説明

空気調和機

【課題】静電ミストを確実に発生させることができ、室内に確実に送り出すことができる静電霧化装置を有する空気調和機を提供すること。
【解決手段】室内機に、吸込口と吹出口とを連通する主流路をバイパスするバイパス流路と、バイパス流路を主流路から分離する隔壁と、バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを設けた。また、バイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径の比、バイパス吹出管の曲げ角度、あるいは、バイパス吹出管の曲げ回数を適宜設定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内空気を浄化する空気清浄機能を有する室内機を備えた空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の空気調和機には脱臭機能を備えたものがあり、例えば室内機の吸込口に設けた空気清浄用プレフィルタにより臭気成分を吸着したり、送風路の途中に設けた酸化分解機能を有する脱臭ユニットにより臭気成分を吸着している。
【0003】
しかしながら、脱臭機能を有する空気調和機は、吸込口から吸い込まれた空気中に含まれる臭気成分を取り除いて脱臭するため、室内の空気中に含まれる臭気成分や、カーテンや壁等に付着した臭気成分を除去することはできなかった。
【0004】
そこで、室内機の送風路に静電霧化装置を設け、静電霧化装置により発生した粒子径がナノメートルサイズの静電ミストを空気とともに室内に吹き出すことで、室内空気に含まれる臭気成分や、カーテンや壁等に付着した臭気成分を除去するようにした空気調和機も提案されている(例えば、特許文献1あるいは2参照。)。
【0005】
このような空気調和機においては、静電霧化装置は吸込口あるいは吹出口の近傍や、熱交換器あるいは室内ファンの下流側に配置されている。
【0006】
【特許文献1】特開2005−282873号公報
【特許文献2】特開2006−234245号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
空気調和機の場合、冷房時においては、室内機の熱交換器を通過した低温の空気は相対湿度が高く、静電霧化装置を構成するペルチェ素子のピン状の放電電極のみならずペルチェ素子全体に結露が発生することから、ペルチェ素子に高電圧を印加すること自体安全性を保証できない。一方、暖房時においては、熱交換器を通過した高温の空気は相対湿度が低く、放電電極に結露しない可能性が極めて高い。
【0008】
したがって、特許文献1あるいは2に記載の空気調和機のように、静電霧化装置を吸込口あるいは吹出口の近傍や、熱交換器あるいは室内ファンの下流側に配置した構成のものにあっては、季節に関係なく静電霧化現象により静電ミストを確実に発生させて高い安全性を保証するにはまだまだ改善の余地がある。
【0009】
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、静電ミストを確実に発生させることができ、室内に確実に送り出すことができる静電霧化装置を有する空気調和機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は、室内空気を浄化する空気清浄機能を有する室内機に、室内空気を吸い込む吸込口と、該吸込口より吸い込んだ空気に含まれる塵埃を除去するプレフィルタと、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器と、該熱交換器で熱交換された空気を搬送する送風ファンと、該送風ファンから送風された空気を吹き出す吹出口と、前記吸込口と前記吹出口とを連通する主流路とを設けた空気調和機であって、前記主流路をバイパスするバイパス流路と、該バイパス流路を前記主流路から分離する隔壁と、前記バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、前記バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを備え、該バイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径の比を0.9以上に設定したものである。
【0011】
また、バイパス吹出管の曲げ角度を90度以下に設定し、曲げ回数を2回までに制限している。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る空気調和機によれば、主流路と分離されたバイパス流路に静電霧化装置を設けたので、季節に関係なく静電ミストを確実に発生させることができる。また、バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径、曲げ角度あるいは曲げ回数を適宜設定したので、バイパス吹出管を通過後の静電ミスト放出量が大きく減少することがなく、静電ミストを確実に室内に送り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
第1の発明は、主流路をバイパスするバイパス流路と、該バイパス流路を主流路から分離する隔壁と、バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを設け、バイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径の比を0.9以上に設定したものである。
【0014】
主流路とは分離したバイパス流路を設けたことで、季節に関係なく静電ミストを確実に発生させることができ、バイパス吹出管の曲げ比を0.9以上に設定したことで、所望の静電ミスト放出量を維持することができる。
【0015】
第2の発明は、バイパス吹出管の曲げ角度を90度以下に設定することにより同様の効果を奏することができる。
【0016】
第3の発明は、バイパス吹出管の曲げ回数を2回までに制限することにより同様の効果を奏することができる。
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
空気調和機は、通常冷媒配管で互いに接続された室外機と室内機とで構成されており、図1及び図2は、本発明にかかる空気調和機の室内機を示している。
【0018】
図1及び図2に示されるように、室内機は、本体2に室内空気を吸い込む吸込口として前面吸込口2a及び上面吸込口2bを有し、前面吸込口2aには開閉自在の可動前面パネル(以下、単に前面パネルという)4を有しており、空気調和機停止時は、前面パネル4は本体2に密着して前面吸込口2aを閉じているのに対し、空気調和機運転時は、前面パネル4は本体2から離反する方向に移動して前面吸込口2aを開放する。
【0019】
本体2の内部には、前面吸込口2a及び上面吸込口2bの下流側に設けられ空気中に含まれる塵埃を除去するためのプレフィルタ5と、このプレフィルタ5の下流側に設けられ前面吸込口2a及び上面吸込口2bから吸い込まれた室内空気と熱交換するための熱交換器6と、熱交換器6で熱交換した空気を搬送するための室内ファン8と、室内ファン8から送風された空気を室内に吹き出す吹出口10を開閉するとともに空気の吹き出し方向を上下に変更する上下羽根12と、空気の吹き出し方向を左右に変更する左右羽根14とを備えている。また、前面パネル4の上部は、その両端部に設けられた複数のアーム(図示せず)を介して本体2の上部に連結されており、複数のアームの一つに連結された駆動モータ(図示せず)を駆動制御することで、空気調和機運転時、前面パネル4は空気調和機停止時の位置(前面吸込口2aの閉塞位置)から前方に向かって移動する。上下羽根12も同様に、その両端部に設けられた複数のアーム(図示せず)を介して本体2の下部に連結されている。
【0020】
また、室内機の一方の端部(室内機正面から見て左側端部で、後述する隔壁46cのバイパス流路22側)には、室内空気を換気するための換気ファンユニット16が設けられており、換気ファンユニット16の後方には、静電ミストを発生させて室内空気を浄化する空気清浄機能を有する静電霧化装置18が設けられている。
【0021】
なお、図1は前面パネル4及び本体2を覆う本体カバー(図示せず)を取り除いた状態を示しており、図2は室内機本体2と静電霧化装置18との接続位置を明確にするために本体2の内部に収容されている静電霧化装置18を本体2とは分離した状態を示している。静電霧化装置18は実際には図3に示される形状を呈し、図1あるいは図4に示されるように、本体2の左側部に取り付けられている。
【0022】
図2乃至図4に示されるように、静電霧化装置18は、前面吸込口2a及び上面吸込口2bから熱交換器6、室内ファン8等を経由して吹出口10に連通する主流路20において、熱交換器6と室内ファン8とをバイパスするバイパス流路22の途中に設けられており、バイパス流路22の上流側に高電圧電源となる高電圧トランス24とバイパス送風ファン26が設けられ、バイパス流路22の下流側に静電霧化ユニット30の放熱を促進する放熱部28を有する静電霧化ユニット30とサイレンサ32が設けられている。したがって、上流側から順に高電圧トランス24、バイパス送風ファン26、放熱部28、静電霧化ユニット30、及びサイレンサ32が配置された状態で、バイパス流路22の一部を構成するケーシング34に収容されている。このようにケーシング34に収容することにより、組み立て性が向上し、ケーシング34で流路を形成するので、省スペース化を図るとともに、バイパス送風ファン26による空気の流れを、発熱部である高電圧トランス24や放熱部28に確実に当てて冷却することができるとともに、静電霧化ユニット30から発生した静電ミストを確実に空気調和機の吹出口10に導入することができ、発生した静電ミストを被空調室内に放出させることができる。
【0023】
また、ケーシング34は、ケーシング34の内部を流れる空気流の方向が、主流路20を流れる空気流の方向に対して、室内機本体2の正面から見て平行にとなるように縦方向に配置されており、これにより室内機本体2の正面から見て換気ファンユニット16と重なる位置に隣接配置することができ、さらに省スペース化を達成している。
【0024】
なお、高電圧トランス24は必ずしもケーシング34内に収容する必要はないが、バイパス流路の通風により冷却されるため、温度上昇の抑制あるいは省スペース化の点で、ケーシング34内に収容するのが好ましい。
【0025】
ここで、従来公知の静電霧化ユニット30について図5及び図6を参照しながら説明する。
【0026】
図5に示されるように、静電霧化ユニット30は、放熱面36aと冷却面36bとを有する複数のペルチェ素子36と、放熱面36aに熱的に密着して接続された上述した放熱部(例えば、放熱フィン)28と、冷却面36bに電気絶縁材(図示せず)を介して熱的に密着して立設された放電電極38と、この放電電極38に対し所定距離だけ離隔して配置された対向電極40とで構成されている。
【0027】
また、図6に示されるように、静電霧化装置18,18Aは、換気ファンユニット16の近傍に配置された制御部42(図1参照)を有し、この制御部42にペルチェ駆動電源44と高電圧トランス24は電気的に接続されており、ペルチェ素子36及び放電電極38はペルチェ駆動電源44及び高電圧トランス24にそれぞれ電気的に接続されている。
【0028】
なお、静電霧化ユニット30として放電電極38から高電圧放電させて静電ミストを発生させるためには、対向電極40を設けなくても可能である。例えば、放電電極38に高電圧電源の一方の端子を接続し、他方の端子をフレーム接続するようにしておけば、フレーム接続された構造体の放電電極38に近接した部分と放電電極38との間で放電することとなる。そのような構成の場合には、そのフレーム接続された構造体を対向電極40と見なすことができる。
【0029】
上記構成の静電霧化ユニット30において、制御部42によりペルチェ駆動電源44を制御してペルチェ素子36に電流を流すと、冷却面36bから放熱面36aに向かって熱が移動し、放電電極38の温度が低下することで放電電極38に結露する。さらに、制御部42により高電圧トランス24を制御して、結露水が付着した放電電極38に高電圧を印可すると、結露水に放電現象が発生して粒子径がナノメートルサイズの静電ミストが発生する。なお、本実施の形態においては、高電圧トランス24としてマイナス高電圧電源を用いているので、静電ミストは負に帯電している。
【0030】
また、本実施の形態においては、図7に示されるように、主流路20は、本体2を構成する台枠46の後部壁46aと、この後部壁46aの両端部より前方に延びる両側壁(図7では左側壁のみ示す)46bと、台枠46の下方に形成されたリヤガイダ(送風ガイド)48の後部壁48aと、この後部壁48aの両端部より前方に延びる両側壁(図7では左側壁のみ示す)48bとで形成されており、台枠46の一方の側壁(左側壁)46bとリヤガイダ48の一方の側壁(左側壁)48bとでバイパス流路22を主流路20から分離する隔壁46cを構成している。さらに、台枠46の一方の側壁46bにバイパス流路22のバイパス吸入口22aが形成される一方、リヤガイダ48の一方の側壁48bにバイパス流路22のバイパス吹出口22bが形成されている。
【0031】
空気調和機の場合、冷房時においては、室内機の熱交換器6を通過した低温の空気は相対湿度が高く、静電霧化装置18において、水分を補給するためにペルチェ素子36を備えた場合に、ペルチェ素子36のピン状の放電電極38のみならずペルチェ素子36全体に結露が発生しやすくなる。一方、暖房時においては、熱交換器6を通過した高温の空気は相対湿度が低いため、ペルチェ素子36の放電電極38に結露しない可能性が極めて高い。
【0032】
そこで上記構成のように、主流路20とバイパス流路22を隔壁46cで分離し、静電ミストを発生させる静電霧化装置18をバイパス流路22に設けたことにより、熱交換器6を通過せず温湿度調整がなされていない空気が静電霧化装置18に供給される。これにより、冷房時においては静電霧化ユニット30のペルチェ素子36全体に結露が発生することを有効に防止することで安全性が向上する。また、暖房時においては静電ミストを確実に発生させることができる。
【0033】
バイパス流路22は、バイパス吸入管22cとケーシング34とバイパス吹出管22dから構成されており、台枠側壁46bに形成されたバイパス吸入口22aに一端が接続されたバイパス吸入管22cは左方(左側壁46bに略直交し、前面パネル4に略平行な方向)に延びて、その他端はケーシング34の一端に接続され、さらにケーシング34の他端に一端が接続されたバイパス吹出管22dは下方に延びて右方に折曲され、その他端はリヤガイダ48の一方の側壁48bのバイパス吹出口22bに接続されている。このようにバイパス流路22の一部をケーシング34で構成することで、省スペース化を達成することができるとともに、これらを一連に構成することでバイパス吹出管22dを介して静電霧化ユニット18から静電ミストを主流路20に向けて確実に誘引することができ、静電ミストを被空調室内に放出させることができる。
【0034】
バイパス吸入口22aはプレフィルタ5と熱交換器6との間、すなわちプレフィルタ5の下流側で熱交換器6の上流側に位置しており、前面吸込口2a及び上面吸込口2bより吸い込まれた空気に含まれる塵埃はプレフィルタ5により有効に除去されるので、静電霧化装置18に塵埃が侵入することを抑制できる。これにより、静電霧化ユニット30に塵埃が堆積することを有効に防止でき、静電ミストを安定的に放出することができる。
【0035】
このように本実施の形態においては、プレフィルタ5で静電霧化装置18と主流路20のプレフィルタを兼ねる構成となっているが、これによりメンテナンスはプレフィルタ5のみを清掃すればよく、それぞれ別に手入れをする必要がないので、手入れを簡略化することができる。さらには、後述するようなプレフィルタ自動清掃装置を備えた空気調和機においては、プレフィルタ5に特別の手入れは必要なく、メンテンナンスフリー化を実現することができる。
【0036】
一方、バイパス吹出口22bは熱交換器6及び室内ファン8の下流側で吹出口10の近傍に位置しており、バイパス吹出口22bから吐出された静電ミストが主流路20の空気流に乗って拡散し部屋全体に充満するように構成されている。このようにバイパス吹出口22bを熱交換器6の下流側に配置したのは、熱交換器6の上流側に配置すると、熱交換器6は金属製のため、荷電粒子である静電ミストは熱交換器6にその大部分(約8〜9割以上)が吸収されるからである。また、バイパス吹出口22bを室内ファン8の下流側に配置したのは、室内ファン8の上流側に配置すると、室内ファン8の内部には乱流が存在し、室内ファン8の内部を通過する空気が室内ファン8の様々な部位に衝突する過程で静電ミストの一部(約5割程度)が吸収されるからである。
【0037】
また、バイパス吹出口22bを設けたリヤガイダ48の一方の側壁48bの主流路20側は、室内ファン8により空気流に所定の速度が付与されることで、側壁48bの主流路20側とバイパス流路22側において圧力差が生じ、バイパス流路22に対し主流路20側が相対的に低圧となる負圧部となっており、バイパス流路22から主流路20に向かって空気が誘引される。したがって、バイパス送風ファン26は小容量のもので済み、場合によってはバイパス送風ファン26を設けなくてもよい。
【0038】
さらに、バイパス吹出管22dは、主流路20との合流点(バイパス吹出口22b)において主流路20内の空気流に対し略直交する方向に指向するように隔壁46c(リヤガイダ48の側壁48b)に接続されている。これは、静電霧化ユニット30は、上述したように放電現象を利用して静電ミストを発生させていることから、必然的に放電音を伴い、放電音には指向性があるからである。したがって、バイパス流路22と主流路20の合流点(バイパス吹出口22b)において、バイパス流路22を前面パネル4に略平行に接続することで、室内機の前方あるいは斜め前方にいる人に対して、放電音が極力指向しないように構成して騒音を低減することができる。
【0039】
また、図8に示されるように、バイパス吹出管22dを主流路20との合流点において隔壁46cに対し傾斜させ、主流路20内の空気流に対し上流側に指向するように接続すると、より一層放電音による騒音の低減に効果がある。
【0040】
なお、バイパス吹出管22dの指向する方向が主流路20内の空気流の下流方向に指向して接続した場合においても、その延長線が吹出口10から外部に出ないようにしておけば、発生する放電音が吹出口10から直接外部に出る量が少なく、直接的に使用者の耳に入射することも少ないため、騒音低減効果を奏することができる。
【0041】
以上説明したように、主流路20とバイパス流路22を隔壁46cで分離し、静電ミストを発生させる静電霧化装置18を熱交換器6をバイパスして主流路20に連通するバイパス流路22に設けたので、熱交換器6を通過せず温湿度調整がなされていない空気が静電霧化装置18に供給されるので、冷房時においては静電霧化ユニット30のペルチェ素子36全体に結露が発生することを有効に防止することで安全性が向上するとともに、暖房時においては静電ミストを確実に発生させることができ、空気調和機の運転モードに関わらず、すなわち、季節に関係なく静電ミストを安定的に発生させることができる。
【0042】
次に、プレフィルタ5に付着した塵埃を吸引して除去する吸引装置を有するプレフィルタ自動清掃装置をさらに設けた空気調和機について説明する。図9を参照しながら換気ファンユニット16を説明すると、換気ファンユニット16は換気専用であっても、プレフィルタ自動清掃装置を有する室内機に設けられた吸引装置の給気用を兼ねるものであってもよい。図9に示される換気ファンユニット16は、隔壁46cのバイパス流路22側でプレフィルタ自動清掃装置の吸引装置58に組み込まれているが、プレフィルタ自動清掃装置は既に公知なので、図10を参照しながら簡単に説明する。プレフィルタ自動清掃装置の詳細な構造や運転方法については、特に限定されるものではない。
【0043】
図10に示されるように、プレフィルタ自動清掃装置50は、プレフィルタ5の表面に沿って摺動自在の吸引ノズル52を備えており、吸引ノズル52はプレフィルタ5の上下端に設置された一対のガイドレール54により、プレフィルタ5と極めて狭い間隙を保って円滑に左右に移動することができ、プレフィルタ5に付着した塵埃は吸引ノズル52より吸引して除去される。また、吸引ノズル52には屈曲自在の吸引ダクト56の一端が連結され、吸引ダクト56の他端は吸引量可変の吸引装置58に連結されている。さらに、吸引装置58には排気ダクト60が連結され、室外へ導出されている。
【0044】
また、吸引ノズル52の上下方向の周囲には吸引ノズル52に沿って摺動自在のベルト(図示せず)が巻回されており、吸引ノズル52のプレフィルタ5と対向する面には、プレフィルタ5の縦長さに略等しい長さのスリット状のノズル開口部が形成される一方、ベルトには、プレフィルタ5の縦長さの例えば1/4の長さのスリット状の吸引孔が形成されている。
【0045】
上記構成のプレフィルタ自動清掃装置50は、必要に応じてプレフィルタ5の清掃範囲A,B,C,Dを順次清掃するが、範囲Aを吸引清掃する場合、ベルトを駆動してその吸引孔を範囲Aの位置に固定した状態で、吸引しながら吸引ノズル52をプレフィルタ5の右端から左端まで駆動することでプレフィルタ5の水平方向の範囲Aが吸引清掃される。
【0046】
次に、ベルトを駆動してその吸引孔を範囲Bの位置に固定し、この状態で吸引しながら吸引ノズル52をプレフィルタ5の左端から右端まで駆動することで今度はプレフィルタ5の水平方向の範囲Bが吸引清掃される。同様に、プレフィルタ5の範囲C、Dも吸引清掃される。
【0047】
プレフィルタ5に付着し、吸引ノズル52により吸引された塵埃は吸引ダクト56、吸引装置58、排気ダクト60を経由して室外へ排出される。
【0048】
図9をさらに参照すると、吸引装置58の吸入路には開口部62が形成されるとともに、この開口部62を開閉するためのダンパ64が設けられており、換気ファンユニット16は、ダンパ64が開口部62を開いた時は換気用として、吸引清掃を行う場合はダンパ64により開口部62を閉じてベルトの吸引孔から塵埃を吸引する吸引用として使用される。すなわち、同じ吸引装置58を使用して吸引清掃機能と換気機能を実現させている。
【0049】
なお、図9には排気ダクト60は図示されていないが、排気ダクト60は吸引装置58の排気口58aに接続されている。
【0050】
図11はケーシング34を持たない静電霧化装置18Aを示しており、この静電霧化装置18Aは室内機の正面又は上面から見て換気ファンユニット16と重なる位置に配設されるとともに、換気ファンユニット16の開口部62及びダンパ64の近傍で、換気ファンユニット16による吸引空気が流れる部分に配置されている。
【0051】
さらに詳述すると、図11の静電霧化装置18Aは、放熱部28を有する静電霧化ユニット30とサイレンサ32が一体的に取り付けられ、放熱部28を除く静電霧化ユニット30部分とサイレンサ32はそれぞれのハウジング(ユニットハウジング66とサイレンサハウジング68)に収容され、サイレンサハウジング68の開口部68aにバイパス吹出管22dの一端が接続されて連通し、バイパス吹出管22dの他端が主流路20に接続されて連通している。この場合、隔壁46cにより主流路20から分離され、本体カバーの左側面との間に形成されて、換気ファンユニット16、静電霧化装置18A等が配設された収容部22eが前述したバイパス吸入管22cとケーシング34との代わりとなるとともに、バイパス吹出管22dまでも収容してバイパス流路22として構成することになる。
【0052】
これにより、プレフィルタ5を介して本体2内に吸い込まれる空気は、プレフィルタ5の下流側のバイパス吸入口22aより収容部22eに吸い込まれ、その空気流の方向は、主流路20を流れる空気流の方向に対して、室内機本体2を正面から見て平行に収容部22e内を流れることになる。このように収容部22e内を流れた空気により放熱部28は冷却されるとともに、ユニットハウジング66に形成された開口部(図示せず)より静電霧化ユニット30に取り込まれる。
【0053】
このように構成することで、室内機の正面又は上面から見て換気ファンユニット16と重なる換気ファンユニット16の周囲空間がバイパス流路22となり、換気ファンユニット16、静電霧化装置18A等の収容部22eを有効に活用して省スペース化を達成することができる。なお、この構成では、高電圧トランス24は換気ファンユニット16、静電霧化装置18A等の収容部22eにおける任意の部位に配置され、バイパス送風ファン26は設けられない。
【0054】
また、このようにバイパス流路22を、主流路20を通過する空気流に対して、室内機本体2を正面から見て平行に空気流が流れるように構成することにより、上で詳述したように隔壁46cという簡略な構成で主流路20とバイパス流路22を分岐することができるため、容易にバイパス流路22が形成でき、部品点数を削減することができる。
【0055】
さらに、本構成とすることで、静電霧化装置18Aのプレフィルタと主流路20のプレフィルタをプレフィルタ5で共有化することができる。
【0056】
なお、換気ファンユニット16の後部にあたる台枠46の下部近傍において、室内機と室外機とを接続する配管(図示せず)を引き出せるように開口46d(図9参照)を形成してもよい。上述したバイパス吸入口22aは、収容部22eに空気を吸い込むために隔壁46c(台枠側壁46b)に形成された収容部22eにおける1つの開口であり、室内機の外部とはプレフィルタ5を通して連通していたが、台枠46の下部に形成された開口46dにおいては、収容部22eが室内機の外部と直接連通して周囲の空気を吸い込む開口となる。このような場合には、収容部22eはプレフィルタ5をもバイパスするバイパス流路となる。したがって、静電霧化装置18Aに吸い込まれる空気は開口46dから流入したものとなってプレフィルタ5を通過しないことになるので、必要に応じて別途静電霧化装置18A用のプレフィルタを設ければよい。また、開口46dを形成した構成でも室内機の正面又は上面から見て換気ファンユニット16と重なる位置に静電霧化装置18Aが配設されていることは変わらず、収容部22eを有効に活用して省スペース化を達成することができるのは同様である。
【0057】
上述したように、バイパス吹出口22bの主流路20側は、室内ファン8により空気流に所定の速度が付与されることで圧力差が発生して誘引される負圧部となっているので、バイパス送風ファン26は設けなくても、バイパス吹出管22dを介してバイパス流路である収容部22eから主流路20に向かって誘引される空気により放熱部28は冷却され、静電霧化ユニット30により発生した静電ミストが主流路20に誘引され、被空調室内に放出させることができる。また、放熱部28は、破線領域18Bのように開口部62及びダンパ64の近傍で、開口部62に吸い込まれる空気が流れる部分に配置したことから換気ファンユニット16による吸引空気によっても冷却される。
【0058】
以上説明したように、上記構成によれば、主流路20とバイパス流路となる収容部22eとを隔壁46cで分離し、静電ミストを発生させる静電霧化装置18Aを収容部22eに設けたので、熱交換器6を通過せず温湿度調整がなされていない空気が静電霧化装置18Aに供給される。したがって、冷房時においては静電霧化ユニット30のペルチェ素子36全体に結露が発生することを有効に防止することで安全性が向上するとともに、暖房時においては静電ミストを確実に発生させることができ、空気調和機の運転モードに関わらず、すなわち、季節に関係なく静電ミストを安定的に発生させることができる。
【0059】
図12は、主流路20とバイパス流路22間の隔壁46cとバイパス吹出管22dとの接続部を示しており、同図に示されるように、隔壁46cに主流路20に向かって突出する隆起部46eを形成すると、主流路20を流れる空気にバイパス流路22を流れる静電ミストを含んだ空気が引っ張られることになり、バイパス流路22を流れる空気の流速が向上する。
【0060】
図12の形状をさらに詳述すると、隔壁46cには円錐台状の隆起部46eが形成されており、隆起部46eの底面(円錐台の下底)と側面との角度は30度に設定され、隆起部46eの上面(円錐台の上底)にはバイパス吹出口22bが形成されている。
【0061】
ここで、バイパス吹出管22dの直径Dに対する隆起部46eの高さhの比(以下、出口高さ比という)h/Dを変更して流速改善率を調べたところ、表1及び図13のグラフに示される結果が得られた。
【表1】

【0062】
表1及び図13に示されるように、出口高さ比h/Dを増大するにつれて流速改善率は増加するが、出口高さ比h/Dが0.167を超えると流速改善率は急激に増加し、出口高さ比h/Dが0.250を超えると流速改善率の増加率は徐々に減少する。また、出口高さ比h/Dが0.333を超えると流速改善率の増加率はさらに低下し、出口高さ比h/Dが0.417を超えると流速改善率の増加率は僅かに増加するものの、大きな増加率は期待できない。
【0063】
以上より、出口高さ比h/Dは0.167〜0.417が好ましく、0.250〜0.333がより好ましい。したがって、バイパス吹出管22dの直径DをD=12mmとすると、隆起部46eの高さhは、2.00〜5.00mmが好ましく、3.00〜4.00mmがより好ましいことになる。
【0064】
なお、隆起部46eの底面と側面との角度を30度に設定したのは、30度より小さいと隆起部46eの高さhに比べて隆起部46eの底面が大きくなり、30度を超えると隆起部46eの底面は小さくても高さhが大きくなり、主流路20内の空気流の乱れが顕著になるからである。
【0065】
次に、バイパス吹出管22dの曲げ比、曲げ角度、曲げ回数について説明する。
配管抵抗には、摩擦抵抗と慣性抵抗の二つがあり、摩擦抵抗は、流体と配管の壁との間で生じる摩擦により発生し、流体の粘度、配管長、配管の曲げ等に依存している。
【0066】
静電霧化装置18,18Aが発生する静電ミストについても、その減衰率は配管長や配管の曲げの影響を受け、静電霧化装置18,18Aの位置が決まると配管長は調整できないので、本実施の形態においては、特に配管(バイパス吹出管22d)の曲げについて考慮している。
【0067】
表2は、配管直径を12mmに設定し、配管長を150mmに設定した場合の、配管直径に対する曲げ部の曲率半径の比(曲げ比)R/Dあるいは曲げ角度θに対する静電ミスト放出量の変化を示しており、図14及び図15は表2に対応するグラフである。ここで、Rは曲げ部の曲率半径、Dは配管直径を示し、曲げ角度θは図16のように設定されている。
【表2】

【0068】
表2及び図14に示されるように、曲げ角度θを90度に設定した場合、静電ミスト放出量は、曲げ比R/Dが0から0.9までの範囲で徐々に増加し(減衰率は減少)、0.9を超えると略95%から100%の範囲で収束しており、曲げ比R/Dは0.9以上が好ましいことが分かる。
【0069】
また、表2及び図15に示されるように、曲げ比R/Dを0.9に設定した場合、曲げ角度θが0度から90度までの時、静電ミスト放出量は略95%から100%の範囲で収束しており、曲げ角度θが90度を超えると徐々に減少していることから、曲げ角度は90度以下が好ましいことが分かる。
【0070】
また、表3及び図17は、曲げ比R/Dを0.9に、曲げ角度θを90度に設定した場合の曲げ回数に対する静電ミスト放出量の変化を示している。
【表3】

【0071】
表3及び図17に示されるように、静電ミスト放出量は、曲げ回数が0回から2回までの範囲で100%から90%まで徐々に減少し、曲げ回数を3回にすると静電ミスト放出量の減少率がさらに大きくなっている。したがって、曲げ回数は2回までに制限するのが好ましい。
【0072】
本実施の形態におけるバイパス吹出管22dの場合、上述した実験結果に基づいて、曲げ比R/Dは0.9以上に、曲げ角度θは90度以下に、曲げ回数は2回までに制限している。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明に係る空気調和機は、静電ミストを確実に発生させることができるとともに、室内に確実に送り出すことができるので、大量生産される一般家庭用の空気調和機として特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】一部を取り除いた状態を示す本発明に係る空気調和機の室内機の斜視図
【図2】図1の室内機の概略縦断面図
【図3】図1の室内機に設けられた静電霧化装置の斜視図
【図4】図1の室内機の枠体の一部と静電霧化装置を示す正面図
【図5】静電霧化装置の概略構成図
【図6】静電霧化装置のブロック図
【図7】室内機本体に対する静電霧化装置の取付状態を示す斜視図
【図8】室内機本体に対する静電霧化装置の取付状態を示す変形例の斜視図
【図9】静電霧化装置と換気ファンユニットとの位置関係を示す図1の室内機の側面図
【図10】図1の室内機に設けられたプレフィルタ自動清掃装置の斜視図
【図11】静電霧化装置の変形例を示す斜視図
【図12】室内機本体内に形成された主流路とバイパス流路間の隔壁とバイパス吹出管との接続部を示す概略図
【図13】バイパス吹出管の直径に対する隔壁に形成された隆起部の高さの比とバイパス吹出管内の流速改善率との関係を示すグラフ
【図14】バイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径の比に対する静電ミスト放出量の変化を示すグラフ
【図15】バイパス吹出管の曲げ角度に対する静電ミスト放出量の変化を示すグラフ
【図16】バイパス吹出管の曲げ部の曲率半径と曲げ角度を示す概略図
【図17】バイパス吹出管の曲げ回数に対する静電ミスト放出量の変化を示すグラフ
【符号の説明】
【0075】
2 室内機本体、 2a 前面吸込口、2b 上面吸込口、 4 前面パネル、
5 プレフィルタ、 6 熱交換器、 8 室内ファン、 10 吹出口、
12 上下羽根、 14 左右羽根、 16 換気ファンユニット、
18,18A 静電霧化装置、 20 主流路、 22 バイパス流路、
22a バイパス吸入口、 22b バイパス吹出口、 22c バイパス吸入管、
22d バイパス吹出管、 22e 収容部、 24 高電圧トランス、
26 バイパス送風ファン、 28 放熱部、 30 静電霧化ユニット、
32 サイレンサ、 34 ケーシング、 36 ペルチェ素子、 36a 放熱面、
36b 冷却面、 38 放電電極、 40 対向電極、 42 制御部、
44 ペルチェ駆動電源、 46 台枠、 46a 後部壁、 46b 側壁、
46c 隔壁、 46d 開口、 46e 隆起部、 48 リヤガイダ、
48a 後部壁、 48b 側壁、 50 プレフィルタ自動清掃装置、
52 吸引ノズル、 54 ガイドレール、 56 吸引ダクト、 58 吸引装置、
58a 排気口、 60 排気ダクト、 62 開口部、 64 ダンパ、
66 ユニットハウジング、 68 サイレンサハウジング、 68a 開口部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内空気を浄化する空気清浄機能を有する室内機に、室内空気を吸い込む吸込口と、該吸込口より吸い込んだ空気に含まれる塵埃を除去するプレフィルタと、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器と、該熱交換器で熱交換された空気を搬送する送風ファンと、該送風ファンから送風された空気を吹き出す吹出口と、前記吸込口と前記吹出口とを連通する主流路とを設けた空気調和機であって、
前記主流路をバイパスするバイパス流路と、該バイパス流路を前記主流路から分離する隔壁と、前記バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、前記バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを備え、該バイパス吹出管の直径に対する曲げ部の曲率半径の比を0.9以上に設定したことを特徴とする空気調和機。
【請求項2】
室内空気を浄化する空気清浄機能を有する室内機に、室内空気を吸い込む吸込口と、該吸込口より吸い込んだ空気に含まれる塵埃を除去するプレフィルタと、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器と、該熱交換器で熱交換された空気を搬送する送風ファンと、該送風ファンから送風された空気を吹き出す吹出口と、前記吸込口と前記吹出口とを連通する主流路とを設けた空気調和機であって、
前記主流路をバイパスするバイパス流路と、該バイパス流路を前記主流路から分離する隔壁と、前記バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、前記バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを備え、該バイパス吹出管の曲げ角度を90度以下に設定したことを特徴とする空気調和機。
【請求項3】
室内空気を浄化する空気清浄機能を有する室内機に、室内空気を吸い込む吸込口と、該吸込口より吸い込んだ空気に含まれる塵埃を除去するプレフィルタと、吸い込んだ空気と熱交換する熱交換器と、該熱交換器で熱交換された空気を搬送する送風ファンと、該送風ファンから送風された空気を吹き出す吹出口と、前記吸込口と前記吹出口とを連通する主流路とを設けた空気調和機であって、
前記主流路をバイパスするバイパス流路と、該バイパス流路を前記主流路から分離する隔壁と、前記バイパス流路に設けられ静電ミストを発生させる静電霧化ユニットを有する静電霧化装置と、前記バイパス流路の吐出部を構成するバイパス吹出管とを備え、該バイパス吹出管の曲げ回数を2回までに制限したことを特徴とする空気調和機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−216313(P2009−216313A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60842(P2008−60842)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】