、以下では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を作製するのに用いることができ
る材料を具体的に例示する。本発明の有機無機ハイブリッド材料は、図1で示したように
、少なくとも機能性キレート剤と、金属酸化物マトリクスを有している。
【0060】
まず、機能性キレート剤としては、フェノール性水酸基と、窒素原子をヘテロ原子とす
る複素環とでキレートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とカルボニル基とでキ
レートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とアゾメチン基とでキレートを形成す
る有機化合物、カルボキシル基と、窒素原子をヘテロ原子とする複素環とでキレートを形
成する有機化合物、カルボキシル基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、
カルボキシル基とアゾメチン基とでキレートを形成する有機化合物、ヒドロキシルアミノ
基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、のいずれかが好ましい。
【0061】
フェノール性水酸基と、窒素原子をヘテロ原子とする複素環とでキレートを形成する有
機化合物としては、下記構造式(1)〜(8)に示す8−ヒドロキシキノリンおよびその
誘導体が代表的である。また、他の化合物としては、10−ヒドロキシベンゾ[h]−キ
ノリン(下記構造式(9))、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾール(下
記構造式(10))、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール(下記構造式(
11))、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾール誘導体(下記構造式(1
2)および(13))、2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジンおよびその誘導体(下
記構造式(14)および(15))などが挙げられる。さらに、下記構造式(16)〜(
18)に示すキノキサリン系、フェナジン系、ナフチリジン系の化合物なども適用可能で
あるが、本発明ではこれらに限定されることはない。
【0062】
【化1】

【0063】
【化2】

【0064】
【化3】

【0065】
フェノール性水酸基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物としては、3−
ヒドロキシフラボン(下記構造式(19))、5−ヒドロキシフラボン(下記構造式(2
0))などが代表的である。また、下記構造式(21)〜(22)で表されるアセトフェ
ノン系、ベンゾフェノン系の化合物なども適用可能であるが、本発明ではこれらに限定さ
れることはない。
【0066】
【化4】

【0067】
フェノール性水酸基とアゾメチン基とでキレートを形成する有機化合物としては、下記
構造式(23)〜(27)に示すサリチリデンアミン誘導体が代表的である。また、下記
構造式(28)〜(31)に示すように、サリチリデンアミンの2量体を用いることもで
きる。ただし、本発明ではこれらに限定されることはない。
【0068】
【化5】

【0069】
【化6】

【0070】
カルボキシル基と、窒素原子をヘテロ原子とする複素環とでキレートを形成する有機化
合物としては、下記構造式(32)〜(34)に示すピコリン酸およびその誘導体が代表
的である。また、下記構造式(35)で表されるピラジン系の化合物なども適用可能であ
るが、本発明ではこれらに限定されることはない。なお、本発明においては、下記構造式
(32)〜(35)で示したように、カルボキシル基が共役している炭素原子に直接結合
している構造が、発光性や半導体性の観点から好ましい。
【0071】
【化7】

【0072】
カルボキシル基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物としては、クマリン
−3−カルボン酸(下記構造式(36))が代表的である。また、クロモン−3−カルボ
ン酸(下記構造式(37))なども適用可能であるが、本発明ではこれらに限定されるこ
とはない。なお、本発明においては、下記構造式(36)〜(37)で示したように、カ
ルボキシル基が共役している炭素原子に直接結合している構造が、発光性や半導体性の観
点から好ましい。
【0073】
【化8】

【0074】
カルボキシル基とアゾメチン基とでキレートを形成する有機化合物としては、下記構造
式(38)〜(40)で表されるサリチリデンアミノ酸(これらはフェノール性水酸基も
金属に配位するため、上述のフェノール性水酸基とアゾメチン基とでキレートを形成する
有機化合物でもある)や、下記構造式(41)〜(43)で表されるベンジリデンアミノ
酸が代表的である。ただし、本発明ではこれらに限定されることはない。なお、本発明に
おいては、下記構造式(38)〜(43)で示したように、アゾメチン基の炭素原子に芳
香族環が結合している構造が、発光性や半導体性の観点から好ましい。
【0075】
【化9】

【0076】
ヒドロキシルアミノ基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物としては、N
−ベンゾイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体(下記構造式(44
)および(45))、N−シンナモイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミン(下記構造
式(46))およびその誘導体などが代表的である。ただし、本発明ではこれらに限定さ
れることはない。なお、本発明においては、下記構造式(44)〜(46)で示したよう
に、カルボニル基が共役している炭素原子に直接結合している構造か、あるいはヒドロキ
シルアミノ基が共役している炭素原子に直接結合している構造が、発光性や半導体性の観
点から好ましい。
【0077】
【化10】

【0078】
一方、金属酸化物マトリクスの金属元素としては、典型金属・遷移金属が可能であるが
、特に、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イット
リウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム
、インジウム等を適用することにより、発光性に関しては有効となる。一方、他の遷移金
属を適用すると、発光性に関しては弱くなる場合が多いが、d−d遷移による可視光領域
の吸収が生じるため、着色性に関しては有効となる。
【0079】
また、金属酸化物マトリクスを形成するための原料としては、ゾル−ゲル法を前提とす
ると、上述したように金属アルコキシドが好適である。その種類としては、金属のn−プ
ロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブト
キシドなどが挙げられる。なお、ゾル−ゲル法は液相反応を利用するため、これらのアル
コキシドは液状であるか、あるいは有機溶媒に溶解しやすいものが好ましい。
【0080】
その有機溶媒としては、機能性キレート剤と金属アルコキシドを溶解できるものであれ
ば何であってもよく、低級アルコール類、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリ
ル、クロロフォルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、アセトンなどが挙げられ、これ
らを単独もしくは混合して使用することができる。特に、加水分解・重縮合のための水を
添加することを考慮すると、低級アルコール類、THF、アセトニトリルが水と混合しや
すく好ましい。また、これらの溶媒は焼成により容易に蒸発するのも、好ましい理由の一
つである。
【0081】
なお、上述した低級アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールな
どを用いることができる。これらのアルコール類は、金属アルコキシドのアルコキシル基
と同類のもの(すなわち、金属アルコキシドとしてn−プロポキシドを用いるのであれば
n−プロパノール)を用いることが、アルコキシル基の交換反応を防ぐという観点や、溶
解性の観点から好ましい。
【0082】
また、化学改質剤としては公知のものを用いることができるが、アセチルアセトン、ア
セト酢酸エチル、ベンゾイルアセトン等に代表されるβ−ジケトンが好ましい。
【0083】
さらに、図3で示したように、本発明の有機無機ハイブリッド材料に対してさらに芳香
族化合物を添加することが可能であるが、この時の芳香族化合物としては、有機色素や有
機発光体、あるいは有機半導体を用いることができる。有機色素としては、フタロシアニ
ン誘導体、アントラキノン誘導体、ビオラントロン、フェノールフタレイン、マラカイト
グリーンなどが着色用の色素として有用である。有機発光体としては、クマリン誘導体、
ローダミン類、フルオレセインなどの蛍光体の他、ビス(2−フェニルピリジナト−N,
2’)(アセチルアセトナト)イリジウム(略称:Ir(ppy)(acac))、
ビス(2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’)(アセチルアセトナト)
イリジウム(略称:Ir(btp)(acac))などの燐光体が挙げられる。有機半
導体としては、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]
−ビフェニル(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル
−アミノ]−ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジ
フェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−ト
リス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略
称:MTDATA)などのホール輸送材料や、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t
ert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−
ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
ル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェ
ニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(
4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリ
ル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略
称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの電子輸送材料が挙げられる

【0084】
(実施の形態1)
本実施の形態では、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基を有し、単なる金属酸
化物とはことなる機能を発現することができる材料を提供することを目的とし、合成され
た有機無機ハイブリッド材料について説明する。本発明の有機無機ハイブリッド材料は、
図1で示したように、少なくとも機能性キレート剤と金属酸化物マトリクスを有している

【0085】
まず、機能性キレート剤としては、フェノール性水酸基と、窒素原子をヘテロ原子とす
る複素環とでキレートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とカルボニル基とでキ
レートを形成する有機化合物、フェノール性水酸基とアゾメチン基とでキレートを形成す
る有機化合物、カルボキシル基と、窒素原子をヘテロ原子とする複素環とでキレートを形
成する有機化合物、カルボキシル基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、
カルボキシル基とアゾメチン基とでキレートを形成する有機化合物、ヒドロキシルアミノ
基とカルボニル基とでキレートを形成する有機化合物、のいずれかが好ましい。
【0086】
キレートを形成する有機化合物として、例えば、上記構造式(1)〜(46)に示す化
合物を挙げられるが、本発明ではこれらに限定されることはない。
【0087】
一方、金属酸化物マトリクスの金属原子としては、種々の典型金属・遷移金属が可能で
あるが、特に、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、
イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガ
リウム、インジウム等を適用することにより、発光性に関しては有効となる。一方、他の
遷移金属を適用すると、発光性に関しては弱くなる場合が多いが、d−d遷移による可視
光領域の吸収が生じるため、着色性に関しては有効となる。
【0088】
また、金属酸化物マトリクスは、さらに半金属(ホウ素、シリコン、ゲルマニウム、錫
、ビスマスなど)の酸化物骨格を含んでいても良いが、その中でも特に、シリコンの酸化
物骨格であるシリカ骨格やオルガノシロキサン骨格が好ましい。これらの骨格を導入する
ことにより、低屈折率化といったような光学的性質を付与することができる。なお、オル
ガノシロキサン骨格は有機基を有しているが、その有機基としては、メチル基、フェニル
基、ナフチル基等を適用することができ、特にフェニル基やナフチル基等のπ電子を有す
る有機基が好ましいが、それらに限定されることはない。
【0089】
さらに、図3で示したように、本発明の有機無機ハイブリッド材料はさらに芳香族化合
物を含むことが可能であるが、この時の芳香族化合物としては、有機色素や有機発光体、
あるいは有機半導体を用いることができる。有機色素としては、フタロシアニン誘導体、
アントラキノン誘導体、ビオラントロン、フェノールフタレイン、マラカイトグリーンな
どが着色用の色素として有用である。有機発光体としては、クマリン誘導体、ローダミン
類、フルオレセインなどの蛍光体の他、Ir(ppy)(acac)、Ir(btp)
(acac)などの燐光体が挙げられる。有機半導体としては、TPD、α−NPD、
TDATA、MTDATAなどのホール輸送材料や、PBD、OXD−7、TAZ、p−
EtTAZ、BPhen、BCPなどの電子輸送材料が挙げられる。
【0090】
上記の構成にすることにより、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基を有し、単
なる金属酸化物とはことなる機能を発現することができる有機無機ハイブリッド材料を実
現することができる。より具体的には、金属酸化物マトリクスに直接結合した有機基によ
り、着色性または発光性または半導体性を発現する機能性の有機無機ハイブリッド材料を
実現することができる。
【0091】
なお、着色性を示すためには、少なくとも350nm〜800nmの間、好ましくは3
80nm〜760nmの間に吸収スペクトルのピークを有していればよい。可視光の波長
領域は380nm〜760nmであるが、350nm〜800nmの間に吸収スペクトル
のピークを有していれば、吸収スペクトルの一部が可視光の波長領域にかかるため、着色
性を示す。
【0092】
また、発光性に関しては、発光波長は特に限定されるものではないが、可視の発光を得
るため、380nm〜760nmの波長領域に発光スペクトルのピークを有することが好
ましい。半導体性としては、導電率が10−10〜10S/cmの範囲が好ましい。ま
た、有機半導体のように、暗導電率としては絶縁体の範疇であっても薄膜化することによ
り空間電荷制限電流が流れるものは、半導体性を有すると考えてよい。
【0093】
また、本実施の形態で示した有機無機ハイブリッド材料は、従来問題となっていた、最
終的に金属酸化物マトリクスに有機基が存在しないことによる相溶性の問題を解決するこ
とができる。
【0094】
(実施の形態2)
以下では、実施の形態1に示した有機無機ハイブリッド材料を合成するための塗布用組
成物について説明する。本発明の塗布用組成物は、少なくとも金属アルコキシドおよび/
または金属塩、機能性キレート剤、および有機溶媒を含んでいる。
【0095】
なお、機能性キレート剤の具体例に関しては、上述の構造式(1)〜(46)の如き有
機化合物を用いればよい。機能性キレート剤の添加量は、金属アルコキシドに対して0.
01等量以上2等量以下が好ましく、さらに好ましくは0.1等量以上1等量以下である
。これらの範囲であれば、効果的に析出を防ぐことができる。
【0096】
金属アルコキシドの種類としては、金属のメトキシド、エトキシド、n−プロポキシド
、イソプロポキシド、n−ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシドなど
が挙げられる。一方、金属塩としては、金属の塩化物、酢酸塩などが挙げられる。これら
金属アルコキシドや金属塩における金属の種類としては、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム等が好ましい。なお、ゾル
−ゲル法は液相反応を利用するため、これらのアルコキシドや塩は液状であるか、あるい
は有機溶媒に溶解しやすいものが好ましい。
【0097】
また、本発明の有機無機ハイブリッド材料に対し、さらに半金属(ホウ素、シリコン、
ゲルマニウム、錫、ビスマスなど)の酸化物骨格を導入することを考慮し、本発明の塗布
用組成物に半金属のアルコキシドを添加してもよい。この時のアルコキシドの種類として
は、これら半金属のメトキシド、エトキシド、n−プロポキシド、イソプロポキシド、n
−ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシドなどが挙げられる。
【0098】
特に、本発明の有機無機ハイブリッド材料に対し、さらにシリカ骨格またはオルガノシ
ロキサン骨格を導入することを考慮し、本発明の塗布用組成物にアルコキシシランやオル
ガノアルコキシシラン、あるいはオルガノシロキサンを単独または混合して添加してもよ
い。これらを添加した塗布用組成物は沈殿を生じにくく、保存安定性がよいというメリッ
トがある。添加量としては、塗布用組成物内の金属原子数に対して0.5等量以上10等
量以下が好ましく、特に1等量以上2等量以下の範囲では極めて高い保存安定性が得られ
る。なお、アルコキシシランとしては、テトラメトキシシランやテトラエトキシシラン等
が挙げられる。また、オルガノアルコキシシランとしては、トリエトキシメチルシラン、
トリエトキシフェニルシラン、トリエトキシ−1−ナフチルシラン等が挙げられる。また
、オルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン等が代表的である。
【0099】
有機溶媒としては、機能性キレート剤と金属アルコキシドを溶解できるものであれば何
であってもよく、低級アルコール類、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、
クロロフォルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、アセトンなどが挙げられ、これらを
単独もしくは混合して使用することができる。特に、加水分解・重縮合のための水を添加
することを考慮すると、低級アルコール類、THF、アセトニトリルが水と混合しやすく
好ましい。また、これらの溶媒は焼成により容易に蒸発するのも、好ましい理由の一つで
ある。
【0100】
なお、上述した低級アルコール類としては、炭素数が1〜6であることが好ましく、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec
−ブタノール、tert−ブタノールなどを用いることができる。これらのアルコール類
は、金属アルコキシドのアルコキシル基と同類のもの(すなわち、金属アルコキシドとし
てn−プロポキシドを用いるのであればn−プロパノール)を用いることが、アルコキシ
ル基の交換反応を防ぐという観点や、溶解性の観点から好ましい。
【0101】
また、本発明の塗布用組成物に水を添加する場合、金属アルコキシドおよび/または金
属塩の金属が通常2価〜6価であるため、金属アルコキシドおよび/または金属塩に対し
て2当量以上6当量以下が好ましい。
【0102】
また、本発明の塗布用組成物は化学改質剤を含んでいてもよいが、化学改質剤としては
公知のものを用いることができ、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、ベンゾイルアセ
