説明

端子の圧着方法

【課題】切断される信号導体圧着用の端子形成片にサイズ上の制約等があっても、端子形成片の信号導体に対する圧着時に、その信号導体の芯線が前記端子形成片の両端部間(各端部間)に挟まれたり、その両端部間から外へ食み出したりすることを回避可能にする。
【解決手段】端子形成片本体12aの対峙する両端部を延伸加工して、該端子形成片本体12aよりも肉薄となる延伸部Eを形成し、前記端子形成片本体12aを下型19に載置し、上型18を下型19に対して降下させて、前記延伸部Eが互いに近づくように且つ前記延伸部E及び前記端子形成片本体12aの内側に信号導体14を囲い込むように前記端子形成片本体12aを折り曲げるとともに、前記延伸部Eの形状を変形させるように該延伸部Eを互いに潰し合わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金型を用いて電線の信号導体に端子を圧着させる端子の圧着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のシールド電線の端末接続構造として、内導体端子に接続される信号導体の周りに絶縁性の内被を介してシールド導体を被覆し、さらにそのシールド導体の外周を絶縁性の外被により被覆して、前記シールド導体の端末部に外導体端子を接続したものが、特許文献1に開示されている。
【0003】
このシールド電線の端末接続構造は、外導体端子に前記シールド電線端子の剥き出しにされたシールド電線(導体)を挟着する一対の圧着片からなるワイヤバレルを持つ。このワイヤバレルの圧着片によるシールド電線の圧着工程は、次の通りである。
【0004】
まず、図5(a)に示されるように、ワイヤバレル26とその上に載置されたシールド電線10の上方にはクリンパ40、そのワイヤバレル26の下方にはアンビル42が配置されている。圧着加工時には、ワイヤバレル26とその上に載置されたシールド電線10の上方からはワイヤバレル用のクリンパ40が下降し、最初にクリンパ40の窪みの浅い方の型内壁面76に、図中左側の圧着片30bが接触し、型内壁面76に沿って内側に屈曲し始める。さらに、クリンパ40が下降を続け、クリンパ40の窪みの深い方の型内壁面80に右側の圧着片30aが接触し、この圧着片30aも左側の圧着片30bに同じく型内壁面80にそって内側に屈曲し始める。
【0005】
また、ワイヤバレル26の下に配置されたアンビル42は、クリンパ40との間で、このワイヤバレル26とその上に載置されたシールド電線10を挟み込む。そして図5(b)に示されるように圧着片30a,30bの先端がクリンパ40の中心軸付近の突出部78まで達し、シールド電線10を包み込む形となる。
【0006】
図5(c)に示すように、ワイヤバレル26側では先に屈曲を始めた左側の圧着片30bの先端は、クリンパ40の中心付近にある突出部78にガイドされて下方に導かれる。さらに遅れて屈曲し始めた右側の圧着片30aの先端は、左側の圧着片30bの上に重なるように屈曲する。さらに前記クリンパ40は下降を続け、それぞれのクリンパ40の中心付近の突出部78まで達した圧着片30a、30bの先端が衝突することなく屈曲が進行する。
【0007】
ここで、ワイヤバレル26側ではクリンパ40の窪みの浅い方の型内壁面76に沿って屈曲された圧着片30bが反対側の圧着片30aの下に回り込む形となり、図5(c)および図5(d)に示されるように、図中右側の圧着片30aの先端は左側から屈曲してきた圧着片30bの先端とクリンパ40の突出部78に挟まれて押さえ込まれる。この時、圧着片30aの先端は図5(b)の矢印62で示す方向に押されることになる。
【0008】
クリンパ40はさらに下降を続け、図5(d)に示すように、ワイヤバレル26側では、左側の圧着片30bの先端は右側の圧着片30aの下側に、右側の圧着片30aの先端は左側の圧着片30bの上側に左右両方から均等に重なり合ってオーバーラップしていき、最終的に図5(e)に示すように、左右均等に圧着片が屈曲し、シールド電線の中心と信号導体のずれのない良好な圧着状態のシールド電線の端末接続構造を得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−147223号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述した従来のシールド電線の端末接続構造は、解決すべき以下の問題を有している。
即ち、シールド電線10は、図5(a)に示すようなクリンパ40の下降時に発生する振動等により、ワイヤバレル26の正規の加締め位置になく、ワイヤバレル26の底部(凹部)から浮いたようになって、このワイヤバレル26との間に図6(a)に示すような間隙Hが生じることがある。この場合には、ワイヤバレル26の圧着片30a、30bの先端部が型内壁面76、80に、図6(a)に示すように干渉(接触)し始めるとき、ワイヤバレル26の底部(凹部)はシールド電線10との接触状態が得られない。このため、ワイヤバレル26はその底部である中央部を中心に自由に湾曲するように折り曲げられ、この折り曲げ部の曲率が極度に小さくなる。従って、この状態で前述のようにクリンパ40を下降し続けると、前記間隙Hを保持したまま各圧着片30a、30bがシールド電線10を包み込む際に、シールド電線10の一部(上部)が図6(b)に示すように、各圧着片30a、30b間に食み出した状態で挟み込まれてしまう。この結果、ワイヤバレル26によるシールド電線10の保持が不完全となり、シールド電線10がワイヤバレル26から抜け出すという不都合があった。
【0011】
さらに、上記と同様の不都合が、複数本の芯線からなる信号導体とこの信号導体に圧着保持される端子との間でも発生する。例えば、図7(a)に示すように、7本の芯線51からなる信号導体52に、端子53を構成するU字状に折り曲げられた端子形成片54を圧着保持させる際に、上型55の下型56に対する下降時の振動を受けて信号導体52を構成する複数の芯線51がばらける。このとき、最下部の1個の芯線51がU字状の端子形成片54の中央部上面(底面)に位置し、この芯線51の上に他の6個の芯線51が載置される。そして、端子形成片54が上型55の型内壁面57に沿って内側に屈曲する際に、その端子形成片54の中央部(底部)が狭く変化していく。このため、他の6個の芯線51は相対的に上方へ迫り上げられ、上型55の続く下降によって端子形成片54の幅方向の各端部(両端部)が各芯線51を包み込む際に、最上部に位置する芯線51が図7(b)に示すように、前記各端部間に挟まれたり、各端部間から外へ食み出したりする場合があり、好ましくない。この現象は、端子形成片54の長さが足りない場合に発生する。このため、端子形成片54のキャリアからのプレス切断長を十分に大きく取ればよい。しかし、キャリアのサイズや端子形成片54の採取個数などの制約から必要とするプレス切断長が得られない場合がある。
【0012】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、キャリア等からプレス切断される信号導体圧着用の端子形成片のサイズに、キャリアのサイズや端子形成片の採取個数などの制約がある場合でも、信号導体への圧着時(加締め時)にその信号導体を構成する芯線が前記端子形成片の両端部間(各端部間)に挟まれたり、その両端部間から外へ食み出したりすることがないようにする端子の圧着方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子の圧着方法は、下記(1)を特徴としている。
(1) キャリアと、該キャリアの長手方向の複数箇所に連設された平板状の端子形成片と、を備えた端子の該端子形成片を、電線の一部において露出した信号導体に圧着させるための端子の圧着方法であって、
端子形成片本体の対峙する両端部を延伸加工して、該端子形成片本体よりも肉薄となる延伸部を形成し、
前記端子形成片本体を下型に載置し、
前記上型を前記下型に対して降下させて、前記延伸部が互いに近づくように且つ前記延伸部及び前記端子形成片本体の内側に前記信号導体を囲い込むように前記端子形成片本体を折り曲げるとともに、前記延伸部の形状を変形させるように該延伸部を互いに潰し合わせる、
こと。
【0014】
上記(1)の端子の圧着方法によれば、端子形成片のうちの対峙する端部の厚みを他の箇所の厚みに比べて肉薄となるように延伸加工し、これを延伸部とすることによって、実質的にその端子形成片の前記端部間の幅を延伸できるため、その端子形成片上に配置された信号導体をその端子形成片の両端部で包み込むように加締める際に、その両端部間から食み出さないように、前記延伸部を持つ前記両端部によって信号導体を余裕を以って包み込むことができる。これにより信号導体と端子形成片との機械的、電気的結合が確実となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、電線の信号導体に端子形成片を圧着する際に、端子形成片上に載せた前記信号導体をその端子形成片の両端部に延伸した延伸部によってより確実に十分に囲い込むことができる。これにより前記信号導体の芯線が前記両端部間に挟まれたり、その両端部間から外へ食み出したりすることを未然に回避することができる。この結果、信号導体と端子形成片との機械的、電気的結合を確実かつ安定的に維持することができる。
【0016】
以上、本発明について簡潔に説明した。さらに、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細はさらに明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態にかかる連鎖端子の加工工程を示す斜視図である。
【図2】図1に示す端子形成片の断面図である。
【図3】図2に示す端子形成片の延伸部の拡大断面図である。
【図4】図3において電線を端子形成片で加締める加締め工程を示す説明図であって、図4(a)〜図4(d)はそれぞれ、その加締め工程の一時点を示す断面図である。
【図5】従来のシールド電線のワイヤバレルによる圧着工程を示す説明図であって、図5(a)〜図5(e)はそれぞれ、その圧着工程の一時点を示す断面図である。
【図6】従来のシールド電線のワイヤバレルによる不適切な圧着変形過程を示す説明図であって、図6(a)〜図6(b)はそれぞれ、その圧着変形過程の一時点を示す断面図である。
【図7】従来の信号導体の端子形成片による不適切な圧着変形過程を示す説明図であって、図7(a)〜図7(b)はそれぞれ、その圧着変形過程の一時点を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態にかかる端子の圧着方法を、図1乃至図4を参照して説明する。
【0019】
図1に示す連鎖端子は、キャリア11と、このキャリア11の長手方向の複数箇所に連設された平板状の端子形成片12とを、有する。端子形成片12は、プレス成形されることによって端子として形成され、そのプレス成形時に折り曲げられた端子形成片12内には電線13の信号導体14の先端部が収容されている。また、端子形成片12はキャリアツナギ15を介して前記キャリア11の長手方向の複数箇所に連設されている。
【0020】
信号導体14は、複数本の芯線14aを束ねて形成されている。この信号導体14の先端部は、端子形成片12の中央に載置され、この載置部分において端子形成片12の左右の両端部、つまり互いに平行に対峙する端部が電線13の信号導体14に向って折り曲げられることにより、端子形成片12が信号導体14に加締められ、圧着する。
【0021】
この場合において、端子形成片12は、この端子形成片12によって加締められる信号導体14の外径サイズに合わせた幅寸法となるように、キャリア11からプレス切断される。このため加締め対象の信号導体14の外径が大きい場合には、これを加締める端子形成片12の幅寸法を大きめにする必要があるところ、キャリアのサイズや端子形成片54の採取個数などの制約から必要以上に大きい幅にプレス切断することはできない。
【0022】
一方、信号導体14を端子形成片12上に載せて、その信号導体14を包むように端子形成片12を折り曲げながら加締める場合に、信号導体14を構成する芯線14aがばらける。この場合に前記キャリアのサイズや端子形成片の採取個数などの制約等によって端子形成片12の幅を大きくできないので、端子形成片12上の最上部の芯線が端子形成片12の両端部間に挟まったり、その両端部間から外へ食み出す虞がある。
【0023】
本実施形態では、端子形成片12を加締める前に、キャリア11の長手方向にプレス切断されて形成された端子形成片12の両端部、つまり端子形成片12において互いに平行に対峙する端部を、他の箇所に比べて肉薄となるように延伸加工をしておく。図2および図3はこの延伸加工した延伸部Eを示す。この延伸加工によって、延伸加工前に比べて、端子形成片12の両端面(その端子形成片12の表面Rおよび裏面Sに対し略直角に交わる面T)よりも長さL分(延伸分)だけ延伸する。つまり、端子形成片12の幅寸法が伸びる。
【0024】
なお、前記延伸部Eとして、端子形成片12の両端部を表面R側で斜めにカットしたような形態のものを示したが、その両端部の表面Rおよび裏面Sの両側でナイフエッジ状に斜めカットしたような形態のものなど、種々の先細の延伸形態とすることができる。
【0025】
次に、図4(a)〜図4(d)を用いて信号導体14を芯線14aの食み出しを生じることなく端子形成片12の端子形成片本体12a内にプレス成形によって加締める工程を説明する。図4(a)〜図4(c)は上型18と、図2に示すようにC字状にプレス成形された端子形成片12を支持する下型19とによる、端子形成片本体12aの加締め工程を示す。上型18はその下面に下方に向って略V字状に拡開する一対の型内壁面18aを有する。これらの型内壁面18aを形成するV字状部の深さはおよび幅は、加締め対象の端子形成片本体12aのサイズや信号導体14の断面積等に応じて予め設定されている。また、これらの型内壁面18aどうしが交わる箇所、つまり前記V字状部の底付近は円弧面17となっている。
【0026】
一方、下型19は、上型18の型内壁面18a、18aに対向する面側(上面側)に、円弧状の型内壁面19aを有する。この型内壁面19aも、前記型内壁面18aとともに、信号導体14を載置した端子形成片12をその信号導体14に加締め固定可能にするサイズ、形状とされている。従って、端子形成片本体12aのC字状部分に、電線13から露出する信号導体14を載置して、その端子形成片本体12aを閉じるように信号導体14に加締める際に、下型19の円弧状の型内壁面19aにC字状の端子形成片本体12aの底部を載置する。
【0027】
ここで、上型18を降下(落下)させて、端子形成片本体12aの両端部を上型18のV字状部の型内壁面18aに接触させる。さらに上型18を降下させると、その両端部は各型内壁面18aに沿って等量ずつ屈曲し始め、信号導体14に向って折れ曲がる。こうして信号導体14が端子形成片本体12aに包み込まれていくとともに、端子形成片本体12aの両端部に延出された各延伸部Eが対峙しながら接近していき、これとともに信号導体14の各芯線14aは、図4(b)の矢印方向(上方向)に徐々に押し上げられていく。
【0028】
各芯線14aの押し上げによって最上部の芯線14aがこの端子形成片本体12aの両端部から食み出そうになる。しかし、端子形成片本体12aの両端部には、前述のように潰し成形などにより作られた延伸部Eが延設されているため、端子形成片本体12aの全幅が拡張された状態となっている。従って、その両端部を前記各型内壁面18aに沿って屈曲させる過程で、図4(c)に示すように、その延伸部Eが前記最上部の芯線14aの上方を余裕を持って覆うように屈曲させることができる。このため、最上部の芯線14aは互いに接合される延伸部E間から外へ食み出すことはなく、さらにその対峙する各延伸部Eは互いに重なり合ったり、突き当たったりし、さらに相手を潰し合いながら円弧状に変形して、端子形成片本体12aの全体として、図4(d)に示すように円筒状に成形される。
【0029】
そこで、前述のようにして信号導体14を加締めた端子形成片12を、上型18を上昇させることで下型19から分離する。こうして、上型18および下型19によって形成された信号導体14および端子形成片12は、図1および図4(d)に示すように、断面形状が円形で、芯線14aどうしが端子形成片12とともにこれの内部に密着された端子が形成される。また、このようにして得られた端子では、前述のような加締め加工時に電線13の端子形成片12からの食み出しがないので、所期の機械的強度および電気的接続が実現可能になる。
【0030】
なお、本実施形態では、信号導体14の芯線14aが加締め加工中の端子形成片本体12aの各端部間から食み出すことを防止する場合について述べたが、シールドケーブルのシールド線をバレルなどの端子形成片の加締めによって固定する場合に、シールド線の一部がその端子形成片の端部間から食み出さないようにする場合にも、この加締め方法(圧着方法)を適用できる。
【0031】
また、本実施形態では、端子の圧着方法を、キャリアに連設された複数の端子形成片によって構成される連鎖端子の製造に用いた場合で説明したが、そのほかの一般的な信号導体の芯線に対する端子の加締めに、本実施形態の端子の圧着方法を採用することができる。
【0032】
以上のように、本実施形態の端子の圧着方法は、圧着を行う金型のうち上型18によって、予め互いに平行に対峙する端部の厚みが他の箇所に比べて肉薄となるように延伸加工されて、前記金型のうち下型19に載置された端子形成片12を、前記上型18の下面に形成された型内壁面18aによってその端子形成片12の両端部が互いに近づくように折り曲げるとともに、さらに端子形成片12の両端部を、これらの内側に信号導体14を囲い込むように折り曲げながら、その両端部を互いに潰し合わせることとしている。
【0033】
これにより、延伸加工によって肉薄となった延伸部によって、実質的にその端子形成片の全幅が拡張するため、その端子形成片上に配置された信号導体をその端子形成片の延伸部を含む両端部で余裕を以って包み込みながら加締めることができ、したがって、その両端部間から信号導体の芯線が食み出すことを確実に防止できる。この結果、信号導体と端子形成片との機械的、電気的結合が確実となる。
【符号の説明】
【0034】
10 シールド電線
11 キャリア
12 端子形成片
12a 端子形成片本体
13 電線
14 信号導体
15 キャリアツナギ
17 円弧面
18 上型
18a 型内壁面
19 下型
19a 型内壁面
26 ワイヤバレル
30a、30b 圧着片
40 クリンパ
42 アンビル
51 芯線
52 信号導体
53 端子
54 端子形成片
55 上型
56 下型
57 型内壁面
76 型内壁面
78 突出部
80 型内壁面
R 表面
S 裏面
T 端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリアと、該キャリアの長手方向の複数箇所に連設された平板状の端子形成片と、を備えた端子の該端子形成片を、電線の一部において露出した信号導体に圧着させるための端子の圧着方法であって、
端子形成片本体の対峙する両端部を延伸加工して、該端子形成片本体よりも肉薄となる延伸部を形成し、
前記端子形成片本体を下型に載置し、
前記上型を前記下型に対して降下させて、前記延伸部が互いに近づくように且つ前記延伸部及び前記端子形成片本体の内側に前記信号導体を囲い込むように前記端子形成片本体を折り曲げるとともに、前記延伸部の形状を変形させるように該延伸部を互いに潰し合わせる、
ことを特徴とする端子の圧着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate