説明

硬貨取扱装置

【課題】鑑別精度のあまり高くない鑑別部を用いても似非硬貨の入金を防止できる安価な硬貨取扱装置を実現する。
【解決手段】斜面4aを有する板状体により硬貨分割部4を搬送ベルト2上に設けて、硬貨をこの硬貨分割部4の斜面4aに突当てるようにしているため、硬貨投入口1から投入された硬貨中に似非硬貨11が入っていた場合、その似非硬貨11を鑑別部5で搬送異常が検出されるように厚さ方向で少なくとも2つに分割するようにし、リジェクト部6でリジェクトされるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨取扱装置に関するもので、特に手品等で使用する似非硬貨の入金の防止を実現する硬貨取扱装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば小売店等で使用されるポスレジスタ等には、硬貨の入出金処理を行うために硬貨取扱装置が組み込まれており、この硬貨取扱装置は、投入口から投入された硬貨をゲートで規制して1枚ずつ鑑別部に搬送し、この鑑別部で真偽、金種、連鎖等の鑑別を行うものとなっている。
【0003】
従来のこの種の硬貨取扱装置における硬貨部として、例えば、特許文献1に示されるように、磁気センサと光学センサとを用い、両センサにより硬貨の穴の有無、材質、外径、特定部の凹凸パターンを検知して真偽、金種等を鑑別するものや、特許文献2に示されるように、発信コイルと受信コイルからなる材質検出センサと径検出センサを用い、硬貨の材質及び径を検出することで硬貨の正(真)偽及び金種を鑑別するもの等が提案されており、これらの鑑別部は鑑別精度が高いとはいえないが、安価であるので広く用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−3660号公報
【特許文献2】特開平5−298519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の技術においては、以下の問題がある。
【0006】
例えば、手品等に使用される似非硬貨があり、この似非硬貨として片面のみ材質と径が本物の硬貨と同様でかつ表面の文様が本物の硬貨と同一ではないが似たような形状に作られ、他面には別の金種に似せた硬貨を嵌込んだ構造のものがあるが、このような疑似硬貨が投入された場合、材質や径及び凹凸パターンを比較して排除することは難しく、本物の硬貨と鑑別して入金してしまうという問題がある。
【0007】
これを解決するためには、例えば特開2008−97540号公報に示されるように、イメージセンサで取得した硬貨の画像データから硬貨表面の文様を正確に抽出し、その抽出した凹凸部の形状とマスタデータとの相関を求めることで硬貨の真贋(偽)を判定する鑑別部、あるいは最近提案されている偽造硬貨を音波で識別するようにした鑑別部を採用すればよいが、これらの鑑別部は非常に高価であるため、レジスター等に組み込まれる硬貨取扱装置には不適である。
【0008】
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そのため、本発明は、投入口から投入される硬貨を搬送路により一定の間隔で搬送し、鑑別部で硬貨の金種等の鑑別を行うと共に重ね送りや連鎖等の搬送異常を検出して、金種不明等と鑑別された硬貨及び搬送異常が検出された硬貨を入金しないようにリジェクト部でリジェクトする硬貨取扱装置において、前記搬送路上の前記鑑別部の手前の位置に衝撃付与部を設け、搬送路により送られてくる硬貨に前記衝撃付与部で衝撃を与えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
このようにした本発明は、厚さ方向で少なくとも2分割されるように表面部と裏面部を嵌合させた似非硬貨が投入口から投入された硬貨中に混入していた場合、その似非硬貨を鑑別部で搬送異常が検知されるように衝撃付与部で衝撃を与えることで厚さ方向に分割することができ、これにより似非硬貨をリジェクトすることができるため、鑑別精度のあまり高くない鑑別部を用いても似非硬貨の入金を防止できる安価な硬貨取扱装置を実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施例を示す平面図
【図2】第1の実施例を示す正面図
【図3】第1の実施例で使用される硬貨分割部の説明図
【図4】手品等で使用される似非硬貨の拡大断面図
【図5】第2の実施例を示す平面図
【図6】第2の実施例で使用される硬貨分割部の説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明による硬貨取扱装置の実施例を説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は第1の実施例を示す平面図、図2は第1の実施例を示す正面図、図3は第1の実施例で使用される硬貨分割部の説明図である。
【0014】
図において1は硬貨投入口で、装置の手前側の一端(図では右端)に設けられており、この硬貨投入口1の下部には左端に向かって硬貨を搬送する搬送路としての搬送ベルト2が設けられていて、この搬送ベルト2は図示しない搬送モータにより回転(循環移動)するものとなっている。
【0015】
この搬送ベルト2上にはリバースローラ3が設けられており、搬送ベルト2による硬貨搬送方向と逆方向に硬貨を送り戻す方向に回転するものとなっている。このリバースローラ3と搬送ベルト2との間には、例えば硬貨の中で一番厚さのある500円硬貨の厚み程度の間隔が設定され、これにより各金種の硬貨を1枚だけ通過させるゲートが構成されている。
【0016】
硬貨搬送方向におけるリバースローラ3の下流側には金属等の硬質の板状体で形成された硬貨分割部(衝撃付与部)4が設けられている。この硬貨分割部4は図3(a)に示したように硬貨の突き当たり面を斜面とした例えば直角三角形に形成され、その斜面部分4aは図3(b)に示したように刃先のような先細りの形状に形成されており、その先端部分(辺を成す部分が)が、例えば500円硬貨の厚さのほぼ中央部分に当たるようにしてある。
【0017】
尚、硬貨分割部4は図示しないブラケット等を介して装置のフレーム等に固定され、板面が搬送ベルト2と平行になるように保持されているが、後述するガイド板側に硬貨をガイドするガイド部材としても機能するようにするために搬送ベルト2による硬貨搬送方向に若干回動するように支持してもよい。
【0018】
前記搬送路の他端(図では右端)側には装置の手前側から奥側に向かって延びる搬送路を成すガイド板5が設けられ、このガイド板5には鑑別部6とリジェクト部7が、鑑別部6が手前側になるように設けられている。この鑑別部6は磁気センサと光学センサとを用い、両センサにより硬貨の穴の有無、材質、外径、特定部の凹凸パターンを検知して真偽、金種等を鑑別すると共に、光学センサによる連鎖や重ね送り等の搬送異常の検知、及び金種が確定した硬貨の計数を行うものとなっており、リジェクト部7は鑑別部6で偽あるいは金種不明と鑑別された硬貨をリジェクト口に排出するために最大径の硬貨(5百円硬貨)排出可能な硬貨排出口とその硬貨排出口に設けられた開閉可能なリジェクト扉を備えたものとなっている。
【0019】
また、ガイド板5の奥側は右方向に直角に曲折して搬送ベルト2と平行に延び、その搬送ベルト2と平行に延びた部分には各金種の硬貨の径に応じた硬貨孔が設けられ、各孔にはそれぞれ開閉可能な扉が設けられている。
【0020】
更に、ガイド板5の各端部及び角部にはプーリ8a〜8dが設けられており、これらのプーリには搬送バー移動ベルト9がガイド板5と同形状を成すように巻きかけられていて、図示しない搬送モータにより回転(循環移動)するものとなっている。
【0021】
この搬送バー移動ベルト9の内面側には硬貨分割部4によりガイドされた硬貨を引き取って硬貨搬送バー10が所定の間隔で取付けられており、この硬貨搬送バー10はプーリ8aからプーリ8bを経てプーリ8cにいたる経路では、硬貨を押して搬送するが、プーリ8cからプーリ8dを経てプーリ8aに戻る経路では硬貨と接触しないように退避するようになっている。またプーリ8a〜8dは硬貨搬送バー10が引っかかることなく移動できる構造となっている。
【0022】
尚、この硬貨搬送バー10に変えて硬貨をガイド板5上に搬送ベルトを設けて硬貨を搬送するようにしてもよい。
【0023】
図4は手品等で使用される似非硬貨の拡大断面図で、図示したようにこの似非硬貨11は、片面側部分11aの材質と径が例えば本物の5百円硬貨と同様でかつ表面の文様が本物の5百円硬貨と同一ではないが似たような形状に作られ、この片面側部分11aに対する多面側部分は片面側部分11aとは異なる金種例えば百円硬貨と表面の文様が本物と同一ではないが似たような形状に作られた異金種部分11bとこの異金種部分11bの外周に設けたリング部材11cにより構成されている。そして異金種部分11bの一部は片面側部分11aを嵌込まれており、リング部材11cは片面側部分11aの材質と外径が同様のものとなっていて、これにより似非硬貨11はあたかも一枚であるかの外観を持つが、比較的軽い衝撃を加えたり厚さ方向の中央部分つまり片面側部分11aとリング部材11cの境目に爪を立てたりすることで厚さ方向に2分割できるものとなっている。
【0024】
上述した構成の作用について説明する。
【0025】
尚、以下に説明する各部の動作は、図示しない記憶部に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
【0026】
まず、硬貨投入口1から硬貨が投入されると、その硬貨は図示しない分離手段に一定間隔で搬送ベルト2上に送り込まれて、該搬送ベルト2により搬送され、その途中で搬送ベルト2とリバールローラ3との間のゲートを通過する。このとき硬貨が複数枚かたまっていた場合はゲートにより一枚ずつに分離される。
【0027】
ゲートを通過した硬貨は搬送ベルト2上に設けられた硬貨分割部4の斜面部分4aに衝突し、この斜面部分4aにガイドされてガイド板5上に移動するが、似非硬貨11以外の硬貨であれば斜面部分4aに衝突による衝撃が与えられても分割されることなくガイド板5上に移動する。ガイド板5上に移動した硬貨は搬送バー移動ベルト9の回転に移動している硬貨搬送バー10により押されてガイド板5上を奥側に搬送され、鑑別部6で真偽、金種等を鑑別と連鎖や重ね送り等の搬送異常の検知が行われる。
【0028】
その結果、偽あるいは金種不明と鑑別された硬貨あるいは連鎖や重ね送り等の搬送異常が検知された硬貨は、更に硬貨搬送バー10により押されて搬送されて行く途中でリジェクト部7に達するとリジェクト扉が開いて硬貨排出孔からリジェクト口に送られる。
【0029】
一方、鑑別部6で真と鑑別され、かつ金種が判明した硬貨は計数された後、硬貨搬送バー10により押されて搬送されて更に搬送されて行き、搬送ベルト2と平行な部分で金種別の扉が開かれて硬貨孔から図示しない硬貨貯留部ヘ落下集積される。
【0030】
このようにして、硬貨の入金処理が行われるが、硬貨投入口1から投入された硬貨中に図3に示したような似非硬貨11が入っていた場合、搬送ベルト2上で硬貨分割部4の斜面部分4aに衝突することで衝撃が与えられると、その衝撃で厚さ方向に片面側部分11aと異金種部分11b及びリング部材11cとに2分割あるいは異金種部分11bとリング部材11cも分かれれば3分割されることになる。また、本実施例ではこの斜面部分4aが先細りの形状に形成されており、斜面部分4aの先端が似非硬貨11の厚さ方向の中央部つまり片面側部分11aとリング部材11cの境目の部分にあたるため、似非硬貨11を容易に分割することができる。
【0031】
分割された似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11bとリング部材11cは硬貨分割部4の斜面部分4aにガイドされてガイド板5上に移動し、硬貨搬送バー10により鑑別部6に搬送されるが、この似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11bとリング部材11cは互いに重なるか、または互いに接近した連鎖の状態で鑑別部6に搬送されるので、鑑別部6で搬送異常として検知される。従って、似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11b及びリング部材11cはリジェクト部7に達するとリジェクト扉が開いて硬貨排出孔からリジェクト口に送られ、入金が阻止される。
【0032】
以上説明したように、第1の実施例では、斜面を有する硬貨分割部を硬貨搬送路上に設けて、硬貨をこの硬貨分割部の斜面部分に突当てるようにしているため、硬貨投入口から投入された硬貨中に似非硬貨が入っていた場合、その似非硬貨を鑑別部で搬送異常が検知されるように厚さ方向で少なくとも2つに分割することができ、これにより似非硬貨をリジェクトするようにしているため、鑑別精度のあまり高くない鑑別部を用いても似非硬貨の入金を防止できる安価な硬貨取扱装置を実現できるという効果が得られる。
【実施例2】
【0033】
図5は本発明の第2の実施例を示す平面図、図6は第2の実施例で使用される硬貨分割部の説明図であり、この第2の実施例は第1の実施例における三角板状の硬貨分割部4に代えて硬貨分割部12をガイド板5上の鑑別部6の手前の位置に配置したもので、この硬貨分割部12は、図5に示したよう硬質の板状体の表面に山部12aと谷部12bを交互にかつ連続的に形成したものとなっている。
【0034】
尚、この他の構成は第1の実施例と同様であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0035】
上述した構成の作用について説明する。
【0036】
尚、以下に説明する各部の動作は、第1の実施例と同様に図示しない記憶部に格納されたプログラムに基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
【0037】
まず、硬貨投入口1から硬貨が投入されると、その硬貨は図示しない分離手段に一定間隔で搬送ベルト2上に送り込まれて、該搬送ベルト2により搬送され、その途中で搬送ベルト2とリバールローラ3との間のゲートを通過する。このとき硬貨が複数枚かたまっていた場合はゲートにより一枚ずつに分離される。
【0038】
ゲートを通過した硬貨は搬送ベルト2終端部で搬送バー移動ベルト9の回転に移動している硬貨搬送バー10により押されてガイド板5上に移動し、ガイド板5上を奥側に搬送されて硬貨分割部12上の連続的な山部12aと谷部12bを通過する。この山部12aと谷部12bを通過することで硬貨に振動による衝撃が与えられるが、似非硬貨11以外の硬貨であれば衝撃が与えられても分割されることなく鑑別部6に搬送されて真偽、金種等を鑑別と連鎖や重ね送り等の搬送異常の検知が行われる。
【0039】
その結果、偽あるいは金種不明と鑑別された硬貨あるいは連鎖や重ね送り等の搬送異常が検知された硬貨は、更に硬貨搬送バー10により押されて搬送されて行く途中でリジェクト部7に達するとリジェクト扉が開いて硬貨排出孔からリジェクト口に送られる。
【0040】
一方、鑑別部6で真と鑑別され、かつ金種が判明した硬貨は計数された後、硬貨搬送バー10により押されて搬送されて更に搬送されて行き、搬送ベルト2と平行な部分で金種別の扉が開かれて硬貨孔から図示しない硬貨貯留部ヘ落下集積される。
【0041】
このようにして、硬貨の入金処理が行われるが、硬貨投入口1から投入された硬貨中に図3に示したような似非硬貨11が入っていた場合、硬貨分割部12の山部12aと谷部12bを通過することでその似非硬貨11に振動による衝撃が与えられるので、その衝撃で厚さ方向に片面側部分11aと異金種部分11b及びリング部材11cとに2分割あるいは異金種部分11bとリング部材11cも分かれれば3分割されることになる。
【0042】
分割された似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11bとリング部材11cは硬貨分割部4の斜面部分4aにガイドされてガイド板5上に移動し、硬貨搬送バー10により鑑別部6に搬送されるが、この似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11bとリング部材11cは互いに重なるか、または互いに接近した連鎖の状態で鑑別部6に搬送されるので、鑑別部6で搬送異常として検知される。従って、似非硬貨11の片面側部分11aと異金種部分11b及びリング部材11cはリジェクト部7に達するとリジェクト扉が開いて硬貨排出孔からリジェクト口に送られ、入金が阻止される。
【0043】
以上説明したように、第2の実施例では、表面に山部と谷部を連続的に設けた硬貨分割部を硬貨搬送路上に設けて、硬貨が硬貨分割部を通過する山部と谷部により振動を与えるようにしているため、硬貨投入口から投入された硬貨中に似非硬貨が入っていた場合、その似非硬貨を鑑別部で搬送異常が検知されるように厚さ方向で少なくとも2つに分割することができ、これにより似非硬貨をリジェクトするようにしているため、第1の実施例と同様に鑑別精度のあまり高くない鑑別部を用いても似非硬貨の入金を防止できる安価な硬貨取扱装置を実現できるという効果が得られる。
【符号の説明】
【0044】
1 硬貨投入口
2 搬送ベルト
3 リバースローラ
4 硬貨分割部
4a 斜面
5 ガイド板
6 鑑別部
7 リジェクト部
8a〜8d プーリ
9 搬送バー移動ベルト
10 硬貨搬送バー
11 似非硬貨
11a 片面側部分
11b 異金種部分
11b リング部材
12 硬貨分割部
12a 山部
12b 谷部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入口から投入される硬貨を搬送路により一定の間隔で搬送し、鑑別部で硬貨の金種等の鑑別を行うと共に重ね送りや連鎖等の搬送異常を検出して、金種不明等と鑑別された硬貨及び搬送異常が検出された硬貨を入金しないようにリジェクト部でリジェクトする硬貨取扱装置において、
前記搬送路上の前記鑑別部の手前の位置に衝撃付与部を設け、
搬送路により送られてくる硬貨に前記衝撃付与部で衝撃を与えることを特徴とする硬貨取扱装置。
【請求項2】
請求項1記載の硬貨取扱装置において、
前記衝撃付与部は搬送路により搬送される硬貨に対向する部分を斜面とした板状体として、その斜面部分を刃先のように先細りの形状に形成し、
厚さ方向で少なくとも2分割されるように表面部と裏面部を嵌合させた似非硬貨を前記板状体の斜面部分を衝突させて衝撃を与えることで分割すると共に重ね送りや連鎖等の搬送異常を生じさせることを特徴とする硬貨取扱装置。
【請求項3】
請求項1記載の硬貨取扱装置において、
前記衝撃付与部は表面に山部と谷部を連続的に形成し、
厚さ方向で少なくとも2分割されるように表面部と裏面部を嵌合させた似非硬貨を前記山部と谷部を通過させることにより振動による衝撃を与えて分割すると共に重ね送りや連鎖等の搬送異常を生じさせることを特徴とする硬貨取扱装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−277254(P2010−277254A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127906(P2009−127906)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】