トン等に代表されるβ−ジケトンが好ましい。その他、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、アセトール、アセトイン、酢酸、乳酸、マンデル酸
、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、ジアセチル、エチレンジアミンなどの化学改質剤を用い
ることができる。これら化学改質剤の添加量は、金属アルコキシドおよび/または金属塩
に対し0.5当量以上6当量以下が好ましい。
【0103】
さらに、図3で示したように、本発明の有機無機ハイブリッド材料に対してさらに芳香
族化合物を添加することを考慮し、本発明の塗布用組成物は芳香族化合物を含んでいても
よい。この時の芳香族化合物としては、実施形態1で述べた有機色素や有機発光体、ある
いは有機半導体を用いることができる。
【0104】
上記した塗布用組成物を用いることより、実施の形態1に示したような、金属酸化物マ
トリクスに直接結合した有機基を有し、単なる金属酸化物とはことなる機能を発現するこ
とができる有機無機ハイブリッド材料を合成することができる。より具体的には、金属酸
化物マトリクスに直接結合した有機基により、着色性または発光性または半導体性を発現
する機能性の有機無機ハイブリッド材料を実現することができる。
【0105】
さらに、本実施の形態で示した塗布用組成物を用いて有機無機ハイブリッド材料を合成
することにより、従来問題となっていた、最終的に金属酸化物マトリクスには有機基が存
在しないことによる相溶性の問題を解決することができる。
【0106】
ところで、本発明の有機無機ハイブリッド材料の応用範囲としては、ガラス上に塗布す
ることによる着色ガラスや蛍光ガラスへの応用が挙げられる。また、他に有用な応用例と
して、エレクトロルミネッセント素子への応用が挙げられる。以下では、そのエレクトロ
ルミネッセント素子の実施形態について、詳細に説明する。
【0107】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を用いたキャリア注入型エレ
クトロルミネッセント素子の構成について、図6(a)を用いて説明する。図6(a)で
は基板を省略しているが、陽極601、陰極603のいずれの側に基板があっても良い。
【0108】
図6(a)は、本発明の有機無機ハイブリッド材料からなる発光層602を、陽極60
1と陰極603の間に挟んだ構造のエレクトロルミネッセント素子である。この時、マト
リクスに結合した機能性キレート剤が電子輸送性を示す場合は、上述したようなホール輸
送材料をさらに添加することが好ましい。また、マトリクスに結合した機能性キレート剤
がホール輸送性を示す場合は、上述したような電子輸送材料をさらに添加することが好ま
しい。なぜならば、それらの添加物を加えることで、キャリアの注入・輸送バランスを向
上させ、発光効率を向上させることができるからである。さらに、上述したような有機発
光体(蛍光体や燐光体)を添加し、その発光を取り出しても良い。無論、機能性キレート
剤からの発光を取り出しても良い。
【0109】
また、機能性キレート剤は半導体性を示す(キャリアを運ぶ担い手となる)一方で、金
属酸化物マトリクスの多くは絶縁性を示すため、機能性キレート剤の量が少なくなると発
光層602が絶縁体となってしまう。したがって本実施の形態1のように、本発明の有機
無機ハイブリッド材料をキャリア注入型エレクトロルミネッセント素子に適用する場合は
、機能性キレート剤の金属原子に対する割合は0.1当量以上が好ましい。
【0110】
陽極601の材料としては、仕事関数の大きい導電性材料を用いることが好ましい。陽
極側を光の取り出し方向とするのであれば、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジ
ウム−亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電性材料を用いればよい。また、陽極側を遮光性
とするのであれば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr等の単層膜の他、窒化
チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分
とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を用いることができる。あるいは、Ti、Al等
の反射性電極の上に上述した透明導電性材料を積層する方法でもよい。
【0111】
また、陰極603の材料としては、仕事関数の小さい導電性材料を用いることが好まし
く、具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土
類金属、およびこれらを含む合金(Mg−Ag、Al−Liなど)の他、YbやEr等の
希土類金属を用いて形成することもできる。また、LiF、CsF、CaF、Li
等の電子注入層を用いる場合は、アルミニウム等の通常の導電性薄膜を用いることができ
る。また、陰極側を光の取り出し方向とする場合は、LiやCs等のアルカリ金属、およ
びMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属を含む超薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO
、ZnO等)との積層構造を用いればよい。あるいは、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属と電子輸送材料を共蒸着した電子注入層を形成し、その上に透明導電膜(ITO、I
ZO、ZnO等)を積層してもよい。
【0112】
なお、陽極601と発光層602の間には、ホール注入・輸送層を挿入してもよい。ホ
ール注入・輸送層に用いることができる材料としては、先に述べたホール輸送材料を用い
ることができる。その他に、有機化合物であればポルフィリン系の化合物が有効であり、
フタロシアニン(略称:H−Pc)、銅フタロシアニン(略称:Cu−Pc)等を用い
ることができる。また、導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリ
スチレンスルホン酸(略称:PSS)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(略
称:PEDOT)や、ポリアニリン(略称:PAni)、ポリビニルカルバゾール(略称
:PVK)などを用いることもできる。また、五酸化バナジウムのような無機半導体の薄
膜や、酸化アルミニウムなどの無機絶縁体の超薄膜も有効である。
【0113】
さらに、陰極603と発光層602の間には、電子注入・輸送層を挿入してもよい。電
子注入・輸送層に用いることができる材料としては、上述した電子輸送材料を用いること
ができる。その他に、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaFのよ
うなアルカリ土類ハロゲン化物、LiOなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の超
薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略称:Li(acac)
や8−キノリノラト−リチウム(略称:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。
【0114】
なお、本発明では、発光層、ホール注入・輸送層、電子注入・輸送層を含め、陽極と陰
極で挟まれた層のことを電界発光層と称する。
【0115】
このようにして得られるエレクトロルミネッセント素子は、機能性キレート剤の種類や
添加する有機発光体の種類を変えることによって、様々な発光色を達成することができる
。また、例えば、構造式(1)はキレート配位することによって黄緑色に、構造式(8)
はキレート配位することによって赤橙色に、構造式(14)はキレート配位することによ
って青色に、それぞれ発光するため、これらを適当な割合で混合することによって、白色
発光をも容易に達成することができる。
【0116】
(実施の形態4)
本実施の形態4では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を用いた真性エレクトロルミ
ネッセント素子の構成について、図6(b)を用いて説明する。図6(b)では基板を省
略しているが、第1電極611、第2電極613のいずれの側に基板があっても良い。
【0117】
図6(b)は、本発明の有機無機ハイブリッド材料からなる発光層612を、第1電極
611と第2電極613の間に挟んだ構造のエレクトロルミネッセント素子である。発光
層612には、上述したような有機発光体(蛍光体や燐光体)を添加し、その発光を取り
出しても良い。無論、機能性キレート剤からの発光を取り出しても良い。
【0118】
図6(a)との違いは、電流が流れないよう発光層612を絶縁体とし、さらに交流バ
イアスを印加する手段614を用いて駆動することによって、衝突励起による発光(すな
わち真性エレクトロルミネッセンス)を導出する点である。この時、発光層612を絶縁
体とするために、実施の形態1とは逆に、機能性キレート剤の金属原子に対する割合は0
.1当量以下が好ましい。
【0119】
また、第1電極611と発光層612との間、あるいは第2電極613と発光層612
との間に、誘電率の高い誘電体(チタン酸バリウムなど)の層が形成されていてもよい。
【実施例1】
【0120】
本実施例では、金属アルコキシドとしてアルミニウム−sec−ブトキシドを、金属原
子に対してキレートを形成することにより着色性および発光性および半導体性を示す有機
化合物として8−キノリノールを、有機溶媒としてイソプロパノールを、化学改質剤とし
てアセト酢酸エチルを用いた本発明の塗布用組成物(ゾル)の調製法を具体的に例示する

【0121】
まず、相対湿度を5%以下に保ったグローブボックス内において、0.493g(2m
mol)のアルミニウム−sec−ブトキシド(東京化成工業社製)を2.404g(4
0mmol)の脱水イソプロパノール(関東化学社製)に分散した。次に、撹拌しながら
0.390g(3mmol)のアセト酢酸エチル(キシダ化学社製)を滴下することによ
り、化学改質された金属アルコキシド溶液を調製した。
【0122】
これとは別に、同グローブボックス内にて、0.145g(1mmol)の8−キノリ
ノール(東京化成工業社製)を6.010g(100mmol)の脱水イソプロパノール
に溶解し、さらに0.090ml(約5mmol)の純水を加えることで、8−キノリノ
ール溶液を調製した。
【0123】
そして、得られた8−キノリノール溶液を、上述した金属アルコキシド溶液に撹拌しな
がら滴下した。滴下と同時に、溶液は無色透明から黄色へと変化した。さらに滴下後1時
間撹拌することで、本発明の塗布用組成物(ゾル)を得た。通常の金属錯体の合成で見ら
れるような析出は、全く見られなかった。なお、この時作製したゾルの組成物の比率は、
アルミニウム−sec−ブトキシド:8−キノリノール:アセト酢酸エチル:水:イソプ
ロパノール=2:1:3:5:140[単位;mmol]となっている。
【0124】
このようにして得られた本発明の塗布用組成物(ゾル)に関し、液膜法によりIR吸収
スペクトルを測定した。測定装置は、赤外分光光度計(サーモニコレー社製)を用いた。
結果を図11に示す。図11では、その多くのピークは溶媒であるイソプロパノールに帰
属されるものであるが、エノール型のC−O伸縮振動である1610cm−1付近および
キレート環形成による6員環のC=C伸縮振動である1530cm−1付近にピークが観
測されており、かつ、ケト型のC=O伸縮振動である1730cm−1がごくわずかしか
観測されていない。したがって、アセト酢酸エチルのほとんどはキレート環を形成してい
る(化学改質の役割を果たしている)ことを示唆している。また、上述の通り、8−キノ
リノール溶液を滴下すると同時に黄色に着色しているので、8−キノリノールも明らかに
キレート環を形成している。以上のことから、本実施例のゾルにおいては、アセト酢酸エ
チル、8−キノリノール共に、アルミニウムにキレート配位していることがわかった。
【実施例2】
【0125】
本実施例では、アルミナマトリクスに8−キノリノールがキレート配位した本発明の有
機無機ハイブリッド材料の合成法を具体的に例示する。
【0126】
まず、実施例1で得られたゾルを0.45μmのフィルターに通しながら石英基板上に
滴下し、800rpm・30秒の条件でスピンコートした。スピンコート後、下記表1に
示す4通りの条件にて乾燥・焼成し、(1)〜(4)の計4種類のサンプルを得た。なお
、焼成はガス置換炉内において窒素雰囲気下で行った。
【0127】
【表1】

【0128】
紫外・可視分光光度計(日本分光社製)を用い、(1)〜(4)の各サンプルのUV−
Vis吸収スペクトルを測定した。結果を図12に示す。図12に示す通り、(2)と(
3)を比較すると、(2)における260〜270nmのブロードなスペクトルが、(3
)では260nmのシャープなスペクトルに変化している。8−キノリノールが金属とキ
レート環を形成すると、370〜380nmおよび260nm付近の二箇所に吸収が観測
される。一方、アセト酢酸エチルが金属とキレート環を形成すると、270nm付近に吸
収が観測される(比較例1にて後述)。したがって、80℃以下においては、8−キノリ
ノールおよびアセト酢酸エチルの両方が配位しており、260nmと270nmの吸収が
重なってブロードな吸収が現れていると考えられる。また、150℃で焼成すると、アセ
ト酢酸エチルのキレート配位はほとんどが外れる一方で、8−キノリノールのキレート配
位は残っているため、260nm付近のシャープなピークが残ったと考えられる(実際、
370〜380nmの吸収も消失しておらず、サンプルの色も黄色を呈していることから
、キレート配位した状態の8−キノリノールは残っていることが示唆される)。
【0129】
ゾル−ゲル法では、焼成によりアセト酢酸エチルのような化学改質剤が脱離し、金属酸
化物マトリクス(金属−酸素−金属の結合)が形成されることが知られている。したがっ
て、図12から、(3)および(4)のサンプル(すなわち150℃〜200℃の焼成条
件)においては、アルミナマトリクスが形成され、かつ機能性キレート剤である8−キノ
リノールがアルミニウムに配位した状態であると言える。以上のことから、本発明の有機
無機ハイブリッド材料が合成されたことがわかった。
【0130】
なお、(3)および(4)は、可視光領域にかかるブロードな吸収(ピークトップは3
70〜380nmである)により黄色に着色しており、本発明を実施することで、着色性
の有機無機ハイブリッド材料が合成できることがわかる。
【0131】
また、(3)および(4)のフォトルミネッセンスを測定した結果を図13に示す。励
起光は365nmとした。図13に示す通り、いずれのサンプルも530nm付近にピー
クを有する黄緑色発光を呈した。したがって、本発明を実施することで、発光性の有機無
機ハイブリッド材料も合成できることがわかる。
【0132】
(比較例1)
本比較例では、実施例1のゾルから8−キノリノールを除いた状態の従来のゾル(すな
わち、金属アルコキシドとしてアルミニウム−sec−ブトキシドを、化学改質剤として
アセト酢酸エチルを、有機溶媒としてイソプロパノールを用いたゾル)を調製し、塗布・
焼成を行った。
【0133】
まず、実施例1と同様の手法で、アルミニウム−sec−ブトキシド:アセト酢酸エチ
ル:水:イソプロパノール=2:3:5:140[単位;mmol]のゾルを調製した。
次いで、実施例2と同様に石英基板上にスピンコートし、上述した表1の条件((1)〜
(4))で乾燥・焼成した計4種類のサンプルを得た。
【0134】
本比較例における(1)〜(4)の各サンプルのUV−Vis吸収スペクトルを測定し
た結果を、図14に示す。図14に示す通り、アセト酢酸エチルが金属とキレート環を形
成することにより生じる270nm付近の吸収は、焼成温度の上昇に伴い大きく減少して
いく。すなわち、焼成温度の上昇に伴ってアセト酢酸エチルが脱離し、150〜200℃
ではほぼ完全に除去され、ただの非晶質アルミナ薄膜になっていることが示唆される。し
たがって、有機無機ハイブリッド材料を形成することはできなかった。
【0135】
また、(1)や(2)の状態(すなわち、80℃以下の焼成温度)においてはアセト酢
酸エチルのキレート環は残存しているが、着色性・発光性等の機能は全く観測されなかっ
た。
【実施例3】
【0136】
本実施例では、本発明の有機無機ハイブリッド材料の電流−電圧特性について、具体的
に例示する。
【0137】
まず、実施例1と同様の手法にて、アルミニウム−sec−ブトキシド:8−キノリノ
ール:アセト酢酸エチル:水:イソプロパノール=4:1:4:12:100[単位;m
mol]のゾルを調整した。
【0138】
次に、ITOからなる電極が2mm角の大きさで形成されている基板に対し、上述のゾ
ルを0.45μmのフィルターに通しながら滴下し、800rpm・60秒の条件でスピ
ンコートした。スピンコート後、大気雰囲気下にて、80℃で1時間、次いで200℃で
2時間焼成し、ITO上に本発明の有機無機ハイブリッド材料からなる薄膜を得た。さら
にこの薄膜上に、真空蒸着装置にてAlを約100nm蒸着した。
【0139】
このようにして得られた素子に対し、ITOをプラスに、Alをマイナスにバイアスし
た時の電流−電圧特性を図15(a)に示す。この素子では、25Vの電圧を印加するこ
とにより、0.1mA/cmの電流密度で電流が流れた。また、図15(a)の電流−
電圧特性を両対数プロットすると図15(b)のようになり、10V付近に明確な屈曲点
が現れた。この屈曲点は一般に、オーム電流領域から空間電荷制限電流領域へ移行する際
に現れると考えられているため、本発明の有機無機ハイブリッド材料は十分な量の空間電
荷制限電流を流している、すなわち半導体性を示すことがわかった。
【実施例4】
【0140】
本実施例では、金属塩として塩化アルミニウムを、金属原子に対してキレートを形成す
ることにより着色性および発光性および半導体性を示す有機化合物として8−キノリノー
ルを、有機溶媒としてエタノールを用い、さらにアルコキシシランとしてテトラエトキシ
シランを加えた本発明の塗布用組成物(ゾル)の調製法を具体的に例示する。
【0141】
まず、0.533g(4mmol)の塩化アルミニウム(キシダ化学社製)と0.58
1g(4mmol)の8−キノリノール(東京化成工業社製)を20mlのエタノールに
溶解させた。次に、これとは別に、1.667g(8mmol)のテトラエトキシシラン
(TEOS)(和光純薬工業社製)を8mlのエタノールに分散した溶液を調製し、上述
のエタノール溶液に加えた。さらに水を4ml添加した。なお、この時のpHは1〜3程
度であった。
【0142】
そして、得られた溶液を1.5時間ほど撹拌した後、2日間静置することにより、本発
明の塗布用組成物(ゾル)を得た。なお、この時作製したゾルの組成物の比率は、塩化ア
ルミニウム:8−キノリノール:TEOS=4:4:8[単位;mmol]となっている
。また、この塗布用組成物においては、1週間が経過した後においても析出は全く見られ
なかった。
【実施例5】
【0143】
本実施例では、金属酸化物マトリクスに加え、シリカ骨格をさらに含む本発明の有機無
機ハイブリッド材料について具体的に例示する。
【0144】
まず、実施例4で得られたゾルを0.45μmのフィルターに通しながら石英基板上に
滴下し、800rpm・30秒の条件でスピンコートした。スピンコート後、大気雰囲気
下にて、60℃で1時間乾燥し、次いで150℃で2時間焼成することにより本発明の有
機無機ハイブリッド材料を得た。
【0145】
得られた有機無機ハイブリッド材料をX線光電子分光法(ESCAまたはXPSと呼ば
れる)により分析したところ、SiO(シリカ)骨格を示す103eV付近、およびA
(アルミナ)骨格を示す75eV付近にピークが検出された。また、原料の塩化
アルミニウムに含まれている塩素の量は、検出限界以下であった。したがって、シリカ骨
格およびアルミナ骨格が形成されていることが示唆される。
【0146】
また、実施例2と同様に、370〜380nmに吸収スペクトルのピークが見られるた
め、8−キノリノールはアルミニウムに対してキレート環を形成していることがわかった
。以上のことから、本発明の有機無機ハイブリッド材料が合成されたことがわかった。
【0147】
なお、本実施例の有機無機ハイブリッド材料は、実施例2と同様、可視光領域にかかる
ブロードな吸収(ピークトップは370〜380nmである)により黄色に着色していた
。また、530nm付近にピークを有する黄緑色発光を呈した。
【実施例6】
【0148】
本実施例では、金属塩として塩化アルミニウムを、金属原子に対してキレートを形成す
ることにより着色性および発光性および半導体性を示す有機化合物として8−キノリノー
ルを、有機溶媒としてエタノールを、アルコキシシランとしてテトラエトキシシランを用
いた本発明の塗布用組成物(ゾル)を調製し、それを用いて本発明の有機無機ハイブリッ
ド材料を合成した例を具体的に例示する。また、それに対する比較例を例示する(実施例
6−1および6−2)。
【0149】
本実施例では、実施例4と同様の手法にて、下記表2に示すような組成のゾルを調製し
た。エタノールおよび水の量は実施例4と同じとした。実施例6−1では、実施例4と同
様、析出は全く見られなかった。また、実施例6−2では若干の析出が見られたものの、
十分に塗布が可能であった。なお、この時のpHは1〜3程度であった。
【0150】
【表2】

【0151】
(比較例2)
8−キノリノールを配位子として有する金属錯体(分子)であるトリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム(略称:Alq)が単にシリカ中に分散されている状態を作製する
ため、上記表2中に示した組成のゾルを調製した。エタノールおよび水の量は実施例4と
同じとした。本比較例のゾルにおいては、Alqの溶解性が悪く、完全な液状は得られ
なかった。
【0152】
(比較例3)
さらに比較のため、上記表2中に示した組成のゾル(すなわち、3価の金属であるアル
ミニウムに対して、配位子の数が飽和するよう、8−キノリノールを3等量加えたもの)
を調製した。エタノールおよび水の量は実施例4と同じとした。
【0153】
次に、表2で得られた4種類のゾル(ただし、比較例2のゾルは析出がひどいため、上
澄み液を用いた)をそれぞれ0.45μmのフィルターに通しながら石英基板上に滴下し
、800rpm・30秒の条件でスピンコートした。スピンコート後、大気雰囲気下にて
、60℃で1時間乾燥し、次いで120℃で2時間焼成することにより、A.実施例6−
1のゾルを用いた本発明の有機無機ハイブリッド材料、B.実施例6−2のゾルを用いた
本発明の有機無機ハイブリッド材料、C.比較例2のゾルを用いた比較サンプル、D.比
較例3のゾルを用いた比較サンプル、をそれぞれ得た。いずれも黄色に着色していた。
【0154】
これら4種類のサンプルをエタノールに浸漬し、5分放置したところ、サンプルAおよ
びサンプルBにおいては着色が剥がれ落ちなかったが、サンプルCおよびサンプルDは着
色が剥がれ落ちてしまっていた。その様子を図16に示す。
【0155】
このような結果から、本発明の有機無機ハイブリッド材料であるサンプルAおよびBに
おいては、8−キノリノールがアルミナマトリクスに直接結合しているため、容易に有機
基(8−キノリノール)が脱離しなかったものと考えられる。一方、比較サンプルのCお
よびDは、単にシリカ中にAlq分子が分散している状態であるため、8−キノリノー
ルと金属酸化物マトリクスとの間に相互作用がなく、簡単にAlqとして溶出してしま
ったものと考えられる。
【実施例7】
【0156】
本実施例では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を、キャリア注入型エレクトロルミ
ネッセント素子に応用する例を具体的に例示する。素子構造としては、図6(a)で示し
た構造に、ホール注入・輸送層を挿入した構造を用いる。
【0157】
まず、絶縁表面を有するガラス基板上に陽極が形成される。材料として透明導電膜であ
るITOを用い、スパッタリング法により110nmの膜厚で形成する。陽極の形状は、
2mm×2mmの大きさとする。
【0158】
次に、陽極上に、PEDOTとPSSが混合された水溶液をスピンコートし、150℃
にてベークすることによって、約30nmのホール注入・輸送層を得る。さらに、実施例
1で述べたゾルをホール注入・輸送層の上にスピンコートし、80℃で1時間、150℃
で2時間ベークすることにより、発光層を形成する。このようにして形成されたホール注
入・輸送層と発光層が、電界発光層として機能する。
【0159】
最後に、陰極を形成する。なお、本実施例では、アルミニウム・リチウム合金(Al−
Li)を抵抗加熱による真空蒸着法により、100nm形成する。
【0160】
以上により、本発明のキャリア注入型エレクトロルミネッセント素子が形成される。な
お、本実施例3では、基板上に陽極を形成する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されることはなく、基板上に陰極を形成することもできる。ただし、この場合(すな
わち陽極と陰極とを入れ替えた場合)には、電界発光層の積層順が本実施例で示した場合
と逆になる。
さらに、本実施例では、陽極は透明電極であり、陽極側から電界発光層で生じた光を出射
させる構成としているが、本発明はこれに限定されることはなく、透過率を確保するため
に適した材料を選択することにより陰極側から光を出射させる構成とすることもできる。
【実施例8】
【0161】
本実施例では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を表面に塗布したガラス製品につい
て、具体的に例示する。
【0162】
まず、実施例1で示したゾルを調製し、透明なガラス瓶を浸積(ディップコート)する
ことにより表面を塗装する。次に、このガラス瓶を80℃で1時間、150℃で2時間ベ
ークすることにより、黄色の着色ガラス瓶が得られる。また、黄緑色蛍光性のガラス瓶が
得られる。
【0163】
鉄等の不純物を添加することにより着色させる従来の着色ガラス瓶は、リサイクルが困
難であるという問題を抱えているが、本実施例4で得られたようなガラス瓶は、ガラスの
溶融温度以上に加熱するなどの手法によって表層の有機無機ハイブリッド材料から単離す
ることができるため、容易にリサイクルすることができる。
【実施例9】
【0164】
本実施例では、画素部に本発明のキャリア注入型エレクトロルミネッセント素子を有す
る発光装置について、図7を用いて説明する。なお、図7(A)は、発光装置を示す上面
図、図7(B)は図7(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された701
はソース側駆動回路、702は画素部、703はゲート側駆動回路である。また、704
は封止基板、705はシール剤であり、シール剤705で囲まれた内側の領域706は、
不活性ガスが充填された空間になっていてもよいし、樹脂等の固体が充填されていてもよ
い。
【0165】
なお、707はソース側駆動回路701及びゲート側駆動回路703に入力される信号
を伝送するための接続配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサ
ーキット)708からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け
取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤
(PWB)が取り付けられていてもよい。本明細書における発光装置には、発光装置本体
だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
【0166】
次に、断面構造について図7(B)を用いて説明する。基板710上には駆動回路部及
び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路701と、
画素部702が示されている。
【0167】
なお、ソース側駆動回路701はnチャネル型TFT723とpチャネル型TFT72
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公
知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施
の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0168】
また、画素部702はスイッチング用TFT711と、電流制御用TFT712とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極713とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極713の端部を覆って絶縁物714が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
【0169】
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物714の上端部または下端部に曲率
を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物714の材料としてポジ型の感光
性アクリルを用いた場合、絶縁物714の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)
を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物714として、感光性の光によっ
てエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
【0170】
第1の電極713上には、電界発光層715、および第2の電極716がそれぞれ形成
されている。ここで、陽極として機能する第1の電極713に用いる材料としては、仕事
関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜
、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn
膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒
化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いること
ができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタ
クトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
【0171】
また、電界発光層715は、本発明の有機無機ハイブリッド材料をその一部または全体
に用いることができる。具体的には、実施例3で述べたような構造を適用すればよい。
【0172】
さらに、電界発光層715上に形成される第2の電極(陰極)716に用いる材料とし
ては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、
MgIn、AlLi、CaF、またはCaN)を用いればよい。なお、電界発光層71
5で生じた光が第2の電極716を透過させる場合には、第2の電極(陰極)716とし
て、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(酸化インジウム酸化スズ合金)、
酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層
を用いるのが良い。
【0173】
さらにシール剤705で封止基板704を基板710と貼り合わせることにより、基板
710、封止基板704、およびシール剤705で囲まれた領域706にエレクトロルミ
ネッセント素子717が備えられた構造になっている。なお、領域706には、不活性気
体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール剤705が充填される構成も含む
ものとする。
【0174】
なお、シール剤705にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板704
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポ
リエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0175】
以上のようにして、本発明のキャリア注入型エレクトロルミネッセント素子を有する発
光装置を得ることができる。
【実施例10】
【0176】
本実施例では、図7で示した発光装置において、封止基板704側から光を取り出す上
面出射型構造の発光装置を具体的に例示する。その概略図(断面図)を図8(A)に示す
。なお、図8(A)では図7の符号を引用する。
【0177】
図8(A)においては、第1の電極713を遮光性の陽極、第2の電極716を透光性
の陰極とすることで、上面出射構造を形成する。したがって、第1の電極713としては
、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チ
タンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分と
する膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。また、第2の電極716と
しては、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、IZO、ZnO等)との積層
構造を用いればよい。ここでは、第1の電極713として窒化チタン膜を、第2の電極7
16としてMg−Ag合金薄膜とITOとの積層構造を適用する。
【0178】
また、本実施例の発光装置では、本発明の有機無機ハイブリッド材料を用いた白色発光
のエレクトロルミネッセント素子717(例えば、実施の形態1で述べたような白色発光
の有機無機ハイブリッド材料を含む構成)を用いてフルカラー化させるため、着色層81
1と遮光層(BM)812からなるカラーフィルター(簡略化のため、ここではオーバー
コート層は図示しない)を設けている。
【0179】
また、エレクトロルミネッセント素子717を封止するために、透明保護層801を形
成する。この透明保護層801としては、スパッタ法(DC方式やRF方式)やPCVD
法により得られる窒化珪素または窒化酸化珪素を主成分とする絶縁膜、炭素を主成分とす
る薄膜(ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜、窒化炭素(CN)膜など)、または
これらの積層を用いることが好ましい。シリコンターゲットを用い、窒素とアルゴンを含
む雰囲気で形成すれば、水分やアルカリ金属などの不純物に対してブロッキング効果の高
い窒化珪素膜が得られる。また、窒化シリコンターゲットを用いてもよい。また、透明保
護層は、リモートプラズマを用いた成膜装置を用いて形成してもよい。また、透明保護層
に発光を通過させるため、透明保護層の膜厚は、可能な限り薄くすることが好ましい。
【0180】
なおここでは、エレクトロルミネッセント素子717をさらに封止するために、シール
剤705のみならず、第2シール剤802により図7における領域706を充填し、封止
基板704と貼り合わせる。この封止作業は、不活性気体雰囲気下で行えばよい。第2シ
ール剤802に関しても、シール剤705と同様、エポキシ系樹脂を用いるのが好ましい

【実施例11】
【0181】
本実施例では、図7で示した発光装置において、基板710側と封止基板704側の両
方から光を取り出す両面出射型構造の発光装置を具体的に例示する。その概略図(断面図
)を図8(B)に示す。なお、図8(B)では図7の符号を引用する。
【0182】
図8(B)においては、基本的な構成は図8(A)と同様であるが、図8(A)と異な
る点は、第1の電極713としてITO膜やIZO膜等の透明導電膜を用いる点である。
ここでは、ITO膜を用いることで、両面出射型構造の発光装置が実現できる。
【0183】
なお、図8(B)においては、基板710側にはカラーフィルターを設けていないが、
カラーフィルターを設けて両面共にフルカラー化しても良い。この場合、基板710側に
形成するカラーフィルターは、従来の液晶表示装置等で用いられている手法と同様にして
設ければよい。
【実施例12】
【0184】
本実施例では、本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装置を用いて完成
させた様々な電気器具について説明する。
【0185】
本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装置を用いて作製された電気器具
として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディ
スプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコン
ポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピ
ュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置
(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示
しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電気器具の具体例を図8に示
す。
【0186】
図9(A)は表示装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピ
ーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。本発明のエレクトロルミネッセン
ト素子を有する発光装置をその表示部9103に用いることにより作製される。なお、表
示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用装置が含ま
れる。
【0187】
図9(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体9201、筐体9202、
表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングマウス
9206等を含む。本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装置をその表示
部9203に用いることにより作製される。
【0188】
図9(C)はモバイルコンピュータであり、本体9301、表示部9302、スイッチ
9303、操作キー9304、赤外線ポート9305等を含む。本発明のエレクトロルミ
ネッセント素子を有する発光装置をその表示部9302に用いることにより作製される。
【0189】
図9(D)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)で
あり、本体9401、筐体9402、表示部A9403、表示部B9404、記録媒体(
DVD等)読み込み部9405、操作キー9406、スピーカー部9407等を含む。表
示部A9403は主として画像情報を表示し、表示部B9404は主として文字情報を表
示するが、本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装置をこれら表示部A9
403、B9404に用いることにより作製される。なお、記録媒体を備えた画像再生装
置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0190】
図9(E)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体9
501、表示部9502、アーム部9503を含む。本発明のエレクトロルミネッセント
素子を有する発光装置をその表示部9502に用いることにより作製される。
【0191】
図9(F)はビデオカメラであり、本体9601、表示部9602、筐体9603、外
部接続ポート9604、リモコン受信部9605、受像部9606、バッテリー9607
、音声入力部9608、操作キー9609、接眼部9610等を含む。本発明のエレクト
ロルミネッセント素子を有する発光装置をその表示部9602に用いることにより作製さ
れる。
【0192】
ここで、図9(G)は携帯電話であり、本体9701、筐体9702、表示部9703
、音声入力部9704、音声出力部9705、操作キー9706、外部接続ポート970
7、アンテナ9708等を含む。本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装
置をその表示部9703に用いることにより作製される。なお、表示部9703は黒色の
背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
【0193】
図10aは両面発光型ノートPCであり、キーボード部1001、ディスプレイ部10
02等を含む。このノートPCの特徴は、図10bに示すように、表面への発光1003
と裏面への発光1004の両方を可能にした点にある。これは、例えば図8(B)で示し
たような本発明の両面出射型構造の発光装置を、ディスプレイ部1002に適用すること
で達成される。このような構成とすることで、図10cに示すように、ディスプレイ部1
002を閉じた状態でも、裏面への発光を利用して画像等を見ることができる。
【0194】
以上の様に、本発明のエレクトロルミネッセント素子を有する発光装置の適用範囲は極
めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電気器具に適用することが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有することを特徴とする着色材料。
【請求項2】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項3】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項4】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項5】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項6】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項7】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項8】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、ヒドロキシルアミノ基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする着色材料。
【請求項9】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有し、前記配位子として、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体、10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリンおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジンおよびその誘導体、3−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、5−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、サリチリデンアミンおよびその誘導体、ピコリン酸およびその誘導体、クマリン−3−カルボン酸およびその誘導体、サリチリデンアミノ酸およびその誘導体、ベンジリデンアミノ酸およびその誘導体、N−ベンゾイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、N−シンナモイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、のいずれかの構造を有する配位子を用いることを特徴とする着色材料。
【請求項10】
請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、前記金属原子が、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群より選ばれるいずれかであることを特徴とする着色材料。
【請求項11】
請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、シリカ骨格またはオルガノシロキサン骨格をさらに含むことを特徴とする着色材料。
【請求項12】
請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、芳香族化合物をさらに含むことを特徴とする着色材料。
【請求項13】
請求項12において、前記芳香族化合物が有機色素または有機発光体または有機半導体であることを特徴とする着色材料。
【請求項14】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有することを特徴とする材料。
【請求項15】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項16】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項17】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項18】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項19】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項20】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項21】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、ヒドロキシルアミノ基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とする材料。
【請求項22】
一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有し、前記配位子として、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体、10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリンおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジンおよびその誘導体、3−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、5−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、サリチリデンアミンおよびその誘導体、ピコリン酸およびその誘導体、クマリン−3−カルボン酸およびその誘導体、サリチリデンアミノ酸およびその誘導体、ベンジリデンアミノ酸およびその誘導体、N−ベンゾイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、N−シンナモイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、のいずれかの構造を有する配位子を用いることを特徴とする材料。
【請求項23】
請求項14乃至請求項22のいずれか一項において、前記金属原子が、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群より選ばれるいずれかであることを特徴とする材料。
【請求項24】
請求項14乃至請求項23のいずれか一項において、シリカ骨格またはオルガノシロキサン骨格をさらに含むことを特徴とする材料。
【請求項25】
請求項14乃至請求項23のいずれか一項において、芳香族化合物をさらに含むことを特徴とする材料。
【請求項26】
請求項25において、前記芳香族化合物が有機色素または有機発光体または有機半導体であることを特徴とする材料。
【請求項27】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有することを特徴とするガラス製品。
【請求項28】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項29】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項30】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、フェノール性水酸基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項31】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子は窒素原子をヘテロ原子とする複素環をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記窒素原子とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項32】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項33】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、カルボキシル基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はアゾメチン基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記アゾメチン基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項34】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、ヒドロキシルアミノ基由来の酸素原子が前記金属原子に結合している配位子と、を有し、前記配位子はカルボニル基をさらに有し、かつ、前記酸素原子と前記カルボニル基とで前記金属原子に対してキレートを形成することを特徴とするガラス製品。
【請求項35】
ガラスと、前記ガラスの表面上に成膜された材料と、を有し、
前記材料は、一種または複数種の金属原子を有する金属酸化物マトリクスと、前記金属原子にキレートを形成することにより結合した配位子と、を有し、前記配位子として、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体、10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリンおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾイミダゾールおよびその誘導体、2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジンおよびその誘導体、3−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、5−ヒドロキシフラボンおよびその誘導体、サリチリデンアミンおよびその誘導体、ピコリン酸およびその誘導体、クマリン−3−カルボン酸およびその誘導体、サリチリデンアミノ酸およびその誘導体、ベンジリデンアミノ酸およびその誘導体、N−ベンゾイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、N−シンナモイル−N−フェニル−ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、のいずれかの構造を有する配位子を用いることを特徴とするガラス製品。
【請求項36】
請求項27乃至請求項35のいずれか一項において、前記金属原子が、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、およびインジウムからなる群より選ばれるいずれかであることを特徴とするガラス製品。
【請求項37】
請求項27乃至請求項36のいずれか一項において、前記材料は、シリカ骨格またはオルガノシロキサン骨格をさらに含むことを特徴とするガラス製品。
【請求項38】
請求項27乃至請求項36のいずれか一項において、前記材料は、芳香族化合物をさらに含むことを特徴とするガラス製品。
【請求項39】
請求項38において、前記芳香族化合物が有機色素または有機発光体または有機半導体であることを特徴とするガラス製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−26616(P2011−26616A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242183(P2010−242183)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【分割の表示】特願2005−504011(P2005−504011)の分割
【原出願日】平成16年3月17日(2004.3.17)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】