説明

積上用L型コンクリートブロックを利用する複数段擁壁構築の施工法

【課題】宅地造成の境界壁工事等の擁壁構築の際に、積上用L型コンクリートブロックを使用した複数段擁壁構築施工法に関する。従来のブロックは1段擁壁構築用に限定された構造で施工は非能率であり、又、各段のL型コンクリートブロックの上下相互の連結にも安全性の問題があった。
【解決手段】垂直壁部2と傾斜底板部3と連結支持部4により構成し、垂直壁部2には支持棚部5を設けた積上用L型コンクリートブロック1を用い、基礎面に固定した基礎部材9の上に据え付けた1段目の積上用L型コンクリートブロック1の背面側を、略、支持棚部5の位置までコンクリート、土砂、採石等10で固定し、その表面をコンクリートで造成した後、次に積上げる2段目の積上用L型コンクリートブロック1の垂直壁部2の下端部を、1段目の前記ブロック1の支持棚部5の凹溝に嵌入して、その背面側は略、上面位置までコンクリート、土砂、採石等10で固めて造成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、宅地造成の境界壁や道路の路肩や岩壁の崩落防止等の擁壁工事の際に、擁壁構築用の積上用L型コンクリートブロックを使用し、高い擁壁を複数段に構築する施工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の擁壁構築用のL型コンクリートブロックは、比較的低い1段擁壁用であり上下方向に連結できるように構成されていなかった。擁壁構築の施工は、図8に例示する通りコンクリート、砕石、土砂等10で造成した基礎面の上に固定される従来の基礎部材17の上に従来のL型コンクリートブロック16の垂直壁部の下端部を据え付け、背面側をコンクリート、砕石、土砂等10により埋め込んで擁壁を構築する施工法であった。従って、複数段積上げる高い擁壁構築に使用する事は施工上困難であり、高い擁壁用とするためにはL型コンクリートブロックの高さ寸法を大きくして特別製作する事が講じられていた。しかし、L型コンクリートの寸法が大きくなると、コンクリートの成形製造及び保管、輸送における費用を増大するだけでなく、擁壁構築の作業現場の施工効率を著しく低下させる事になった。従って、自ら寸法限度があるので高い壁は石垣となり、複数段積み上げる事が困難な従来のL型コンクリートブロックは使用されなかったので、従来仕様のL型コンクリートブロックを利用する擁壁構築は殆ど施工されず確実な施工法も無かった。
【発明の開示】

【発明が解決しょうとする課題】
【0003】
従来の擁壁構築用L型コンクリートブロックを使用する施工法は、殆どが1段擁壁構築に限定されていた。高さの高い擁壁を構築する場合は、L型コンクリートブロックが積み上げ連結する構造ではないため、特別に製作した高さ寸法の大きいL型コンクリートブロックを使用した。そのため、高い擁壁構築に使用するL型コンクリートブロックは、製作時のコンクリート成形、完成後の保管及び作業現場までの輸送、構築の施工等においてコスト高となり、構築の施工にも作業能率が低下し、施工費用が増大する事となった。
【0004】
従来の1段擁壁用のL型コンクリートブロックを使用して2段以上の複数段の高い擁壁を構築施工する場合には、下段と上段のL型コンクリートブロックの連結を強固かつ安全にする為に、下段のL型コンクリートブロックの上端背後をコンクリート、土砂、採石等で強固に固める。その後に配置する上段のL型コンクリートブロックの位置は、下段のブロックの上端と上段のブロックの下端の間の距離を十分保有する必要がある。従って、擁壁の傾斜面に相当する面積が大きくなり、有効平面積が狭くなる。又、上段のL型コンクリートブロックは下段のL型コンクリートブロックの据え付け施工と同様に、別個に位置、高さ、傾斜、方向などを決める事が必要となり、施工は複雑かつ非能率となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る積上用L型コンクリートブロックを利用する施工法は、主として2段以上の複数擁壁の構築施工に関するものである。即ち、本発明の施工法に使用する積上用L型コンクリートブロックには、垂直壁部と、1端が垂直壁部に連結する傾斜底板部と、垂直壁部背面と傾斜底板部上面に連結する連結支持部により構成され、垂直壁部は上端側に、上面に積上げるL型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部、又は専用基礎部材の下面側に突設する嵌合凸条を嵌入する凹溝を有し、かつ棚支持部により支持される支持棚部を設ける。
【0006】
構築用L型コンクリートブロックと共に本発明工法に使用する専用基礎部材は安定する板状や角状に形成し、その上面側には、1端側に積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部分を嵌入する下端嵌入溝を形成すると共に、他端側に積上用L型コンクリートブロックの傾斜底板部の先端部分を嵌め込む先端止め溝を設ける。又、下面側には、積上用L型コンクリートブロックの支持棚部上面の凹溝に嵌入する嵌合凸条を突設する。
【0007】
本発明に係る複数段擁壁構築の施工法は、垂直壁部と傾斜底板部と連結支持部により構成し、垂直壁部は上端側に上段側に積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を嵌入する凹溝を有する支持棚部を設けた前記の積上用L型コンクリートブロックを使用する。先ず擁壁構築の基礎面に固定した基礎部材の上に据え付けた1段目の積上用L型コンクリートブロックの背面側を、略、支持棚部の位置までコンクリート、土砂、採石等で固定し、次に積上げる2段目の積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を支持棚部の凹溝に嵌入して固定し、その背面側に略、支持棚部が隠れる位置までコンクリート、砕石、土砂等を埋め込み固定する施工法である。
【0008】
又、本発明に係る複数擁壁構築の他の施工法は、前記の積上用L型コンクリートブロックと専用基礎部材を使用する。先ず、擁壁構築の基礎面に固定した1段目の専用基礎部材の上に据え付ける1段目の積上用L型コンクリートブロックは、専用基礎部材の下端嵌入凹溝に垂直壁部の下端を嵌入し、先端止め溝に傾斜底板部の先端を嵌入して固定し、前記同様に背面側を、略、支持棚部の位置までンクリート、土砂、採石等で固定する。その後、1段目の支持棚部の凹溝に2段目の専用基礎部材の嵌合凸条を嵌入して2段目の専用基礎部材の1端側を支持棚部に支持させて据え付け、その上に積み上げる2段目の積上用L型コンクリートブロックは、2段目の専用基礎部材の下端嵌入凹溝に垂直壁部の下端を嵌入すると共に、先端止め溝に傾斜底板部の下端を嵌入して固定し、その背面側に略、支持棚部が隠れる位置までコンクリート、砕石、土砂等を埋め込み固定する施工法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る複数段擁壁構築の施工法は、使用するL型コンクリートブロックの高さ寸法をを増大せずに一般寸法であるため、搬入、移動は勿論の事、複数段の積み上げ施工も容易である。特に積み上げ施工は、下段の積上用L型コンクリートブロックの棚支持部の凹溝に、積み上げる上段の積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を嵌入する施工法である。又は、下段の積上用L型コンクリートブロックの棚支持部の凹溝に下段の専用基礎部材の下面の嵌合凸条を嵌め込み、その専用基礎部材の上面の下端嵌入溝に上段の積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を嵌入する専用基礎部材も使用する施工法である。従って上下の積上用L型コンクリートブロックを強固に上下連結する事ができ、位置、高さ、傾斜、方向決め等が正確に能率よく行う事ができる。更に、下段の垂直壁部と上段の垂直壁部が重なり合う状態で嵌合連結する事により、傾斜部分に相当する面積が減少し最大限の有効利用面積が得られる。この施工法は2段擁壁構築に限るものではなく、複数段擁壁構築に適応する。従って、堅固な複数段擁壁を能率よく構築する事を可能にする施工法であり、高擁壁の構築費用を低減する経済効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る複数段擁壁構築の施工法の実施の形態を図2、図3及び図6、図7に基ずいて説明し、本発明に係る施工法に利用する積上用コンクリートブロックと専用基礎部材の実施の形態を図1及び図4、図5に基ずいて説明する。
【実施例】
【0011】
図1は本発明に係る複数段擁壁構築の施工法に使用する積上用L型コンクリートブロック1の実施例を示し、垂直壁部2と1端が105度の角度差で垂直壁部1に連結する傾斜底板部3と、この垂直壁部2の背面と傾斜底板部3の上面に連結する連結支持部4により構成される。垂直壁部2の上部の背面側には、上端から適当距離離れた位置に支持棚部5を突設し、この支持棚部5の上面には積み上げる積上用L型コンクリートブロック1の垂直壁部2の下端部を嵌入する凹溝7を設け、支持棚部5は棚支持部6により強固に支持される。
【0012】
垂直壁部2に連結する支持棚部5の連結位置の上端からの距離は、上段に積み上げる積上用L型コンクリートブロック1の下端部と下段の積上用L型コンクリートブロック1の上端部との重なり合う部分となるので、全体寸法や設定傾斜、積上げ段数等によりその寸法を設定する。傾斜底板部4には施工時において、底面下にコンクリートを注入しやすくする為に従来と同様に複数のコンクリート充填用穴8を穿設する。
【0013】
図2は、本発明に係る施工法において、積上用L型コンクリートブロック1と基礎部材9を使用して1段目を施工する実施例である。使用する基礎部材は従来の基礎部材を使用するが、図示の通り垂直壁部2の下端部が嵌入する嵌合凹溝を設けた基礎部材9が有効である。施工法は積上用L型コンクリートブロック1を基礎部材9の上に据付けた後、傾斜底板部3、連結支持部4を含む垂直壁部2の背後全体を略、支持棚部5付近までコンクリート、砕石、土砂等10等により強固に固めて、複数段擁壁の1段目を構築する。
【0014】
図3は図2に示した形態の1段目の上に、2段目の積上用コンクリートブロック1を積み上げた施工の実施例の状態を示す。1段目の垂直壁部2の背後を略、支持棚部5の高さぐらいまで固めたコンクリート、砕石、土砂等10の上に2段目の積上用L型コンクリートブロック1を据え付ける際、2段目の積上用L型コンクリートブロック1の垂直壁部2の下端部を、1段目の積上用L型コンクリートブロック1の垂直壁部2背後の支持棚部5の上面に設けた凹溝7に嵌入して据え付ける。2段目の据え付け後は、積上用L型コンクリートブロック1の背面側の傾斜底板部3、連結支持部4を含む背後をコンクリート、砕石、土砂等10により、支持棚部5が隠れる垂直壁部2の上端部まで固めて表面を土地や道路などに造成する。従って、2段目の積上用L型コンクリートブロック1の据え付けは、位置、高さ、傾斜、方向等が自ら定まり施工が極めて能率化するだけでなく、2段目の上に1段目が正確に收まり連結が強固となり、又、1段目の垂直壁部2の上端と2段目の垂直壁部2の下端が重なり合うので、傾斜面に相当する面積が減少して有効利用面積が最大限となる。
【0015】
図6及び図7は、本発明に利用する積上用L型コンクリートブロック1と専用基礎部材11を使用して2段擁壁を構築する施工の実施例である。この実施例における積上用L型コンクリートブロック1は前記の実施例と同様であるが、専用基礎部材11は、図4に示す通り板状、あるいは図5に示す通り角材状に構成し、共に上面側には1端側に積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部2の下端部を嵌入する下端嵌入溝12、他端側に傾斜底板部3の先端部を嵌入する先端止め溝13を設け、1端側の下面側には垂直壁部2背面側の支持棚部5上面の凹溝7に嵌入する嵌合凸条14を突設する。図4に示す板状の面積の広い専用基礎部材11は、施工時に底面側にコンクリートを注入し易くする為に中央部にコンクリート充填穴15を明けるとよい。
【0016】
図6は、積上用L型コンクリートブロック1と専用基礎部材11を利用する複数段擁壁の1段目構築の施工実施例を示し、コンクリート、砕石、土砂等10で造成した基礎面の上に1段目の専用基礎部材11を据え付け、その上に配置する1段目の積上用L型コンクリートブロック1は、垂直壁部2の下端部を1段目の専用基礎部材11の上面側の下端嵌入溝12に嵌入すると共に、傾斜底板部3の先端部を先端止め溝13に嵌入させる。その後の施工は図2と同様に積上用L型コンクリートブロック1の背後全体を略、支持棚部5の高さまでコンクリート、砕石、土砂等10で固める。、その表面に2段目の専用基礎部材11を据え付ける。
【0017】
図7は図6に示した1段目の形態の上に2段目の積上用L型コンクリートブロック1を積み上げた施工の実施例の状態を示す。2段目の専用基礎部材11の据え付けは、下面に形成した嵌合凸条14を、1段目の積上用L型コンクリートブロック1の背面側の支持棚部5の凹溝7に嵌入してその位置を決定する。この2段目の専用基礎部材11の上に2段目の積上用L型コンクリートブロック1を積み上げるが、その際は1段目と同様に、垂直壁部2の下端部を2段目の専用基礎部材11の下端嵌入溝12に、傾斜底板部3の先端部を先端止め溝13に嵌入する。従って、位置、高さ、傾斜、方向の決定は容易となり、全体の上下連結は、1段目の積上用L型コンクリートブロック1の支持棚部5と2段目の専用基礎部材11の嵌合凸条14との嵌合、2段目の専用基礎部材11の下端嵌入溝12と2段目のL型コンクリートブロック1の垂直壁部2の下端部の嵌合により上下全体が連結して強固な2段擁壁を構築する事ができる。
【0018】
2段以上の複数段擁壁構築の施工は、図3及び図7に示した1段目の上に2段目を積み上げる施工と同様な施工法により、2段目の上に3段目を積み上げ、更に3段目の上に4段目を積み上げる。こうして複数段の擁壁を構築するので、擁壁構築の高さが高い程、本発明の施工法の利点が顕著となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】 本発明に係る複数段擁壁構築の施工法に利用する積上用L型コンクリートブロックの実施例の斜視図である。
【図2】 本発明に係る施工法に利用する積上用L型コンクリートブロックに基礎部材を使用して1段目を据え付けた施工状態の縦断面図である。
【図3】 本発明に係る施工法に利用する積上用L型コンクリートブロックを2段に積上げた施工状態の縦断面図である。
【図4】 本発明に係る施工法に利用する板状の専用基礎部材の斜視図である。
【図5】 本発明に係る施工法に利用する角材状の専用基礎部材の斜視図である。
【図6】 本発明に係る施工法に利用する積上用L型コンクリートブロックと専用基礎部材を使用して1段目を据え付けた施工状態の縦断面図である。
【図7】 本発明に係る施工法に利用する積上用L型コンクリートブロックと専用基礎部材を2段に積上げた施工状態の縦断面図である。
【図8】 従来のL型コンクリートブロックを据え付けた従来施工状態の縦断面図である。
【符号の説明】
【0020】
1 積上用L型コンクリートブロック
2 垂直壁部
3 傾斜底板部
4 連結支持部
5 支持棚部
6 棚支持部
7 凹溝
8 コンクリート注入穴
9 基礎部材
10 コンクリート、砕石、土砂等
11 専用基礎部材
12 下端嵌入凹溝
13 先端止め溝
14 嵌合凸条
15 コンクリート充填穴
16 従来の擁壁用L型コンクリートブロック
17 従来の基礎部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直壁部と傾斜底板部と連結支持部により構成し、垂直壁部には、上端側に積み上げる積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部、又は専用基礎部材の下面側の嵌合凸条を嵌入する凹溝を有する支持棚部を設けた積上用L型コンクリートブロックを利用した施工法で、擁壁構築の基礎面に固定した基礎部材の上に据え付けた1段目の積上用L型コンクリートブロックの背面側を、略、支持棚部の位置までコンクリート、土砂、採石等で固定し、その表面をコンクリートで造成した後、次に積上げる2段目の積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を1段目の積上用コンクリートブロックの支持棚部の凹溝に嵌入して、その背面側は略、上端位置までコンクリート、砕石、土砂等で固めて造成した事を特徴とする積上用L型コンクリートブロックを利用する複数段擁壁構築の施工法。
【請求項2】
垂直壁部と傾斜底板部と連結支持部により構成し、垂直壁部には、上端側に積み上げる積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部、又は専用基礎部材の下面側の嵌合凸条を嵌入する凹溝を有する支持棚部を設けた積上用L型コンクリートブロックと、1端側には、上面側に垂直壁部の下端部を嵌入する下端嵌入凹溝、下面側に垂直壁部背面の支持棚部上面の凹溝に嵌入する嵌合凸条を設け、他端上面側には傾斜底板部の先端部を嵌入する先端止め溝を設けた専用基礎部材を利用した施工法で、擁壁構築の基礎面に固定した下段の専用基礎部材の下端嵌入凹溝に下段の積上用L型コンクリートブロックの垂直壁部の下端部を嵌入すると共に、先端止め溝に傾斜底板部の先端部を嵌入して固定し、背面側を、略、上端位置までコンクリート、土砂、採石等で固めた後、下段の支持棚部の凹溝に下面側の嵌合凸条を嵌入して上段の専用基礎部材を据え付け、次に積上げる上段の積上用L型コンクリートブロックは、垂直壁部の下端部を上段の専用基礎部材の下端嵌入凹溝に嵌入すると共に、傾斜底板部の先端部を先端止め溝に嵌入し、その背面側は略、上端位置までコンクリート、砕石、土砂等で固めて造成した事を特徴とする積上用L型コンクリートブロックを利用する複数段擁壁構築の施工法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−242474(P2010−242474A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−108414(P2009−108414)
【出願日】平成21年4月6日(2009.4.6)
【出願人】(309012753)
【出願人】(595054741)
【出願人】(591145014)
【Fターム(参考)】