説明

立坑躯体および立坑ならびにセグメントおよび立坑の施工方法

【課題】立坑躯体の浮き上がりを抑止することができる立坑躯体および立坑ならびにセグメントおよび立坑の施工方法を提供すること。
【解決手段】立坑躯体1の側壁外側表面に、立坑の浮き上がりを抑止するための凹部3または凸部4を備えたずれ止め部5を設けた立坑躯体。立坑躯体1を所定の深さまで沈設した後、凹部3または凸部4を備えたずれ止め部5の表面を高圧水で清掃して土砂を除去し、凹部3または凸部4を備えたずれ止め部5と、地山7との間に充填材13を打設して、立坑躯体1と地山7との一体化を図ることを特徴とする立坑の施工方法。また、ずれ止め部5を覆うパッカーを予め固定しておき、立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、パッカー内にグラウト材を圧送してパッカーを膨張させ、パッカーを地山に圧着させて、立坑躯体と地山との一体化を図る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、共同溝(ガス・電力・電信)の設備を地上へ連結する鉛直立坑,地下鉄の駅舎,地下道路トンネルの換気塔,ガス貯蔵用等の地下ピットなどの円形や矩形などの断面を有する地中構造物に適用したり、シールドトンネル施工時にはシールドマシンの発進用立坑あるいは到達用立坑に適用される薄壁の立坑躯体および立坑ならびにセグメントおよび立坑の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
都市部などのスペースに限りがある狭隘地に、地中構造物を構築するためには壁の厚さが薄い薄壁構造の地中構造物が要求される。
従来技術として、現場製作あるいは工場製作されたリング状RC躯体を現場地表面から地中に圧入沈設して地中構造物を構築する工法として、圧入オープンケーソンやPCウェルが知られている。
鉛直方向に長い立坑形状の地下埋設構造物には、地下水の影響で大きな浮力が作用するため、浮力対策として躯体重量の確保を目的に厚い壁厚の地中構造物とする必要があり、都市部などの狭隘な場所では用地問題から構築できない課題があった。
【特許文献1】特開平8−105054号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記の課題を解決する方法として、(1)立坑沈設用アンカーを浮力対策に転用する方法と、(2)底版下水中コンクリートを増設する方法とが考えられる。
【0004】
前記(1)の立坑沈設用アンカーを浮力対策に転用する方法は、図32に示すように、沈設用グラウンドアンカー45を地表部の沈設躯体(立坑)6bに取り付けたブラケット46に定着することで浮き上がりを防止する工法が知られている(例えば、特許文献1参照、)。
【0005】
しかしながら、地表面からグラウンドアンカーを定着する土中基盤層までの深さが通常20〜30mと長く必要となることから、アンカー鋼線のリラクセーションが大きくなってアンカー力が低下しやすく、場合によってはアンカー軸力の再導入が必要になり、アンカー軸力管理が必要になる。
また、気中に暴露される地表上のアンカー部の防食管理が必要になる。そのため、供用時におけるアンカーの管理が煩雑になり、管理コストも必要となる問題を抱えている。
【0006】
前記の(2)底版下水中コンクリートを増設する方法は、図33に示すように、底版下に水中コンクリート47を増設する方法で、この工法で壁厚を薄くすると、水中コンクリート47の厚さを厚くする必要があり、深度を深く掘削すると浮力も大きくなり更なる重量が必要となるため、ますます掘削土量が多くなって、工費や工期が多く必要となる。
本発明は前記の課題を解消することができ、効果的に立坑躯体の浮き上がりを抑止することができる立坑躯体および立坑ならびにセグメントおよび立坑の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の立坑躯体においては、立坑躯体の側壁外側表面に、凹部または凸部を備えたずれ止め部を設けたことを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の立坑躯体において、前記ずれ止め部は、立坑に作用する浮力による浮き上がりを抑止するためのずれ止め部であることを特徴とする。
また、第3発明では、第1または第2発明の立坑躯体において、凹部または凸部が立坑躯体の側壁外側表面に、連続して或いは断続して設けられていることを特徴とする。
また、第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの立坑躯体において、凹部または凸部が、水平方向あるいは水平方向に対して傾斜するように設けられていることを特徴とする。
第5発明では、第1発明〜第4発明のいずれかの立坑躯体において、凹部または凸部の横方向外端面が、立坑躯体における側壁本体の外表面よりも、立坑躯体半径方向内側に位置するように設けられていることを特徴とする。
第6発明では、第1発明〜第5発明のいずれかの立坑躯体において、凹部または凸部の断面形態が、矩形状、台形状、L型状、倒T型状、倒U型状、倒V型状、円形状、半円または1/4円形等の一部切欠円形状、三角形状のいずれかの形態を有する。
第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかの立坑躯体において、凸部の鉛直上縁面と立坑躯体における側壁外表面とのなす角が鋭角に形成されていることを特徴とする。
第8発明では、第1発明〜第7発明のいずれかの立坑躯体において、凸部の鉛直下縁面と立坑側壁面とのなす角が鈍角に形成されることを特徴とする。
第9発明の立坑では、第1発明〜第8発明のいずれかの立坑躯体外面と地山との空隙に充填材が充填されていることを特徴する。
第10発明の立坑躯体用のセグメントにおいては、第1発明〜第8発明の立坑躯体または第9発明の立坑を構築するためのセグメントであって、地山側背面に腐食代を設けた板厚とした鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメント、或いは鉄筋コンクリート製セグメントのいずれかからなることを特徴とする。
第11発明の立坑躯体用のセグメントにおいては、第1発明〜第8発明の立坑躯体または第9発明の立坑を構築するためのセグメントであって、縞鋼板における凸部が外側となるように縞鋼板をスキンプレートに用いた鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメントからなることを特徴とする。
第12発明の立坑躯体用のセグメントにおいては、第1発明〜第8発明の立坑躯体または第9発明の立坑を構築するためのセグメントであって、凸部として平鋼または溝形鋼あるいは異形棒鋼等の鋼材をセグメントの表面に固着した鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメントからなることを特徴とする。
