説明

移動局、無線基地局及び通信制御方法

【課題】キャリアアグリゲーション時において、適切にメジャメント等の制御を行うことにより、システムの効率化、及び、接続性の安定性を実現する。
【解決手段】本発明に係る移動局UEは、2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であり、かかる2つ以上のキャリアが、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアから構成される場合に、前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動局、無線基地局及び通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
広帯域符号分割多重接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiplexing Access)方式や、高速下りリンクパケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Pcket Access)方式や、高速上りリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Pcket Access)方式等の後継となる通信方式、すなわち、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)方式が、WCDMAの標準化団体3GPPで検討され、仕様化作業が行われた。
【0003】
また、前記LTE方式の後継の通信方式として、LTE-advanced方式が、3GPPで検討されている。LTE-advanced方式の要求条件は、非特許文献1にまとめられている。
【0004】
LTE-advanced方式では、その要求条件として、「キャリアアグリゲーション(Carrier aggaregation)」を行うことが合意されている。「キャリアアグリゲーション」が行われる場合、移動局UEは、同時に複数のキャリアを用いて下りリンクの信号を受信したり、同時に複数のキャリアを用いて上りリンクの信号を送信したりすることができる。キャリアアグリゲーションが行われる場合の各キャリアは、コンポーネントキャリア(Component Carrier)と呼ばれる。
【0005】
前記複数のコンポーネントキャリアは、メインのキャリアであるプライマリコンポーネントキャリアと、それ以外のセカンダリコンポーネントキャリアとに分類される。
【0006】
ここで、移動局UEが、常時、プライマリコンポーネントキャリア及びセカンダリコンポーネントキャリアを用いて通信を行う場合、コンポーネントキャリアの数に比例して、消費電力が大きくなるという問題が存在する。ここで、プライマリコンポーネントキャリア及びセカンダリコンポーネントキャリアを用いて通信を行う、とは、通常のデータの送受信に加えて、各コンポーネントキャリアにおけるセルサーチやメジャメント、及び、無線リンクのモニタリング(Radio Link Monitoring)が含まれる。
【0007】
尚、前記セルサーチとは、例えば、サービングセル及び隣接セルの下りリンクの同期信号(Synchronization Signal)を用いて、下りリンクの同期を確立することを指す。前記セルサーチは、移動局UEが移動している状態において、移動先のセルを検出する処理となるため、移動局UEは、定期的にセルサーチを行う必要がある。前記メジャメントとは、例えば、サービングセル及び隣接セルのリファレンス信号の受信電力、より具体的には、RSRP(Reference Signale Received Power)等を測定することを指す。尚、セルサーチとメジャメントの処理を合わせて、メジャメントと呼ばれてもよい。また、前記無線リンクのモニタリングとは、サービングセルのリファレンス信号の無線品質、より具体的には、SIR(Signal−to−Interference Ratio)を測定し、前記SIRが、所要の閾値以上であるか否かを判定し、所要の閾値以下である場合に、当該サービングセルは同期外れ(Out−of−synchronization)であると判定する処理のことを指す。前記セルサーチ及びメジャメント及び無線リンクのモニタリングに関する処理、及び、パフォーマンス規定は、例えば、非特許文献2、3に記載されている。
【0008】
上述した消費電力の問題を改善するため、例えば、セカンダリコンポーネントキャリアにおいて、Activation/De−activationという制御を適用することが考えられている。例えば、De−activationの状態であるセカンダリコンポーネントキャリアに関しては、移動局UEは、通常のデータの送受信を行わず、また、上述したセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングの処理に関しても、その頻度を低減することにより、バッテリーセービングを行う。上述したセカンダリコンポーネントキャリアのDe−activationに関する処理は、例えば、通信すべきデータ量が少ない場合等に行われる。
【0009】
ところで、LTEにおいては、移動局のUEのバッテリーセービングを目的とした間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)制御が適用される(非特許文献4)。LTEにおける前記間欠受信制御は、無線基地局eNBと移動局UEとが接続中であり、かつ、通信すべきデータが存在しない場合に適用され、間欠受信状態にある移動局UEは、周期的に、すなわち、間欠的に、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を介して送信される下り制御信号を受信するように構成されている。このPDCCHを介して送信される下り制御信号を受信する時間は、On−duration(ON区間、受信区間)と呼ばれる。上述したCell searchやMeasurement、無線リンクのモニタリングに関しても、一般に、前記On−durationで行われる。かかる場合、移動局UEは、全てのタイミングではなく、間欠的に、物理下りリンク制御チャネルPDCCHを介して送信される下り制御信号を受信すればよく、間欠的に、前記セルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングを行えばよいため、バッテリーの消費電力を低減することが可能となる。
【0010】
より具体的には、移動局UEは、図1に示すように、DRX周期(図1の例では、1280ms)毎に設定される受信区間(図1の例では、5ms)においてのみ、物理下りリンク制御チャネルPDCCHの受信やセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行い、それ以外の送受信機をOFFとするように構成されている。その結果、移動局UEにおいて、バッテリーの消費電力を低減することが可能となる。
【0011】
また、LTEにおいては、異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアのメジャメントを行うためのMeasurement gapが定義されている(非特許文献5)。前記Measurement gapの大きさは、6msであり、また、その周期は、例えば、40msや80msが設定される。移動局UEは、前記Measurement gapの間、サービングセルとの通信を停止し、前記異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアのメジャメントを行う。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】3GPP TS36.913(V8.0.1)
【非特許文献2】3GPP TS36.213 V8.8.0(2009-09)
【非特許文献3】3GPP TS36.133 V8.7.0(2009-09)
【非特許文献4】3GPP TS36.321 V8.7.0(2009-09)
【非特許文献5】3GPP TS36.331 V8.8.0(2009-12)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述したように、キャリアアグリゲーションを行う場合に、セカンダリコンポーネントキャリアに関して、De−activationを適用することが考えられている。
【0014】
この場合、移動局UEは、通常の状態ではプライマリコンポーネントキャリアとのみ通信を行い、セカンダリコンポーネントキャリアにおいて上述のセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングを行う場合にのみ、プライマリコンポーネントキャリアとセカンダリコンポーネントキャリアの両方と通信を行うことになる。
【0015】
しかしながら、移動局UEは、図2及び図3に示すように、プライマリコンポーネントキャリアとのみ通信を行う場合と、プライマリコンポーネントキャリアとセカンダリコンポーネントキャリアの両方と通信を行う場合とで、受信機の中心周波数の切り替え等を行う必要がある。結果として、プライマリコンポーネントキャリアとのみ通信を行う状態と、プライマリコンポーネントキャリアとセカンダリコンポーネントキャリアの両方と通信を行う状態との切り替え時に、プライマリコンポーネントキャリアにおいてデータの送受信ができないという問題が存在する。ここで、前記データの送受信ができないとは、例えば、送受信を行うつもりのデータが欠落することを意味してもよい。
【0016】
すなわち、移動局UEは、1つの受信機を用いて、前記複数のコンポーネントキャリアを受信する場合には、受信するコンポーネントキャリアの数を変更する場合に、受信機の中心周波数の切り替え等が発生し、結果として、その切り替え時にデータの送受信ができないという問題が存在する。
尚、一般に、いつ移動局UEがセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングを行うかは、移動局UEの実装の依存するため、無線基地局eNBは、上述したデータの欠落がいつ発生するかを把握することはできない。
【0017】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、キャリアアグリゲーション時において、バッテリーセービングを行いつつ、かつ、適切に、各コンポーネントキャリアのセルサーチやメジャメント等を行うことにより、システムの効率化、及び、接続性の安定性を実現することができる移動局、無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の移動局は、
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする。
【0019】
本発明の通信制御方法は、
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする。
【0020】
本発明の無線基地局は、
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする。
【0021】
本発明の通信制御方法は、
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすことを特徴とする。
【0022】
本発明の移動局は、
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第2通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなし、かつ、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前の区間において、前記間欠受信状態であるキャリアに関するメジャメントを行うように構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように、本発明によれば、キャリアアグリゲーション時において、バッテリーセービングを行いつつ、かつ、適切に、各コンポーネントキャリアのセルサーチやメジャメント等を行うことにより、システムの効率化、及び、接続性の安定性を実現することができる移動局、無線基地局及び通信制御方法を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】従来の移動通信システムにおける間欠受信制御について説明するための図である。
【図2】プライマリコンポーネントキャリアとセカンダリコンポーネントキャリアの両方を受信する場合における受信機の中心周波数を示す図
【図3】プライマリコンポーネントキャリアのみを受信する場合における受信機の中心周波数を示す図
【図4】本発明の実施形態に係る移動通信システムにおけるコンポーネントキャリアについて説明するための図
【図5】本発明の実施形態に係る移動局及び無線基地局の動作を説明するための図(受信機切り替え区間の大きさが同じ場合)
【図6】本発明の実施形態に係る移動局及び無線基地局の動作を説明するための図(受信機切り替え区間の大きさが異なる場合)
【図7】本発明の実施形態に係る移動局のブロック図
【図8】本発明の実施形態に係る無線基地局のブロック図
【図9】本発明の実施形態に係る移動局における通信制御方法のフローチャート
【図10】本発明の実施形態に係る移動局における通信制御方法のフローチャート
【図11】本発明の実施形態に係る無線基地局における通信制御方法のフローチャート
【図12】本発明の実施形態に係る無線基地局における通信制御方法のフローチャート
【図13】本発明の変更例で用いられるSCC用メジャメント区間を示す図
【発明を実施するための形態】
【0025】
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
以下、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しつつ説明する。本実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
【0026】
本実施形態に係る移動通信システムは、例えば、LTE-Advanced方式が適用されるシステムである。すなわち、本実施形態に係る移動通信システムは、無線基地局eNBと、無線基地局eNBと通信する移動局UEとを具備し、無線基地局eNB及び移動局UEは、LTE-Advanced方式を用いて、通信を行う。なお、移動局UEは、ユーザ装置と呼ばれてもよい。
【0027】
以下に、本実施形態に係る移動通信システムにおいて用いられる通信チャネルの説明を行う。
【0028】
本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて、各移動局UEで共有される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)」及び「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downling Control Channel)」が用いられる。
【0029】
「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を介して、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
【0030】
また、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」を介して、「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を用いて通信を行う移動局UEのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、下りスケジューリング情報)や、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」を用いて通信を行う移動局UEのIDやユーザデータのトランスポートフォーマットの情報(すなわち、上りスケジューリンググラント)等の制御信号が通知される。
【0031】
「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)」は、「下りL1/L2制御チャネル(Downlink L1/L2 Control Channel)」と呼ばれてもよい。また、「下りスケジューリング情報」や「上りスケジューリンググラント」は、まとめて、「下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)」と呼ばれてもよい。
【0032】
また、下りリンクにおいては、報知情報が、論理チャネルとしての「BCCH:Broadcast Control Channel」にマッピングされて送信される。
【0033】
ここで、「BCCH」を介して送信される情報の一部は、トランスポートチャネルである「BCH:Broadcast Channel」にマッピングされ、「BCH」にマッピングされた情報は、物理チャネルである「P-BCH:Physical Broadcast Channel」を介して、該当するセル内の移動局UEに送信される。
【0034】
また、「BCCH」を介して送信される情報の一部は、トランスポートチャネルである「DL-SCH:Downlink Shared Channel」にマッピングされ、「DL-SCH」にマッピングされた情報は、物理チャネルである「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)」を介して、該当するセル内の移動局UEに送信される。
【0035】
本実施形態に係る移動通信システムでは、上りリンクにおいて、各移動局UEで共有して使用される「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)」及び「物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)」が用いられる。
【0036】
かかる「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」により、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
【0037】
また、「物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)」により、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」のスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び、「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)」における送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。
【0038】
かかる下りリンクの品質情報は、「CQI」や「PMI(Pre-coding Matrix Indicator)」や「RI(Rank Indicator)」をまとめたインディケータである「CSI(Channel State Indicator)」と呼ばれてもよい。
【0039】
また、かかる送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又は送信信号が適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
【0040】
上述した、本実施形態に係る移動通信システムにおいて用いられる通信チャネルに関する動作は、後述するキャリアアグリゲーションが行われる場合には、1つのコンポーネントキャリアの中で行われてもよいし、複数のコンポーネントキャリアに跨って行われてもよい。例えば、あるコンポーネントキャリアで下りスケジューリング情報が送信され、また別のコンポーネントキャリアで、かかる下りスケジューリング情報に対応する物理下りリンク共有チャネルが送信されてもよい。あるいは、あるコンポーネントキャリアで上りスケジューリンググラントが送信され、また別のコンポーネントキャリアで、かかる上りスケジューリンググラントに対応する物理上りリンク共有チャネルが送信されてもよい。
【0041】
LTE-Advanced方式が適用される場合には、「キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)」が適用されてもよい。すなわち、上りリンク又は下りリンクにおいて、「コンポーネントキャリア(Component Carrier)」を複数用いた通信が行われる。
【0042】
ここで、「コンポーネントキャリア」とは、LTE方式における1つのシステムキャリアに相当する。すなわち、LTE方式では、1つの「コンポーネントキャリア」で通信が行われていたが、LTE-Advanced方式では、2つ以上の「コンポーネントキャリア」で通信が行われてもよい。
【0043】
例えば、図4に示すように、本実施形態に係る移動通信システムでは、第1のコンポーネントキャリア(図中ではF1)が用いられるセル(第1通信エリア)と、第2のコンポーネントキャリア(図中ではF2)が用いられるセル(第2通信エリア)とが、地理的に重複している。なお、図2においては、第1通信エリアと第2通信エリアが、地理的にほぼ完全に重複しているが、代わりに、少なくとも一部で地理的に重複していてもよい。
【0044】
また、図4には示されていないが、第1のコンポーネントキャリア及び第2のコンポーネントキャリアに加えて、第3のコンポーネントキャリアが存在してもよい。あるいは、4つ以上のコンポーネントキャリアが存在してもよい。
【0045】
以下の説明では、第1のコンポーネントキャリア(以下、第1キャリアと呼ぶ)と、第2のコンポーネントキャリア(以下、第2キャリアと呼ぶ)とを用いて、キャリアアグリゲーションが行われると想定する。
【0046】
また、第1キャリア及び第2キャリアでは、コンポーネントキャリア毎の間欠受信制御が行われ、かつ、第1キャリアは間欠受信状態ではない状態(Non−DRXの状態)であり、第2キャリアはDRXの状態であると仮定する。すなわち、第1キャリアでは、通常通りデータの送受信が行われ、かつ、セルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングも、その頻度を低減することなく行われる。一方、第2キャリアでは、データの送受信は基本的に行われず、かつ、セルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングは、その頻度が低減されて行われる。尚、無線リンクのモニタリングは行われなくてもよい。この場合、移動局UEは、第2キャリアのための処理の負荷、すなわち、上述した、セルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングの処理の負荷を低減できるため、バッテリーセービングを行うことが可能となる。
【0047】
尚、前記第1キャリアは、プライマリコンポーネントキャリアであってもよい。また、前記第2キャリアは、セカンダリコンポーネントキャリアであってもよい。
【0048】
尚、上述したNon−DRXの状態とは、間欠受信制御に関連するパラメータが設定されていない状態、あるいは、間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、間欠受信制御のためのタイマーが動作している状態、あるいは、間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、スケジューリングリクエストがペンディングされている状態、あるいは、間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、上りリンクのHARQの再送タイミングである状態、あるいは、間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、指定されたプリアンブルに対するランダムアクセスリスポンスの受信の後に、自局宛の新規送信のための下りリンクの制御信号を受信していない状態の内の少なくとも1つの状態であってもよい。また、DRXの状態であるとは、上述したNon−DRXの状態ではない状態であってもよい。
【0049】
尚、上述したDRX状態、及び、Non−DRX状態は、より一般的には、間欠的にデータの送受信が行われる状態であってもよいし、あるいは、間欠的にデータの送受信や当該キャリアの測定が行われる状態であってもよい。あるいは、上述したDRX状態、及び、Non−DRX状態は、より一般的には、間欠的に当該キャリアの測定が行われる状態であってもよい。
【0050】
次に、図5を用いて、本実施形態に係る移動局及び無線基地局の動作を示す。より具体的には、間欠受信状態ではないコンポーネントキャリア(第1キャリア)と、間欠受信状態であるコンポーネントキャリア(第2キャリア)が存在する場合に、前記間欠受信状態であるコンポーネントキャリア(第2キャリア)のOn−duration(ON区間)を考慮した、間欠受信状態ではないコンポーネントキャリア(第1キャリア)及び間欠受信状態であるコンポーネントキャリア(第2キャリア)における通信の動作を示す。
【0051】
図5において、第2キャリアに関しては、DRX周期毎にOn−duration(ON区間)が設定されている。ここで、On−durationである区間を区間Aと呼び、On−durationでない区間を区間Bと呼ぶ。尚、前記DRX周期は、例えば、256msであってもよいし、512msであってもよいし、1280msであってもよい。あるいは、前記DRX周期は、例えば、上記以外の値であってもよい。DRX周期により、どの程度、移動局UEにおいてバッテリーセービングを行うことができるかが制御される。
【0052】
移動局UEは、区間Aにおいてのみ、第2キャリアに関するセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等を行い、また、PDCCHを介して送信される下り制御信号を受信するように構成されている。また、移動局UEは、区間Bにおいては、第2キャリアに関するセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング、下り制御信号の受信を行わないように構成されている。上述の動作により、移動局UEは、区間Aでのみ第2キャリアに関する上述の処理を行うため、バッテリーセービングを行うことが可能となる。尚、前記下り制御信号は、例えば、上述の下りスケジューリング情報や上りスケジューリンググラントである。
【0053】
一方、移動局UEは、第1キャリアに関しては、間欠受信状態ではないコンポーネントキャリアであるため、区間A、Bに関係なく、第1キャリアにおける通常のデータの送受信、及び、第1キャリアに関するセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングを行う。
【0054】
ここで、本実施形態に係る無線基地局eNB及び移動局UEの動作においては、図2で示した受信機の中心周波数の切り替え等に伴うデータの欠落を回避するため、第2キャリアのための間欠受信制御における前記On−durationの前後に、受信機切り替え区間が設定される。
【0055】
すなわち、移動局UE及び無線基地局eNBは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間においては、移動局UEの受信機が中心周波数の切り替え等が行われるため、第1キャリアにおいて、データの送受信ができないとみなして、第1キャリアにおける通信処理を行ってもよい。前記第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、前記受信機切り替え区間を、以下では、On−duration用Gap区間と呼ぶ。尚、かかる通信処理には、例えば、第1キャリアにおけるデータの送受信に加えて、第1キャリアに関するメジャメントやセルサーチ、無線リンクのモニタリング等の処理が含まれてもよい。かかる第1キャリアにおけるデータの送受信とは、移動局UEに関しては、下りリンクにおけるデータの受信、及び、上りリンクにおけるデータの送信であり、無線基地局eNBに関しては、下りリンクにおけるデータの送信、及び、上りリンクにおけるデータの受信であってもよい。また、前記メジャメントとセルサーチの処理をまとめて、メジャメントと呼ばれてもよい。
【0056】
例えば、移動局UEは、前記受信機切り替え区間において、第1キャリアにおける下りリンクの受信、及び、上りリンクの送信、及び、セルサーチ、及び、メジャメントギャップ、及び、無線リンクのモニタリングを行わないように構成されていてもよい。また、無線基地局eNBは、前記受信機切り替え区間において、第1キャリアにおける当該移動局UEに関する、下りリンクの送信、及び、上りリンクの受信を行わないように構成されていてもよい。さらに、無線基地局eNBは、前記受信機切り替え区間において、第1キャリアにおける下りリンクの送信、及び、上りリンクの受信を行われないように、第1キャリアにおける上りリンク及び下りリンクに関するスケジューリングを行うように構成されていてもよい。
【0057】
ここで、移動局UE及び無線基地局eNBは、かかる受信機切り替え区間を、メジャメントギャップに相当する区間であるとみなして、第1キャリアにおける通信処理を行うように構成されていてもよい。ここで、かかる受信機切り替え区間を、メジャメントギャップに相当する区間であるとみなして、第1キャリアにおける通信処理を行う、とは、例えば、上述したように、かかる受信機切り替え区間においては、第1キャリアにおけるデータの送受信やセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行わないことを意味してもよい。尚、かかるメジャメントギャップとは、異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアを測定するために設けられる時間区間であってもよい。
【0058】
また、移動局UE及び無線基地局eNBは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、移動局UEの受信機が中心周波数の切り替え等が行われるため、第2キャリアにおいて、データの送受信ができないとみなして、第2キャリアにおける通信処理を行ってもよい。尚、かかる通信処理には、例えば、第2キャリアにおけるデータの送受信等の処理が含まれてもよい。かかる第2キャリアにおけるデータの送受信とは、移動局UEに関しては、下りリンクにおけるデータの受信、及び、上りリンクにおけるデータの送信であり、無線基地局eNBに関しては、下りリンクにおけるデータの送信、及び、上りリンクにおけるデータの受信であってもよい。
【0059】
例えば、移動局UEは、前記受信機切り替え区間において、第2キャリアにおける下りリンクの受信、及び、上りリンクの送信を行わないように構成されていてもよい。また、無線基地局eNBは、前記受信機切り替え区間において、第2キャリアにおける当該移動局UEに関する、下りリンクの送信、及び、上りリンクの受信を行わないように構成されていてもよい。さらに、無線基地局eNBは、前記受信機切り替え区間において、第2キャリアにおける下りリンクの送信、及び、上りリンクの受信を行われないように、第2キャリアにおける上りリンク及び下りリンクに関するスケジューリングを行うように構成されていてもよい。
【0060】
ここで、移動局UE及び無線基地局eNBは、かかる受信機切り替え区間を、メジャメントギャップに相当する区間であるとみなして、第2キャリアにおける通信処理を行ってもよい。ここで、かかる受信機切り替え区間を、メジャメントギャップに相当する区間であるとみなして、第1キャリアにおける通信処理を行う、とは、例えば、上述したように、かかる受信機切り替え区間においては、第1キャリアにおけるデータの送受信やセルサーチ、メジャメント、無線リンクのモニタリング等を行わないことを意味してもよい。尚、かかるメジャメントギャップとは、異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアを測定するために設けられる時間区間であってもよい。
【0061】
上述したOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、受信機切り替え区間、あるいは、On−duration用Gap区間は、受信機に加えて、送信機の切り替えも行われることを考慮して、送受信機切り替え区間と呼ばれてもよい。あるいは、間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される区間であるため、On−durationに付随するメジャメントギャップと呼ばれてもよい。あるいは、上述したOn−durationの前後に設定される所定の区間は、通常のメジャメントギャップと同様にメジャメントギャップと呼ばれてもよい。
【0062】
尚、前記On−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間は、例えば、それぞれ1msであってもよいし、2msであってもよい。あるいは、前記On−duration用Gap区間は、1ms、2ms以外の値であってもよい。
【0063】
尚、On−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間の内、On−durationの前に設定される区間の大きさは、図6に示すように、On−durationの後に設定される区間の大きさよりも大きくてもよい。尚、On−durationの前に設定される区間の大きさを、On−durationの後に設定される区間の大きさよりも大きくすることの効果は後述する。
【0064】
より具体的には、前記On−durationの前に設定される所定の区間、及び、On−durationの後に設定される所定の区間は、例えば、それぞれ、6ms、及び、1msであってもよい。あるいは、前記On−durationの前に設定される所定の区間、及び、On−durationの後に設定される所定の区間は、例えば、それぞれ、4ms、及び、2msであってもよく、あるいは、前記On−durationの前に設定される所定の区間の大きさが、前記On−durationの後に設定される所定の区間の大きさよりも大きいのであれば、それ以外の値であってもよい。
尚、上述したOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間は、第1キャリアと第2キャリアが同一の周波数バンドに属する場合にのみ適用され、第1キャリアと第2キャリアが異なる周波数バンドに属する場合には適用されなくてもよい。
一般に、第1キャリアと第2キャリアが異なる周波数バンドに属する場合、移動局UEは、第1キャリアと第2キャリアで別々の受信機を有するため、図2及び図3に示したような中心周波数の切り替え等が発生せず、結果として、それに伴うデータの欠落は生じない。よって、第1キャリアと第2キャリアが異なる周波数バンドに属する場合には、上述したOn−durationの前後に設定される所定の区間は不要となる。言い換えれば、第1キャリアと第2キャリアが同一の周波数バンドに属する場合にのみ、前記On−duration用Gap区間を設定し、第1キャリアと第2キャリアが異なる周波数バンドに属する場合には、前記On−duration用Gap区間を設定しないことにより、必要な場合にのみ、前記On−duration用Gap区間を設定することが可能となり、よりシステムの効率性を高めることが可能となる。
【0065】
尚、前記第2キャリアにおけるOn−durationは、前記第2キャリアがDRX状態である場合のみ存在し、前記第2キャリアがNon−DRX状態である場合には存在しない。よって、前記第2キャリアがNon−DRX状態である場合には、移動局UEの受信機は、常に図2に示す状態となり、移動局UE、及び、無線基地局eNBは、上述したOn−duration用Gap区間を考慮せずに、第1キャリア及び第2キャリアの通信を行うことが可能となる。結果として、移動局UE、及び、無線基地局eNBは、第1キャリアと第2キャリアの両方がNon−DRX状態である場合には、メジャメントのためのギャップ区間なしに第1キャリア及び第2キャリアとの通信が可能となり、スループットのロスを回避することが可能となる。
【0066】
図7に示すように、移動局UEは、第1通信部102と、第2通信部104と、DRX制御部106と、ギャップ制御部108とを具備している。また、第1通信部102は、第1下りリンク受信部102Aと第1上りリンク送信部102Bと第1測定部102Cとを具備し、第2通信部104は、第2下りリンク受信部104Aと第2上りリンク送信部104Bと第2測定部104Cとを具備している。
尚、図7においては、移動局UEにおけるベースバンド処理に関する機能部が例示されており、移動局UEにおけるRF(無線部分)の処理に関する機能部は例示されていない。すなわち、図2、3に示した受信機は、RFの処理に関する機能部に含まれるため、例示されていない。尚、本実施形態に示す移動局UEの構成は、前記RFの処理に関する機能部に関係なく適用されてよい。
【0067】
第1通信部102と、第1下りリンク受信部102Aと、第1上りリンク送信部102Bと、第1測定部102Cと、第2通信部104と、第2下りリンク受信部104Aと、第2上りリンク送信部104Bと、第2測定部104Cと、DRX制御部106と、ギャップ制御部108とは、互いに接続されている。
【0068】
第1通信部102は、第1キャリアに関する通信を行う。例えば、第1通信部102は、第1キャリアにおける下りリンクの受信や上りリンクの送信、第1キャリアに関するセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等を行う。
【0069】
上述したように、第1通信部102は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第1キャリアに関する通信を行わないように構成されていてもよい。
【0070】
第1下りリンク受信部102Aは、第1キャリアにおける下りリンクの信号の受信を行う。ここで、かかる下りリンクの信号とは、例えば、PDSCHやPDCCHであってもよい。あるいは、かかる下りリンクの信号とは、報知情報であるP−BCHや同期信号であるPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号であってもよい。
【0071】
上述したように、第1下りリンク受信部102Aは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第1キャリアにおける下りリンクの信号を受信しないように構成されていてもよい。
【0072】
第1上りリンク送信部102Bは、第1キャリアにおける上りリンクの信号の送信を行う。ここで、かかる上りリンクの信号とは、例えば、PUSCHやPUCCHであってもよい。あるいは、かかる上りリンクの信号とは、サウンディング用のリファレンス信号や復調用のリファレンス信号であってもよいし、ランダムアクセスチャネルであってもよい。
【0073】
上述したように、第1上りリンク送信部102Bは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第1キャリアにおける上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
【0074】
第1測定部102Cは、第1キャリアにおけるセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等の測定処理を行う。
【0075】
上述したように、第1測定部102Cは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、上述したセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等の測定処理を行わないように構成されていてもよい。
【0076】
第2通信部104は、第2キャリアに関する通信を行う。例えば、第2通信部104は、第2キャリアにおける下りリンクの受信や上りリンクの送信、第2キャリアに関するセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等を行う。
【0077】
上述したように、第2通信部104は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアに関する通信を行わないように構成されていてもよい。
【0078】
第2下りリンク受信部104Aは、第2キャリアにおける下りリンクの信号の受信を行う。ここで、かかる下りリンクの信号とは、例えば、PDSCHやPDCCHであってもよい。あるいは、かかる下りリンクの信号とは、報知情報であるP−BCHや同期信号であるPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号であってもよい。
【0079】
上述したように、第2下りリンク受信部104Aは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアにおける下りリンクの信号を受信しないように構成されていてもよい。
【0080】
第2上りリンク送信部104Bは、第2キャリアにおける上りリンクの信号の送信を行う。ここで、かかる上りリンクの信号とは、例えば、PUSCHやPUCCHであってもよい。あるいは、かかる上りリンクの信号とは、サウンディング用のリファレンス信号や復調用のリファレンス信号であってもよいし、ランダムアクセスチャネルであってもよい。
【0081】
上述したように、第2上りリンク送信部104Bは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアにおける上りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
【0082】
第2測定部104Cは、第2キャリアにおけるセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等の測定処理を行う。
【0083】
ここで、第2測定部104Cは、前記第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間の内、前記On−durationの前に設定される区間において、第2キャリアにおけるセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等の測定処理を行ってもよい。尚、前記メジャメントには、後述するPathlossの測定が含まれてもよい。
【0084】
以下に、第2測定部104Cが、前記第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間の内、前記On−durationの前に設定される区間において、第2キャリアにおけるセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリング等の測定処理を行うことの意味を説明する。
【0085】
例えば、第2キャリアが間欠受信状態である場合に、送信すべきデータが発生し、かかるOn−durationにおいて、上りリンクの送信が発生すると仮定する。この場合、かかる上りリンクの送信のための送信電力は、できる限り最新のPath lossに基づいて決定されることが望ましい。この場合、かかるOn−durationにおいて、かかるPath lossを測定したのでは、処理遅延等を考慮すると、上記上りリンクの送信のための送信電力の決定に、その測定したPath lossの結果を反映させることは困難である。言い換えれば、On−durationの前に設定される区間において、Path lossを測定することにより、かかる上りリンクの送信のための送信電力が、最新のPath lossに基づいて決定され、結果として、通信の品質を向上させることが可能である。
【0086】
尚、上記例において、Path lossは、下りリンクのリファレンス信号の受信電力RSRPから推定されるため、On−durationの前に設定される区間において、Path lossを測定するとは、RSRPの測定(いわゆるメジャメント)を、On−durationの前に設定される区間において行うことを意味する。
【0087】
尚、RSRPの測定(いわゆる、メジャメント)だけでなく、セルサーチや無線リンクのモニタリングに関しても、その後に続くOn−durationにおいて、その測定結果に基づいた処理が可能となるため、On−durationの前に設定される区間において、行われることが好ましい。
【0088】
尚、On−durationの後に設定される区間においては、上述した受信機の中心周波数の切り替え等の処理が発生するだけであるのに対し、On−durationの前に設定される区間においては、上述した、受信機の中心周波数の切り替え等の処理に加えて、上述した、第2キャリアにおけるセルサーチやメジャメント、無線リンクのモニタリングの処理が行われるため、On−durationの前に設定される区間の大きさは、On−durationの後に設定される区間の大きさよりも大きく設定されてもよい。
【0089】
すなわち、移動局UE及び無線基地局eNBは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前に設定される第1On−duration用Gap区間、及び、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの後に設定される第2On−duration用Gap区間においては、第1キャリアにおいて、データの送受信ができないとみなして、第1キャリアにおける通信処理を行ってもよい。また、前記第1On−duration用Gap区間の大きさは、第2On−duration用Gap区間の大きさよりも大きく設定されてもよい。
【0090】
尚、前記第1On−duration用Gap区間及び第2On−duration用Gap区間は、Measurement gapと同等の区間とみなされて、第1キャリアに関する通信の制御が行われてもよい。すなわち、前記第1On−duration用Gap区間及び第2On−duration用Gap区間においては、Measurement gapと同等の区間とみなされて、第1キャリアに関する通信が停止されてもよい。
【0091】
DRX制御部106は、移動局UEが間欠受信状態であるか否かについて管理するように構成されている。より具体的には、DRX制御部106は、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して間欠受信状態であるか否かについて管理するように構成されている。そして、DRX制御部106は、第1通信部102(第1下りリンク受信部102A、第1上りリンク送信部102B、第1測定部102C)及び第2通信部104(第2下りリンク受信部104A、第2上りリンク送信部104B、第2測定部104C)及びギャップ制御部108に対して、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して、間欠受信状態であるか否か、すなわち、間欠受信状態であるか又は非間欠受信状態であるか、また、そのOn−durationがいつであるかを通知する。
【0092】
ギャップ制御部108は、メジャメントギャップに関する制御を行う。より具体的には、異なる周波数のキャリアに関するメジャメントや異なる移動通信システムのキャリアに関するメジャメントのためのメジャメントギャップの管理を行い、どのサブフレームにおいて、メジャメントギャップが設定されているかの情報を、DRX制御部106及び第1通信部102(第1下りリンク受信部102A、第1上りリンク送信部102B、第1測定部102C)及び第2通信部104(第2下りリンク受信部104A、第2上りリンク送信部104B、第2測定部104C)に通知する。
【0093】
さらに、ギャップ制御部108は、前記メジャメントギャップに加えて、上述した、受信機切り替え区間、すなわち、On−duration用Gap区間の管理、制御を行う。すなわち、ギャップ制御部108は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される区間、すなわち、On−duration用Gap区間を設定し、そのOn−duration用Gap区間をDRX制御部106及び第1通信部102(第1下りリンク受信部102A、第1上りリンク送信部102B、第1測定部102C)及び第2通信部104(第2下りリンク受信部104A、第2上りリンク送信部104B、第2測定部104C)に通知する。
【0094】
図8に示すように、無線基地局eNBは、第1通信部202と第2通信部204とDRX制御部206とギャップ制御部208とを具備している。また、第1通信部202は、第1下りリンク送信部202Aと第1上りリンク受信部202Bとを具備し、第2通信部204は、第2下りリンク送信部204Aと第2上りリンク受信部204Bとを具備している。第1通信部202と第1下りリンク送信部202Aと第1上りリンク受信部202Bと第2通信部204と第2下りリンク送信部204Aと第2上りリンク受信部204BとDRX制御部206とギャップ制御部208とは、互いに接続されている。
【0095】
第1通信部202は、第1キャリアに関する通信を行う。例えば、第1通信部202は、第1キャリアにおける下りリンクの送信や上りリンクの受信等を行う。
【0096】
上述したように、第1通信部202は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gapにおいては、第1キャリアに関する通信を行わないように構成されていてもよい。
【0097】
第1下りリンク送信部202Aは、第1キャリアにおける下りリンクの信号の送信を行う。ここで、かかる下りリンクの信号とは、例えば、PDSCHやPDCCHであってもよい。あるいは、かかる下りリンクの信号とは、報知情報であるP−BCHや同期信号であるPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号であってもよい。
【0098】
上述したように、第1下りリンク送信部202Aは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gapにおいては、第1キャリアにおける下りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
【0099】
あるいは、第1下りリンク送信部202Aは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが下りリンクの信号を受信しないように、スケジューリングを行ってもよい。尚、スケジューリングとは、あるサブフレームにおいて、どの移動局UEが共有チャネルを用いて通信を行うかを選択する処理を示す。
【0100】
第1上りリンク受信部202Bは、第1キャリアにおける上りリンクの信号の受信を行う。ここで、かかる上りリンクの信号とは、例えば、PUSCHやPUCCHであってもよい。あるいは、かかる上りリンクの信号とは、サウンディング用のリファレンス信号や復調用のリファレンス信号であってもよいし、ランダムアクセスチャネルであってもよい。
【0101】
上述したように、第1上りリンク受信部202Bは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gapにおいては、第1キャリアにおける上りリンクの信号を受信しないように構成されていてもよい。
【0102】
あるいは、第1上りリンク受信部202Bは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが上りリンクの信号を送信しないように、スケジューリングを行ってもよい。尚、スケジューリングとは、あるサブフレームにおいて、どの移動局UEが共有チャネルを用いて通信を行うかを選択する処理を示す。尚、より具体的には、第1上りリンク受信部202Bは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが上りリンクの信号を送信しないように、対応するサブフレームの下りリンクにおいて、当該移動局UEに対して、上りスケジューリンググラントを送信しないように構成されていてもよい。尚、前記上りスケジューリンググラントは、第1下りリンク送信部202Aを介して送信されてもよい。
【0103】
第2通信部204は、第2キャリアに関する通信を行う。例えば、第2通信部204は、第2キャリアにおける下りリンクの送信や上りリンクの受信等を行う。
【0104】
上述したように、第2通信部204は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアに関する通信を行わないように構成されていてもよい。
【0105】
第2下りリンク送信部204Aは、第2キャリアにおける下りリンクの信号の送信を行う。ここで、かかる下りリンクの信号とは、例えば、PDSCHやPDCCHであってもよい。あるいは、かかる下りリンクの信号とは、報知情報であるP−BCHや同期信号であるPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、下りリンクのリファレンス信号であってもよい。
【0106】
上述したように、第2下りリンク送信部204Aは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアにおける下りリンクの信号を送信しないように構成されていてもよい。
あるいは、第2下りリンク送信部204Aは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが下りリンクの信号を受信しないように、スケジューリングを行ってもよい。尚、スケジューリングとは、あるサブフレームにおいて、どの移動局UEが共有チャネルを用いて通信を行うかを選択する処理を示す。
【0107】
第2上りリンク受信部204Bは、第2キャリアにおける上りリンクの信号の受信を行う。ここで、かかる上りリンクの信号とは、例えば、PUSCHやPUCCHであってもよい。あるいは、かかる上りリンクの信号とは、サウンディング用のリファレンス信号や復調用のリファレンス信号であってもよいし、ランダムアクセスチャネルであってもよい。
【0108】
上述したように、第2上りリンク受信部204Bは、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される所定の区間、すなわち、On−duration用Gap区間においては、第2キャリアにおける上りリンクの信号を受信しないように構成されていてもよい。
【0109】
あるいは、第2上りリンク受信部204Bは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが上りリンクの信号を送信しないように、スケジューリングを行ってもよい。尚、スケジューリングとは、あるサブフレームにおいて、どの移動局UEが共有チャネルを用いて通信を行うかを選択する処理を示す。尚、より具体的には、第2上りリンク受信部204Bは、前記On−duration用Gapにおいて移動局UEが上りリンクの信号を送信しないように、対応するサブフレームの下りリンクにおいて、当該移動局UEに対して、上りスケジューリンググラントを送信しないように構成されていてもよい。尚、前記上りスケジューリンググラントは、第2下りリンク送信部204Aを介して送信されてもよい。
【0110】
DRX制御部206は、セル内の各移動局UEが間欠受信状態であるか否かについて管理、制御するように構成されている。より具体的には、DRX制御部206は、セル内の各移動局に関して、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して間欠受信状態であるか否かについて管理、制御するように構成されている。そして、DRX制御部206は、第1通信部202(第1下りリンク送信部202A、第1上りリンク受信部202B)及び第2通信部204(第2下りリンク送信部204A、第2上りリンク受信部204B)及びギャップ制御部208に対して、セル内の各移動局に関して、かつ、第1キャリア及び第2キャリアのそれぞれに関して、間欠受信状態であるか否か、すなわち、間欠受信状態であるか又は非間欠受信状態であるか、また、そのOn−durationがいつであるかを通知する。
【0111】
ギャップ制御部208は、メジャメントギャップに関する制御を行う。より具体的には、異なる周波数のキャリアに関するメジャメントや異なる移動通信システムのキャリアに関するメジャメントのためのメジャメントギャップの管理を行い、セル内の各移動局に関して、どのサブフレームにおいて、メジャメントギャップが設定されているかの情報を、DRX制御部206及び第1通信部202(第1下りリンク送信部202A、第1上りリンク受信部202B)及び第2通信部204(第2下りリンク送信部204A、第2上りリンク受信部204B)に通知する。
【0112】
さらに、ギャップ制御部208は、前記メジャメントギャップに加えて、上述した、受信機切り替え区間、すなわち、On−duration用Gap区間の管理、制御を行う。すなわち、ギャップ制御部108は、第2キャリアのための間欠受信制御におけるOn−durationの前後に設定される区間、すなわち、On−duration用Gap区間を設定し、そのOn−duration用Gap区間をDRX制御部206及び第1通信部202(第1下りリンク送信部202A、第1上りリンク受信部202B)及び第2通信部204(第2下りリンク送信部204A、第2上りリンク受信部204B)に通知する。
【0113】
図9を用いて、本実施形態に係る移動局UEにおける通信制御方法を説明する。
【0114】
ステップS302において、移動局UEは、当該Sub−frameが、Secondary Component Carrier (Secondary CC)のOn−durationの前後のGap区間、すなわち、On−duration用Gap区間であるか否かを判定する。ここで、前記Secondary CCは、上述の説明における第2キャリアに相当する。
【0115】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間である場合(ステップS302:YES)、移動局UEは、当該Sub−frameにおいて、Primary Component Carrier(Primary CC)における上りリンクの送信や下りリンクの受信を行わない(ステップS304)。ここで、前記Primary CCは、上述の説明における第1キャリアに相当する。
【0116】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間でない場合(ステップS302:NO)、移動局UEは、当該Sub−frameにおいて、通常通り、Primary CCにおける上りリンクの送信や下りリンクの受信を行う(ステップS306)。
【0117】
図10を用いて、本実施形態に係る移動局UEにおける通信制御方法を説明する。
【0118】
ステップS402において、移動局UEは、当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前のGap区間であるか否かを判定する。
【0119】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前のGap区間である場合(ステップS402:YES)、移動局UEは、当該Sub−frameにおいて、Secondary CCにおけるPath lossの算出を行う(ステップS404)。
【0120】
尚、当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前のGap区間でない場合(ステップS402:NO)、移動局UEは、通常の制御動作に基づいて、Path lossの算出を行う(尚、本動作は、通常の制御動作であるため、フローチャート中には記載していない)。尚、図10に示した動作では、ステップS404でPath lossの算出を行ったが、代わりに、セルサーチやメジャメント、RSRPの測定、無線リンクのモニタリング等が行われてもよい。
【0121】
図11を用いて、本実施形態に係る無線基地局eNBにおける通信制御方法を説明する。
【0122】
ステップS502において、無線基地局eNBは、当該Sub−frameが、移動局UEに関する、Secondary Component Carrier (Secondary CC)のOn−durationの前後のGap区間、すなわち、On−duration用Gap区間であるか否かを判定する。ここで、前記Secondary CCは、上述の説明における第2キャリアに相当する。
【0123】
当該Sub−frameが、移動局UEに関する、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間である場合(ステップS502:YES)、無線基地局eNBは、当該Sub−frameにおいて、当該移動局UEに対して、Primary Component Carrier(Primary CC)における上りリンクの受信や下りリンクの送信を行わない(ステップS504)。ここで、前記Primary CCは、上述の説明における第1キャリアに相当する。
【0124】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間でない場合(ステップS502:NO)、無線基地局eNBは、当該Sub−frameにおいて、当該移動局UEに対して、通常通り、Primary CCにおける上りリンクの受信や下りリンクの送信を行う(ステップS506)。
【0125】
図12を用いて、本実施形態に係る無線基地局eNBにおける通信制御方法を説明する。
【0126】
ステップS602において、無線基地局eNBは、当該Sub−frameが、移動局UEに関して、Secondary Component Carrier (Secondary CC)のOn−durationの前後のGap区間、すなわち、On−duration用Gap区間であるか否かを判定する。ここで、前記Secondary CCは、上述の説明における第2キャリアに相当する。
【0127】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間である場合(ステップS602:YES)、無線基地局eNBは、当該UEに関するPrimary CCにおける下りリンクの送信や上りリンクの受信が発生しないようにスケジューリングを行う。(ステップS604)。ここで、前記Primary CCは、上述の説明における第1キャリアに相当する。
【0128】
当該Sub−frameが、Secondary CCのOn−durationの前後のGap区間でない場合(ステップS602:NO)、無線基地局eNBは、当該Sub−frameにおいて、当該移動局UEに関して、通常通り、上りリンク、及び、下りリンクのスケジューリングを行う(ステップS606)。
【0129】
尚、上述した例においては、DRX状態であるキャリアが第2キャリアのみであったが、代わりに、DRX状態であるキャリアが複数存在してもよい。例えば、第1キャリアがNon−DRX状態であり、第2キャリアと第3キャリアがDRX状態であってもよい。この場合、前記第2キャリアと第3キャリアのOn−durationは共通であってもよい。すなわち、複数のDRX状態であるコンポーネントキャリアが存在する場合、各コンポーネントキャリアのOn−durationは共通であってもよい。
【0130】
尚、上述した例においては、移動局UE及び無線基地局eNBの動作として、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアがDRX状態である場合に、前記DRXのON区間(On−duration)の前後をメジャメントギャップとみなす、という動作を示したが、代わりに、セカンダリコンポーネントキャリアである第2キャリアがDe−activated状態、すなわち、有効化されていない状態である場合に、第2キャリアの測定のための測定区間が定義され、前記測定区間の前後をメジャメントギャップとみなす、という動作であってもよい。尚、この場合、前記測定区間の前後ではなく、前記測定区間の中の最初の区間と最後の区間がメジャメントギャップとみなされてもよい。尚、前記第2キャリアの測定のための測定区間は、DRX制御におけるON区間(On−duration)と同様に、第2キャリアがDe−activated状態である場合のみ適用され、第2キャリアがActivated状態である場合には適用されなくてもよい。
【0131】
すなわち、本実施形態に係る移動局、無線基地局、通信制御方法は、セカンダリコンポーネントキャリアがDRX状態である場合に限定されることはなく、セカンダリコンポーネントキャリアがDe−activated状態である場合に適用されてもよい。あるいは、本実施形態に係る移動局、無線基地局、通信制御方法は、セカンダリコンポーネントキャリアがDRX状態である場合/Non−DRX状態である場合に限定されることはなく、セカンダリコンポーネントキャリアが常に通信を行う状態/間欠的に通信を行う状態である場合に適用されてもよい。ここで、間欠的に通信を行う、とは、例えば、間欠的に、制御信号のモニタリングやセルサーチ、メジャメントを行い、通常のデータ通信は行わない状態であってもよい。
【0132】
以下に、本実施形態における移動局UE、無線基地局eNB、通信制御方法を適用することの効果を説明する。
【0133】
上述したように、DRXが適用されている第2キャリアのOn−durationの前後の区間を、Measurement gapと同等のギャップ区間と設定することにより、無線基地局eNB及び移動局UEが、第1キャリアの上りリンク及び下りリンクの通信を明示的に停止することが可能となり、移動局UEが、無線基地局eNBの管理できない状態でパケットを欠落するという事象を回避することが可能となる。
【0134】
また、前記第2キャリアがDRX状態からNon−DRX状態に遷移した場合、前記On−durationも存在しないため、付随する前記ギャップ区間も存在しない。結果として、第1キャリアと第2キャリアの両方がNon−DRX状態である場合に、前記ギャップ区間によるスループットのロスを低減することが可能となる。
【0135】
また、従来のMeasurement gapに比べて、間欠受信制御の動作に適応したギャップ区間を定義することが可能となり、そのギャップ区間の大きさを最小限に低減することが可能となり、第1キャリアでのスループットを増大させることが可能となる。
【0136】
さらに、前記前後の区間の内、前の区間の大きさを大きくすることにより、移動局UEは、On−durationの前にPath loss等の測定を行うことが可能となり、On−durationにおける上りリンクの送信の送信電力の精度を向上させることが可能となる。
(変更例)
本発明に係る移動局UE、無線基地局eNB、通信制御方法の変更例を以下に示す。
【0137】
本変更例においては、上述した、図5乃至図6に示した、On−duration、及び、On−durationの前後の区間の代わりに、図13に示す4つの区間から構成される、SCC(Secondary Component Carrier)用メジャメント区間が適用される。
【0138】
前記4つの区間は、時間的に先頭から、第1区間、第2区間、第3区間、第4区間と呼ばれてもよい。尚、前記SCC用メジャメント区間に関しても、図5乃至図6に示したOn−duration、及び、On−durationの前後の区間と同様に、第2キャリアがDRX状態である場合のみ適用される。
【0139】
例えば、前記第1区間、第2区間、第3区間、第4区間の大きさは、それぞれ、2ms、4ms、5ms、2msであってもよい。あるいは、前記第1区間、第2区間、第3区間、第4区間の大きさは、上記以外の値であってもよい。
【0140】
前記SCC用メジャメント区間の第1区間及び第4区間は、上述のOn−durationの前後の区間と同等である。すなわち、前記第1区間、及び、第4区間は、移動局UEの受信機が中心周波数等の切り替えを行う時間とみなされ、第1キャリアの通信は行われない。すなわち、前記第1区間及び第4区間は、メジャメントギャップとみなされて、第1キャリアの通信は行われない。すなわち、無線基地局eNB及び移動局UEは、前記第1区間、及び、第4区間においては、第1キャリアの通信を行わない。尚、前記第1区間、及び、第4区間においては、同様の理由で、第2キャリアの通信も行われない。
【0141】
前記SCC用メジャメント区間の第2区間及び第3区間は、第1キャリアにとっては、上述のOn−durationと同等である。この場合、前記第2区間、及び、第3区間は、移動局UEの受信機としては図2の状態にあり、第1キャリアの通信は行われる。すなわち、無線基地局eNB及び移動局UEは、前記第2区間、及び、第3区間においては、第1キャリアの通信を行う。すなわち、前記第2区間及び第3区間は、第1キャリアにとってはメジャメントギャップではなく、通常の区間とみなされ、第1キャリアの通信は行われる。
【0142】
一方、前記SCC用メジャメント区間の第2区間及び第3区間は、第2キャリアにとっても、上述のOn−durationと同等である。しかしながら、第2キャリアがDe−activated状態である場合、移動局UEは、第2キャリアに関する測定、例えば、セルサーチやメジャメント、サービングセルとのパスロスの測定等を低頻度で行っており、通信を開始する前に再度前記第2キャリアに関する測定を行い、その精度を向上させ、通信の品質を上げることが望ましい。よって、前記SCC用メジャメント区間の第2区間においては、移動局UEにおいて第2キャリアの測定を行われ、移動局UEと無線基地局eNBとの間で第2キャリアの通信は行われない。すなわち、無線基地局eNB及び移動局UEは、前記第2区間においては、第2キャリアの通信を行わない。そして、前記SCC用メジャメント区間の第3区間において、第2キャリアの通信が行われる。すなわち、無線基地局eNB及び移動局UEは、前記第3区間においては、第2キャリアの通信を行う。尚、移動局UEは、移動局UEは、前記SCC用メジャメント区間の第3区間においても、前記第2キャリアの測定を行ってもよい。
【0143】
すなわち、移動局UEは、前記SCC用メジャメント区間の第2区間において、第2キャリアのセルサーチやメジャメント、パスロスの測定を行い、かつ、第2キャリアにおいて上りリンクの送信も、下りリンクの受信も行わない。そして、移動局UEは、前記SCC用メジャメント区間の第3区間において、第2キャリアにおいて上りリンクの送信や下りリンクの受信を行う。また、無線基地局eNBは、前記SCC用メジャメント区間の第2区間において、第2キャリアにおける上りリンクの受信も下りリンクの送信も行わず、前記SCC用メジャメント区間の第3区間において、第2キャリアにおける上りリンクの受信や下りリンクの送信を行う。
【0144】
尚、下りリンクの通信に関しては、上述したパスロスの測定等が不要であるため、前記第2区間及び第3区間の両方において行われてもよい。この場合、前記第2区間においては、上りリンクの通信のみが行われない。すなわち、移動局UEは、前記SCC用メジャメント区間の第2区間において、第2キャリアのセルサーチやメジャメント、パスロスの測定と下りリンクの受信を行い、かつ、第2キャリアにおいて上りリンクの送信を行わない。そして、移動局UEは、前記SCC用メジャメント区間の第3区間において、第2キャリアにおいて上りリンクの送信と下りリンクの受信の両方を行う。また、無線基地局eNBは、前記SCC用メジャメント区間の第2区間において、第2キャリアにおける下りリンクの送信を行い、かつ、上りリンクの受信を行わず、前記SCC用メジャメント区間の第3区間において、第2キャリアにおける上りリンクの受信と下りリンクの送信の両方を行う。
【0145】
すなわち、変更例においては、前記On−durationがさらに2つに分割され、2つに分割された内の1つ目の区間が第2キャリアの測定のために用いられ、2つに分割された内の2つ目の区間が第2キャリアの通信のために用いられる。尚、第1キャリアに関しては、前記2つに分割された1つ目の区間と2つ目の区間の両方において、第1キャリアの通信が行われてもよい。また、前記第2キャリアの通信とは、上りスケジューリンググラントによりトリガーされる上りリンクのデータ信号の送信であってもよいし、下りスケジューリング情報により通知される下りリンクのデータ信号の送信であってもよい。すなわち、上りスケジューリンググラントや下りスケジューリング情報の送信の可否と前記SCC用のメジャメント区間の第1区間、第2区間、第3区間、第4区間が定義されることにより、上述した、前記SCC用のメジャメント区間における通信の可否が設定されてもよい。
【0146】
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
【0147】
(項目1)
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする移動局。
【0148】
(項目2)
前記第1通信部は、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、下りリンクの受信を行う第1下りリンク受信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、上りリンクの送信を行う第1上りリンク送信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、メジャメントを行う第1メジャメント部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、無線リンクのモニタリングを行う第1モニタリング部とを具備するように構成され、
前記第2通信部は、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、下りリンクの受信を行う第2下りリンク受信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、上りリンクの送信を行う第2上りリンク送信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、メジャメントを行う第2メジャメント部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、無線リンクのモニタリングを行う第2モニタリング部とを具備するように構成されていることを特徴とする項目1に記載の移動局。
【0149】
(項目3)
前記間欠受信状態ではないキャリアとは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定されていない状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、間欠受信制御のためのタイマーが動作している状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、スケジューリングリクエストがペンディングされている状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、上りリンクのHARQの再送タイミングである状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、指定されたプリアンブルに対するランダムアクセスリスポンスの受信の後に、自局宛の新規送信のための下りリンクの制御信号を受信していない状態、
の内の少なくとも1つの状態にあるキャリアであり、
前記間欠受信状態であるキャリアとは、上記以外の状態にあるキャリアであることを特徴とする項目1に記載の移動局。
【0150】
(項目4)
前記メジャメントギャップとは、
異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアを測定するために設けられる時間区間であることを特徴とする項目1に記載の移動局。
【0151】
(項目5)
前記第1通信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信を行わないことを特徴とする項目1に記載の移動局。
【0152】
(項目6)
前記第1上りリンク送信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける上りリンクの送信を行わないことを特徴とする項目2に記載の移動局。
【0153】
(項目7)
前記オン区間の前後の区間に関して、
前記オン区間の前の区間の長さは、前記オン区間の後の長さよりも大きいことを特徴とする項目1に記載の移動局。
【0154】
(項目8)
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする通信制御方法。
【0155】
(項目9)
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする無線基地局。
【0156】
(項目10)
前記第1通信部は、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、下りリンクの送信を行う第1下りリンク送信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、上りリンクの受信を行う第1上りリンク受信部とを具備するように構成され、
前記第2通信部は、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、下りリンクの送信を行う第2下りリンク送信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、上りリンクの受信を行う第2上りリンク受信部とを具備するように構成されていることを特徴とする項目9に記載の無線基地局。
【0157】
(項目11)
前記第1通信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信を行わないことを特徴とする項目9に記載の無線基地局。
【0158】
(項目12)
前記第1下りリンク送信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信が行われないように、上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする項目9に記載の無線基地局。
【0159】
(項目13)
前記オン区間の前後の区間に関して、
前記オン区間の前の区間の長さは、前記オン区間の後の長さよりも大きいことを特徴とする項目9に記載の無線基地局。
【0160】
(項目14)
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすことを特徴とする通信制御方法。
【0161】
(項目15)
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第2通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなし、かつ、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前の区間において、前記間欠受信状態であるキャリアに関するメジャメントを行うように構成されていることを特徴とする移動局。
【0162】
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、LTE−Advancedが適用されるシステム以外の移動局や無線基地局及び制御局に適用されてもよい。例えば、LTEやWCDMA、CDMA2000やWiMAXにおける移動局や無線基地局及び制御局に適用されてもよい。
【0163】
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
【0164】
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
【0165】
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
【0166】
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【符号の説明】
【0167】
UE…移動局
102…第1通信部
102A…第1下りリンク受信部
102B…第1上りリンク送信部
102C…第1測定部
104A…第2下りリンク受信部
104B…第2上りリンク送信部
104C…第2測定部
106…DRX制御部
108…ギャップ制御部
eNB…無線基地局
202A…第1下りリンク送信部
202B…第1上りリンク受信部
204A…第2下りリンク送信部
204B…第2上りリンク受信部
206…DRX制御部
208…ギャップ制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする移動局。
【請求項2】
前記第1通信部は、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、下りリンクの受信を行う第1下りリンク受信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、上りリンクの送信を行う第1上りリンク送信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、メジャメントを行う第1メジャメント部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、無線リンクのモニタリングを行う第1モニタリング部とを具備するように構成され、
前記第2通信部は、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、下りリンクの受信を行う第2下りリンク受信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、上りリンクの送信を行う第2上りリンク送信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、メジャメントを行う第2メジャメント部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、無線リンクのモニタリングを行う第2モニタリング部とを具備するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
【請求項3】
前記間欠受信状態ではないキャリアとは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定されていない状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、間欠受信制御のためのタイマーが動作している状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、スケジューリングリクエストがペンディングされている状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、上りリンクのHARQの再送タイミングである状態、あるいは、
間欠受信制御に関連するパラメータが設定され、かつ、指定されたプリアンブルに対するランダムアクセスリスポンスの受信の後に、自局宛の新規送信のための下りリンクの制御信号を受信していない状態、
の内の少なくとも1つの状態にあるキャリアであり、
前記間欠受信状態であるキャリアとは、上記以外の状態にあるキャリアであることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
【請求項4】
前記メジャメントギャップとは、
異なる周波数のキャリアや異なる無線通信システムのキャリアを測定するために設けられる時間区間であることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
【請求項5】
前記第1通信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信を行わないことを特徴とする請求項1に記載の移動局。
【請求項6】
前記第1上りリンク送信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける上りリンクの送信を行わないことを特徴とする請求項2に記載の移動局。
【請求項7】
前記オン区間の前後の区間に関して、
前記オン区間の前の区間の長さは、前記オン区間の後の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の移動局。
【請求項8】
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする通信制御方法。
【請求項9】
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第1通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすように構成されていることを特徴とする無線基地局。
【請求項10】
前記第1通信部は、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、下りリンクの送信を行う第1下りリンク送信部と、
前記間欠受信状態ではないキャリアにおいて、上りリンクの受信を行う第1上りリンク受信部とを具備するように構成され、
前記第2通信部は、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、下りリンクの送信を行う第2下りリンク送信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアにおいて、上りリンクの受信を行う第2上りリンク受信部とを具備するように構成されていることを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
【請求項11】
前記第1通信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信を行わないことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
【請求項12】
前記第1下りリンク送信部は、
前記オン区間の前後の区間において、前記間欠受信状態ではないキャリアにおける通信が行われないように、上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行うことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
【請求項13】
前記オン区間の前後の区間に関して、
前記オン区間の前の区間の長さは、前記オン区間の後の長さよりも大きいことを特徴とする請求項9に記載の無線基地局。
【請求項14】
2つ以上のキャリアを用いて移動局と通信を行う無線基地局における通信制御方法であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1ステップと、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2ステップとを備え、
前記第1ステップにおいて、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなすことを特徴とする通信制御方法。
【請求項15】
2つ以上のキャリアを用いて無線基地局と通信を行う移動局であって、
前記2つ以上のキャリアは、間欠受信状態ではないキャリアと間欠受信状態であるキャリアとにより構成される場合に、
前記間欠受信状態ではないキャリアと通信を行う第1通信部と、
前記間欠受信状態であるキャリアと通信を行う第2通信部とを具備し、
前記第2通信部は、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前後の区間をメジャメントギャップとみなし、かつ、前記間欠受信状態であるキャリアのオン区間の前の区間において、前記間欠受信状態であるキャリアに関するメジャメントを行うように構成されていることを特徴とする移動局。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate