説明

端子付電気化学デバイス

【課題】 外装膨れを抑制した端子付電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】 パッキンを介したケース8およびキャップにより外装され、ケース8およびキャップにそれぞれ接続されたケース側端子1とキャップ側端子2とを備えた端子付電気化学デバイスにおいて、ケース側端子1がケース8の平坦面の周辺部において、ケース8の平坦面と接するように、ケース8と少なくとも3箇所で接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は端子付電気化学デバイスに関し、特にコイン型あるいはボタン型の二次電池、電気二重層コンデンサ等にリード端子を取り付けた端子付電気化学デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化・軽量化に伴いコイン型電気二重層コンデンサやプロトンポリマー電池等のバックアップ二次電池を小型化・軽量化する要求が増大している。プロトンポリマー電池とはプロトン伝導型高分子を電極活物質とした電気化学蓄電池である。従来、携帯機器の補助電源としてクロックおよびメモリー機能バックアップ用として用いられるコイン型、ボタン型の一次電池、二次電池および電気二重層コンデンサは電流を取り出すためのリード端子を取り付けて用いるのが一般的である。
【0003】
図3は端子付コイン型プロトンポリマー電池の断面図である。図3に示すように、蓄電作用を有する基本セル6を単独または直列に複数個積層された状態でケース8内に配置され、絶縁体によるパッキン7を介して上蓋となるケース8と下蓋となるキャップ5とで機械かしめし、正極端子となるケース側端子1、負極端子となるキャップ側端子2をケース側、キャップ側にそれぞれレーザ溶接を用いて溶接することにより端子付コイン型プロトンポリマー電池が得られる。
【0004】
図4は基本セルの断面図である。基本セル6は図4に示すように、正極10および負極13がセパレータ12を介して対向配置されており、プロトン源を含む水溶液または非水溶液である電解液が各電極(正極および負極)中およびセパレータ12中に存在している。各電極に含まれる電極活物質としては目的とする起電力を発現可能な酸化還元電位の差となる組み合わせで適宜選択されたプロトン伝導型高分子を使用する。そして、その周囲は集電体9およびガスケット11で封止されており集電体は各電極と外部との電気的接触をとる機能を併せ持つ。集電体9、ガスケット11、およびセパレータ12には耐酸性を有する材料が使用される。例えば、集電体9にはカーボンなどを添加して導電性を付与したゴムやエラストマー等、ガスケット11にはゴムや熱可塑性のエラストマーなどの軟質プラスチック等が一般的に使用されている。
【0005】
近年、端子付コイン型二次電池および電気二重層コンデンサにおいても、リフロー半田取付け対応の要求が大きくなってきており、耐熱性を有するポリエチレンサルファイド等の熱可塑性エンジニアリングプラスチック材料からなるパッキングとゴムからなるガスケットを用いたリフロー可能な二次電池および電気二重層コンデンサが実用化されてきている。
【0006】
二次電池や電気二重層コンデンサに用いる電解液は有機溶媒系と水溶液系に大別されるが、例えば特許文献1に記載されている通り、リチウムイオン電池においては有機溶媒系電解液を用いたものが一般的である。
【0007】
一方、プロトンポリマー電池ではプロトン源を含む水溶液の方が特に高容量となるため、専ら酸性水溶液が使用されている。しかし、水溶液系電解液は有機溶媒系に比べ、リフロー時の内圧上昇による膨れが大きい。そのため膨れ抑制に肉厚で丈夫な外装(ケース、キャップ)が必要となり、結果的に外装効率が悪化することが問題となっている。ここで言う外装効率とは全体積中(端子を含まない)の電極の占める割合である。
【0008】
図5は従来の端子付電気化学デバイスを示す図であり、図5(a)は正面図であり、図5(b)は平面図であり、図5(c)は底面図である。図5に示すように従来の端子付コイン型およびボタン型の二次電池ならびに電気二重層コンデンサ等の電気化学デバイスに用いる端子は主に電気化学デバイスの電極から電流を取り出すことを目的としており、それぞれケース8およびキャップ5からケース側端子1およびキャップ側端子2として、例えば溶接により溶接点3、4において接続されている。溶接点3、4はケース8およびキャップ5の中央部で互いに干渉しない間隔で2箇所あるいは3箇所で溶接されている(例えば特許文献1参照)。また、特許文献2、特許文献3のそれぞれの図面に見られるように、ケース側端子1およびキャップ側端子2とケース8およびキャップ5との接する面の面積SAおよびSD(図5の斜線部)はケース8あるいはキャップ5の平坦面の面積SB、SCに比べ同等とは言えず小さいものとなっていた。
【0009】
【特許文献1】特開平11−40174号公報
【特許文献2】特開2004−165537号公報
【特許文献3】国際公開WO2003/030281号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の端子付電気化学デバイスにおいてはリフロー半田付け時の内圧上昇による膨れを抑えるためにケースおよびキャップを肉厚にする必要があったため外装効率が悪いものとなっていた。本発明の課題は外装効率を悪化させることなくリフロー時の外装膨れを抑制した端子付電気化学デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、コイン型あるいはボタン型の端子付電気化学デバイスにおいて、端子の取り付けについて工夫することにより外装効率を悪化させることなく膨れを抑制することができることを見出したものである。
【0012】
本発明の端子付電気化学デバイスは、パッキンを介したケースおよびキャップにより外装され、前記ケースおよび前記キャップにそれぞれ接続されたケース側端子とキャップ側端子とを備えた端子付電気化学デバイスにおいて、前記ケース側端子が前記ケースの平坦面の周辺部において、前記ケースの平坦面と接するように、前記ケースと少なくとも3箇所で接続されていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の端子付電気化学デバイスは、パッキンを介したケースおよびキャップにより外装され、前記ケースおよび前記キャップにそれぞれ接続されたケース側端子とキャップ側端子とを備えた端子付電気化学デバイスにおいて、前記キャップ側端子が前記キャップの平坦面の周辺部において、前記キャップの平坦部と接するように、前記キャップと少なくとも3箇所で接続されていることを特徴とする。
【0014】
コイン型あるいはボタン型の電気化学デバイスの場合、外形は偏平な形状をしているため、リフロー半田付け時等に内圧上昇により膨れが生じる場合には、膨れはケースの平坦面、およびキャップの平坦面において歪が最も大きくなる。ケースの平坦面、あるいはキャップの平坦面に接するようにケース側端子、キャップ側端子を接続することにより、ケースの平坦面、あるいはキャップの平坦面の強度はケースあるいはキャップの材料の平坦面の厚さとケース側端子、キャップ側端子の厚さを足し合わせた強度に匹敵することになる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ケースの平坦面、あるいはキャップの平坦面に接するように周辺部においてケース側端子、キャップ側端子を接続することにより、ケースあるいはキャップの材料の厚さを増すことなく、すなわち外装効率を悪化させることなく外装強度を増すことにより、リフロー半田付け時等における外装の膨れを抑制する端子付電気化学デバイスを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態1による端子付コイン型プロトンポリマー電池を示す図であり、図1(a)は正面図であり、図1(b)は平面図であり、図1(c)は底面図である。
【0018】
端子付コイン型プロトンポリマー電池の外装は、図1に示すように、パッキンを介したケース8およびキャップからなる。端子の接続は、ケース8の平坦面でケース側端子1と、キャップの平坦面でキャップ側端子2とレーザ溶接等により接続されている。ケース側端子1は、図1(b)に示すように、ケース8の平担部に合わせ平坦部をほぼ覆う形状とし、ケース8の平坦部の周辺部において4点均等間隔で溶接点3において接続されている。ここでケース側端子1はケース8の平坦部より大きな形状としてもよいし、また、ケース8の平坦部に比較し若干小さくともケース8の平坦部の周辺部において接続できる形状であればよい。溶接点は4点均等間隔でなく、例えば溶接点が3点であっても平坦部の中央を3点が作る3角形が覆うような状態であればよい。溶接点はケースの半径の2/3以上外側にあることがより好ましく、溶接点で形成する多角形がケースの平坦部の半分以上を覆うことがより望ましい。キャップ側端子2は、図1(c)に示すように、キャップの平担部に合わせ平坦部をほぼ覆う形状とし、キャップの平坦部の周辺部において4点均等間隔で溶接点4において接続されている。ここでキャップ側端子2はキャップの平坦部に比較し若干小さくともよく、溶接点4はケースの場合と同様に3点以上あればよい。また、溶接点はキャップの平坦部の半径の2/3以上外側にあることがより好ましい。
【0019】
図2は、本発明の実施の形態2による端子付コイン型プロトンポリマー電池を示す図であり、図2(a)は正面図であり、図2(b)は平面図であり、図2(c)は底面図である。
【0020】
ケース側端子1は、図2(b)に示すように本発明の実施の形態1と同様に、ケース8の平担部に合わせ平坦部をほぼ覆う形状とし、ケース8の平坦部の周辺部において4点均等間隔で溶接点3において接続されている。キャップ側端子2は、図2(c)に示すように、キャップ5の中央部で2箇所の溶接点4で溶接されている。本発明の実施の形態2においては、ケース側端子1のケース8との接続に本発明を適用し、キャップ側端子2とキャップ5との接続は従来工法で作製したものである。本発明の実施の形態2においてはケースの平坦部の周辺部においてにおいてのみ端子と接続したが、本発明においてはケースの平坦部の周辺部あるいはキャップの平坦部の周辺部のいずれかで端子と接続することも可能である。
【0021】
次に、本発明の実施の形態による端子付コイン型プロトンポリマー電池の作製について説明する。ここでは端子付コイン型プロトンポリマー電池に関して説明するが、端子付コイン型およびボタン型二次電池ならびに電気二重層コンデンサ等の電気化学デバイスであればこれに限定するものではない。
【0022】
まず、本発明の実施の形態によるコイン型プロトンポリマー電池に用いた電極の作製方法について説明する。
【0023】
正極活物質であるインドール3量体に導電材として気相成長カーボン20重量%を粉末ブレンダーで混合し、混合物にポリテトラフルオロエチレン(以下PTFE)粒子が10重量(以下wt)%となるように60%PTFEディスパージョンを添加し、攪拌脱泡機で混合した後、乾燥する。得られた混合物に水を100wt%加え、乳鉢で混練する。その後、混練物をロール成型機により圧延し、シート状電極を得る。得られたシート状正極を打ち抜き正極とする。
【0024】
負極活物質としてのポリフェニルキノキサリンに導電材としてのケッチェンブラックEC600JD(ライオン社製)を負極活物質に対して25wt%加え粉末ブレンダーで混合する。得られた混合粉末にm−クレゾールを負極活物質と導電材の合計重量に対して100wt%加え、ニーダで1時間混練する。得られた混練物にさらにm−クレゾールを加え混合スラリーの粘度が1000mPa・sとなるようにホモジナイザーで30分混合し、スラリーを得る。
【0025】
得られた電極スラリーをポリエチレンテレフタレート(以下PET)上に塗布し、乾燥後、PETを剥離することでシート状負極とし、これを打ち抜き負極とする。
【0026】
次に、基本セルの作製方法について図4を参照して説明する。ブチルゴムにカーボンを分散させて導電性を付与した導電性ブチルゴムシートからなる集電体9上にブチルゴムからなる非電子伝導性のゴムシートからなるガスケット11を同心円状に配置し、ゴムの粘着性を利用し圧着し、ガスケット11を有する正極、負極挿入シートを得る。
【0027】
ガスケットを有する負極挿入シートに負極13を挿入し電解液を注液する。一方、正極電極挿入シートに正極10、セパレータ12の順に配置し、圧着する。その後、これらを同心円状に配列し、加圧下(7kg/cm2)、140℃、20秒で加硫接着することにより基本セル6を得る。セパレータ12は、PTFEからなる多孔性シートを用いる。
【0028】
次に、図3に示すように、この基本セル6をステンレス鋼製のキャップ5およびステンレス鋼製のケース8からなる外装容器中にポリエチレンサルファイド製の絶縁体からなるパッキン7を介して一体化し、その後、かしめ封止することによりコイン型プロトンポリマー電池を得る。このとき、ケース側を正極とし、キャップ側を負極とする。このコイン型プロトンポリマー電池に上述のように、ケース側端子およびキャップ側端子を接続し端子付コイン型プロトンポリマー電池が得られる。
【実施例】
【0029】
(実施例1)
本発明の実施例1について、図2を参照して、端子付コイン型プロトンポリマー電池の実施例で説明する。コイン型プロトンポリマー電池の基本セルについては上述のように作製した。ケースおよびキャップは材料の厚み0.10mmのステンレス鋼製であり、基本セルをパッキンを介したケース8とキャップ5からなる外装容器に入れ、かしめ封止し、直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0030】
ケース側端子1は厚さ0.1mmのステンレス板を用い、直径4.7mmの円状のケースの平坦面と接する部分とリード取り出し用の端子幅2.8mmの矩形状の部分からなり、矩形状の部分は、ケースの側面に沿って直角に折り曲げられ更に実装するためにケースの平坦面と平行になるように実装部において再度直角に折り曲げられた形状とした。キャップ側端子2は厚さ0.1mmのステンレス板を用い、端子幅1.8mmで先端のキャップとの接続部には面取り加工が施され、キャップとの接続部と実装部間に段差を設けた形状とした。
【0031】
ケース8とケース側端子1、キャップ5とキャップ側端子2との接続は、YAGレーザ(ファイバ径0.4mm、1倍の集光レンズ)を用いたレーザ溶接にて行った。ケース側端子1とケース8の平坦面との溶接はケース8の外径から0.5mm円心方向内側の円周上を溶接の中心とし、リード端子取り出し方向の中心線上に2箇所、これに垂直な方向に2箇所、計4箇所溶接した。キャップ端子は溶接点が干渉しないよう1.0mm間隔をあけてリード端子取り出し方向に2点溶接し端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0032】
(実施例2)
本発明の実施例2について、図1を参照して説明する。実施例1と同様に直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を作製し、ケース側端子1は実施例1と同様にケース8の平坦面に接続した。キャップ側端子2は厚さ0.1mmのステンレス板を用い、直径3.2mmの円状のキャップの平坦面と接する部分とリード取り出し用の端子幅1.8mmの矩形状の部分からなり、キャップ側端子2とキャップの平坦面との溶接はキャップの外径(Φ3.6mm)から0.5mm円心方向内側の円周上を溶接の中心とし、リード端子取り出し方向の中心線上に2箇所、これに垂直な方向に2箇所、計4箇所溶接し端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0033】
(実施例3)
材料の厚み0.15mmのステンレス鋼製のケースおよびキャップを用い、直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を用いた以外は実施例1と同様にして端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0034】
(実施例4)
材料の厚み0.15mmのステンレス鋼製のケースおよびキャップを用い、直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を用いた以外は実施例2と同様にして端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0035】
(比較例1)
実施例1と同様に直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を作製した後、図5に示すように、ケース側端子1は厚さ0.1mmのステンレス板を用い、端子幅2.8mmで先端のケースとの接続部には面取り加工が施され、溶接箇所は互いに干渉しないように、ケース8の中央部において1.5mm間隔でリード端子取り出し方向に2点溶接した。キャップ側端子2は厚さ0.1mmのステンレス板を用い、、端子幅1.8mmで先端のキャップ5との接続部には面取り加工が施され、キャップ側端子2は溶接点が干渉しないよう1.0mm間隔をあけてリード端子取り出し方向に2点溶接し、端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0036】
(比較例2)
ケース、キャップの材料の厚み0.15mmの外装において直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池において比較例1と同様に作製した。
【0037】
(比較例3)
材料の厚み0.20mmのステンレス鋼製のケースおよび材料の厚み0.15mmのステンレス鋼製のキャップを用い、直径4.8mm、厚み1.4mmのコイン型プロトンポリマー電池を用いた以外は比較例1と同様に端子付コイン型プロトンポリマー電池を作製した。
【0038】
実施例1−4、比較例1−3により得られた端子付コイン型プロトンポリマー電池の外装効率および赤外式のリフロー処理を行い、その際の外装効率および外装膨れ率を表1に示す。ここで外装効率は実施例1を1としたときの相対値で示す。また、外装膨れ率とはリフロー処理前の電池厚みとリフロー処理後の電池厚みの差を百分率で示したものである。
【0039】
【表1】

【0040】
表1よりわかるように、本発明で作製した実施例1から4は比較例1,2に比べ外装膨れ率が低く、外装厚みをケース0.2mm、キャップ0.15mmとした比較例3と同等であることが分かる。また、比較例3にくらべ外装効率は約10%から40%向上したことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1による端子付コイン型プロトンポリマー電池を示す図、図1(a)は正面図、図1(b)は平面図、図1(c)は底面図。
【図2】本発明の実施の形態2による端子付コイン型プロトンポリマー電池を示す図、図2(a)は正面図、図2(b)は平面図、図2(c)は底面図。
【図3】端子付コイン型プロトンポリマー電池の断面図。
【図4】基本セルの断面図。
【図5】従来の端子付電気化学デバイスを示す図、図5(a)は正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は底面図。
【符号の説明】
【0042】
1 ケース側端子
2 キャップ側端子
3 (ケース側)溶接点
4 (キャップ側)溶接点
5 キャップ
6 基本セル
7 パッキン
8 ケース
9 集電体
10 正極
11 ガスケット
12 セパレータ
13 負極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パッキンを介したコイン型のケースおよびキャップにより外装され、前記ケースおよび前記キャップにそれぞれ接続されたケース側端子とキャップ側端子とを備えた端子付電気化学デバイスにおいて、前記ケース側端子が前記ケースの平坦面の周辺部において、前記ケースの平坦面と接するように、前記ケースと少なくとも3箇所で接続されていることを特徴とする端子付電気化学デバイス。
【請求項2】
パッキンを介したコイン型のケースおよびキャップにより外装され、前記ケースおよび前記キャップにそれぞれ接続されたケース側端子とキャップ側端子とを備えた端子付電気化学デバイスにおいて、前記キャップ側端子が前記キャップの平坦面の周辺部において、前記キャップの平坦部と接するように、前記キャップと少なくとも3箇所で接続されていることを特徴とする端子付電気化学デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−311266(P2007−311266A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−140986(P2006−140986)
【出願日】平成18年5月22日(2006.5.22)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】