第13発明の立坑の施工方法においては、圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、凹部または凸部を備えたずれ止め部の表面を高圧水で清掃して土砂を除去し、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間に充填材を打設して、立坑躯体と地山との一体化を図ることを特徴とする。
第14発明の立坑の施工方法においては、圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部を覆うパッカーを予め固定しておき、立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、パッカー内にグラウト材を圧送してパッカーを膨張させ、パッカーを地山に圧着させて、立坑躯体と地山との一体化を図ることを特徴とする。
第15発明の立坑の施工方法においては、圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部を覆うカバー材を装着しておくと共に、そのカバー材に引き抜き材の下部を予め固定しておき、引き抜き材を伸張しながら立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、地上から引き抜き材を引き上げることで、凹部または凸部を備えたずれ止め部よりも上方までカバー材を引き上げ、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間に充填材を打設して立坑と地山との一体化を図ることを特徴とする。
第16発明の立坑の施工方法においては、圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部覆う水膨張性硬質ゴム材を予め固定しておき、側壁を所定の深さまで沈設した後、地下水との反応で水膨張性硬質ゴム材を体積膨張させて、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間を体積膨張させた水膨張性硬質ゴム材で充満することで、立坑と、地山との一体化を図ることを特徴とする。
なお、本発明で、立坑躯体とは、加圧工法により地盤に沈設されて構築される立坑の本体部分で、立坑とは、所定の深度に沈設された状態の立坑躯体および地山との一体化が図られた状態の立坑躯体である。
【発明の効果】
【0008】
第1および第2発明によると、立坑本体の側壁表面に凹部または凸部を備えたずれ止め部を設けることで、前記ずれ止め部が地盤に直接または間接に係合して、立坑躯体を地山に確実に係止して立坑躯体を安定して地山に定着することができる。また、前記のずれ止め部が地盤に直接または間接に係合して、地下水位により立坑躯体に作用する浮力による浮き上がり力を地山に伝達して、地山の抵抗力で立坑躯体または立坑の浮き上がりを抑止することができる。
また、ずれ止め部の設ける位置を、地盤の性状に応じて、側壁外表面の一部から全体までの設計による適宜の範囲で設定し、例えば、側壁外表面の下層部としたり、側壁外表面全体としたりして、立坑の浮き上がりを抑止することができる。また、凹部または凸部を備えたずれ止め部を立坑躯体の下部に設けると、地山の抵抗領域が大きくなり立坑の浮き上がり抵抗力が大きく期待できる。通常、上層部の地盤は強度が低く、地山の抵抗力が小さいので、大きな効果を期待できないが、立坑外壁部の下層部にずれ止め部を設けると、地山の抵抗力を効果的に利用することができる。また、凹部または凸部を備えたずれ止め部を立坑躯体立坑躯体に設けることで、それによるずれ止め効果が期待できる分、従来重量で抵抗するために厚壁としていた立坑躯体の側壁を外径が小さくなるように薄壁にすることが可能になり、薄壁にした分、立坑躯体の容積を減少させ、立坑躯体に作用する浮力自体が低下して更なる立坑躯体の縮小小型化できる相乗効果がある。
第3発明のように、凹部または凸部を連続して設ければ、周面摩擦抵抗力が大きくなる。一方、断続的な配置にすれば周面摩擦抵抗力は、連続して設ける場合に比べて少なくなるが、凸部のような場合には、充填材の充填性能はよくなる。
第4発明のように、凹部または凸部を浮力の作用する鉛直方向に対して直角方向に凹部または凸部面を向ける構造、すなわち水平方向に配置する構造が最も効果が高く、また、凸部の向きを斜めにすることで充填材の充填性能が高まり、凸部周辺に充填不良が発生する事態を抑制する効果がある。
第5発明のように、凹部または凸部の横方向外端面が、立坑躯体における側壁本体の外表面よりも、立坑躯体半径方向内側に位置するように設けられていると、立坑躯体を地盤に圧入するときの縦孔が大きくならず、地山の掘削量が多くならないと共に、掘削による周辺地山のゆるみを最小限にでき、また、立坑躯体と地山との間に充填するグラウト材を少なくすることができる。
第6発明によると、凹部または凸部の断面形態が、矩形状、台形状、L型状、倒T型状、倒U型状、倒V型状、円形状、半円または1/4円形等の一部切欠円形状、三角形状のいずれかの形態であるので、凹部または凸部の断面形状を、鉛直方向に対して交差する面を容易に形成でき、立坑躯体に作用する浮力に対するずれ止め力を、確実に地山側に伝達するために十分な耐力と剛性をもつ密実な断面形態あるいは十分な厚さを持った張り出し形状とすることができる。
第7発明によると、凸部の鉛直上縁面と立坑躯体における側壁外表面とのなす角が鋭角に形成されているので、立坑の浮き上がり抵抗状態では、地中応力がくさび状に集中されるように形成されるので伝達力が大きくなる。
第8発明によると、凸部の鉛直下縁面が広がる面方向に関して、凸部の鉛直下縁面と立坑側壁面とのなす角が鈍角に形成される構造とすることで、立坑圧入沈設時には、押し込みに対して抵抗が少なくなり施工効率を向上させることができる。
第9発明によると、立坑本体と地山との間に充填材を充填するので、地山と立坑躯体をを確実に一体化させて、立坑に作用する浮き上がり力をずれ止め部等を介して地山に伝達することができる。
第10発明によると、予め工場製作の小型に分割したセグメントを現場搬入し、現場ではセグメントの組立作業のみで対応できるため、立坑躯体あるいは立坑を構築する場合、工期短縮、工費縮減が可能となる。
また、地山と接する背面側は圧入工法によってセグメントの表面が擦れるので、鉄系セグメントの場合、防食塗料の塗布による耐久性確保にむいていなく、これがなくても腐食代により耐久性を確保することができる。
第11発明によると、縞鋼板の採用でスキンプレートの外表面に凸部を有する構造とすることができ、凹部または凸部の製作費用の低減に繋がり、ずれ止め部を有する鉄系セグメントを安価に製作することができる。
第12発明によると、凸部として所定の断面形状を有する平鋼または溝形鋼あるいは異形棒鋼等の圧延材を含む鋼材を採用することでセグメントの製作費用の低減が図れる。特に、圧延鋼材を採用すると、よりセグメントの製作費用の低減が図れる。
第13発明によると、凹部または凸部を備えたずれ止め部を有する立坑躯体を地盤に圧入した後、ずれ止め部に付着した土砂を高圧水で除去した状態で充填材を充填するので、凹部または凸部を備えたずれ止め部に確実に、充填材を充填して、立坑躯体と地山との一体化を容易に図ることができる。
第14発明におよると、凹部または凸部を備えたずれ止め部が予め覆われた状態で立坑躯体を地盤に圧入した後、パッカー内にグラウト材を充填することにより確実にパッカーを地山に圧着させて、立坑躯体と地山との一体化を図ることができる。
第15発明によると、凹部または凸部を備えたずれ止め部が予め覆われた状態で立坑躯体を地盤に圧入した後、カバー材を引き抜き、ずれ止め部から外した状態で、充填材を充填することにより確実に地山に圧着させて、立坑躯体と地山との一体化を図ることができる。
第16発明によると、凹部または凸部を備えたずれ止め部を覆うように固定された水膨張性硬質ゴム材を設けた状態で立坑躯体を地盤に圧入した後、地下水と水膨張性硬質ゴム材との反応により膨張させて、膨張させた水膨張性硬質ゴム材を介して、立坑躯体と地山との一体化を図ることができる。また、水膨張性硬質ゴム材を接着材により固着すればよいので、施工が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の立坑の基本概念図を示すものであって、立坑躯体1の側壁外側面2に、周方向に全周に渡って連続する凹部3または凸部(突起)4を備えたずれ止め部5が設けられている。例えば、側壁外側面2における少なくとも下層部に、凹部3および凸部(突起)4を、交互に繰り返す凸凹状のずれ止め部5が設けられている。
前記のように、立坑躯体1の外側壁における少なくとも下層部に、複数の凹部3および凸部(突起)4を設けることで、前記凹部3および凸部4を利用して、立坑躯体1に作用する地下水位により生じる浮力による立坑6の浮き上がり力Fを地山7へと伝達して、地山7の抵抗力で立坑6の浮き上がりを抑止することができる。
図1に示す状態は、前記浮き上がり力Fに対して、立坑躯体1の自重G1と、ずれ止め部5の抵抗力Rと、底版部8の自重G2、中床版9の自重G3、頂版10の自重G4により抵抗している。
なお、図中8は、底版下コンクリート8aおよび底版コンクリート8bを含む底版部であり、9は中間部のコンクリート床版、10は天井部のコンクリート床版である。
【0011】
また、図3(a)に示すように、多数の凹部3および凸部4を設ける位置を、立坑躯体1における少なくとも下層部とすることで、地山7の抵抗領域11が多く形成されるので、立坑6の浮き上がり抵抗力が大きく期待できる。反対に、図3(b)に示すように、凹部3および凸部4を設ける位置を、立坑躯体1における上層部とすると、地山7の抵抗領域11が少なく形成されるので、立坑6の浮き上がり抵抗力を大きく期待できない。
【0012】
通常、上層部の地盤12は、強度が低く、地山7の抵抗力が小さいので、大きな効果を期待できないが、本発明のように少なくとも立坑側壁外側面2の下層部に多数の凹部3および凸部4を交互に設けることで、地山7の抵抗力を効果的に利用することができる。
【0013】
また、立坑躯体1(立坑6)の内径を変えない状態で、側壁2aを薄壁にすることで、立坑躯体1の容積が減少し、作用する浮力自体が低下して更なる立坑躯体1の縮小小型化できる効果がある。
凸部4をもつ構造部分の設置区間高さの設定方法は、立坑6の自重と協働して作用する浮力Fを打ち消すに要する抵抗力から設定する。
鉛直下向き抵抗力Rは通常、周辺の地盤強度で決定するため、立坑6を設置する深さ位置における周辺地盤12の地盤強度Aに、立坑6の周長Lおよび凸部4を持つ構造の設置区間高さHを乗じることで、R=A・L・Hとして求めることができるので、そこから逆算すれば設置区間高さH(H=R/(A・L))を算出することができる。
凹部3または凸部4の寸法は、立坑6の寸法や浮力の大きさに応じて適宜設定する。
凸部4の飛び出し高さhが大きすぎると、地盤12を立坑外径Dよりも大きく掘削しなければならず、立坑躯体1と地山7との空隙Gが広くなって、地盤12が緩む弊害が起こる。凸部4の飛び出し高さhが、あまり小さすぎると十分なずれ止め力(前記の鉛直下向き抵抗力R)が得られない。
以上のことから凸部4の飛び出し高さhは、最低でも2mm、最大50mm程度が望ましい、また凸部4の巾寸法としては、10mm〜50mm程度が望ましい。
凸部4の設置間隔は、地山7と立坑6との間に充填される硬化性の充填材13の充填性を考慮して最低20mmを確保するとよい。
【0014】
また、凸部4の形状としては、図2(a)に示すように、凸部4の鉛直上縁面4aと立坑側壁外側面2とのなす角αが鋭角に形成されていると、地中応力がくさび状に形成されるので伝達力が大きくなる(図4a参照)。
【0015】
また、図2(b)に示すように、凸部4の鉛直下縁面4bと立坑側壁外側面2とのなす角βが鈍角に形成されていると、立坑圧入沈設時には、押し込みに対して抵抗が少なくなり施工効率を向上させることができる(図4d参照)。
【0016】
凹部3または凸部4を立坑躯体1の周方向に連続して設ければ、ずれ止め部5が長くなるので、立坑躯体1の周面摩擦抵抗力が大きくなる。一方、凹部3または凸部4を立坑躯体1の周方向に部分的に連続している断続的な配置にすれば、立坑躯体1の周面摩擦抵抗力は、連続して設ける場合に比べて少なくなるが、凸部4のような場合には、充填材の充填性能はよくなる。 凹部3または凸部4が、水平方向あるいは水平方向に対して傾斜する方向に設けられていると、それぞれ次ぎのような作用がある。すなわち、凸部4を浮力の作用する鉛直方向に対して直角方向に凹部3または突起面を向ける構造、すなわち水平方向に配置する構造が最も浮力に対して抵抗する効果が高く、また、凸部4の向きを斜めにすることで充填材31の充填性能が高まり、凸部4周辺に充填不良が発生する事態を抑制する効果があり、地山との一体性を向上させる効果がある。
【0017】
前記の図2(a)(b)のように、凸部4のテーパー状の鉛直上縁面4aと立坑側壁外側面2とのなす角αと、凸部4の鉛直下縁面4bと立坑側壁外側面2とのなす角βとが、鋭角な場合と、鈍角な場合について、立坑6に浮き上がり力が作用した場合の地中応力Pの流れについて矢印で図示した図4(a)〜(d)について、説明すると、図4(a)に示すように、テーパー状の上縁面4aが立坑躯体1の側壁外側面2とのなす角αが直角よりも鋭角に形成されると、地中応力Pがくさび状に形成されるので伝達力が大きくなるが、図4(b)に示すように、前記αが鈍角の場合は、地中応力Pが分散して伝達力が少なくなり、したがって、浮き上がり力Fに抵抗させる観点からは、角αが鋭角であるのが望ましい。
【0018】
また、図4(c)に示すように、立坑6の圧入時における凸部4の下縁面4bと地中応力Pの関係について検討すると、凸部4の下縁面4bと立坑6の外壁面とのなす角βが鋭角の場合には、押込み力Sに対して地中応力Pがくさび状に形成されるので抵抗力が大きくなり、鈍角の場合には、押込み力Sに対して抵抗が少なくなり施工効率が上がる利点がある。
【0019】
図5は、セグメント14を使用して立坑6を構築する場合の一形態を示したものである。この形態では、図6(a)に示すような鋼製セグメント14を使用し、立坑6の外周壁構造としては、(1)前記鋼製セグメント14を環状配置すると共に、ボルト等により連結してリング状壁を多段に一体化して形成してもよく、その場合に使用するセグメント14としては、高耐力構造のため薄壁構造に適する鋼・コンクリート合成構造の合成セグメントでもよく、あるいは、鉄筋コンクリート製セグメント(RCセグメント)、鉄系セグメント(鋼製セグメント・鋳造セグメント)でもよい。なお、本発明の立坑6を構築する場合には、セグメント形式ではない現場打ちRC壁としてもよい。
【0020】
セグメント組立形式の立坑6とする場合に、セグメント14間の継手としては、ボルト方式やオス継ぎ手・メス継ぎ手の嵌合式などの機械式の連結方式で実施してもよく、機械式の連結方式のほうが作業効率に優れる利点がある。
【0021】
セグメント14を鉄系セグメント・合成構造セグメントとする場合には、セグメント本体を構成する鋼殻表面の防食処理を施すのが好ましい。
セグメント14における鋼殻内表面が露出しないように、鋼殻面を防護するため鉄筋コンクリート構造の化粧壁を設けたり、或いは鋼殻表面に防食塗料装を塗布してもよい。
鋼殻の外表面については、最も薄いスキンプレートについて、腐食代を考慮する厚さのスキンプレートとするとよい。前記のスキンプレートの腐食代としては、1〜3mm程度でよい。
【0022】
前記のセグメント形式により、立坑6の少なくとも下層部に凹凸状の突起付きのずれ止め部5を設ける場合、セグメント14を千鳥配置としてもよい。また、このような場合におけるセグメント14におけるスキンプレート15には、縞鋼板15aを使用すると、安価な突起付きセグメント14を容易に構成することができる。
【0023】
図示の形態では、縞鋼板を横長に配置して固定する形態で、スキンプレートの表面のずれ止め構造としている。市販の縞鋼板を使用すると凸部4の製作費用を低減できる。
縞鋼板を使用する場合、縞鋼板の板厚としては、立坑6の大きさにもよるが、例えば、6mm〜20mm程度を使用することができる。
縞鋼板を使用した場合の凸部4の高さとしては、2mm〜5mm、突起間隔30mm〜40mm程度でよく、凸部4の巾寸法としては、10mm〜50mm程度でよい。また、凸部4から底部に接続する突起斜辺の角度としては、例えば、40度程度でよい。
【0024】
前記のようなセグメント14を使用する場合の縞鋼板の配置形態としては、図6(a)に示すように、セグメント14における主桁16に平行な方向に凸部4を向けて縞鋼板15aを主桁16および継ぎ手板17に溶接等により固着する形態でもよく、或いは縞鋼板を主桁に対して斜めに向けて固着する形態でもよい。なお、ボルト接合形式のセグメントでは、主桁16および継ぎ手板17にはボルト挿通用孔が設けられて、ボルト・ナットにより接合される。
また、立坑6を構成する場合のセグメント14の配置形態は、上下方向に継ぎ手板17が一直線状となるような形態よりは、図6(b)に示すような千鳥組配置とするのが好ましい。
なお、突起付きずれ止め部5を有するセグメント14と通常の鋼板のスキンプレート15を有するセグメント14とを横方向および上下方向に交互に組み合わせることで、凸部4が横方向あるいは上下方向で断続する配置とすることができる。
【0025】
前記のように、予め工場製作の小型に分割したセグメントを使用すると、これを現場搬入し、現場ではセグメントの組立作業のみで対応できるため、立坑躯体1あるいは立坑6を構築する場合、工期短縮、工費縮減が可能となる。
【0026】
前記のように、凸部4を備えたずれ止め部5を有するセグメント14と、地山7との一体化を図るために、ずれ止め部5と、地盤12との空隙Gには、無収縮モルタルやセメントミルク等の硬化性充填材31を充填する。前記の無収縮モルタルあるいはセメントミルクからなる硬化性充填材では、地盤12よりも強度が高いので、立坑6に浮力による浮き上がり力Fが作用した場合、地盤12よりも先に破壊することはない。
【0027】
前記の凹部3または凸部4の断面形態は、後記するように、矩形状、台形状、L型状、倒T型状、倒U型状、倒V型状、円形状、半円または1/4円形等の一部切欠円形状、三角形状のいずれかの形態でもよく、凸部4の断面形状は、鉛直方向に対して面が形成されるものであればよい。
ずれ止め力を確実に伝達するために、凸部4である場合には、十分な耐力と剛性をもつ密実な断面あるいは十分な厚さを持った張り出し形状であることが望ましい。
セグメントあるいは立坑躯体1の製造面から考えれば、凹部を設けることにより相対的に凹部3間に形成される凸部4の形態は、鋼面の切削やコンクリート形枠に中子を設けるなど手間が掛かるため、凸部を設ける形態のほうがよい。
その場合、立坑躯体1の外形よりも大きく突出させると、地盤12の掘削量を多くとる必要があるので好ましくなく、凸部4を設ける下層部立坑躯体の外径を上層部のそれよりも小さく設定しておき、その部分に凸部4を設けるようにするとよい。
【0028】
前記のずれ止め部5を構成する凹部3または凸部4は、後記するように立坑躯体1に連続して或いは断続して設けたり、傾斜して設けたり、千鳥状配置に設けたりしてもよい。
【0029】
鉄系セグメント14あるいは鋼・コンクリートの合成セグメント14を組立てて立坑6を構築する場合に、立坑6内側に設けられる鉄筋コンクリート床版9と立坑側壁(鉄系セグメント)とを接続する場合の接続手段の一形態として、図7(a)に示すように、鋼製セグメント14における主桁16間に鋼製縦リブ等の応力伝達材19を掛け渡すように垂直に設けておき、応力伝達材19に、床版鉄筋20の一端を固着するようにすればよい。
主桁16への応力伝達を行わせるために、主桁16の間に応力伝達材19を渡して伝達させる。
応力伝達材19の仕様は、床版鉄筋20の耐力に合わせて応力伝達材19の板の厚さを設定すればよい。
床版鉄筋20と応力伝達材19との固着の方法は、床版鉄筋20を直接溶接する方法、或いは機械式カプラー21(図7a参照)を溶接する方法でもよい。
【0030】
図7(b)に示す形態は、立坑6における側壁2aの内空面部に、鉄筋コンクリート壁(RC壁)22および鉄筋コンクリート床版(RC床版)を一体に備えた立坑6とした形態であり、このように、側壁2aの内面に構築する鉄筋コンクリート壁(RC壁)22とを一体化することで、更なる構造耐力の向上を図ることができ、立坑6の耐久性をさらに高める効果がある。
【0031】
図8には、図6(a)に示すようなずれ止め部5を有する鋼製セグメント14を下層部に3段に密に配置し、上層部には通常の平板スキンプレートのセグメント14bを配置し、内部にコンクリートの2次覆工43を設けた立坑6で、さらにずれ止め部5により浮力に抵抗できる分、立坑6の内径を変えずに外径を小さく小型化して側壁の壁厚を薄くした立坑6(図8b)と、従来の側壁44の壁厚が厚い鉄筋コンクリート製の立坑6bの場合(図8a)とを比較したものであって、それぞれ、外形寸法が示されている。従来の立坑6bを100として、立坑内径と、立坑深度と、側壁の厚さと、立坑外径について、本発明の立坑6との比率についての試算結果を表1に示す。
なお、前提として、内径13.9mで、深度23.6mの円形立坑とし、地盤は、その表層が粘性土と砂質土の互層構造の地盤であり、GL−20m以深は硬質粘土で、地下水位の水頭はGL−2mで、従来工法はオープンケーソン工法であると仮定した。
【0032】
【表1】

【0033】
表1からわかるように、従来の鉄筋コンクリート製立坑6bの場合に比べて、本発明の立坑6の場合には、側壁の厚さを格段に低減されていることがわかる。また、側壁を薄くしている分重量が軽減され、また側壁部分に設けた凸部4を備えたずれ止め部5による抵抗が有効であることもわかった。立坑の外径も格段に低減することができる効果があり、立坑6を小型にすることができるため、従来工法に比べて現場の省スペースが可能になり、狭い敷地面積で施工することができる。また、これらのことから、従来工法を用いて同等の側壁厚としたときに比べて、掘削深さが小さくできるので、工費・工期短縮が可能となる。
【0034】
次に、本発明のセグメントを用いて構築された立坑6の浮き上がりを試算した結果について、図9を参照して説明する。
下記の前提条件として、
鋼製セグメント14を使用して組立られ、ずれ止め部5を下層部の側壁に有する立坑の外径が15mで、ずれ止め部5による周面摩擦型のセグメント14の鉛直方向の設置長が、4.15mで、前記セグメント14の周面摩擦耐力を100kN/m(洪積粘性土)とし、台形角波型表面の縞鋼板をスキンプレートとして用いた鋼製セグメント14を下層部に配置した立坑6であり、前記台形角波形の凸部4を突起とし、その突起4の高さ3mmで突起の巾30mmのものを使用した場合で、ずれ止め部5を有するセグメント14(1枚当りの重量910kN)を3枚使用し、そのずれ止め部5を有しない上層部のセグメント14b(1枚当りの重量910kN)を13枚使用した場合、下記のような浮力および自重となる。
立坑に作用する浮力=39266kN
立坑自体の自重=40166kN(床版の自重25606kNを含む)
また、前記の浮力および自重から、下記のような抵抗力および周面摩擦型セグメントの抵抗力が得られると共に、浮き上がり安全率Lを得ることができる。
周面摩擦セグメントの抵抗力F=15m×3.14×100kN/m2×4.15m=19546kN
浮き上がり安全率S=(40166kN+19546kN) / 39266kN =1.52>1.20(許容値)
前記の浮き上がり安全率Sは、許容値1.20を満足すると共に、従来の鉄筋コンクリート製立坑(安全率S=1.5程度)と同等以上である。
【0035】
次に、前記のような鉄系セグメントまたはコンクリートが充填された合成セグメントあるいはRCセグメントにより構築された立坑躯体1を地盤に圧入して立坑を構築する施工方法および立坑躯体圧入時の養生および地山7と立坑6間の空隙Gを埋める構造およびその方法について、図10〜図14を参照して説明する。
先ず、立坑6の側壁と地山7との一体化を高めるために、凹部または凸部を有するずれ止め部5の表面を露出させる場合に、(1)ジェット清掃方式と、(2)圧入時に一時的に被覆して養生させるパッカー方式と、(3)カバー引き上げ撤去方式と、(4)水膨張材方式等を採用することができる。
次に前記(1)〜(4)の各方式について、簡単に説明する。
【0036】
前記(1)のジェット清掃方式は、立坑躯体1の沈設時には側壁は周囲の地山と接触しながら下向きに移動してゆくので、その過程で凹部3または凸部4に土砂が付着し、立坑と地山との一体化の効果を低下させるため、立坑躯体1を圧入完了後に、セグメント14におけるずれ止め部5の表面をジェット水で水洗する。
そのため、図10に示すように、立坑におけるセグメント14の外側にφ20~30mm程度の小径鋼管からなる給水管23を装備しておき、その給水管23におけるセグメント側面には、上下方向に間隔をおいて多数の噴射ノズルを備えており、給水管23は立坑6の圧入時に同時に埋設する。
前記のジェット水は、地上から5~10Mpa程度で圧送され、ずれ止め部5の表面に、隈なく送水されるように、噴射ノズルの方向や数量は適宜設定され、高圧ジェット水(5〜10Mpa程度)を突起(凹部3または凸部4)等の表面に噴射することで表面を清掃する。
ずれ止め部5を洗浄の後に、地山7とずれ止め部5との空隙Gに、グラウト材24を充填して固化させる。
前記のグラウト材24は、固化したときに、地盤以上の圧縮・せん断強度を保持している必要があり、例えば、セメントミルクが適している。
グラウト材24の充填は、前記ジェット水用の給水管23を併用利用しても良い。
【0037】
次に、前記(2)のパッカー方式は、図11に示すように、セグメント14における圧入時の抵抗となるスキンプレート表面の凸部4をパッカーで養生する。パッカーの材質例としては不織布が適し、また、樹脂繊維の織り目の隙間を調節して、土砂分のみを遮断して水およびセメントペースト等の流動性体は透過させるようにするとよい。なお、樹脂繊維量を増やして地山との摩擦抵抗耐力を増加させることも可能である。
スキンプレート15の外表面をほぼ被覆するように、パッカー25の周縁部をセグメント14に取り付けておき、立坑圧入完了後にパッカー25内にグラウト供給管26を介してグラウト材24を圧送して、立坑6におけるセグメント14と地山7との空隙Gを充填し、立坑6におけるずれ止め部5と地山7との間を密着する。
なお、前記パッカー25は、布製あるいは薄ゴム製の袋状のものでグラウト材24を圧送するグラウト供給管26と空気抜きのドレーンパイプ27をセグメント14に取り付けておく。
なお、立坑6の圧入時に、パッカー25のめくれを防止するために格子状の押さえ材28でセグメント14に固定する
前記の押さえ材28は、グラウト圧送時にパッカー25の膨張に支障とならない柔構造が望ましい。前記の押さえ材28としては、例えば、細径の網鉄筋や硬質ゴム網がよい。
前記のグラウト材24としては、固化したときに地盤以上の圧縮・せん断強度を保持している必要があり、例えば、セメントミルクが適している。
【0038】
次に、前記(3)のカバー引き上げ撤去方式は、図12(a)に概念図を示すうように、立坑6の圧入時に、凸部4を有するずれ止め部5表面の圧入抵抗およびずれ止め部(突起等)の面保護を目的として、セグメント14における凸部4を覆う鋼製等のカバー29を取り付けてセグメント14を圧入する形態である。立坑躯体1の沈設完了までは、カバー材29が凹部3および凸部4表面を覆っているので、凹部または凸部4に土砂が付着することはない。
立坑6の圧入完了まで、前記のカバー29が地山7との摩擦等により、上方にずれ移動しないように、例えば、個々のセグメント14に装着する場合には、予め、セグメント14底部および側部に立坑半径方向外側に突出すると共にこれに一体に上向きまたは周方向に張り出す支承部(図示を省略した)を設けて、セグメント14の底部および側部に支承溝を備えたカバー支承溝付きセグメントとし、そのカバー支承溝付きセグメント14における支承溝にカバー29の底部および側部を嵌合支承させた、カバー付きセグメントを備えた立坑躯体1を地盤に圧入するようにすればよい。また、前記カバー29の上部にワイヤーまたはコードあるいはワイヤーロープ等の複数の引き抜き材30を間隔をおいて配置して、それらの下端部を予め連結して、立坑圧入後に、図12(b)に示すように、カバー29を引き上げるようにすればよく、さらにカバー29が外れないようにするために、前記の引き抜き材30の引上げにより仮固定状態が開放または破壊されて解除される仮固定手段を付加してもよい。前記の仮固定手段として接着材あるいは低強度溶接等によりカバー29とセグメント14とを仮固定するようにしてもよい。
【0039】
カバー29を備えた立坑躯体1の場合は、立坑躯体1の圧入完了後に、前記カバー29をずれ止め部5から少なくとも外れるように撤去し、地山7と立坑6との間の空隙Gに、図12(c)に示すように、グラウト材供給管47からグラウト材24を充填する。カバー29は、圧入時の地山7との摩擦で損傷しないものがよく、硬質ゴム製カバーなどを用いるとよい。
このように、カバー29で被覆して立坑躯体1の地山7側の表面を、平滑な面としておき、立坑躯体1の圧入時の抵抗を少なくするとよい。
なお、カバー29の上端に装着された引き抜き材30を地表まで伸ばしておく。
立坑躯体1の圧入が完了したら、ワイヤー等の引き抜き材30を地表上から引き上げて、セグメント14のずれ止め部5から少なくとも外れた位置までカバー29を移動または撤去する。
なお、カバー29は全体が一体物である必要はなく、図12(a)に示すように分割して装着しておいたほうが、巻き上げ機等による引き抜き時の抵抗が少なくてよい。
セグメント14の凸部4の向きを、凸部4の下側を、半径方向外端側が上位となるように斜め上方向に向けておくことで引き抜き時の抵抗が少なくてよい。
【0040】
次に前記(4)の水膨張材方式は、図13に示すように、立坑躯体1を多数のセグメントにより構築する場合に、セグメント14の凹凸面に、水膨張性硬質ゴム材等の水膨張ゴム材31を予め沿わせて設置しておき、立坑6の地盤沈設後、水膨張ゴム材31が地中の水分を吸水膨潤して、立坑6と地山7との間を確実に満たし、立坑6と地盤12との一体化を図り、浮き上がり力に対する抵抗を高めるようにした形態である。
さらに説明すると、立坑6を設置する深度は通常、地下水位よりも下となるため、地下水を利用する水反応型の水膨張ゴム材31を、予め凹凸突起面に接着剤などで固着しておき、凸部4との固着面に当接するゴム面は凹凸形状に合わせて加工しておく。立坑6と周辺地盤12との力伝達機能を水膨張ゴム材31に持たせる必要があるため、耐力・剛性の高い硬質の水膨張ゴム材31が適している。なお、水膨張ゴム材31の性能を高めるために、図14に示すように、水膨潤ゴムの内部にスチールコード32等を含有させておき、水膨張ゴム材(水膨潤ゴム材)31の膨潤と共に立坑6の半径方向外側に確実に変位させて配置する方法もある。
【0041】
図15から図18は、本発明の立坑6の施工工程を示すものであって、先ず、図15(a)に示すように、立坑6を圧入沈設して設置する予定位置の周囲に、グラウンドアンカー33を設置し、次いで図15(b)に示すように、平面円形または矩形等の閉鎖環状の刃口セグメント14を適宜現場等において築造してセットすると共に、その刃口セグメント14に加圧桁34を載置して、グラウンドアンカー33と加圧桁34上のセンターホールジャッキ35を係止して、センターホールジャッキ35を伸張することにより、刃口セグメント14を圧入する。以下、図16(a)に示すように、刃口セグメント14の内部の掘削と、刃口セグメント14上に築造されるセグメントリング36の圧入を繰り返して、図16(b)に示すように、所定の深度に立坑を沈設して、床付けをする。
【0042】
次いで、図11に示すようなパッカー内へグラウト材を圧送して、図17(a)に示すように地山7との一体化を図り、また、図17(b)に示すように、立坑6内に、水中コンクリートからなる底版下コンクリート8bを打設すると共に、立坑6内部の水を除去し、次いで、図18(a)に示すように、立坑6内側に建物躯体37を構築し、次いで、図18(b)に示すように、グラウンドアンカー33を撤去して完成させる。
【0043】
(凹部3または凸部4の形態について)
凹部3または凸部4を立坑6に設ける形態としては、各種の形態が可能であり、図19に示すように、立坑6の少なくとも下部の外側壁面に、凹部3および凸部4を上下方向に交互に、かつ水平方向に連続するように、立坑6の外周面全体に設けてもよい。なお、図示の形態では、立坑6の内部の中間部に鉄筋コンクリート床版9が形成されている。
【0044】
また、図20に示すように、立坑6の少なくとも下部の外側壁面に、凹部3および凸部4を上下方向に交互に、かつ水平方向に非連続で、断続的に連続するように立坑6の外周面全体に設けてもよい。
【0045】
また、図21に示すように、立坑6の少なくとも下部の外側壁面に、凹部3および凸部4を上下方向に交互に、かつ千鳥状配置で、水平方向に断続的に連続させるように立坑6の外周面全体に設けてもよい。
【0046】
また、図22に示すように、立坑6の少なくとも下部の外側壁面に、凹部3および凸部4を上下方向に交互に、かつ水平方向にして傾斜させて連続または断続させるように、立坑6の外周面全体に設けてもよい。このような場合には、複数の凹部3を設けることにより凹部3間が凸部4に自動的に形成される。
【0047】
また、図23に示すように、立坑6の少なくとも下部の外側壁面に、立坑6における下層部側壁外側面2に凸部4を、間隔をおいて整列配置あるいは千鳥状配置あるいはランダム配置に点在させてもよい。また、凸部とは逆に、図示を省略するが凹部を間隔をおいて整列配置あるいは千鳥状配置あるいはランダム配置に点在させるようにしてもよい。
【0048】
さらに前記の個々の凹部3または凸部4の形態については、矩形状、台形状、L型状、倒T型状、倒U型状、倒V型状、円形状、半円または1/4円形等の一部切欠円形状、三角形状等の各種の形態が可能であるので、これらについて、図24〜図27に示す縦断側面図を参照して説明する。
【0049】
図24(a)は、矩形状断面の凸部4とした形態、(b)は逆に矩形状の凹部3とした形態、(c)は凸部4の断面を倒T型状とした形態、(d)は凸部4の断面形態を半円状とした形態で、(e)は逆に半円状の凹部3とした形態である。(f)は凸部4をL型の断面とした形態である。
【0050】
図25(a)は、凸部4の断面を台形状の凸部4とした形態、(b)は逆に台形状の凹部3とした形態、(c)は凸部4の断面を倒U字状とした形態、(d)は凸部4の断面形態を倒V型状とした形態で、(e)は逆に倒V型状の凹部3とした形態である。(f)は、凸部4を中実の円形状とした形態である。
【0051】
図26(a)は、凸部4の断面を1/4円柱状の凸部4とした形態、(b)は逆に1/4円柱状の凹部3とした形態、(c)は凸部4の断面を三角形状とした形態、(d)は逆に三角形状の凹部3とした形態である。(e)は三角形状の頂角部を立坑6本体におけるセグメント14に固定するようにした凸部4の形態である。
【0052】
図27(a)は、矩形状、L型状、倒T型状あるいは円形状の凸部4の形態とする場合に、(a)に示すように平鋼38aの一辺を当接して上下部を溶接により立坑躯体1を構成するセグメント14に固定したり、(b)に示すように、L形鋼38bの一片を溶接により固定したり、(c)に示すようにカットT形鋼38cのウェブ部を脚部として溶接により固定したり、(d)に示すように、異形鉄筋または異形棒鋼38dを溶接により固定してもよい。凸部4を形成する場合に、所定の断面形状を有する圧延材を採用することでセグメントの製作費用の低減が図れる。
【0053】
また、凹部3または凸部4を設ける形態として、図28に示すように、立坑本体における外側面2から半径方向内側に位置するように、凹部3を上下方向に間隔をおいて設けることにより、凹部3間を凸部4として形成するようにしてもよく、図29に示すように、立坑躯体1の外面から半径方向内側に凸部4を上下方向に間隔をおいて設けるようにしてよい。図28あるいは図29等のように立坑6外面から半径方向内側に位置するように凹部3あるいは凸部4を設ける形態であると、凹部3あるいは凸部4に立坑圧入時に過大な負担がかからないので望ましい。
【0054】
なお、立坑6に、鉄筋コンクリート床版9,10を設ける場合には、図30に示すように、予め、連結用鉄筋39における基端部40を立坑躯体1の側壁2aに埋め込み配置しておくと共に、先端部41を2点鎖線で示すように、立坑内壁2a側に曲げておき、後に実線で示すように水平な連結状態にした後、床版鉄筋20を配置して重ね継ぎ手としてコンクリートに埋め込むようにして床版を構築するようにしてもよい。
【0055】
また、図31に示すように、立坑側壁2a内にカプラー21を有する定着鉄筋42を埋め込み配置しておき、また床版鉄筋20の端部にカプラー21を設けておき、機械式に連結するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の立坑の基本形態を示す一部縦断正面図である。
【図2】(a)は突起の上縁面と立坑側壁面とのなす角と地中応力との関係の説明図、(b)は突起の鉛直下縁面と立坑側壁面とのなす角と押し込みに対する抵抗との関係を説明するための説明図である。
【図3】(a)および(b)は、立坑に凹凸状の突起付き係合部を設ける位置と地盤抵抗との関係を説明するための説明図である。
【図4】突起の上縁面あるいは下縁面と立坑外壁面とのなす角と、浮力に対する抵抗力あるいは押込み力に対する抵抗力との関係を模式的に示す説明図である。
【図5】本発明の立坑躯体を地盤の深度に設置した状態を示す概略斜視図である。
【図6】(a)はセグメントにおけるスキンプレートとして、凸部が外側となるようにスキンプレートに設けた形態のセグメントを示す概略斜視図である。(b)はずれ止め部を有するセグメントとずれ止め部を備えていないスキンプレートを備えたセグメントを千鳥状に配置した形態を示す概略側面図である。
【図7】(a)は鋼製セグメントにおける主桁間に応力伝達材を掛け渡すように設けて、その応力伝達材に床版鉄筋の一端を固着する形態を示す説明斜視図である。(b)は立坑の内側に鉄筋コンクリート壁および鉄筋コンクリート床版を設けて剛性を高めた形態を示す縦断正面図である。
【図8】従来工法の立坑と本発明の一形態の立坑とを比較するための説明図である。
【図9】本発明の立坑躯体または立坑の浮力に対する浮き上がりを説明するための説明図である。
【図10】(a)はセグメントの外側にノズルを備えた給水管を設けた状態を示す概略斜視図であり、(b)は側壁を構成するセグメントにおけるずれ止め部を高圧水により清掃している状態を示す縦断側面図であり、(c)は立坑側壁と地山との間に充填材を充填して、立坑躯体と地山とを一体化した状態を示す縦断側面図である。
【図11】(a)は外側にパッカーを備えたセグメントを示す概略斜視図であり、(b)は側壁を構成するセグメントにおけるずれ止め部を所定の地盤深度に配置した状態を示す縦断側面図であり、(c)はパッカー内にグラウト材を充填して、パッカーを地山に圧着して、立坑躯体と地山とを一体化している状態を示す縦断側面図である。
【図12】(a)は外側にカバーを備えたセグメントを示す概略斜視図であり、(b)はカバーを外した途中状態を示す縦断側面図であり、(c)はカバーを外した後、立坑側壁と地山との間に充填材を充填して、立坑躯体と地山とを一体化した状態を示す縦断側面図である。
【図13】(a)は外側に水膨張材を備えたセグメントを示す概略斜視図であり、(b)は側壁を構成するセグメントにおけるずれ止め部を所定の地盤深度に配置した状態を示す縦断側面図であり、(c)は水膨張材が膨潤して、立坑躯体と地山とを一体化している状態を示す縦断側面図である。
【図14】立坑躯体と地山との一体化を図るためにスチールコードを含有する水膨張材の形態を示す説明図である。
【図15】本発明の立坑の施工工程を示す説明図である。
【図16】本発明の立坑の施工工程を示す説明図である。
【図17】本発明の立坑の施工工程を示す説明図である。
【図18】本発明の立坑の施工工程を示す説明図である。
【図19】立坑における下層部外面に凹部および突起を交互に水平方向に連続して設けた形態を示す正面図である。
【図20】立坑における下層部外面に凹部および突起を交互に水平方向に断続して設けた形態を示す正面図である。
【図21】立坑における下層部外壁面に凹部および突起を交互に水平方向に断続して千鳥状に配置して設けた形態を示す正面図である。
【図22】立坑における下層部外壁面に凹部および突起を交互に水平方向に対して傾斜させて設けた形態を示す正面図である。
【図23】立坑における下層部外壁面に突起を点在させて設けた形態を示す概略斜視図である。
【図24】(a)〜(f)は突起または凹部の形態を示す図である。
【図25】(a)〜(b)は突起または凹部の他の形態を示す図である。
【図26】(a)〜(e)は突起または凹部のさらに他の形態を示す図である。
【図27】(a)〜(d)は突起または凹部のさらに他の形態を示す図である。
【図28】立坑外面から半径方向内側に位置するように凹部あるいは突起を設ける形態を示す縦断側面図である。
【図29】立坑外面から半径方向内側に位置するように凹部あるいは突起を設ける他の形態を示す縦断側面図である。
【図30】立坑側壁と床版鉄筋とを連結する場合の形態を示す説明図である。
【図31】立坑側壁と床版鉄筋とを連結する場合の形態を示す説明図である。
【図32】従来の方法を説明するための説明図である。
【図33】従来の方法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0057】
1 立坑躯体
2 側壁外側表面
2a 側壁
3 凹部
4 凸部
4a 上縁面
4b 下縁面
5 ずれ止め部
6 立坑
6b 立坑
7 地山
8 底版部
9 コンクリート床版
10 コンクリート床版
11 抵抗領域
12 地盤
13 充填材
14 セグメント
15 スキンプレート
16 主桁
17 継ぎ手板
18 コンクリート床版
19 応力伝達材
20 床版鉄筋
21 カプラー
22 鉄筋コンクリート壁
23 給水管
24 グラウト材
25 パッカー
26 グラウト供給管
27 ドレーンパイプ
28 押え材
29 カバー
30 引き抜き材
31 水膨張ゴム材
32 スチールコード
33 グラウンドアンカー
34 加圧桁
35 センターホールジャッキ
36 セグメントリング
37 建物躯体
38a 平鋼
38b L形鋼
38c カットT形鋼
38d 異形鉄筋または異形棒鋼
39 連結用鉄筋
40 基端部
41 先端部
42 定着鉄筋
43 2次覆工
44 側壁
45 沈設用グラウンドアンカー
46 ブラケット
47 水中コンクリート
48 底版下コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立坑躯体の側壁外側表面に、凹部または凸部を備えたずれ止め部を設けたことを特徴とする立坑躯体。
【請求項2】
前記ずれ止め部は、立坑に作用する浮力による浮き上がりを抑止するためのずれ止め部であることを特徴とする請求項1に記載の立坑躯体。
【請求項3】
凹部または凸部が立坑躯体の側壁外側表面に、連続して或いは断続して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の立坑躯体。
【請求項4】
凹部または凸部が、水平方向あるいは水平方向に対して傾斜するように設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の立坑躯体。
【請求項5】
凹部または凸部の横方向外端面が、立坑躯体における側壁本体の外表面よりも、立坑躯体半径方向内側に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の立坑躯体。
【請求項6】
凹部または凸部の断面形態が、矩形状、台形状、L型状、倒T型状、倒U型状、倒V型状、円形状、半円または1/4円形等の一部切欠円形状、三角形状のいずれかの形態を有する請求項1〜5のいずれかに記載の立坑躯体。
【請求項7】
凸部の鉛直上縁面と立坑躯体における側壁外表面とのなす角が鋭角に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の立坑躯体。
【請求項8】
凸部の鉛直下縁面と立坑側壁面とのなす角が鈍角に形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の立坑躯体。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体の外面と地山との空隙に充填材が充填されていることを特徴する立坑。
【請求項10】
請求項1〜8の立坑躯体または請求項9の立坑を構築するためのセグメントであって、地山側背面に腐食代を設けた板厚とした鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメント、或いは鉄筋コンクリート製セグメントのいずれかからなる立坑躯体用のセグメント。
【請求項11】
請求項1〜8の立坑躯体または請求項9の立坑を構築するためのセグメントであって、縞鋼板における凸部が外側となるように縞鋼板をスキンプレートに用いた鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメントからなる立坑躯体用のセグメント。
【請求項12】
請求項1〜8の立坑躯体または請求項9の立坑を構築するためのセグメントであって、凸部として平鋼または溝形鋼あるいは異形棒鋼等の鋼材をセグメントの表面に固着した鋼製または鋳鉄製の鉄系セグメント、またはその鉄系セグメントの内部にコンクリートを充填した合成セグメントからなる立坑躯体用のセグメント。
【請求項13】
圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、凹部または凸部を備えたずれ止め部の表面を高圧水で清掃して土砂を除去し、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間に充填材を打設して、立坑躯体と地山との一体化を図ることを特徴とする立坑の施工方法。
【請求項14】
圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部を覆うパッカーを予め固定しておき、
立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、パッカー内にグラウト材を圧送してパッカーを膨張させ、パッカーを地山に圧着させて、立坑躯体と地山との一体化を図ることを特徴とする立坑の施工方法。
【請求項15】
圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部を覆うカバー材を装着しておくと共に、そのカバー材に引き抜き材の下部を予め固定しておき、引き抜き材を伸張しながら立坑躯体を所定の深さまで沈設した後、地上から引き抜き材を引き上げることで、凹部または凸部を備えたずれ止め部よりも上方までカバー材を引き上げ、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間に充填材を打設して立坑と地山との一体化を図ることを特徴とする立坑の施工方法。
【請求項16】
圧入工法で立坑を構築する立坑の施工方法であって、請求項1〜8のいずれかに記載の立坑躯体における凹部または凸部を備えたずれ止め部覆う水膨張性硬質ゴム材を予め固定しておき、側壁を所定の深さまで沈設した後、地下水との反応で水膨張性硬質ゴム材を体積膨張させて、凹部または凸部を備えたずれ止め部と、地山との間を体積膨張させた水膨張性硬質ゴム材で充満することで、立坑と、地山との一体化を図ることを特徴とする立坑の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate