説明

磁性キャリア及び二成分系現像剤

【課題】トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できる磁性キャリアを提供することにある。
【解決手段】磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアと、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面を被覆する樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真法及び静電記録法に用いられる現像剤に含有される磁性キャリア、及びこの磁性キャリアとトナーとを有する二成分系現像剤に関する。詳細には、トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できる磁性キャリアに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真の現像方式には、トナーのみを使用する一成分現像方式と、トナーと磁性キャリアとを混合して使用する二成分現像方式がある。二成分現像方式は、帯電付与、トナー搬送、現像剤撹拌の機能を持つ磁性キャリアと、トナーとを混合して、二成分系現像剤として使用する。二成分系現像剤は、磁性キャリアによって、トナーを感光体近くに輸送することが出来るため、感光体上の潜像をトナーで埋めることができ、比較的、高画質化が容易である。
【0003】
近年、プリントオンデマンド(POD)へ電子写真現像方式を適用していくには、高速、高画質、低ランニングコストという印刷の3つの基本要素へ対応することが必須となる。さらに、POD市場への二成分系現像剤の適用を考えた場合は、画像出力された成果物に、画像欠陥がなく、高品位で、長期にわたり色調や濃度に変動のない画像を出力できる二成分系現像剤が望まれる。
【0004】
このような二成分系現像剤を用いて画質を向上させるために、様々な方法が提案されている。
【0005】
例えば、キャリアコアとして、樹脂に磁性体を分散させた磁性体分散型キャリアについて、磁性キャリアの比重が3.5から6.0と規定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、比重を特定化することで、キャリア自体が研磨効果を発揮し、感光体を微小に研磨し、感光体に付着した水分を除去することで、特に高温高湿環境下でも安定した画像を形成できるとしている。
【0006】
また、磁性キャリアの体積固有抵抗が、25V/cmから500V/cmの間に少なくとも一つの極大値を有することを規定した提案がされている(例えば、特許文献2参照)。この方法では、磁性キャリア表面に充分な厚みを持った樹脂被覆部分と極めて薄い樹脂被覆部分との両方を形成させることで、現像時に磁性キャリアに蓄積するカウンターチャージを低く抑えられるため、耐久性が良好で、更に帯電性の環境依存性を低減できるとしている。
【0007】
さらに、キャリアコア粒子の表面の粗さ、凹凸の平均間隔Smが、Sm≦2.0μmかつ表面粗さRa≧0.1μmで、キャリアの表面粗さRa≦0.5μmである方法(例えば、特許文献3参照)では、被覆率の高い樹脂被覆層を形成させることが可能となり、キャリアの帯電付与能力の低減を抑制することができるとしている。
【0008】
また、キャリア樹脂被覆部分の平均膜厚に対する樹脂被覆層中に添加した粒子の平均粒子径の比が、0.01以上1以下であり、表面に平均高低差が0.05μm以上2.0μm以下の凹凸を有することを規定した方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。この方法では、耐久性が良好で、感光体へのキャリア付着を抑えることが可能であるとされている。
【0009】
さらに、トナーの平均円形度が0.940乃至0.980の範囲内であることを規定した方法が提案されている(例えば、特許文献5参照)。この方法では、経時劣化が起こりにくく、より長期に渡って画像が安定するとされている。
【0010】
これらの方法によって、画質の向上がみられたものの、長期耐久後に、トナーの帯電量のチャージアップが発生し、高い帯電量のトナーの現像性が低下する現象が見られるようになった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平09−304972号公報
【特許文献2】特開平08−272147号公報
【特許文献3】特開2007−286092号公報
【特許文献4】特開2006−313323号公報
【特許文献5】特開2004−287182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できる磁性キャリアを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
近年、電子写真のプリントオンデマンド(POD)市場への参入により、より高品質の画像が電子写真業界に求められている。それに伴い、高い現像性、さらには、転写時のトナーの飛び散りな発生しないトナーの帯電設計(具体的には、従来よりも高い帯電量のトナー)が求められている。高画質化を達成するために、高い帯電量のトナーが求められる理由は、広い階調性を表現出来ることと、感光体上のドット再現性を高めることにある。階調性を高めるためには、感光体上の潜像電位の幅を大きく取り、その幅の中で多段階にトナー濃度を調整することができるが、潜像電位の幅が大ききいため、その電位を埋めるために必要なトナー電位も多くなり、結果、高い帯電量のトナーが必要となる。また、感光体上のドット再現性を高めるためには、感光体上に現像し、形成されたトナー像が感光体の回転、転写、定着プロセスの間に崩れたり、トナーが飛び散ったりしない事が重要である。トナーの帯電量が高いことで、トナー像中のトナーの静電的な共栄力が働き、感光体の回転、転写、定着プロセスを経ても、トナー像が崩れたり、飛び散ったりしにくくなる。
【0014】
このような状況下で、耐久テストを行った際、トナーの帯電量のチャージアップが発生し、現像性が低下して、画像濃度が薄くなるなどの画像レベル低下が発生する問題について、鋭意検討した。その結果、高い帯電量のトナーを用いた場合、23.5℃,湿度5.0%などの常温低湿環境下(以下NL環境と記す)で画像濃度の低い画像を間欠して出力した際、トナーの帯電量が徐々に高くなることが、上記問題の原因であることが分かった。これは、本検討の中では、カラートナーの中でも、特にイエローが高い帯電量を示したため、トナー中の顔料の影響も大きいと推測される。
【0015】
二成分系現像剤を用いて、高画質を求める方法として、従来、以下の方法が挙げられている。
【0016】
例えば、特許文献1に記載の方法では、樹脂に磁性体を分散させた磁性体分散型キャリアについて、磁性キャリアの比重が3.5から6.0と規定している。しかし、磁性キャリアの低比重化は、トナーストレスの軽減に有効であるが、高い帯電量のトナーのチャージアップ抑制及び高い現像性においては十分ではない。
【0017】
特許文献2に記載の方法では、磁性キャリアの体積固有抵抗が、25V/cmから500V/cmの間に少なくとも一つの極大値を有することを規定している。しかし、キャリアコア上で、樹脂被覆部分の極めて薄い樹脂被覆部分があることで、印加される現像バイアスの状況により、キャリア付着が発生し易くなる。
【0018】
特許文献3に記載の方法では、キャリアコア粒子の表面の粗さ、凹凸の平均間隔Smが、Sm≦2.0μmかつ表面粗さRa≧0.1μmで、キャリアの表面粗さRa≦0.5μmであると規定している。しかし、帯電付与能の低減の効果は得られるものの、高い帯電量のトナーを安定して現像するには充分ではない。
【0019】
特許文献4に記載の方法では、キャリア樹脂被覆部分の平均膜厚に対する樹脂被覆層中に添加した粒子の平均粒子径の比が、0.01以上1以下であり、表面に平均高低差が0.05μm以上2.0μm以下の凹凸を有すると規定している。しかし、感光体へのキャリア付着を抑えるのに有効であるものの、高い帯電量のトナーのチャージアップ抑制及び高い現像性においては十分ではない。
【0020】
特許文献5に記載の方法では、トナーの平均円形度が0.940乃至0.980の範囲内であることを規定した方法が提案されている。しかし、トナーの経時変化に有効であるものの、高い帯電量のトナーのチャージアップ抑制及び高い現像性においては十分ではない。
【0021】
このように、トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できるようにするには、上記の方法だけでは改善することが出来ない。
【0022】
そこで、トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できる磁性キャリア及び、二成分系現像剤を突き止めたので、本発明に至った。
【0023】
本発明の磁性キャリアは、
<1>磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアと、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面を被覆する樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であることを特徴とする磁性キャリアに関する。
【0024】
これまで、磁性キャリアのコア(以下、キャリアコアと表記)の表面電位は、一般的に取り上げられてこなかったが、今回、トナーの帯電量のチャージアップ特性と大きく関係が有ることを見いだした。
【0025】
本発明では、該キャリアコアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であることが、高い帯電量のトナーのチャージアップを抑制することができる。その理由として、以下のように考えている。
【0026】
上述した様に、高画質の画像を得るためには、高い帯電量のトナーを現像することが好ましい。本発明者らが検討を進める上で、イエロートナーを用い、常温、低湿環境下で画像を出力すると、従来のキャリアを用いた場合、1枚間欠で30万枚まで耐久を行ったところ、現像剤のトナーのチャージアップが観察され、結果、画像濃度が低下した。
【0027】
本検討に用いるトナーの帯電はネガ(マイナス)であり、磁性キャリア表面に被覆させる樹脂の帯電はトナーの帯電に対しては、ポジ(プラス)である。その電位差によって、磁性キャリア表面に接触した、トナーは、ネガの帯電を帯びている。本検討では、キャリアコアの表面電位をトナーと同極性である−15.0(V)以下にする。これにより、キャリアコア表面に存在するマイナスの電子が、被覆されている樹脂をオーバーラップする形で、磁性キャリアによるトナーの帯電付与が大きくならないように、抑制しているものと考えられる。図1参照。
【0028】
キャリアコアの表面電位を−15.0(V)より大きい場合、常温低湿環境下で画像濃度の低い画像を間欠して出力した際、トナーの帯電量が徐々に高くなり、充分な画像濃度の画像を得られなくなってしまう。
【0029】
<2>該樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位Vb(V)が−5.0(V)以上である磁性キャリアに関する。
【0030】
従来、磁性キャリアの樹脂被覆の際のキャリアコアとの密着性を検討する際、キャリアコア表面の形状を規定した提案がある。本検討では、被覆樹脂の密着性を高める新たな指標として、キャリアコア表面電位と、被覆する樹脂の表面電位の差が一定以上有ること、即ち、表面電位Vb(V)が−5.0(V)以上であることを提案している。電位差が大きくなると、キャリアコアと被覆する樹脂の密着性が高くなり、樹脂被覆層の強度が高くなるだけではなく、印加される電界強度をロスすることなく、トナーに伝えることができるので、高い帯電量のトナーを現像する際に、有効である。さらには、30.0℃、湿度80%の高温高湿環境(HH環境)では、水分がキャリアコアと被覆樹脂との間に多く存在するため、コアと樹脂との間に隙間が有る場合、水が多く存在し、トナーの帯電のリークサイトになってしまう。そうなると、高温高湿環境下で、1週間程度放置されると、現像器内のトナーの帯電量が低下し、画像濃度制御が有効に働かず、画像不良が発生する場合がある。本発明の磁性キャリアでは、上記隙間が無いため、高温高湿環境下でも、帯電量の低下は見られず、画像出力環境に寄らず、高画質を維持出来る。
【0031】
該樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位Vb(V)が−5.0(V)より小さい場合、高温高湿環境下で画像濃度の高い画像を連続して出力した後に、一週間放置すると、トナーの帯電量が低くなり、画像濃度の制御が有効に働かなくなり、所望の濃度を得られなくなってしまう。
【0032】
<3>該磁性キャリアの表面粗さRa(5μm×5μm)が、10.0nm以上40.0nm以下である磁性キャリアに関する。
【0033】
従来より、キャリア表面の粗さを規定した提案は多数あるが、本発明では、磁性キャリアの表面粗さRaが10.0nm以上40.0nm以下であると、高温高湿環境にて、1枚間欠で30万枚まで耐久を行っても、個数平均粒径が1.0μm程度のトナーのキャリアへのスペント(キャリア汚染)が抑制され、耐久を通じて現像剤の帯電量を維持できることを見い出した。さらに、キャリア表面の粗さが上記範囲にある場合に、高い帯電量のトナーを用いた際、キャリアとトナーの接触面積が少なくなり、キャリアからトナーが飛翔しやすくなるため、より高い現像性を実現出来ることが明らかになった。
【0034】
磁性キャリアの表面粗さRaが10.0nm未満であると、補給されたトナーを帯電させる際に時間が掛かるためか、帯電の立ち上がりが悪くなり、低温低湿環境下(NL環境)で、高画像濃度の画像を連続で出力する際、帯電の低いトナーによるカブリが発生しやすくなった。また、Raが40.0より大きくなると、上に記したように、(D4)が1μm程度のトナーが、耐久後にキャリアにスペントすることで、帯電量が低下し、カブリなどの画像不良が発生しやすくなった。
【0035】
また、本発明の二成分系現像剤は、
<4>少なくともトナーと磁性キャリアとを有する二成分系現像剤において、
該磁性キャリアは、磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアと、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面を被覆する樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であり、
該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粒子を含有し、画像処理解像度512×512画素(1画素あたり0.37μm×0.37μm)のフロー式粒子像測定装置によって計測された円形度を、0.200乃至1.000の円形度範囲に800分割し解析された該トナーの平均円形度が、0.940以上0.980以下の二成分系現像剤に関する。
【0036】
上述したとおり、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下にすることにより、常温低湿環境下での、耐久を行う際、トナーのチャージアップを抑えることが明らかになった。また、トナー要件として、チャージアップに感度の有るファクターをさらに検討した結果、トナーの円形度とトナーの帯電量のチャージアップ特性に大きな関連が有ることが分かった。トナー円形度が低い場合、図2中、トナーイメージの矢印で指したように、トナー表面には数多く存在する突起部分が存在する。トナーに限らず、材料の突起部には、電荷が集中しやすいとの報告があり、トナー表面に突起部が多く存在するトナーでは、電荷が集中し易いため、チャージアップし易くなると考えられる。
【0037】
材料の突起部に電荷が集中しやすくなることの報告例としては、エレクトロニクスシリーズ 透明導電膜の新展開III 304ページに、『突起や凹凸があると、薄い有機化合物層に電荷が集中し、素子の欠陥及びダークスポットを引き起こす原因となる・・・』がある。
【0038】
チャージアップを抑制出来るトナーの平均円形度としては、0.940以上0.980以下が好ましい。トナーの平均円形度が0.980より大きい場合は、トナー表面の突起部が少ないために、トナーに帯電を付与させ難くなる。即ち、トナーが補給された後のトナーの帯電量分布が広がりやすくなるため、画像濃度が高い画像を連続して出力した際、カブリなどの画像不良が発生し易くなる。また、トナーの平均円形度が0.940未満の場合は、上述したとおり、トナー表面の突起部が多く存在するため、NL環境下では、特にイエロートナーのチャージアップを抑制することが困難となり、画像濃度が低下しやすくなる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、トナーの帯電量のチャージアップを防いで、画質レベルを維持させ、且つ、高い帯電量のトナーを安定して現像できるため、従来よりも高い画質の画像を安定して出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明のキャリアコア表面電位とトナー表面電位の、関係を示すイメージ図である。
【図2】本発明のチャージアップに関する、トナー表面突起部のイメージ図である。
【図3】本発明のキャリアコア断面、表面近傍イメージと、従来キャリアコア断面、表面近傍イメージ図である。
【図4】本発明のキャリアコア表面電位測定時の、測定イメージ図である。
【図5】本発明の画像評価機の概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
<キャリアコア>
本発明のキャリアコアは、磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアであり、該キャリアコアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下である。キャリアコアの表面電位を制御する方法は、コア表面にバインダー樹脂を均一に露出させることが重要である。コア表面にはバインダー樹脂が露出しており、磁性微粒子はその内側に存在している(図3参照)ことで、本発明の表面電位を達成できる。本発明では、フェノール樹脂を用いている。従来から、重合法を用いた磁性微粒子及びバインダー樹脂を含有したキャリアコアの報告がされているが、表面電位の値は−15.0よりも大きい値となっている。これは、キャリアコア表面のバインダー樹脂の存在状態の違いであると考えられる。
【0042】
表面電位の値を−15.0以下にする手段としては、以下の方法が挙げられる。キャリアコア製造時に、バインダー樹脂の硬化反応を起こす前に、装置内を加圧すること、または、撹拌力を高めることで、キャリアコア粒子表面から、磁性微粒子がコア中心部に潜り込み、キャリアコア表面がバインダー樹脂リッチになる(図3参照)。この状態をより好適に達成するために、キャリアコアの自重による圧迫された状態を製造条件に与えてもよい。具体的には、製造時に500kg以上の磁性微粒子を用いてキャリアコアを調製すると良い。
【0043】
また、キャリアコアの表面凹凸指数であるRaの値が50.0nm以下であることが樹脂被覆層を均一に形成する上で好ましく、40.0nm以下であることがより好ましい。50.0nmよりも大きい場合は、キャリアコア表面に磁性微粒子が多く存在しており、キャリアコアの表面電位が−15.0より大きくなる。
【0044】
また、キャリアコアの比表面積(BET)値が0.100m2/g以下であることがキャリアコア表面をバインダー樹脂リッチになっている指標となる。0.100m2/gより大きい場合、キャリアコア表面に磁性微粒子が多く存在しており、キャリアコアの表面電位が−15.0より大きくなる。BET値のより好ましい値は、0.085m2/g以下である。
【0045】
本発明に用いられるキャリアコアの表面電位の測定方法を以下に記す。
【0046】
測定装置は、島津製作所製、SFT−3500を用いて測定される。表面電位は、表面電位モード(KFM)を用い、キャリアコア表面Raは、ダイナミックモードにて測定できる。各々の値は、キャリア粒子の中心部を狙って、縦×横が5.0μm×5.0μmの領域を測定している(図4参照)。
【0047】
キャリアコアの表面状態(図3参照)は、日立ハイテクフィールディング社製 SEM(S−4700)等を用いて、観察することも可能である。測定する際には、プラチナ蒸着を30秒ほど行った。
【0048】
比表面積(BET値)の測定方法としは、JIS Z8830(2001年)に準じて行なう。具体的な測定方法は、以下の通りである。
【0049】
測定装置としては、定容法によるガス吸着法を測定方式として採用している「自動比表面積・細孔分布測定装置 TriStar3000(島津製作所社製)」を用いる。測定条件の設定および測定データの解析は、本装置に付属の専用ソフト「TriStar3000 Version4.00」を用いて行い、また装置には真空ポンプ、窒素ガス配管、ヘリウムガス配管が接続される。窒素ガスを吸着ガスとして用い、BET多点法により算出した値を本発明におけるBET比表面積とする。
【0050】
キャリアコアを被覆された磁性キャリアより得る方法を以下に示す(但し、被覆樹脂が熱可塑性樹脂であり、キャリアコアに使用するバインダー樹脂が硬化系の場合に限る)。
【0051】
二成分系現像剤より界面活性剤を用いてトナーを洗い落とし、乾燥させ磁性キャリアを得る。磁性キャリアを10g準備し、ビーカーに50mlトルエンを入れる。そして、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散機「VS−150」(ヴェルヴォクリーア社製)を用いて2分間分散処理を行い、樹脂被服層を含む上澄み液を取り除く。この時、キャリアコアが流れないようにすすぐ時は磁石で固定して行った。この操作を5回以上繰り返し、上澄み液が無色透明になることを確認し、その後、50℃で窒素フローしている乾燥機に入れ、24時間乾燥させてキャリアコアを得た。
【0052】
<樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位>
本発明の樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位Vb(V)について説明する。
【0053】
本発明の磁性キャリアは、樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位Vb(V)が−5.0(V)以上である。
【0054】
樹脂被覆層を形成する樹脂(以下、被覆樹脂と記す)の表面電位を制御する方法は、被覆樹脂の成分による。樹脂成分にシリコーン樹脂やフッ素系樹脂を用いた場合、表面電位の値は低く、各々、−13.0(V)、−7.0(V)であった。一方、メタクリル酸、メタクリル酸を含むエステルを含有する樹脂を用いると、表面電位が−5.0以上であった。例えば、シクロヘキシルメタクリレートの場合、+4.0(V)であった。シクロオクチル酸を用いた場合、+10.0(V)であったことから、被覆樹脂の表面電位は、樹脂中の炭化水素の数と相関があると考えられる。本発明では、Vb(V)が0.0(V)以上であることがより好ましい。
【0055】
本発明では、樹脂の表面電位を高いメタクリル酸の比率を高くした樹脂を用い、それに、表面電位の低い(−15.0(V)以下)キャリアコアを組合せることによって、コア表面と被覆樹脂との表面電位差が大きくなっている。これにより、材料の電位的な繋がりを発現させ、従来より密着性の高い樹脂被覆キャリアを実現している。これにより、HH環境で間欠耐久を実施し、1週間放置されても、トナーの帯電量の低下が発生せず、高画質を維持出来る。
【0056】
被覆樹脂の表面電位の測定方法としては、前述した島津製作所製、SFT−3500を用いて測定される。表面電位は、表面電位モード(KFM)を用いて測定できる。測定値は、被覆樹脂の中心部を狙って、縦×横が5.0μm×5.0μmの領域を測定している。
【0057】
被覆樹脂を磁性キャリアより得る方法を以下に示す(但し、被覆樹脂が熱可塑性樹脂であり、キャリアコアに使用するバインダー樹脂が硬化系の場合に限る)。
【0058】
二成分系現像剤より界面活性剤を用いてトナーを洗い落とし、乾燥させ磁性キャリアを得る。磁性キャリアを10g準備し、ビーカーに50mlトルエンを入れる。そして、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散機「VS−150」(ヴェルヴォクリーア社製)を用いて2分間分散処理を行い、樹脂被服層を含む上澄み液を確保する。この時、キャリアコアが流れないようにすすぐ時は磁石で固定して行った。この操作を5回以上繰り返し、上澄み液を全量確保し、その後、上澄み液を遠心分離器にセットし、被覆層中に含有しているカーボンブラック、添加粒子を除去する。被覆樹脂を含有する溶液を、エバポレーターで乾燥させ、樹脂確保する。さらに、溶剤を取り除くために、乾燥機に入れ、100℃、5時間、真空乾燥させて被覆樹脂を得た。
【0059】
<磁性キャリアの表面粗さ>
本発明の磁性キャリアの表面粗さRaについて説明する。
【0060】
本発明の磁性キャリアは、表面粗さRa(5μm×5μm)が10.0nm以上40.0nm以下である。
【0061】
磁性キャリア表面粗さを制御する方法は、従来より使用されているナウターコートと、キャリアコアを流動させながら、コートワニスをスプレーする方法が好適に用いられる。
【0062】
ナウターコートの場合は、キャリア表面Raを上記範囲にするために、コートワニスを乾燥させる際、磁性キャリア粒子同士の衝突を高めながら、磁性キャリア粒子の装置内の移動速度を高める操作を行った。具体的には、従来の撹拌回転速度の3倍にした。粒子同士の衝突を高めるために、仕込み量を多くすることも有効であった。
【0063】
また、コートワニスをスプレーする方法では、従来よりも、粒子の流動速度を1.5倍にし、粒子間の凝集が生じないようにした。
【0064】
上記表面粗さRaの測定は、前述したキャリアコアの表面電位測定と同様の方法でSFT−3500のダイナミックモードを用いて測定を行った。
【0065】
該キャリアコアの成分としては、磁性を有する粒子であれば、公知のマグネタイト粒子、フェライト粒子、磁性体分散型樹脂粒子のいずれでもよい。中でも磁性キャリアの真比重が低くなるフェライトや磁性体分散型樹脂粒子がキャリアコアを使用すると、コートする際の流動層の形成には好適である。さらに、トナーに対するストレス軽減によりトナースペント防止の効果も発現できるためにより好ましい。
【0066】
具体的には、磁性微粒子分散型樹脂コアの具体的な作製方法としては、以下の方法が挙げられる。例えば、磁性体をモノマー中に分散させ、モノマーを重合して樹脂を形成することによりキャリアコアを重合法により作製することが可能である。
【0067】
また、重合法により作製する場合、磁性体の個数平均粒径は0.10乃至0.40μmであることがキャリアコアを調整する際に、粒度分布をシャープにする上で好ましい。
【0068】
0.10μm未満、または0.40μmより大きな粒子を用いた場合、粒度分布が広くなったり、キャリアコアの形状が不均一になる場合がある。
【0069】
樹脂としては、フェノール樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂及びポリエーテル樹脂の如き樹脂が挙げられる。特に、フェノール樹脂は、表面電位を低く抑えることができるので好ましい。さらに、キャリアコアの形状安定性及び強度の点で好ましい。
【0070】
本発明のキャリアコア粒子は、個数基準の円相当径50%値が15乃至70μmであることが好ましい。これにより、磁性キャリアの円相当径50%値を所望のものとすることができる。なお、上記個数基準の円相当径50%値については、磁性キャリアを特定する際に用いる定義と同義である。
【0071】
<被覆樹脂>
キャリアコアの樹脂被覆層の形成に用いられる熱可塑性樹脂としては、以下のものが挙げられる。
【0072】
上述したメタクリル酸、メタクリル酸を含むエステルを含有する樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フルオロカーボン樹脂、パーフロロカーボン樹脂、溶剤可溶性パーフロロカーボン樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ノボラック樹脂、低分子量ポリエチレン、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂が挙げられる。
【0073】
より好適に用いることの出来る樹脂としては、Tgが70℃以上のものが、キャリアコアに被覆した後に、乾燥処理を行う際に磁性キャリアの凝集を防ぐために好ましい。さらに、式(A1)で示される構造を有するモノマーを重合した樹脂であることが好ましい。
【0074】
【化1】

(式中、R1は炭素数4以上25以下の炭化水素基を示す。)
【0075】
【化2】

(式中、nは繰り返し回数を示し、正の整数を示す。)
【0076】
さらに式(A1)と式(A2)で示される構造を有するモノマーとを重合した共重合体であることが、キャリアコアと樹脂層との密着性を高める上で好ましい。
【0077】
キャリアコアとの電位差による密着性を高めるために、式(A1)で示されるモノマーと、式(A2)で示されるモノマーと、メタクリル酸メチルモノマーとを重合した共重合体であることが好ましい。それぞれの比率は、(A2)の繰り返し回数nが50である場合、モノマー質量比で(A1):(A2)は95乃至60:5乃至40の範囲であることが好ましい。また、(A2)の繰り返し回数nが50である場合、(A1):(A2):メタクリル酸メチルは95乃至30:3乃至30:2乃至40であることが好ましい。
【0078】
上述した樹脂は、単独でも使用できるが、それぞれを混合して使用してもよい。又、熱可塑性樹脂に硬化剤を混合し硬化させて使用することもできる。
【0079】
また、熱可塑性樹脂と熱硬化系樹脂を交互にコーティングすることもできる。さらにはそのコーティングする順序も任意に選択できる。
【0080】
また、樹脂被覆層を形成している樹脂の重量平均分子量Mw(THF可溶分)は、15,000乃至100,000であることが、キャリアコアとの密着性、コートする際に均一にコア表面を被覆することができるため好ましい。
【0081】
<添加粒子>
また、被覆用の樹脂組成物は微粒子を含有していることが、被覆層の強度を高める点、また、トナーに帯電を付与させる点、さらには、トナー補給後すぐにトナーに帯電を付与出来る点で好ましい。
【0082】
キャリアコアを被覆する樹脂被覆層における該微粒子の含有量は、被覆樹脂100質量部に対して、微粒子2乃至80質量部の割合で含有されることが好ましい。
【0083】
本発明に用いる樹脂組成物に含まれる微粒子としては、有機材料および無機材料のいずれの微粒子であってもよいが、被覆する際に、微粒子の形状を保持することができる強度を有している架橋樹脂微粒子及び無機微粒子が好ましい。架橋樹脂微粒子を形成する架橋樹脂としては、架橋ポリメチルメタクリレート樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂及びナイロン樹脂が挙げられる。また、無機微粒子としては、マグネタイト、ヘマタイト、シリカ、アルミナ、チタン含有金属酸化物が挙げられる。更に該微粒子は、メラミン樹脂であることが、トナーへの帯電付与性を高めるうえで、より好ましい。メラミン樹脂の平均粒径は、0.1μm以上0.5μm以下がコーティングを均一に行ううえで好ましい。
【0084】
本発明に用いる樹脂被覆層中に、導電性微粒子を含んでいることが好ましい。キャリアコアを被覆する樹脂に含まれる導電性微粒子は、体積抵抗が1.0×10-4Ω・cm以上1.0×102Ω・cm以下であることがより好ましい。
【0085】
導電性微粒子は、カーボンブラック微粒子、グラファイト微粒子、酸化亜鉛微粒子、および酸化錫微粒子が挙げられる。特に導電性微粒子としてカーボンブラック微粒子が好ましい。カーボンブラック微粒子は、その粒径をより小さくすることができるので、微粒子による磁性キャリア粒子表面の微細突起の形成を阻害することがなく、磁性キャリアの比抵抗を制御することができる。
【0086】
該中間樹脂被覆層に用いられる導電性微粒子の量は、コートに用いられる樹脂100質量部に対して、1乃至20質量部であることが好ましい。より好ましくは1乃至10質量部である。
【0087】
<コートワニスの調製>
磁性キャリアにコートする樹脂、導電性粒子、溶剤(本件ではトルエンを使用した)を用いてコートワニスを調製した。
【0088】
該ワニスの調製には、粒径1mmのガラスビーズを分散助剤として用い、900mlのガラス瓶中に投入し、ペイントシェーカー(東洋精機製)を用いて2時間振とうさせた後、フィルターを用いてガラスビーズを除去した。
【0089】
<本発明に用いられるトナー>
本発明の磁性キャリアを用いる二成分系現像剤に用いられるトナーは、以下のトナーが挙げられる。
【0090】
本発明に用いられるトナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粒子を含有し、画像処理解像度512×512画素(1画素あたり0.37μm×0.37μm)のフロー式粒子像測定装置によって計測された円形度を、0.200乃至1.000の円形度範囲に800分割し解析された該トナーの平均円形度が、0.940以上0.980以下である。
【0091】
本発明に用いられるトナーは、上記条件を満たしていれば良く、トナーの製法は、如何なる製法であってもよい。また、粉砕式トナーを用いた場合、平均円形度を調整する装置として、奈良機械製作所製ハイブリダイザ−、ホソカワミクロン株式会社製、ファカルティFや、ノビルタ(NOB−130)、メカノフュージョン、各種熱球形化装置を用いても良い。
【0092】
本発明に用いられるトナーの平均円形度の測定方法を記す。
【0093】
<トナーの平均円形度の測定方法>
本発明のトナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000型」(シスメックス社製)によって、校正作業時の測定・解析条件で測定できる。
【0094】
フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000型」(シスメックス社製)の測定原理は、流れている粒子を静止画像として撮像し、画像解析を行うというものである。試料チャンバーへ加えられた試料は、試料吸引シリンジによって、フラットシースフローセルに送り込まれる。フラットシースフローに送り込まれた試料は、シース液に挟まれて扁平な流れを形成する。フラットシースフローセル内を通過する試料に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射されており、流れている粒子を静止画像として撮影することが可能である。また、扁平な流れであるため、焦点の合った状態で撮像される。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像された画像は512×512の画像処理解像度(一画素あたり0.37×0.37μm)で画像処理され、各粒子像の輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積や周囲長等が計測される。
【0095】
次に、各粒子像の投影面積Sと周囲長Lを求める。上記面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と円形度を求める。円形当径とは、粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円の直径のことであり、円形度は、円形当径から求めた円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割った値として定義され、次式で算出される。
C=2×√(π×S)/L
【0096】
粒子像が円形の時に円形度は1になり、粒子像の外周の凹凸の程度が大きくなればなるほど円形度は小さい値になる。
【0097】
各粒子の円形度を算出後、円形度0.200乃至1.000の範囲を800分割し、測定粒子数を用いて平均円形度の算出を行う。
【0098】
具体的な測定方法としては、イオン交換水20mlに、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1ml加えた後、測定試料0.5gを加える。そして、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散機「VS−150」(ヴェルヴォクリーア社製)を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とした。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となる様に適宜冷却する。
【0099】
測定には、標準対物レンズ(10倍)を搭載した該フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE−900A」(シスメックス社製)を使用する。前記手順に従い調製した分散液を前記フロー式粒子像分析装置に導入し、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個の磁性キャリア粒子を計測する。
【0100】
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(Duke Scientific社製5200Aをイオン交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う。その後、測定開始から2時間毎に焦点調整を実施することが好ましい。
【0101】
なお、本願実施例では、シスメックス社による校正作業が行われた、シスメックス社が発行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒子像分析装置を使用した。その際、解析粒子径を円相当径0.5μm以上、200.0μm以下に限定した以外は、校正証明を受けた時の測定及び解析条件で測定を行う。
【0102】
本発明では、トナー定着性を鑑み、ポリエステルユニットを主成分とする樹脂および着色剤を含有するトナー粒子を有するトナーを好適に用いている。
【0103】
「ポリエステルユニット」とは、ポリエステルに由来する部分を示し、また「ポリエステルユニットを主成分とする樹脂」とは、樹脂を構成する繰り返し単位の多くが、エステル結合を有する繰り返し単位である樹脂を意味するが、これらは後に詳細に説明する。
【0104】
ポリエステルユニットはエステル系モノマーを縮重合させることにより形成される。エステル系モノマーとしては、多価アルコール成分、および多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、又は2以上のカルボキシル基を有する多価カルボン酸エステルの如きカルボン酸成分が挙げられる。
【0105】
多価アルコール成分のうち二価アルコール成分としては、以下のものが挙げられる。例えば、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの如きビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA等が例示できる。
【0106】
多価アルコール成分のうち三価以上のアルコール成分としては、以下のものが挙げられる。例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が例示できる。
【0107】
ポリエステルユニットを構成するカルボン酸成分としては、以下のものが挙げられる。例えば、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;琥珀酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6乃至12のアルキル基で置換された琥珀酸又はその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物等が例示できる。
【0108】
また、トナー粒子に含まれるポリエステルユニットを有する樹脂の好ましい例には、架橋部位を有するポリエステル樹脂が含まれる。架橋部位を有するポリエステル樹脂は、多価アルコールと、三価以上の多価カルボン酸を含むカルボン酸成分を縮重合反応させることにより得られる。この三価以上の多価カルボン酸成分の例としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、およびこれらの酸無水物やエステル化合物が挙げられる。縮重合されるエステル系モノマーに含まれる三価以上の多価カルボン酸成分の含有量は、全モノマー基準で0.1mol%以上1.9mol%以下であることが好ましい。
【0109】
さらに、トナー粒子に含まれるポリエステルユニットを有する樹脂の好ましい例としては、(a)ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂、(b)ハイブリッド樹脂とビニル系重合体との混合物、(c)ポリエステル樹脂とビニル系重合体との混合物、(d)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混合物、(e)ポリエステル樹脂とハイブリッド樹脂とビニル系重合体との混合物が挙げられる。
【0110】
なお、ハイブリッド樹脂は、ポリエステルユニットと、アクリル酸エステルの如きカルボン酸エステル基を有するモノマー成分を重合して得られるビニル系重合体ユニットとが、エステル交換反応して結合することにより形成される。ハイブリッド樹脂としては、ビニル系重合体を幹重合体、ポリエステルユニットを枝重合体とするグラフト共重合体あるいはブロック共重合体が挙げられる。
【0111】
なお、ビニル系重合体ユニットとは、ビニル系重合体に由来する部分を示す。ビニル系重合体ユニットまたはビニル系重合体は、後述のビニル系モノマーを重合させることで得られる。
【0112】
離型剤としては、以下のものが挙げられる。例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、またはそれらのブロック共重合物;カルナバワックス、モンタン酸エステルワックス、ベヘン酸ベヘニルの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したものが挙げられる。
【0113】
好適な離型剤としては、炭化水素系ワックス及びパラフィンワックスが挙げられる。トナーは示差走査熱量分析測定におけるトナーの吸熱曲線における温度30℃以上200℃以下の範囲に一又は二以上の吸熱ピークがあり、該吸熱ピーク中の最大吸熱ピークの温度が50℃以上110℃以下であると、低温定着性と耐久性が良好なトナーとなりうる。
【0114】
本発明に用いられる有彩色のトナーにおける離型剤の含有量は、トナー粒子中の結着樹脂100質量部に対して1質量部以上15質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。離型剤の含有量が1質量部以上15質量部以下であると、良好な転写性と、オイルレス定着時に良好な離型性を両立できる。
【0115】
本発明に用いられるトナーは着色剤を有している。ここで着色剤は、染料もしくは顔料、またはそれらの組み合わせであってもよい。
【0116】
染料としては、以下のものが挙げられる。例えば、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6が挙げられる。
【0117】
顔料としては、以下のものが挙げられる。例えば、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、パーマネントレッド4R、ウォッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、クロムグリーン、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGが挙げられる。
【0118】
また、本発明のトナーをフルカラー画像形成用現像剤として使用する場合は、マゼンタ用着色顔料を含むことができる。マゼンタ用着色顔料としては、以下のものを上げることができる。例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、238、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35が挙げられる。
【0119】
トナー粒子は、マゼンタ用着色顔料だけを含んでもよいが、染料と顔料とを組み合わせて含むと、現像剤の鮮明度を向上させ、フルカラー画像の画質を向上させることができる。マゼンタ用染料としては、以下のものが挙げられる。例えば、C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料が挙げられる。
【0120】
シアン用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。例えば、C.I.ピグメントブルー2、3、15、15:1、15:2、15:3、16、17;C.I.アシッドブルー6;C.I.アシッドブルー45又はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料が挙げられる。
【0121】
イエロー用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、74、83、93、97、155、180、C.I.バットイエロー1、3、20が挙げられる。本検討では、イエロー顔料(ピグメントイエロー74)を色域、耐候性、透明性の観点で実施例に取り上げているが、ピグメントイエロー74が特にNL環境において、チャージアップ特性が観察された。他の染料、顔料との差は、未だ明確になっていない。
【0122】
黒色の顔料としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックの如きカーボンブラックの他、マグネタイト、フェライトの如き磁性粉が挙げられる。
【0123】
さらに、マゼンタ染料及び顔料、イエロー染料及び顔料、シアン染料及び顔料を組み合わせて調色を行い、上記カーボンブラックと併用して用いてもよい。
【0124】
本発明に用いられるトナーは、微粒子である外添剤を外添されていてもよい。微粒子を外添されることにより、流動性や転写性が向上しうる。トナー粒子表面に外添される外添剤は、酸化チタン、酸化アルミナ、およびシリカ微粒子のいずれかの無機微粒子を含むことが好ましい。該外添剤に含まれる無機微粒子の表面は、疎水化処理をされていることが好ましい。疎水化処理は、各種チタンカップリング剤、シランカップリング剤の如きカップリング剤;脂肪酸及びその金属塩;シリコーンオイル;またはそれらの組み合わせによってなされることが好ましい。様々な組み合わせの中でも、無機微粒子の一つとして、個数平均粒子径が80nm以上300nm未満である無機微粒子を添加することが好ましい。理由としては磁性キャリアとの付着力を低減でき、トナーが高い帯電を持っていても、効率良く現像できるためである。材質としては例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等が挙げられる。シリカの場合、例えば、気相分解法、燃焼法、爆燃法など従来公知の技術を用いて調製されたいかなるシリカをも使用することができる。
【0125】
本発明の磁性キャリアとトナーを混合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃度として、2質量%以上15質量%以下、好ましくは4質量%以上13質量%以下にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
【0126】
以下に、本発明に関わる測定方法について述べる。
【0127】
<磁性キャリアの真比重の測定方法>
本発明の磁性キャリアの真比重は、乾式自動密度計オートピクノメータ(ユアサアイオニクス社製)を用いて測定する。
セル SMセル(10mL)
サンプル量 2.0g
【0128】
この測定方法は、気相置換法に基づいて、固体・液体の真密度を測定するものである。液相置換法と同様、アルキメデスの原理に基づいているが、置換媒体としてHeガスを用いるため、微細孔を有する磁性キャリアコアに対して精度が高い。
【0129】
<磁性キャリアの平均粒径の測定方法>
レーザー法
【0130】
<導電性微粒子の一次粒径>
測定範囲がサブミクロンから数百ミクロンの測定レンジを持つものであれば、乾式または湿式のレーザー回折式の粒度分布計を用いて測定され得る。レーザー回折式の粒度分布計の例には、レーザー回折式粒度分布測定器SALD−3000、SALD−2200、SALD−300V(島津製作所製)が含まれる。
【0131】
<磁性キャリアコアに用いられる磁性体及び非磁性無機化合物の体積分布基準の50%粒径(D50)の測定方法>
樹脂含浸磁性キャリアの磁性キャリアコアに用いられる磁性体の体積分布基準の50%粒径(D50)は、磁性キャリア粒子の測定に準じて測定され得る。
【0132】
一方、磁性体分散型樹脂磁性キャリアの磁性キャリアコアに含まれる磁性体の個数平均粒径は、以下の手順で測定される。
【0133】
ミクロトームにより切断された磁性キャリアの断面を、走査電子顕微鏡(50,000倍)で観察し、粒径が5nm以上の粒子をランダムに300個以上抽出する。抽出された各粒子の長軸と短軸の長さをデジタイザにより測定する。測定された長軸と短軸の長さの平均値を粒径とし、300個以上の粒子の粒径分布(カラム幅を5−15,15−25,(単位:nm),・・・のように10nm毎に区切ったカラムのヒストグラムを用いる)のピークになるカラムの中心値の粒径を個数平均粒径とする。
【0134】
磁性キャリアコアに用いられる非磁性無機化合物の個数平均粒径も上記と同様にして測定される。
【0135】
また、磁性体または非磁性無機化合物の個数平均粒径は、原材料の(樹脂に含まれていない状態の)磁性体または非磁性無機化合物を、透過電子顕微鏡(TEM)(50,000倍)で観察し、上記の方法と同様にして求めることができる。
【0136】
<本発明の磁性キャリア粒子の樹脂被覆層に含まれてもよい微粒子の最大ピーク粒径(個数平均粒径)の測定方法>
微粒子の粒径は、磁性キャリアからコート材をトルエンなどコート材が可溶な溶媒に溶かし出した成分を走査電子顕微鏡(50,000倍)により、粒径が5nm以上の粒子をランダムに500個以上抽出し、長軸と短軸をデジタイザにより測定し、平均したものを粒径とし、500個以上の粒子の粒径分布(カラム幅を5−15,15−25,25−35,35−45,45−55,55−65,65−75,75−85,85−95,・・・のように10nm毎に区切ったカラムのヒストグラムから)のカラムの中心値のピークになる粒径をもって最大ピーク粒径を算出する。
【実施例】
【0137】
以下、実施例を参照して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0138】
〔実施例1〕
[キャリアコア1の調製]
マグネタイト微粒子(個数平均粒径220nm、磁化の強さ65Am2/kg)と、シラン系カップリング剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン)(マグネタイト微粒子の質量に対して3.0質量%の量)とを、容器に導入した。そして、該容器内において100℃以上で高速混合撹拌して、マグネタイト微粒子を表面処理した。
【0139】
次に下記材料
・フェノール 10質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド36質量%水溶液) 16質量部
・表面処理したマグネタイト微粒子 86質量部
を5000Lの反応窯に投入し(マグネタイト微粒子600kg)、40℃にしてよく混合した。その後、撹拌しながら平均昇温速度1℃/分で、温度85℃に加熱し、25質量%アンモニア水4質量部および水25質量部を反応釜に加えた。温度85℃にて保持し、3時間重合反応させて硬化させた。このときの撹拌翼の周速は3.0m/秒とし、反応釜の圧力を1500hPaとした。
【0140】
重合反応させた後、温度40℃まで冷却して水を添加した。上澄み液を除去して得られた沈殿物を水洗し、さらに風乾した。得られた風乾物を、減圧下(5hPa以下)にて、温度60℃で乾燥して、磁性体が分散された平均粒径36.2μmのキャリアコア1を得た。
【0141】
キャリアコア1の表面電位Vcは−19.0(V)であった。キャリアコアの物性は表1に記載した。
【0142】
[磁性キャリア1の調製]
・キャリアコア1(600kg) 1000質量部
・樹脂被覆層形成溶液1
トルエン 110質量部
下記被覆樹脂 12質量部
カーボンブラック(東海カーボン社製:#4400) 0.6質量部
メラミン粒子(日本触媒社製:エポスターS) 0.6質量部
被覆樹脂は、重量平均分子量5,000のメタクリル酸メチルマクロマー35質量部と、シクロヘキシルをユニットとしてエステル部位を有するメタクリル酸シクロヘキシルモノマー65質量部のグラフト共重合体であって、重量平均分子量は66,000、Tgは90℃であった。
【0143】
キャリアコア1を除く上記成分を、120分間、循環式メディアミルを用いて、撹拌、分散処理を行い、樹脂被覆層形成溶液1を調製した。
【0144】
樹脂被覆層の形成には、該樹脂被覆層形成溶液1とキャリアコア1をナウターミキサー(ホソカワミクロン社製:NX−10を圧力制御可能、且つモーター速度アップ可能に改造した)に投入し、撹拌速度を15m/minで被覆させ、目開き75μmの篩を通すことにより磁性キャリア1を調製した。
【0145】
磁性キャリア1の表面粗さRaは22.0nmであった。
【0146】
[二成分系現像剤の調製]
磁性キャリア1を100質量部、トナー1(詳細は下記に記す)を10質量部、V型混合機を用いて混合し、目開き250μmの篩を通すことにより調製した。
【0147】
[耐久評価方法]
耐久評価項目と評価基準については、下記に示した。得られた耐久評価結果を表4に示す。
【0148】
該二成分系現像剤を用い、Color image RUNNER iRC3580(キヤノン社製)改造機を用いて、NL環境(23.5℃,60%RH)及びHH環境(30℃,80%RH)にて1枚間欠で、30万枚の耐久評価を行った。HH環境については、耐久後、1週間放置を行い、改めて画像評価を実施した。
【0149】
出力画像は、画像面積が5%となるチャートを用いた。なお、改造した点は以下のとおりである。レーザースポット径を絞り、600dpiで出力できるようにした。評価機の概要を図5に示した。
【0150】
<評価項目1>
NL環境での帯電量:チャージアップ及び画像濃度
1.帯電量チャージアップ
耐久評価前後に現像器より二成分系現像剤を取り出し、その帯電量(クーロン/重量)を測定し、帯電量の変化幅を評価した。尚、帯電量は「Espartアナライザー」(ホソカワミクロン社製)を用いて測定した。詳細は後述する。
A:非常に良好 3.0未満
B:良好 3.0以上5.0未満
C:実用上問題なし 5.0以上8.0未満
D:やや難あり 8.0以上
【0151】
ここで、トナー粒子の帯電量は、ホソカワミクロン(株)のEspartアナライザーにて測定した。Espartアナライザーは、電場と音響場を同時に形成させた検知部(測定部)に試料粒子を導入し、レーザードップラー法で粒子の移動速度を測定して、粒径と帯電量を測定する装置である。装置の測定部に入った試料粒子は、音響場と電場の影響を受け、水平方向に偏倚しながら落下し、この水平方向の速度のビート周波数がカウントされる。カウント値は、コンピュータに割り込みで入力され、リアルタイムでコンピュータ画面に粒子径分布あるいは単位粒径当たりの帯電量分布が示される。そして、所定の個数分の帯電量が測定されると画面は停止し、その後、帯電量と粒子径の3次元分布や粒径別の帯電量分布、平均帯電量(クーロン/重量)などが画面に表示される。Espartアナライザーの測定部に試料粒子としてトナーを導入することで、トナーの帯電量を測定し、トナーの帯電性能から粒径と帯電量の関係を評価できる。
【0152】
2.画像濃度
耐久評価前後にベタ画像を出力し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像に対する相対濃度を測定した。但し、耐久評価前後の現像条件は変えずに行った。
A:非常に良好 1.40以上
B:良好 1.30以上1.40未満
C:実用上問題なし 1.00以上1.30未満
D:やや難あり 1.00未満
【0153】
<評価項目2>
HH環境でのかぶり測定及び1週間放置後のかぶり測定
NL環境と同様に、画像面積が5%となるチャートを用いて、30万枚耐久評価を行った。その後、1週間HH環境に放置した後、カブリ測定を行った。
【0154】
カブリ測定
シアン画像の場合、画出し前の普通紙の平均反射率Dr(%)を、アンバーフィルターを搭載したリフレクトメーター(東京電色株式会社製の「REFLECTOMETER MODEL TC−6DS」)によって測定する。一方、普通紙上にベタ白画像を画出し、次いでベタ白画像の反射率Ds(%)を測定する。これらの測定値を用いてカブリ(Fog[%])を下記式により求める。
Fog[%]=Dr[%]−Ds[%]
A:非常に良好 0.5%未満
B:良好 0.5%以上1.0%未満
C:実用上問題なし 1.0%以上1.5%未満
D:やや難あり 1.5%以上
【0155】
[トナー1の製造]
スチレン2.00mol、2−エチルヘキシルアクリレート0.20mol、フマル酸0.14mol、α−メチルスチレンの2量体0.03mol、およびジクミルパーオキサイド0.05molの混合物を滴下ロートに入れた。
【0156】
一方、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン7.00mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.00mol、テレフタル酸3.00mol、無水トリメリット酸1.7mol、フマル酸5.00mol及びテレフタル酸チタン0.2gの混合物を、ガラス製4リットルの四つ口フラスコに入れた。
【0157】
この四つ口フラスコに、前述の滴下ロート、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取り付け、該四つ口フラスコをマントルヒーター内においた。次に、該四つ口フラスコ内に窒素ガスを流しつつ、フラスコの内容物を撹拌しながら徐々に昇温して145℃とした。145℃に達した後、前述の滴下ロートの内容物を、4時間かけて滴下した。滴下終了後、200℃に昇温して、同温度で4時間反応させて、重量平均分子量78,000、数平均分子量3500の樹脂1を得た。
【0158】
下記材料
・樹脂1 100質量部
・フィッシャートロプシュワックス(最大吸熱ピーク温度80℃) 5.0質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.4質量部
・C.I.ピグメンブルー15:3 4.5質量部
をヘンシェルミキサ(FM−75型、三井三池化工機(株)製)で混合した後、130℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、池貝鉄工(株)製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕して粗砕物を得た。得られた粗砕物を、高圧気体を用いた衝突式気流粉砕機を用いて粉砕した。さらにコアンダ効果を利用した多分割分級機により、該粉砕物を分級して分級品を得た。
【0159】
さらに、ハイブリダイザー(奈良機械製作所社製)を用いて、回転数7000rpm、処理時間1分、処理回数5回の条件で、該分級品の表面改質を行い、シアン粒子を得た。このシアントナー粒子の平均円形度は0.952であった。
【0160】
得られたシアン粒子100質量部に対して、ルチル型酸化チタン微粉末(BET=100、イソブチルトリメトキシシラン12質量%処理)0.5質量部と、個数分布基準の最大ピーク粒径100nmの疎水化処理したシリカ1.0質量部をまずヘンシェルミキサーにより外添し、さらにオイル処理シリカ(BET比表面積200m2/g、シリコーンオイル10質量%処理)1.2質量部を追加投入して、ヘンシェルミキサーにより外添してトナー1とした。トナー1の重量平均径が5.9μmであり、表3に示すような物性を持つトナーであった。
【0161】
〔実施例2及び3〕
実施例1に用いた磁性キャリアと、トナー2,3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で実施例2及び3の評価を行った。
【0162】
トナー2は、トナー1で行った、ハイブリダイザー(奈良機械製作所社製)を用いて、回転数7000rpm、処理時間1分、処理回数1回の条件に変更して得られた。トナーの平均円形度は0.941であった。
【0163】
トナー3は、トナー1で得られた、ハイブリダイザ−処理する前のトナー粒子を、日本ニューマチック工業社製メテオレインボーを用いて、熱球形化処理し、多分割分級機で処理して得られた。トナーの平均円形度は0.979であった。
【0164】
〔実施例4〕
実施例1に用いたキャリアコアと樹脂被覆用の溶液1を用いて、流動床被覆装置(パウレック社製、MP−10型)にて、スプレー法による被覆処理を行った。粒子の流動速度を高めるため、600rpm、風量0.8m3/min、溶液突出速度50g/min、80℃にて被覆処理を行い、目開き75μmの篩を通すことにより磁性キャリア2を調製した。
【0165】
磁性キャリア2に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0166】
〔実施例5〕
実施例1に用いたキャリアコアと樹脂被覆用の溶液1を用いて、ナウターミキサーの装置容積が1/10の装置を用い、キャリアコア1の投入量を60kgにし、且つモーター速度アップ可能に改造した)に投入し、撹拌速度を2m/minに変更して被覆処理を行い、目開き75μmの篩を通すことにより磁性キャリア3を調製した。
【0167】
磁性キャリア3に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0168】
〔実施例6〕
実施例1に用いたキャリアコアと樹脂被覆用の溶液1からメラミン粒子を取り除いた溶液2を用いて、実施例4と同様の方法で磁性キャリア4を調製した。
【0169】
磁性キャリア4に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0170】
〔実施例7〕
実施例1に用いたキャリアコアと樹脂被覆用の溶液2を用いて、実施例5と同様の方法で磁性キャリア5を調製した。
【0171】
磁性キャリア5に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0172】
樹脂被覆用の溶液2に使用する被覆樹脂は、以下のような樹脂である。
【0173】
重量平均分子量5,000のメタクリル酸メチルマクロマー35質量部と、パーフルオロオクチルをユニットとしてエステル部位を有するメタクリル酸パーフルオロオクチルモノマー5質量部と、メチル基をユニットとしてエステル部位を有するメタクリル酸メチルモノマー60質量部とのグラフト共重合体であって、重量平均分子量は60,000、Tgは92℃であった。
【0174】
〔実施例8〕
実施例5に用いたキャリアコアの量を40kgにして、コート処理時の撹拌速度を1m/minとして、実施例5と同様の方法で磁性キャリア6を調製した。
【0175】
磁性キャリア6に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0176】
〔実施例9〕
実施例1に用いたキャリアコアと樹脂被覆用の溶液3を用いて、実施例5と同様の方法で磁性キャリア7を調製した。
【0177】
磁性キャリア7に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0178】
樹脂被覆用の溶液3に使用する被覆樹脂は、以下のような樹脂である。
【0179】
重量平均分子量5,000のメタクリル酸メチルマクロマー35質量部と、パーフルオロオクチルをユニットとしてエステル部位を有するメタクリル酸パーフルオロオクチルモノマー5質量部と、メチル基をユニットとしてエステル部位を有するメタクリル酸メチルモノマー60質量部とのグラフト共重合体であって、重量平均分子量は60,000、Tgは92℃であった。
【0180】
〔実施例10〕
キャリアコア2を用いる他は、実施例1と同様の方法で磁性キャリア8を調製した。
【0181】
磁性キャリア8に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0182】
キャリアコア2は、キャリアコア1の調製において、
・フェノール 12質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド36質量%水溶液) 20質量部
に変更した以外は、キャリアコア1と同様にして得られた。
【0183】
得られたキャリアコア2の平均粒径は36.3μmであった。キャリアコア2の表面電位Vcは−25.0(V)であった。
【0184】
〔実施例11〕
キャリアコア3を用いる他は、実施例1と同様の方法で磁性キャリア9を調製した。
【0185】
磁性キャリア9に変更した以外は実施例1と同様にして、二成分系現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で評価を行った。
【0186】
キャリアコア3は、キャリアコア1の調製において、
・フェノール 8質量部
・ホルムアルデヒド溶液(ホルムアルデヒド36質量%水溶液) 13質量部
に変更した以外は、キャリアコア1と同様にして得られた。
【0187】
得られたキャリアコア2の平均粒径は36.1μmであった。キャリアコア3の表面電位Vcは−15.5(V)であった。
【0188】
〔実施例12及び13〕
実施例11に用いた磁性キャリア9と、トナー2,3を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で実施例12及び13の評価を行った。
【0189】
〔比較例1〕
磁性キャリア10とトナー2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で比較例1の評価を行った。
【0190】
磁性キャリア10は、キャリアコア4と被覆樹脂被覆用の溶液2を用いて、実施例7のコート処理時の撹拌速度を1m/minに変更して磁性キャリア10を調製した。
【0191】
キャリアコア4は、キャリアコア1の調製において、500Lの反応窯(マグネタイト微粒子60kg)、撹拌翼の周速は1.0m/秒とし、反応釜の圧力を1013hPaに変更して調製し得られた。得られたキャリアコア4は、平均粒径36.3μm、表面電位Vcは−3.0(V)であった。
【0192】
〔比較例2〕
磁性キャリア11とトナー2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で比較例1の評価を行った。
【0193】
磁性キャリア11は、キャリアコア5と被覆樹脂被覆用の溶液2を用いて、比較例1と同じコート条件にして磁性キャリア11を調製した。
【0194】
キャリアコア5は、以下の方法によって得られた。
【0195】
球形磁性微粒子(個数平均粒径200nm)600質量部、スチレンモノマー165質量部、n−ブチルアクリレート35質量部にレシチン0.1質量部を加えサンドグラインダーで室温下30分間分散した。このものに重合開始剤として、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3質量部を加えたものを用意した。ついで、高速撹拌装置(TKホモミキサー)を備えた4つ口フラスコにイオン交換水710質量部と0.1モル/リットルの燐酸三ナトリウム水溶液600質量部を加え、65℃に加温し、回転数5000rpmの撹拌条件下に1.0モル/リットルの塩化カルシウム水溶液120質量部を徐々に加え、コロイド状燐酸三カルシウムを含む分散液を含む水系分散媒体を調整した。さらにドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを0.1質量部加え、ついで前記モノマー中に磁性粉を分散した分散物を前記水系分散媒体中に回転数5000rpmの撹拌条件下で徐々に加え、水中に磁性粉を含むモノマーを分散させた。窒素気流下、65℃、200rpm撹拌条件下で5時間重合反応を行ない、重合添加率が69%となった時点でアニュラー型連続式分散機(神鋼ファウドラー(株)社製:コボルミル)に供給し、70℃の温度条件にて周速=15m/secの条件で撹拌し、扁平化させた。その後、アニュラー型分散機よりフラスコに移し、85℃にて2時間反応させて重合反応を完結させた。重合反応終了時に塩酸を加え、分散安定剤である燐酸三カルシウムを除去し、濾過、洗浄乾燥し、扁平キャリアコア5を得た。
【0196】
得られたキャリアコア5は平均粒径35.9μm、表面電位Vcは−13.0(V)であった。
【0197】
〔比較例3〕
磁性キャリア12とトナー2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で比較例1の評価を行った。
【0198】
磁性キャリア12は、キャリアコア6と被覆樹脂被覆用の溶液2を用いて、比較例1と同じコート条件にして磁性キャリア12を調製した。
【0199】
キャリアコア6は、以下の方法によって得られた。
【0200】
フェノール40質量部、ホルマリン60質量部、マグネタイト(平均粒径0.20μm,球形、1重量%KBM403処理品)400質量部、アンモニア水12質量部、イオン交換水60質量部を加え、混合撹拌しながら、85℃まで徐々に昇温させ、4時間反応、硬化させた後、冷却、ろ過、洗浄、乾燥し、キャリアコア6を得た。
【0201】
得られたキャリアコア6は平均粒径36.3μm、表面電位Vcは−5.0(V)であった。
【0202】
得られた磁性キャリア12の表面粗さRaは49.0nmであった。
【0203】
〔比較例4及び5〕
比較例2に用いた磁性キャリア11と、トナー4、5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして現像剤を調製し、実施例1と同様の方法で比較例4及び5の評価を行った。
【0204】
トナー4は、トナー1で行った、ハイブリダイザー(奈良機械製作所社製)を用いた表面改質処理を行わないこと以外は、トナー1と同様にしてトナーを調製した。トナーの平均円形度は0.938であった。
【0205】
トナー5は、トナー3で行った熱球形化処理を2度行ったこと以外は、トナー3と同様にしてトナーを調製した。トナーの平均円形度は0.982であった。
【0206】
上記実施例及び比較例の評価結果を表4に示す。なお、表1にはキャリアコア、表2には磁性キャリア、表3にはトナーの各々の物性や製造工程をまとめて示した。
【0207】
【表1】

【0208】
【表2】

【0209】
【表3】

【0210】
【表4】

【符号の説明】
【0211】
6 中間転写体、7 転写装置、8 定着装置、9 クリーニング装置、10 均し装置(補助ブラシ帯電装置)、11 クリーニング部材、1K、1Y、1C、1M 感光体、2K、2Y、2C、2M 帯電装置、3K、3Y、3C、3M 露光装置、4K、4Y、4C、4M 現像装置、5K、5Y、5C、5M 転写装置、17K、17Y、17C、17M 現像剤担持体、P 転写材、PK、PY、PC、PM 画像形成ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアと、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面を被覆する樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であることを特徴とする磁性キャリア。
【請求項2】
該樹脂被覆層を形成する樹脂の表面電位Vb(V)が−5.0(V)以上であることを特徴とする請求項1に記載の磁性キャリア。
【請求項3】
該磁性キャリアの表面粗さRa(5μm×5μm)が、10.0nm以上40.0nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁性キャリア。
【請求項4】
少なくともトナーと磁性キャリアとを有する二成分系現像剤において、
該磁性キャリアは、磁性微粒子及びバインダー樹脂を少なくとも含有する磁性微粒子分散型樹脂コアと、該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面を被覆する樹脂被覆層を有する磁性キャリアであって、
該磁性微粒子分散型樹脂コアの表面電位Vc(V)が−15.0(V)以下であり、
該トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤を含有するトナー粒子と無機微粒子を含有し、
画像処理解像度512×512画素(1画素あたり0.37μm×0.37μm)のフロー式粒子像測定装置によって計測された円形度を、0.200乃至1.000の円形度範囲に800分割し解析された該トナーの平均円形度が、0.940以上0.980以下であることを特徴とする二成分系現像剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate