説明

端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム

【課題】複数の手書きストロークの画像を並べて印刷する場合に、印刷対象者ごとに適切に各ストロークの画像を配列することが可能な端末装置、電子ペンシステム、及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】端末装置は、手書きストロークを含む手書きストローク画像を、手書きストロークの記入者ごとに生成し、これらの手書きストローク画像を並べた印刷画像を生成する。このとき、端末装置は、印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を操作者の外部入力等に基づき認識し、印刷画像に含まれる手書きストローク画像のうち、配布対象者の手書きストローク画像を先頭にして印刷画像を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手書きストロークに関する画像の印刷指示を行う端末装置、当該端末装置を含む電子ペンシステム、及び端末装置によって実行されるプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。アノトペンは、所定のドットパターンが印刷された専用紙とともに使用される。アノトペンは、ペン先部に、文字等を書くための通常のインクカートリッジに加えて、専用紙に印刷されたドットパターンを撮像するための小型カメラと、撮像したドットパターンから専用紙における位置座標を演算するプロセッサと、演算された位置座標等を外部機器へ送信するデータ通信ユニットとを搭載している。ユーザが専用紙上にアノトペンで文字等を書いたり、専用紙上に図案化されている画像にチェックマークを記入したりすると、ペンの移動に伴って小型カメラが専用紙に印刷されたドットパターンを撮像し、プロセッサによって演算された連続する位置座標から、ユーザが書き込んだ文字、画像などの記入情報が認識される。そして、この記入情報が、データ通信ユニットによりアノトペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの端末装置に送信される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献2には、ドットパターンに対向する電子ペンの角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能が記載されている。特許文献3には、電子ペンを用いた協働学習システムにおいて、表示画面で任意の位置・大きさの範囲を指定すると、各解答用紙における同じ範囲を並べて一覧表示する技術が開示されている。特許文献4には、授業支援システムにおいて、ペーパーコントロールにおいて、筆記開始時刻と筆記終了時刻とを入力し、表示させるストロークを特定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3872498号公報
【特許文献2】特表2003−529853号公報
【特許文献3】特開2009−276479号公報
【特許文献4】特開2011−48042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子ペンを用いた協働学習システムなどにおいて、記入者が記入した手書きストロークの画像を印刷する場合、印刷対象者となる本人の手書きストロークの画像以外にも、他人の記入した手書きストロークの画像を、参考等のために並べて印刷したい場合がある。このとき、手書きストロークの画像の並びを印刷対象者ごとに適した配置にできると便宜である。そこで、本発明は、複数の手書きストロークの画像を並べて印刷する場合に、印刷対象者ごとに適切に各ストロークの画像を配列することが可能な端末装置、電子ペンシステム、及びそのプログラムを提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る端末装置は、プリンタに印刷させる印刷画像を生成する端末装置であって、手書きストロークを含む手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する手書きストローク画像生成手段と、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べた前記印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、前記印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を認識する配布対象者認識手段と、を備え、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる前記手書きストローク画像のうち、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する。
【0007】
この構成により、端末装置は、手書きストロークを含む手書きストローク画像を、手書きストロークの記入者ごとに生成し、これらの手書きストローク画像を並べた印刷画像を生成する。このとき、端末装置は、印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を操作者の外部入力等に基づき認識し、印刷画像に含まれる手書きストローク画像のうち、配布対象者の手書きストローク画像を先頭にして印刷画像を生成する。このように、端末装置は、配布対象者が記入したストローク画像に加えて、他の記入者が記入したストローク画像も閲覧できるように印刷画像を生成し、かつ、各配布対象者が自己のストローク画像を閲覧しやすいように当該印刷画像内でストローク画像を適切に配列することができる。
【0008】
上記端末装置の一態様では、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する旨の入力を受け付ける配置入力受付手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記配置入力受付手段が前記入力を検知した場合、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する。この態様により、端末装置は、配布対象者のストローク画像を先頭にして印刷すべきか操作者に選択させることができる。
【0009】
上記端末装置の他の一態様では、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記分類情報に基づき決定する。この態様では、端末装置は、ストローク画像の内容等に基づき各記入者に割当てられた分類に従って、手書きストローク画像を配列した印刷画像を生成する。よって、端末装置は、配布対象者がより閲覧しやすい態様によりストローク画像を配列した印刷画像を生成することができる。
【0010】
上記端末装置の他の一態様では、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記配布対象者の手書きストローク画像と同じ分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像の次に並べて前記印刷画像を生成する。この態様により、端末装置は、配布対象者が自己のストローク画像と対比して参照したい同一分類の記入者に係るストローク画像を、配布対象者のストローク画像の次に並べて印刷画像を生成する。従って、端末装置は、配布対象者がより閲覧しやすい態様によりストローク画像を配列した印刷画像を生成することができる。
【0011】
上記端末装置の他の一態様では、前記手書きストロークの記入者ごとに割り当てられたユーザIDを記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記ユーザIDに基づき決定する。このようにすることで、端末装置は、配布対象者が閲覧しやすい態様により印刷用紙のストローク画像を配列することができる。
【0012】
上記端末装置の他の一態様では、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストロークに含まれるストローク数に基づき、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を決定する。一般に、ストローク数が多いストローク画像ほど情報量が多く、配布対象者の参考になる可能性が高い。従って、このようにすることで、端末装置は、配布対象者が閲覧しやすい態様により印刷用紙のストローク画像を配列することができる。
【0013】
上記端末装置の他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を決定するための入力を受け付ける印刷対象画像決定入力受付手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された手書きストローク画像を前記印刷画像に配列する。この態様により、端末装置は、印刷すべきストローク画像を操作者に決定させることができ、例えば配布対象者にとって参考になるストローク画像のみを印刷することができる。
【0014】
上記端末装置の他の一態様では、前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の記入者のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の記入者を決定するための入力を受け付け、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列する。この態様では、端末装置は、記入者を操作者に選択させることで印刷するストローク画像を決定する。これにより、端末装置は、配布対象者にとって参考になる記入者のストローク画像のみを含む印刷画像を生成することができる。
【0015】
上記端末装置の他の一態様では、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を特定するための分類情報の入力を受け付け、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列する。この態様によっても、端末装置は、配布対象者にとって参考になる記入者のストローク画像のみを含む印刷画像を生成することができる。
【0016】
上記端末装置の他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の範囲を指定する入力を受け付ける範囲指定入力手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像の各々のうち、前記入力により指定された範囲に対応する部分のみを、前記印刷画像に配列する。この態様により、端末装置は、印刷したい範囲を操作者に特定させてストローク画像の印刷を行うことができ、利便性を向上させることができる。
【0017】
上記端末装置の他の一態様では、前記印刷画像生成手段が生成した印刷画像を前記プリンタに印刷させる前に、当該印刷画像を表示手段に表示させる表示制御手段をさらに備える。この態様により、端末装置は、印刷画像をプリンタに印刷させる前に、印刷内容を操作者に把握させることができ、利便性を向上させることができる。
【0018】
本発明に係る電子ペンシステムは、コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた記入情報を生成する複数の電子ペンと、前記電子ペンにより読み取り可能なコード化パターンが印刷され、各記入者が前記電子ペンによって手書きストロークを記入する複数の記入用紙と、前記電子ペンから前記記入情報を受信する請求項1乃至12のいずれか一項に記載の端末装置と、を備える電子ペンシステムであって、前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する。
【0019】
この態様により、電子ペンシステムは、コード化パターンを読み取り、記入情報を生成する電子ペンと、コード化パターンが印刷された記入用紙と、上述した各態様に係る端末装置とを備える。端末装置は、電子ペンから受信した記入情報に基づき手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、手書きストロークの記入者ごとに生成する。そして、端末装置は、印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を操作者の外部入力等に基づき認識し、印刷画像に含まれる手書きストローク画像のうち、配布対象者の手書きストローク画像を先頭にして印刷画像を生成する。このようにすることで、電子ペンシステムは、配布対象者が記入したストローク画像に加えて、他の記入者が記入したストローク画像も閲覧できるように印刷画像を生成し、かつ、各配布対象者が自己のストローク画像を閲覧しやすいように当該印刷画像内でストローク画像を適切に配列することができる。
【0020】
上記電子ペンシステムの一態様では、前記端末装置は、記入者によって前記記入用紙に記入された手書きストロークの中で表示すべき手書きストロークを切り出すための切り出し時間帯を設定する切り出し時間帯設定手段を備え、前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、前記切り出し時間帯設定手段によって設定された切り出し時間帯内に記入された手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する。この態様により、電子ペンシステムは、操作者が任意に設定した切り出し時間帯に描かれた手書きストロークを特定して、印刷画像にその手書きストローク画像を配列することができる。
【0021】
上記電子ペンシステムの他の一態様では、前記記入用紙には複数の問題に対する解答欄が設けられると共に、当該解答欄ごとに異なるコード化パターンが印刷され、前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、前記手書きストロークが記入された解答欄ごとに生成する。この態様により、電子ペンシステムは、問題ごとに設けられた解答欄ごとに手書きストローク画像を生成し、印刷画像内に配列することができる。
【0022】
上記電子ペンシステムの他の一態様では、前記端末装置の前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べ、かつ、当該手書きストローク画像にそれぞれ異なる座標範囲のコード化パターンを重ねた前記印刷画像を生成する。この態様により、端末装置は、記入用紙を配布されたユーザが、電子ペンを用いて、先頭に配置されている自己のストローク画像や他のユーザのストローク画像にストロークを描くと、端末装置は、ストローク画像に重ねてさらに電子ペンから送信された記入情報に基づいてストロークを描画して表示することができる。
【0023】
本発明に係るプログラムは、プリンタに印刷させる印刷画像を生成する端末装置に搭載され実行されるプログラムであって、手書きストロークを含む手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する手書きストローク画像生成手段、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べた前記印刷画像を生成する印刷画像生成手段、前記印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を認識する配布対象者認識手段として前記端末装置を機能させ、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる前記手書きストローク画像のうち、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する。
【0024】
上記プログラムの一態様では、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する旨の入力を受け付ける配置入力受付手段として前記端末装置を機能させ、前記印刷画像生成手段は、前記配置入力受付手段が前記入力を検知した場合、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する。
【0025】
上記プログラムの他の一態様では、前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記分類情報に基づき決定する。
【0026】
上記プログラムの他の一態様では、前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記配布対象者の手書きストローク画像と同じ分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像の次に並べて前記印刷画像を生成する。
【0027】
上記プログラムの他の一態様では、前記端末装置は、前記手書きストロークの記入者ごとに割り当てられたユーザIDを記憶する記憶手段を備え、前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記ユーザIDに基づき決定する。
【0028】
上記プログラムの他の一態様では、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストロークに含まれるストローク数に基づき、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を決定する。
【0029】
上記プログラムの他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を決定するための入力を受け付ける印刷対象画像決定入力受付手段として前記端末装置を機能させ、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された手書きストローク画像を前記印刷画像に配列する。
【0030】
上記プログラムの他の一態様では、前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を特定するための分類情報の入力を受け付け、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列する。
【0031】
上記プログラムの他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段は、各問題に対応する解答ごとに前記手書きストローク画像を生成し、前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の問題番号を特定する入力を受け付け、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された問題番号に対応する手書きストローク画像を前記印刷画像に配列する。
【0032】
上記プログラムの他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段は、各問題に対応する解答ごとに前記手書きストローク画像を生成し、前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の問題番号を特定する入力を受け付け、前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された問題番号に対応する手書きストローク画像を前記印刷画像に配列する。
【0033】
上記プログラムの他の一態様では、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の範囲を指定する入力を受け付ける範囲指定入力手段として前記端末装置を機能させ、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像の各々のうち、前記入力により指定された範囲に対応する部分のみを、前記印刷画像に配列する。
【0034】
上記プログラムの他の一態様では、前記印刷画像生成手段が生成した印刷画像を前記プリンタに印刷させる前に、当該印刷画像を表示手段に表示させる表示制御手段として前記端末装置を機能させる。
【0035】
上記プログラムの他の一態様では、コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた記入情報を生成する複数の電子ペンと、前記電子ペンにより読み取り可能なコード化パターンが印刷され、各記入者が前記電子ペンによって手書きストロークを記入する複数の記入用紙と、前記電子ペンから前記記入情報を受信する端末装置と、を備える電子ペンシステムの前記端末装置に搭載され実行されるプログラムであって、前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する。
【0036】
上記プログラムの他の一態様では、記入者によって前記記入用紙に記入された手書きストロークの中で表示すべき手書きストロークを切り出すための切り出し時間帯を設定する切り出し時間帯設定手段として前記端末装置を機能させ、手書きストローク画像生成手段は、前記切り出し時間帯設定手段によって設定された切り出し時間帯内に記入された手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する。
【0037】
上記プログラムの他の一態様では、前記記入用紙には複数の問題に対する解答欄が設けられると共に、当該解答欄ごとに異なるコード化パターンが印刷され、前記手書きストローク画像生成手段は、前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、前記手書きストロークが記入された解答欄ごとに生成する。
【0038】
上記プログラムの他の一態様では、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べ、かつ、当該手書きストローク画像にそれぞれ異なる座標範囲のコード化パターンを重ねた前記印刷画像を生成する。
【0039】
上記プログラムの他の一態様では、前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べ、かつ、当該手書きストローク画像にそれぞれ異なる座標範囲のコード化パターンを重ねた前記印刷画像を生成する。
【0040】
これらのプログラムを実行することにより、上記の電子ペンシステムを実現することができる。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、端末装置は、配布対象者が記入したストローク画像に加えて他の記入者が記入したストローク画像も閲覧できるように、かつ、各配布対象者が自己のストローク画像を閲覧しやすいように各ストローク画像を配列した印刷画像を生成し、プリンタに当該印刷画像を印刷させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施形態に係る電子ペンシステムのシステム構成図である。
【図2】電子ペンシステムで利用される解答用紙を示す図である。
【図3】解答用紙、電子ペン、及び受講者の対応を説明するための図である。
【図4】ドットパターンにおけるドットの配置と変換される値との関係を示す説明図である。
【図5】(a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。
【図6】電子ペンの構造を示す概略図である。
【図7】集約装置の機能ブロック図を含む電子ペンシステムのシステム構成図である。
【図8】集約装置に記憶された、ユーザIDとユーザ名とペンIDとの関係を示す図である。
【図9】集約装置に記憶させる学習データのファイルの構造図である。
【図10】集約装置における描画アプリケーションウィンドウの表示例である。
【図11】集約装置における描画アプリケーションによる機能メニューの説明図であり、(A)はファイルメニューのプルダウンメニュー、(B)は表示メニューのプルダウンメニュー、(C)はツールメニューのプルダウンメニューを示す。
【図12】切り出し時間帯設定メニューが選択された場合に表示される切り出し時間帯設定画面の一例を示す。
【図13】選択ユーザ表示ボタンが選択された場合の描画アプリケーションウィンドウの表示例である。
【図14】比較一覧表示ボタンが選択された場合の描画アプリケーションウィンドウの表示例である。
【図15】印刷指示画面の表示例である。
【図16】解答印刷用紙の上面図を示す。
【図17】切り出し時間帯の選択に基づいて選択ユーザ表示又は比較一覧表示を行うために実行されるフローチャートである。
【図18】選択ユーザ表示において行われる処理を示すフローチャートである。
【図19】変形例に係る印刷指示画面の表示例である。
【図20】変形例に係る記入用紙を示す。
【図21】マウスにより範囲が指定された描画アプリケーションウィンドウの表示例である。
【図22】マウスにより表示範囲が指定された場合の比較一覧表示を示す。
【図23】マウスにより表示範囲が指定された場合の解答印刷用紙の上面図である。
【図24】切り出し時間帯設定用紙の上面図である。
【図25】変形例に係る切り出し時間帯設定画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、図面を参照しながら、本発明に係るシステムの好適な実施形態について説明する。
【0044】
[電子ペンシステムのシステム構成]
図1は、本実施形態における電子ペンシステム10のシステム構成図である。図1に示すように、電子ペンシステム10は、各受講者(記入者)それぞれに配布される解答用紙(記入用紙)5A,5B,…(5)と、解答用紙5に解答(筆跡)を記入し、記入した情報を外部へBluetooth(登録商標)等の無線通信方式で送信するための電子ペン1A,1B,…(1)と、各電子ペン1から送信される記入情報を受信してディスプレイ(表示手段)に記入内容等を表示する集約装置(端末装置)2と、集約装置2からの印刷指示(出力命令)に従って後述する解答印刷用紙9(図16参照)を印刷するプリンタ7と、を備える。
【0045】
なお、図1では、集約装置2は、電子ペン1A〜1Cから直接、記入情報を受信しているが、記入される解答用紙5が多いために記入情報を送信する電子ペン1の本数が多い場合や、受講者が解答する会場が離れている等により無線通信の範囲外となるような場合は、他の電子ペン1D、1E、…から送信される記入情報を中継して集約装置2へ転送するための転送装置3を設ける。このとき、転送装置3から集約装置2へのデータの送信は、例えばLAN経由でTCP/IPの通信方式で行うとよい。各電子ペン1には、アノトペンを利用することができ、集約装置2には、ラップトップパソコンなどを利用することができ、転送装置3には、ラップトップパソコンやデータ転送専用のコンピュータなどを利用することができる。プロジェクタ4は、集約装置2から表示情報を受信して、集約装置2の画面をスクリーン6へ投影表示する装置である。
【0046】
[解答用紙]
図2を参照して解答用紙(記入用紙)5について説明する。図2に示すように、受講者ごとに複数枚の解答用紙5が一組用意され、同じ組の解答用紙5には、それぞれ異なる座標範囲のドットパターン(コード化パターン)が印刷される。また、解答用紙5には、マス目が印刷されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、マス目は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。なお、解答用紙5に、記入欄や問題や解答欄等を印刷しておいても良い。
【0047】
[解答用紙、電子ペンと受講者の対応等]
解答用紙、電子ペンと受講者(記入者)の対応等については、本実施形態では、図3に示すように、受講者「太郎」が、電子ペン1Aを用いて解答用紙5Aに解答し、受講者「次郎」が、電子ペン1Bを用いて解答用紙5Bに解答し、受講者「三郎」が、電子ペン1Cを用いて解答用紙5Cに解答し、受講者「四郎」が、電子ペン1Dを用いて解答用紙5Dに解答し、受講者「五郎」が、電子ペン1Eを用いて解答用紙5Eに解答するものとする。また、講師(操作者)「花子」が、集約装置2を操作するものとする。
【0048】
[ドットパターン]
次に、図4と図5を参照しながら、解答用紙5に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図4は、解答用紙5に印刷されたドットパターンのドットと、そのドットが変換される値との関係を説明する図である。図4に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組み合わせにより、用紙上の位置座標が決定されるように構成されている。
【0049】
図5(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図5(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、用紙上のどの部分から6×6ドットを取っても、ユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンが解答用紙5上のどの位置にあるのか)を保持している。図5(b)は、図5(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図4に示す規則性に基づいて、対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
【0050】
[電子ペン]
次に、電子ペン1について図6を用いて説明する。図6は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図6に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111、及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端は、ペン先部103となっており、各受講者は、電子ペン1のペン先部103を、解答用紙5に当接させてストローク(手書きストローク)を記入する。インクカートリッジ104のインクは、赤外線を吸収する材料(例えばカーボン)を含まないようにする。ここで、電子ペン1のペン先部103が用紙に接触することを「ペンダウン」と呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることを「ペンアップ」と呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
【0051】
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、受講者が電子ペン1により解答用紙5に文字やマークを書いたりタップしたりする際にペン先部103からインクカートリッジ104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
【0052】
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切り替える。即ち、受講者が電子ペン1で解答用紙5に文字などを書くと、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、受講者が記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、受講者が1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を解答用紙5から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報として集約装置2へ送信する。
【0053】
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、解答用紙5上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が解答用紙5に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線透過フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が比較的少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が比較的多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、解答用紙5に記入欄などが印刷されていた場合でも、印刷したインクは赤外域に吸収性を持たないため、プロセッサ108は、ドットパターンを認識することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図5(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
【0054】
プロセッサ108は、受講者の記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、受講者が記入するストローク(筆跡)の解答用紙5上におけるX、Y座標(以後、単に「座標データ」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図5(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図5(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能を備えており、座標演算に利用されている。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、解答用紙5における6×6のドットパターンは、解答用紙5内で重複することはないため、受講者が電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が解答用紙5のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
【0055】
メモリ109には、各電子ペン1A〜1Eを識別するためのそれぞれのペンID「pen01」〜「pen05」、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報として集約装置2へ送信する。通信ユニット111による集約装置2への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されて集約装置2に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、集約装置2によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、集約装置2は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。
【0056】
このように、各電子ペン1A〜1Eは、受講者が解答用紙5に記入する都度、記入情報を生成して、集約装置2へ送信する。言い換えると、各電子ペン1A〜1Eは、受講者が解答用紙5に記入し続けている間、記入情報を生成し、集約装置2へ送信し続ける。そして、受講者が電子ペン1を解答用紙5から離す(ペンアップする)と、当該電子ペン1は、圧力センサ107で所定値以上の筆圧が検出されなくなったことにより、受講者が記入を停止したと判定する。そして、この場合、ペンアップされた電子ペン1は、LED105とCMOSカメラ106を停止して、集約装置2への記入情報の送信を中止する。
【0057】
[転送装置]
図7を参照して転送装置3について説明する。図7に、転送装置3の機能ブロック図と集約装置2の機能ブロック図とを含む電子ペンシステム10のシステム構成図を示す。
【0058】
図7に示すように、転送装置3は、転送受信手段31と転送送信手段32とを備える。転送受信手段31は、電子ペン1からBluetooth(登録商標)の無線通信方式で送信される記入情報等のデータを受信する手段である。転送送信手段32は、転送受信手段31によって受信した記入情報等のデータを集約装置2に送信する手段である。転送送信手段32による集約装置2へのデータの送信は、例えばLAN経由でTCP/IPの通信方式により行うと良い。
【0059】
[集約装置]
続いて、集約装置2について説明する。図7に示すように、集約装置2は、範囲指定手段20、入力手段21、集約個別受信手段(受信手段)22、集約転送受信手段(受信手段)23、集約処理手段(処理手段)24、記憶手段25、表示手段26、及び送信手段27を備える。集約装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1やプロジェクタ4とのデータ通信が可能な通信装置と、CPU等のプロセッサと、ROMやRAM、ハードディスクなどのメモリと、ディスプレイと、マウスやキーボード等で構成されているパーソナルコンピュータ等である。また、集約装置2は、集約処理手段24による描画アプリケーション(プログラム)の実行により、電子ペン1から受信した記入情報を処理して、表示手段26に記入内容を再現する。さらに、集約装置2は、各受講生の電子ペン1によるストロークが記入された解答用紙5を再現した画像(単に「ストローク画像」とも呼ぶ。)を印刷するための印刷指示画面(図15参照)を表示する。そして、集約装置2は、当該印刷指示画面上での設定内容に基づきプリンタ7に印刷させる印刷画像を生成し、当該印刷画像をプリンタ7に送信してプリンタ7に解答印刷用紙9を印刷させる。
【0060】
集約個別受信手段22は、電子ペン1から送信された記入情報等のデータを受信する手段である。集約転送受信手段23は、転送装置3から転送された記入情報等のデータを受信する手段である。集約個別受信手段22及び集約転送受信手段23は、アンテナや受信回路等により構成される。
【0061】
範囲指定手段20は、マウス等のポインティング・デバイスとその操作を検知する手段によって構成され、マウスによって、表示手段26の画面におけるボタンのクリック操作や任意の位置・大きさの長方形状の画面範囲を指定するドラッグ操作が可能である。入力手段21は、処理や表示の種別を含む処理態様を指示する手段であり、キーボードやマウスとその操作を検知する手段によって構成される。このように、マウスは、その操作によって範囲指定手段20と入力手段21とを兼ねる。送信手段27は、表示手段26に表示される内容と同じ内容をプロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示させるため、表示手段26への表示信号を同期してプロジェクタ4へ送信する手段である。
【0062】
記憶手段25は、ROMやRAM、ハードディスクなどのメモリによって構成され、解答用紙5におけるユーザが記入を行う各入力エリアと位置座標とを関連付けて記憶する。また、図8に示すように、記憶手段25は、電子ペン1が保持する固有のペンIDに対して、ユーザIDとユーザ名とをユーザ定義情報として関連付けて記憶する。図8において、例えば、ペンID「pen01」には、ユーザID「U01」とユーザ名「太郎」とが予め関連付けられて記憶されている。さらに、記憶手段25は、各電子ペン1によって送信されてきた記入情報を、ペンIDごとに記憶する。
【0063】
記憶手段25には、記入情報およびユーザ定義情報に基づいて、集約処理手段24による描画アプリケーション(プログラム)の実行により、ファイル形式で学習データが保存される。図9は、データのファイル形式の概略的な構造を示している。図9に示すように、学習データは、ファイル属性情報と、ユーザID別の個人学習データとを有する。ファイル属性情報には、作成日時情報が含まれている。また、個人学習データには、ユーザIDと、電子ペン1から送信された記入情報の位置座標情報等を含むユーザストローク情報と、解答内容等に応じてカテゴライズのために操作者によって設定されるユーザ色(分類)情報やキーワード情報等が含まれている。ユーザIDは、集約処理手段24により、記入情報に含まれるペンIDに基づいて、記憶手段25に予め記憶されたユーザ定義情報を参照することで特定され、当該記入情報に基づくユーザストローク情報と対応付けられる。ユーザストローク情報は、電子ペン1が演算した位置座標(XY座標)情報、記入された時の時刻情報、及び筆圧情報が含まれる。ファイルデータを読み込む際には、操作者が、入力手段21によって、ユーザID、ユーザ色情報、キーワード情報などを所定の入力エリアに入力することで、集約処理手段24によって特定のデータを検索させ、ユーザストローク情報を表示手段26に再現させることができる。
【0064】
集約処理手段24は、電子ペン1からのデータを集約して処理する手段であり、アプリケーションプログラムの実行により機能を発揮するCPU等のプロセッサによって構成されている。集約処理手段24は、手書きストローク画像生成手段241と、印刷画像生成手段242と、配置入力受付手段243と、配布対象者認識手段244と、印刷対象画像決定入力受付手段245とを備える。この集約処理手段24は、電子ペン1から位置座標及びペンID等を含む記入情報を受信すると、ペンIDごとに記入情報を記憶手段25に記憶させる。また、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、ペンIDごとに関連付けられた記入情報を筆跡として再現して表示手段26に表示させ、また、範囲指定手段20のマウス操作でドラッグにより指定された範囲に対応する各解答用紙5における記入情報を、記憶手段25から抽出して、各解答用紙5における記入情報を筆跡として表示手段26に一覧表示させる等、様々な処理を行う。
【0065】
また、集約処理手段24は、解答用紙5についての記入情報を含む学習データに基づいて、表示手段26に記入内容を表示させるとともに電子ペンIDに対応するユーザIDに対応するユーザ名を表示させる。表示手段26に電子ペン1による記入内容とユーザ名とが表示されるため、操作者である講師「花子」は、受講者(記入者)とその者による記入内容とを合わせて認識することができる。また、集約処理手段24は、表示手段26と同じ内容を同期させて、プロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示させるため、表示手段26に対する表示信号と同じ信号を送信手段27に対してプロジェクタ4へ向けて送信させる。すると、各受講者も、プロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示された記入内容とその記入者とを合わせて認識することができる。
【0066】
さらに、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、各受講者のストローク画像を印刷するための印刷指示画面を表示する。そして、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、印刷指示画面上での設定内容に基づき、各受講者のストローク画像を含む印刷画像を生成し、当該印刷画像をプリンタ7に送信することで、解答印刷用紙9をプリンタ7に印刷させる。これにより、操作者である講師「花子」は、解答印刷用紙9を配布する受講者ごとに、当該受講者のストローク画像に加え、参考となる他の受講者のストローク画像を並べた解答印刷用紙9を配布することができる。これについては、[印刷機能]のセクションで詳しく説明する。
【0067】
[描画アプリケーションによる画面表示]
次に、描画アプリケーションの実行による集約処理手段24の表示手段26への表示処理について図10を参照しつつ説明する。図10は、表示手段26の表示画面に表示された描画アプリケーションに基づくウィンドウ(「描画アプリケーションウィンドウ」とも呼ぶ。)の一例を示す。
【0068】
図10に示すように、電子ペン1で解答用紙5に記入された際に生成された記入情報に基づいて、集約装置2で記憶手段25に個別学習データとして記憶したユーザストローク情報(以下、単に「ストローク」とも表記する。)は、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241によって、表示手段26のユーザストローク情報表示領域50に描画される。描画するユーザストローク情報が、拡大表示などでユーザストローク情報表示領域50よりも大きい場合、集約処理手段24は、横スクロールバー51及び縦スクロールバー52を有効とし、操作者のマウス操作によってユーザストローク情報表示領域50をスクロールして、ユーザストローク情報全体を複数回に分けて表示できるようにする。
【0069】
また、集約処理手段24は、描画アプリケーションウィンドウ上部に、機能ボタンとして、選択ユーザ表示ボタン53、比較一覧表示ボタン54、再生表示ボタン56、選択画像出力ボタン57、表示サイズ変更リスト58、縮小表示ボタン59、拡大表示ボタン60、ページ送りボタン61,62、回転表示ボタン63、64、及びユーザコントロール表示ボタン65などを表示し、マウスによる機能ボタンの選択により、それぞれの処理を実行する。
【0070】
選択ユーザ表示ボタン53は、後述するユーザ選択リスト69から選択した1つのユーザ名に対応するユーザストローク情報を大きく表示し、他のユーザ名に対応するユーザストローク情報を小さく表示したサムネイルを一覧表示するためのボタンである。以後、選択ユーザ表示ボタン53が選択された際の描画アプリケーションウィンドウの表示を「選択ユーザ表示」と呼ぶ。比較一覧表示ボタン54は、複数のユーザ名に対応するユーザストローク情報を同時に並べて一覧表示するためのボタンである。以後、比較一覧表示ボタン54が選択された際の描画アプリケーションウィンドウの表示を「比較一覧表示」と呼ぶ。再生表示ボタン56は、ユーザストローク情報を1ストロークずつ再生表示するためのボタンである。選択画像出力ボタン57は、任意選択範囲がある場合にその範囲内のユーザストローク情報を、画像データとして出力するためのボタンである。この機能を設けることで、各受講生の記入情報から、参考となる模範解答集などを容易に作成できるようになる。
【0071】
表示サイズ変更リスト58は、現在、ユーザストローク情報表示領域50に描画するユーザストローク情報の表示サイズを示すリストである。また、操作者がマウスを用いてプルダウンメニューの中から表示サイズを任意に選択し、変更できる。縮小表示ボタン59は、ユーザストローク情報表示領域50に描画するユーザストローク情報の表示サイズを、現在設定されている表示サイズから所定の割合で縮小する機能である。拡大表示ボタン60は、ユーザストローク情報表示領域50に描画するユーザストローク情報の表示サイズを、現在設定されている表示サイズから所定の割合で拡大する機能である。ページ送りボタン61,62は、解答用紙5のセットが複数枚に及ぶ場合に、異なるページアドレス(用紙ドットパターン)の解答用紙5を表示するためのボタンである。回転表示ボタン63,64は、ユーザストローク情報表示領域50に描画するユーザストローク情報を90度ずつ回転させるためのボタンである。このような機能を設けることで、表示上の用紙向きを簡単に変更できる。ユーザコントロール表示ボタン65は、ユーザコントロールリスト68の表示・非表示を切り替える機能である。非表示にすることで、ユーザストローク情報表示領域50を拡大できる。
【0072】
図10に示すように、ユーザコントロールリスト68には、ユーザ選択リスト69、色分類ボタン71〜76、名簿順ソートボタン78、色順ソートボタン79、分類グラフ表示ボタン81、リロードボタン82などが表示される。
【0073】
ユーザ選択リスト69は、ユーザストローク情報表示領域50に表示するユーザストローク情報を、ユーザ名で選択するためのリストである。ユーザ選択リスト69は、ユーザ色(分類)情報表示欄691と、ユーザ名表示欄692と、キーワード表示欄693とを備える。集約処理手段24は、電子ペン1から取得して個別学習データとして記憶手段25に記憶したユーザストローク情報ごとに関連付けられているユーザIDに対応するユーザ名をユーザ名表示欄692に表示し、色分類ボタン71〜76によって選択されたユーザ色(分類)情報をユーザ色(分類)情報表示欄691に表示し、キーワード等の各ユーザの情報(ここではキーワードとする。)をキーワード表示欄693に表示する。ユーザ選択リスト69のユーザ名表示欄692には、集約処理手段24により、記憶手段25に記憶した個別学習データのユーザIDに対応するユーザ名が表示される。
【0074】
そして、操作者がマウスによって、ユーザ選択リスト69から所望のユーザを選択したうえで選択ユーザ表示ボタン53をクリックすると、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、ユーザストローク情報表示領域50に、選択された受講者のストローク画像を大きく表示させると共に、他の受講者のストローク画像を小さく表示したサムネイルを一覧表示させる。なお、集約装置2の操作者は、ユーザ選択リスト69のキーワードの欄に、入力手段21のキーボードを用いて直接文字を入力することができ、集約処理手段24は、入力された文字を個人学習データファイルのキーワード情報として記憶手段25におけるユーザID別の格納領域に記憶させる(参照図9)。
【0075】
色分類ボタン71〜76は、ユーザ選択リスト69に表示されている受講者ごとにユーザ色(分類)情報を設定するためのボタンである。ボタン71は赤色に、ボタン72は青色に、ボタン73は黄色に、ボタン74は緑色に、ボタン75は茶色に、ボタン76は白色にユーザ色(分類)情報を設定するためのボタンである。集約装置2の操作者は、マウスによって、ユーザ選択リスト69内の特定のユーザ名を選択し、色分類ボタン71〜76のうち所望のボタンを選択すると、集約処理手段24は、ユーザ選択リスト69内の選択されたユーザ名のユーザ色(分類)情報表示欄691を指定された色で表示する。この機能により、操作者である講師が、ユーザストローク情報表示領域50に表示される受講者の解答内容を見て、その考え方などをカテゴリー分けして色をつけ、見易くすることができる。なお、ユーザ色(分類)情報は、未設定時は、白色に設定しておくとよい。
【0076】
名簿順ソートボタン78は、ユーザ選択リスト69に表示されているユーザ一覧を、名簿番号順に並べ替えるためのボタンである。本実施形態では、図8に示すユーザID順を名簿番号順としている。色順ソートボタン79は、ユーザ選択リスト69に表示されているユーザ一覧を、色分類ボタン71〜76の操作によって付されたユーザ色(分類)情報が同じ受講者同士を連続して配列されるように、ユーザ色(分類)情報順に並べ替えるためのボタンである。分類グラフ表示ボタン81は、色分類ボタン71〜76の操作によって付されたユーザ色情報別のユーザ数を、ユーザストローク情報表示領域50に棒グラフ等で表示するためのボタンである。
【0077】
リロードボタン82は、ユーザ選択リスト69において選択されている受講者のユーザストローク情報を、学習データファイル保存時の状態まで戻すためのボタンである。この機能により、操作者である講師が、リロードボタン82をマウスで選択すると、集約処理手段24は、選択されている受講者に関連付けられているユーザIDに基づいて、前回のファイル保存以降に電子ペン1より受信して記憶手段25のユーザID別の格納領域に記憶したユーザストローク情報をクリアして、前回ファイル保存した時点までのユーザストローク情報を読み出し、ユーザストローク情報表示領域50に表示する。この機能により、個々の受講者が解答をやり直したい場合などに対応できる。
【0078】
また、図11に示すように、ファイルデータの保存やアプリケーションの設定などは、一般的なアプリケーションと同様に、機能メニューとして用意しておくと良い。図11(A)に示すように、ファイルメニュー90のプルダウンメニューとして、ファイルデータの読み込み・保存を実行するメニュー90A、90B、画像形式で保存するメニュー90C、90D、後述する図15に示す印刷指示画面を表示するための印刷メニュー90E、アプリケーションの終了を実行するメニュー90Fなど、アプリケーションの全般的な管理に関する実行機能を一覧で用意しておくと便利である。
【0079】
また、ファイルデータの保存に関するファイル形式を、ユーザ別のユーザストローク情報と設定情報を関連付けた構造としているので、ファイルデータを読み込む際、ユーザID(記入者ID)、ユーザ色情報、キーワード情報などから特定のデータを検索し、検索されたユーザストローク情報をユーザストローク情報表示領域50に表示することができる。ここで、図9のキーワード情報は、図10に示すユーザ選択リスト69のキーワードに対応している。
【0080】
図11(B)に示すように、表示メニュー91のプルダウンメニューとして、ウィンドウ枠を隠しアプリケーションの表示領域を最大限拡大する全画面表示メニュー91Aなど、アプリケーションの表示に関する実行機能を一覧で用意しておくと便利である。また、図11(C)に示すように、ツールメニュー92のプルダウンメニューとして、各受講者によって記入されたストロークを切り出すための切り出し時間帯を設定するための切り出し時間帯設定メニュー92A(詳細は後述する)、電子ペン1の接続経由状況(例えば転送装置3のIPアドレスなど)を表示するペン管理メニュー92B、ユーザストローク情報を表示する背景となる解答用紙5の画像を設定する用紙管理メニュー92C、アプリケーションの情報を表示するメニュー92Dなど、アプリケーションの設定に関する実行機能を一覧で用意しておくと便利である。これらのボタンやメニューが選択されると、集約処理手段24により各機能が実行される。
【0081】
[切り出し時間帯設定機能]
次に、図12を参照して、切り出し時間帯設定メニュー92Aが選択された場合の切り出し時間帯設定機能について説明する。本実施形態では、集約処理手段24は、操作者によって切り出し時間帯設定メニュー92Aが選択された場合に、描画アプリケーションウィンドウ内に、切り出し時間帯を設定するための開始ボタンと終了ボタンとを表示する。そして、集約処理手段24は、操作者によって開始ボタンが選択されてから、操作者によって終了ボタンが選択されるまでの時間帯を、切り出し時間帯として設定する。また、集約処理手段24は、最初に設定した切り出し時間帯を1回目の切り出し時間帯として用い、1回目の切り出し時間帯の後に設定した切り出し時間帯を2回目の切り出し時間帯として用い、2回目の切り出し時間帯の後に設定した切り出し時間帯を3回目の切り出し時間帯として用いるといった具合に処理を繰り返すことで、複数回の切り出し時間帯を設定していく。
【0082】
ここで、切り出し時間帯は、当該時間帯に記入されたストロークのみを表示するために用いられる。つまり、集約処理手段24は、各受講者によって記入されたストロークのうち、切り出し時間帯内に記入されたストロークのみを切り出して表示させる。より具体的には、集約処理手段24は、切り出し時間帯を複数回設定した場合には、各回の切り出し時間帯ごとにストロークを切り出して表示させる。この場合、集約処理手段24は、複数回設定した切り出し時間帯の中で、操作者によって選択された回に設定した切り出し時間帯内に記入されたストロークを表示させる。
【0083】
図12は、切り出し時間帯設定メニュー92Aが選択された場合に表示される画面(以下、「切り出し時間帯設定画面」と呼ぶ。)の一例を示す。図12に示すように、切り出し時間帯設定画面は、上記したユーザストローク情報表示領域50に対応する領域55に表示される。切り出し時間帯設定画面には、切り出し時間帯を設定するための開始ボタン301及び終了ボタン302が表示される。例えば、操作者は、受講者に問題の解答を開始させる際に開始ボタン301をマウス操作などにより押下し、受講者に問題の解答を終了させる際に終了ボタン302をマウス操作などにより押下する。そして、集約処理手段24は、操作者によって開始ボタン301が押下された時刻を切り出し時間帯の開始時刻として設定すると共に、操作者によって終了ボタン302が押下された時刻を切り出し時間帯の終了時刻として設定し、このような開始時刻から終了時刻までの時間帯を切り出し時間帯として設定する。具体的には、集約処理手段24は、集約装置2内のクロックの時刻に基づいて、このような切り出し時間帯を設定する。なお、集約処理手段24は、前述したように切り出し時間帯内に記入されたストロークを切り出して表示させるが、この場合、電子ペン1から受信した記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)に基づいて、切り出し時間帯内に記入されたストロークを切り出す。そのため、集約装置2内のクロックと、電子ペン1内のリアルタイムクロック110とが同期している必要がある。
【0084】
また、切り出し時間帯設定画面には、符号303に示すように開始ボタン301の押下からの経過時間と、符号304に示すように現在時刻と、符号305に示すように、各回の開始ボタン301が押下された時刻(開始時刻)及び終了ボタン302が押下された時刻(終了時刻)とが表示される。図12では、1回目の切り出し時間帯の設定が終了した後の、2回目の切り出し時間帯を設定している途中の状態(終了ボタン302が未だ押下されていない状態)を例示している。
【0085】
更に、上記のような各回の開始時刻及び終了時刻は、ユーザコントロールリスト68内にも切り出し時間帯リスト89として表示される。切り出し時間帯リスト89は、回(1回目、2回目)が表記された部分がボタン89A、89Bとなっており、ユーザストローク情報表示領域50に表示するストロークを、切り出し時間帯が設定された回で選択可能に構成されている。操作者はボタン89A、89Bを用いて回を選択し、集約処理手段24は、操作者によって選択された回に設定した切り出し時間帯内に記入されたストロークを表示させる。なお、図12では、1回目を選択するためのボタン89A及び2回目を選択するためのボタン89Bのみが表示された切り出し時間帯リスト89を例示しているが、切り出し時間帯が3回以上設定された場合には、3回目以降を選択するためのボタンも表示される。
【0086】
[選択ユーザ表示機能]
次に、図13を参照して、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合の選択ユーザ表示機能について説明する。
【0087】
図13は、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合に表示される描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。図13に示すように、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合に、ユーザストローク情報表示領域50に、操作者によって選択された受講者(図13に示す例では「太郎」)によって記入されたストロークを大きく表示した拡大画像200A(200)を表示させると共に、操作者によって選択されなかった他の受講者(図13に示す例では「次郎」、「三郎」、「四郎」、「五郎」)によって記入されたストロークを、拡大画像200よりも小さく表示したサムネイル201B〜201E(201)で一覧表示させる。具体的には、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、ユーザストローク情報表示領域50の上部エリアに拡大画像200を表示させ、ユーザストローク情報表示領域50の下部エリアにサムネイル201を同時に並べて一覧表示させる。この場合、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、同じ縮尺にて、各受講者によって記入されたストロークに対応するサムネイル201を表示させる。
【0088】
より詳しくは、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、操作者が切り出し時間帯リスト89のボタン89Aを押下することで選択された、1回目の切り出し時間帯内に各受講者によって記入されたストロークを切り出したストローク画像を表示させる。この場合、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、各受講者が使用する電子ペン1から受信した記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)に基づいて、1回目の切り出し時間帯内に各受講者が記入したストロークを抽出したストローク画像を表示させる。各受講者で切り出し時間帯内に記入したストローク数やストローク長などが異なることから、切り出した範囲のサイズが異なるため、各受講者でサムネイル201のサイズが異なる傾向にある。また、集約処理手段24は、切り出し時間帯リスト89のボタン89A、89Bのうち、操作者によって選択されたボタン89Aを強調表示させる。具体的には、集約処理手段24は、ボタン89Aに赤色などを付して表示する。
【0089】
更に、集約処理手段24は、操作者によって選択された受講者(つまりストロークを拡大表示している受講者)に対応するユーザ選択リスト69の箇所を強調表示させる。具体的には、集約処理手段24は、操作者によって選択された受講者(図13に示す例では「太郎」)に対応するユーザ選択リスト69の番号を、赤色などの枠99で囲って表示させる。
【0090】
他方で、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、操作者のマウス操作などによりサムネイル201のいずれか1つが選択された場合に、既に拡大表示されている拡大画像200を縮小表示させると共に、操作者によって選択されたサムネイル201を拡大表示させる。つまり、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、既に拡大表示されている拡大画像200をサムネイル201として一覧表示させると共に、操作者によって選択されたサムネイル201を拡大画像200として表示させる。言い換えると、既に拡大表示されている拡大画像200と、操作者によって選択されたサムネイル201とを入れ替える。
【0091】
また、図13に示すように、各受講者のユーザ色(分類)情報表示欄691に、色が付されて表示されていると共に、各受講者のキーワード表示欄693に、キーワードを示す文字が表示されている。具体的には、受講者「太郎」は黄色が付されると共に「数列」といったキーワードが表示され、受講者「次郎」は黄色が付されると共に「数列」といったキーワードが表示され、受講者「三郎」は青色が付されると共に「三角形」といったキーワードが表示され、受講者「四郎」は赤色が付されると共に「台形」といったキーワードが表示され、受講者「五郎」は黄色が付されると共に「数列」といったキーワードが表示されている。操作者は、受講者の解答の考え方(解き方)をカテゴリー分けして、それぞれに色及びキーワードを割り当て、各受講者ごとに色分類ボタン71〜76のうちの所望のボタンを選択すると共に、入力手段21のキーボードを用いて各受講者ごとにキーワード表示欄693にキーワードを入力する。そして、集約処理手段24は、各受講者のユーザ色(分類)情報表示欄691を、操作者によって指定された色で表示させると共に、各受講者のキーワード表示欄693に、操作者によって入力されたキーワードを表示させる。図13に示す例では、操作者は、数列を用いた解答の考え方に黄色を割り当てる共に「数列」といったキーワードを割り当て、三角形の面積を用いた解答の考え方に青色を割り当てる共に「三角形」といったキーワードを割り当て、台形の面積に基づいた解答の考え方に赤色を割り当てる共に「台形」といったキーワードを割り当てている。
【0092】
なお、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、一覧表示させるサムネイル201がユーザストローク情報表示領域50に収まらない場合には、横スクロールバー51を有効とし、操作者のマウス操作によってユーザストローク情報表示領域50をスクロールして、サムネイル201を複数回に分けて表示できるようにする。また、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、切り出し時間帯内に受講者によって複数枚の解答用紙5にストロークが記入された場合には、解答用紙5ごとにストローク画像を生成してこれらを並べて表示する。1つの例では、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、複数のページが重なり合うように各ストローク画像を表示する。他の例では、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、複数のストローク画像が重ならないように左右又は上下に並べて各ストローク画像を表示する。
【0093】
[比較一覧表示機能]
次に、図14を参照して、比較一覧表示ボタン54が選択された場合の比較一覧表示機能について説明する。
【0094】
図14は、比較一覧表示ボタン54が選択された場合に表示される描画アプリケーションウィンドウの比較一覧表示の一例を示す。図14に示すように、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、操作者によって比較一覧表示ボタン54が選択された場合に、ユーザストローク情報表示領域50に、各受講者によって記入されたストロークを縮小表示したサムネイル202A〜202E(202)を同時に並べて一覧表示させる。この場合、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、同じ縮尺にて、各受講者によって記入されたストロークに対応するサムネイル202を表示させる。また、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、図13と同様に、操作者によって選択された1回目の切り出し時間帯内に各受講者によって記入されたストロークを切り出して表示させる。
【0095】
なお、図14に示す例でも、図13と同様に、各受講者のユーザ色(分類)情報表示欄691に色が表示されていると共に、各受講者のキーワード表示欄693に、キーワードを示す文字が表示されている。
【0096】
[印刷機能]
次に、図15及び図16を参照して、集約装置2の印刷機能について説明する。以後では、説明の便宜上、設定された切り出し時間帯により特定されたストロークから構成されるストローク画像を「切り出しストローク画像」と呼び、切り出し時間帯により表示するストロークが限定されていないストローク画像を「全範囲ストローク画像」と呼ぶ。
【0097】
(1)印刷指示画面
図15は、図11(A)に示す印刷メニュー90Eが選択された際に表示される印刷指示画面(印刷指示ウィンドウ)の一例を示す。図15に示すように、印刷指示画面は、「プリンタ」と見出しが付されたプリンタ指定エリア115と、「印刷範囲」と見出しが付された印刷範囲指定エリア120と、「印刷配置」と見出しが付された印刷配置指定エリア130と、印刷を実行する場合に選択されるOKボタン150と、印刷をキャンセルする際に選択されるキャンセルボタン151とを備える。
【0098】
プリンタ指定エリア115は、使用するプリンタをプルダウン形式で選択するためのプリンタ名リスト116と、プリンタ名リスト116で選択されたプリンタ(ここではプリンタ7)の両面印刷の有無や割り付けの有無などの印刷形式を設定するためのプロパティ設定ボタン117とを備える。
【0099】
印刷範囲指定エリア120は、ストローク画像範囲指定エリア121と、配布対象者指定エリア125とを備える。ストローク画像範囲指定エリア121は、印刷するストローク画像の範囲を指定するためのラジオボタン(現在表示選択ボタン122、全範囲選択ボタン123、切り出し範囲選択ボタン124)を備える。「現在の表示」と表示された左側の現在表示選択ボタン122は、解答印刷用紙9に切り出しストローク画像又は全範囲ストローク画像のいずれを印刷するかを、現在の選択ユーザ表示又は比較一覧表示で表示されているストローク画像の態様に基づき定めるためのボタンである。言い換えると、現在表示選択ボタン122が選択された場合、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、印刷メニュー90Eの選択時に切り出し時間帯リスト89から切り出し時間帯が選択されていたときには、切り出しストローク画像を印刷対象とし、切り出し時間帯が選択されていないときには、全範囲ストローク画像を印刷対象とする。「すべて」と表示された左側の全範囲選択ボタン123は、全範囲ストローク画像を解答印刷用紙9に印刷するためのボタンである。「切り出し部分」と表示された左側の切り出し範囲選択ボタン124は、切り出しストローク画像を解答印刷用紙9に印刷するためのボタンである。
【0100】
ここで、複数の切り出し時間帯が設定されている場合に切り出し範囲選択ボタン124が選択されたときには、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、例えば最も現在時刻に近い切り出し時間帯により特定される切り出しストローク画像を印刷対象としてもよい。他の例では、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、さらに、切り出し時間帯リスト89中の各切り出し時間帯に対応するボタンを表示して切り出し時間帯を選択させてもよい。
【0101】
配布対象者指定エリア125は、解答印刷用紙9を配布する対象となる受講者(単に「配布対象者」とも呼ぶ。)を指定するための入力エリアである。配布対象者指定エリア125は、択一選択される全員分選択ボタン126及びユーザ特定選択ボタン127と、ユーザ特定選択ボタン127が選択された場合にのみ選択可能となる個別ユーザ選択ボタン128A〜128Eとを備える。集約処理手段24の配布対象者認識手段244は、配布対象者指定エリア125内のいずれのボタンが選択されたかに基づき、配布対象者を認識する。全員分選択ボタン126は、選択ユーザ表示又は比較一覧表示で表示されるストローク画像に対応するユーザ全員(ここでは、太郎、二郎、三郎、四郎、五郎)、即ちユーザストローク情報が登録されているユーザ全員を配布対象者に指定するためのボタンである。
【0102】
ユーザ特定選択ボタン127は、個別ユーザ選択ボタン128A〜128Eにより配布対象者を具体的に指定するために選択される。個別ユーザ選択ボタン128A〜128E(128)は、複数選択が可能であり、ユーザストローク情報が登録されているユーザごとに設けられる。ここでは、個別ユーザ選択ボタン128Aは「太郎」に対応し、個別ユーザ選択ボタン128Bは「次郎」に対応し、個別ユーザ選択ボタン128Cは「三郎」に対応し、個別ユーザ選択ボタン128Dは「四郎」に対応し、個別ユーザ選択ボタン128Eは「五郎」に対応する。集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、記憶手段25に記憶されたユーザ定義情報を参照し、各ユーザ名及びこれに対応する個別ユーザ選択ボタン128を印刷指示画面に表示する。後述するように、どのユーザを配布対象者に指定するかによって、解答印刷用紙9に印刷されるストローク画像の並び順が異なる。なお、ユーザ名を表示させる代わりに、ユーザIDを表示させるようにしてもよい。
【0103】
印刷配置指定エリア130は、解答印刷用紙9に印刷するストローク画像の並び順(配列)を指定するための入力エリアであり、配布対象者先頭配置ボタン131と、色分類配置ボタン132と、先頭色分類配置ボタン133と、番号順配置ボタン134と、ストローク数順配置ボタン135とを備える。これらの各ボタン131〜135は複数選択が可能である。集約処理手段24の配置入力受付手段243は、上述の印刷配置指定エリア130内の各ボタンを表示することで、解答印刷用紙9に印刷するストローク画像の並び順を指定する入力を受け付け、当該入力に基づき解答印刷用紙9に印刷するストローク画像の並び順を決定する。
【0104】
配布対象者先頭配置ボタン131は、解答印刷用紙9に印刷される各ユーザに対応するストローク画像のうち、配布対象者のストローク画像を先頭に印刷するためのボタンである。色分類配置ボタン132は、色分類ボタン71〜76によって選択されたユーザ色(分類)ごとに各ユーザのストローク画像を配列するためのボタンである。ここで、色分類配置ボタン132が選択された際の、ユーザ色(分類)の優先順位は、初期設定により予め定められている。ここでは、色分類配置ボタン132が選択された際のユーザ色(分類)の優先順位は、一例として、青色、赤色、黄色の順番であるとする。なお、これに加え、解答印刷用紙9でのユーザ色(分類)の優先順位は、印刷指示画面又はその他の画面上で操作者の入力手段21による入力に基づき変更されてもよい。
【0105】
先頭色分類配置ボタン133は、配布対象者先頭配置ボタン131が選択されている場合に、配布対象者と同じユーザ色(分類)のユーザのストローク画像を、配布対象者のストローク画像の次に並べて印刷するためのボタンである。番号順配置ボタン134は、ユーザIDの順にストローク画像を並べて解答印刷用紙9に印刷するためのボタンである。ストローク数順配置ボタン135は、ストローク数が多いストローク画像ほど解答印刷用紙9の上位に印刷するためのボタンである。
【0106】
ここで、ボタン131〜135には、複数選択された際のストローク画像の配列を決定するための優先順位が定められている。具体的には、ボタン131〜135の優先順位は、配布対象者先頭配置ボタン131、先頭色分類配置ボタン133、色分類配置ボタン132、番号順配置ボタン134、ストローク数配置ボタン135の順となる。従って、例えば、配布対象者先頭配置ボタン131が選択されている場合、他のボタン132〜135の選択の有無によらず、配布対象者のストローク画像が解答印刷用紙9の先頭に印刷される。また、ボタン131〜135がいずれも選択されていない場合、またはボタン131〜135の選択があった場合であっても一意にストローク画像の配列が定まらない場合には、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、例えば、ユーザIDの順に並べて各ストローク画像を解答印刷用紙9に印刷する。
【0107】
(2)解答印刷用紙
次に、解答印刷用紙9について図16を参照して説明する。図16は、図15に示す印刷指示画面での設定に基づき印刷された解答印刷用紙9の上面図を示す。図16に示すように、解答印刷用紙9は、それぞれ破線枠により仮想的に示されるユーザ名印刷エリア160、分類色印刷エリア161、及びキーワード印刷エリア162と、ストローク画像を表示する解答内容印刷エリア163とを備える。
【0108】
図16に示すように、解答印刷用紙9の右略半分に設けられた解答内容印刷エリア163内に、各ユーザに対応するストローク画像164A〜164E(164)が印刷されている。さらに、解答印刷用紙9の左略半分の領域には、左から順に、ユーザ名印刷エリア160と、分類色印刷エリア161と、キーワード印刷エリア162とが設けられている。ユーザ名印刷エリア160には、各ストローク画像164に対応する受講者のユーザ名が囲み線付きで印刷されている。分類色印刷エリア161には、各ストローク画像164の受講者のユーザ色(分類)が、正方形枠内に塗りつぶされている。キーワード印刷エリア162には、当該受講者のキーワード表示欄693に表示されるキーワードが囲み線付きで印刷されている。
【0109】
そして、解答印刷用紙9は、図15に示す印刷指示画面で選択されたボタンに従い、ストローク画像164の印刷範囲及び配列が定められている。具体的には、図15に示す印刷指示画面では、切り出し範囲選択ボタン124が選択されている。従って、解答印刷用紙9には、図13の選択ユーザ表示中の拡大画像200、サムネイル201又は図14の比較一覧表示中のサムネイル202と同様、所定の切り出し時間帯により特定されたストロークから構成される切り出しストローク画像がストローク画像164として印刷されている。
【0110】
また、図15に示す印刷指示画面では、配布対象者指定エリア125内でユーザ特定選択ボタン127及び「五郎」を示す個別ユーザ選択ボタン128Eが選択され、さらに、ボタン131〜135のうち最も優先順位が高い配布対象者先頭配置ボタン131が選択されている。従って、図16に示す解答印刷用紙9では、ユーザ名「五郎」のストローク画像164Eが先頭に印刷されている。
【0111】
さらに、図15に示す印刷指示画面では、配布対象者先頭配置ボタン131の次に優先順位が高い「先頭と同じ色分類を上へ」と記された先頭色分類配置ボタン133が選択されている。従って、図16に示す解答印刷用紙9では、ユーザ名「五郎」のユーザ色(分類)「黄色」と同じ色分類を有するユーザ名「太郎」及び「次郎」のストローク画像164A、164Bが、ユーザ名「五郎」のストローク画像164Eの次に配置されて印刷されている。なお、なお、ユーザ名「太郎」のストローク画像164Aとユーザ名「次郎」のストローク画像164Bとの並び順については、印刷指示画面での指定によっても一意に定まらない。この場合、集約処理手段24の配置入力受付手段243は、ユーザID順に従い、ユーザID「U01」のユーザ名「太郎」のストローク画像164Aを、ユーザID「U02」のユーザ名「次郎」のストローク画像164Bよりも先に配置する。
【0112】
また、図15に示す印刷指示画面では、色分類配置ボタン132が選択されている。ここで、色分類配置ボタン132が選択された場合のユーザ色(分類)の優先順位は、青色、赤色、黄色の順に設定されている。従って、図16に示す解答印刷用紙9では、ユーザ色(分類)が「青色」のユーザ名「三郎」のストローク画像164Cは、ユーザ色(分類)が「赤色」のユーザ名「四郎」のストローク画像164Dよりも先に印刷されている。
【0113】
なお、1人のユーザにつき複数のストローク画像164が存在する場合であっても、これと同様に、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、各ストローク画像164を縦に並べて解答内容印刷エリア163に配置した印刷画像を生成する。このとき、集約処理手段24の印刷画像生成手段242は、これらのストローク画像164に対応付けて、対応するユーザ名をユーザ名印刷エリア160に、対応するユーザ色(分類)を分類色印刷エリア161に、対応するキーワードをキーワード印刷エリア162に配置する。
【0114】
[処理フロー]
次に、図17及び図18を参照して、本実施形態において集約装置2が行う処理フローについて説明する。
【0115】
図17は、切り出し時間帯の選択に基づいて選択ユーザ表示又は比較一覧表示を行うために実行されるフローチャートである。まず、集約装置2の集約処理手段24が、操作者によって切り出し時間帯が選択されたか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、集約処理手段24は、操作者によって切り出し時間帯リスト89から切り出し時間帯が選択されたか否かを判定する。
【0116】
集約処理手段24が、操作者によって切り出し時間帯が選択されたと判定した場合(ステップS101:Yes)、各受講者が使用する電子ペン1より受信した記入情報から、操作者が選択した回(1回目、2回目など)に設定された切り出し時間帯内に生成された記入情報を抽出する(ステップS102)。具体的には、集約処理手段24は、各電子ペン1から受信した記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)に基づいて、操作者によって選択された切り出し時間帯内に生成された記入情報を抽出する。そして、集約処理手段24は、ステップS102で抽出した記入情報により切り出しストローク画像を生成する(ステップS103)。一方で、集約処理手段24が、操作者によって切り出し時間帯が選択されていないと判定した場合(ステップS101:No)、上記のような記入情報の抽出を行うことなく、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、各受講者が使用する電子ペン1より受信した記入情報から全範囲ストローク画像を生成する(ステップS104)。
【0117】
次に、集約処理手段24は、選択ユーザ表示及び比較一覧表示のいずれを行うかを判定する(ステップS105)。具体的には、集約処理手段24は、操作者によって選択ユーザ表示ボタン53及び比較一覧表示ボタン54のいずれが選択されたかを判定する。
【0118】
集約処理手段24が、選択ユーザ表示ボタン53が選択されたと判定した場合(ステップS105:選択ユーザ表示)、ユーザストローク情報表示領域50の上部エリアに、1人の受講者(操作者がユーザ選択リスト69から選択した受講者)によって記入されたストローク画像を拡大表示させると共に、ユーザストローク情報表示領域50の下部エリアに、他の受講者(操作者が選択しなかった受講者)によって記入されたストローク画像をサムネイル化して並べて縮小表示させる(ステップS106)。この場合、集約処理手段24は、ステップS103又はS104で生成したストローク画像を表示させる。
【0119】
他方で、集約処理手段24が、比較一覧表示ボタン54が選択されていると判定した場合(ステップS105:比較一覧表示)、各受講者によって記入されたストローク画像を、同じ縮尺で並べて表示させる(ステップS107)。この場合、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、ステップS103又はS104で生成したストローク画像を表示させる。
【0120】
なお、上記では、記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)に基づいて、切り出し時間帯内に生成された記入情報を抽出する例を示したが、これに限定はされない。他の例では、時刻情報(タイムスタンプ)の代わりに、集約装置2及び/又は転送装置3が電子ペン1から記入情報を受信した時刻に基づいて、切り出し時間帯内に生成された記入情報を抽出することができる。この例では、電子ペン1から記入情報を受信した時刻として、集約装置2内及び/又は転送装置3内のクロックの時刻を用い、そのような時刻を、電子ペン1から受信した記入情報に関連付けることで、記入情報が切り出し時間帯内に生成されたものであるかの判断を行うことができる。
【0121】
図18は、選択ユーザ表示において行われる処理を示すフローチャートである。まず、集約処理手段24は、操作者のマウス操作等によって、下部エリアに表示されたサムネイル201のいずれか1つが選択されたことを検知する(ステップS201)。そして、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、上部エリアに既に表示されている拡大画像200を縮小表示させると共に、操作者によって選択されたサムネイル201を上部エリアに拡大表示させる(ステップS202)。つまり、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、既に拡大表示されている拡大画像200をサムネイル201として一覧表示させると共に、操作者によって選択されたサムネイル201を拡大画像200として表示させる。言い換えると、既に拡大表示されている拡大画像200と、操作者によって選択されたサムネイル201とを入れ替える。
【0122】
[本実施形態による作用効果]
本実施形態の電子ペンシステム10によれば、集約装置2は、電子ペン1の記入情報に基づき再現したストロークを含むストローク画像を並べた印刷画像を生成する。このとき、集約装置2は、印刷指示画面を表示し、配布対象者指定エリア125での入力に基づき配布対象者を認識すると共に、配布対象者先頭配置ボタン131が選択されていた場合には、配布対象者の手書きストローク画像を先頭にして印刷画像を生成しプリンタ7に当該印刷画像を印刷させる。このように、電子ペンシステム10は、配布対象者が記入したストローク画像に加えて、他の受講者が記入したストローク画像も閲覧できるように解答印刷用紙9を印刷し、かつ、各配布対象者が自己のストローク画像を閲覧しやすいように当該解答印刷用紙9内でストローク画像を適切に配列することができる。
【0123】
また、印刷指示画面には、色分類配置ボタン132と、先頭色分類配置ボタン133と、番号順配置ボタン134と、ストローク数順配置ボタン135とがさらに設けられ、集約装置2は、各ボタンの指定に基づきストローク画像を配列して印刷画像を生成する。このようにすることで、電子ペンシステム10は、より配布対象者が参照しやすいように各ストローク画像を配置させた解答印刷用紙9を印刷することができる。
【0124】
[本実施形態の変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
【0125】
(変形例1)
図15に示す印刷指示画面において、集約装置2は、解答印刷用紙9の印刷画像を生成する際のストローク画像の印刷範囲やストローク画像の配置を指定させた。これに加え、集約装置2の印刷対象画像決定入力受付手段245は、印刷指示画面において、解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を指定させてもよい。これについて、図19を参照して説明する。
【0126】
図19は、変形例に係る印刷指示画面の一例である。図19に示すように、変形例に係る印刷指示画面は、解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を指定するための印刷解答指定エリア140が設けられている。印刷解答指定エリア140は、全員分指定ボタン141と、色分類特定ボタン142と、個別ユーザ色指定ボタン143A〜143C(143)と、ユーザ特定ボタン144と、個別ユーザ指定ボタン145A〜145Eとを備える。集約処理手段24の印刷対象画像決定入力受付手段245は、上述の印刷解答指定エリア140内の各ボタンを表示することで、解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を指定する入力を受け付け、当該入力に基づき解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を決定する。
【0127】
全員分指定ボタン141は、ユーザストローク情報が登録されているユーザ全員分のストローク画像を印刷するためのボタンである。色分類特定ボタン142は、ユーザ色(分類)により解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を特定するためのボタンである。そして、色分類特定ボタン142が選択された場合、個別ユーザ色指定ボタン143が選択可能状態となる。個別ユーザ色指定ボタン143は、個人学習データに記憶されたユーザ色(分類)ごとに設けられ、具体的なユーザ色(分類)をユーザが指定するためのボタンである。ここでは、ユーザ色(分類)が「赤」に対応する個別ユーザ色指定ボタン143Aと、ユーザ色(分類)が「青」に対応する個別ユーザ色指定ボタン143Bと、ユーザ色(分類)が「黄」に対応する個別ユーザ色指定ボタン143Cとが設けられている。個別ユーザ色指定ボタン143は、複数選択が可能である。
【0128】
ユーザ特定ボタン144は、個別にユーザを特定して解答印刷用紙9に印刷するストローク画像を決定するためのボタンである。そして、ユーザ特定ボタン144が選択された場合、個別ユーザ指定ボタン145が選択可能状態となる。個別ユーザ指定ボタン145は、ユーザストローク情報が登録されているユーザごとに設けられ、具体的なユーザ色(分類)をユーザが指定するためのボタンである。ここでは、ユーザ名「太郎」に対応する個別ユーザ指定ボタン145Aと、ユーザ名「次郎」に対応する個別ユーザ指定ボタン145Bと、ユーザ名「三郎」に対応する個別ユーザ指定ボタン145Cと、ユーザ名「四郎」に対応する個別ユーザ指定ボタン145Dと、ユーザ名「五郎」に対応する個別ユーザ指定ボタン145Eとが設けられている。個別ユーザ指定ボタン145は、複数選択が可能である。
【0129】
このように、集約装置2は、印刷指示画面中で印刷するストローク画像を種々の観点から指定可能にすることで、電子ペン1を利用して解答する受講生が多い場合に、解答印刷用紙9が大量に印刷されるのを抑制し、配布対象者に必要なストローク画像のみを解答印刷用紙9に印刷することができる。従って、例えば、操作者は、優秀答案に係るストローク画像のみを各配布対象者のストローク画像と共に解答印刷用紙9に印刷して、各配布対象者に配布することもできる。
【0130】
(変形例2)
上述の実施形態では、集約装置2は、設定された切り出し時間帯に基づき特定したストロークから構成される切り出しストローク画像の表示及び印刷を行った。これに代えて、又はこれに加えて、集約装置2は、各問題に対する解答ごとに生成された切り出しストローク画像の表示及び印刷を行ってもよい。
【0131】
図20は、変形例に係る解答用紙5Xの上面図を示す。図20に示すように、受講者ごとに複数枚の解答用紙5Xが一組用意され、各解答用紙5Xには、各問題1〜4に対する解答を記入する問題別解答記入欄501〜504が設けられている。そして、各問題別解答記入欄501〜504には異なるドットパターンが印刷される。集約装置2の記憶手段25は、各問題別解答記入欄501〜504の問題番号と、各問題別解答記入欄501〜504に重畳して印刷されるドットパターンが示す位置座標とを予め関連付けて記憶する。
【0132】
そして、集約装置2は、比較一覧表示や選択ユーザ表示では、各問題別解答記入欄501〜504ごとに記入されたストロークから構成される切り出しストローク画像を表示する。このとき、好適には、集約装置2は、何問目に対応する切り出しストローク画像を表示するかの設定が可能であるとよい。この場合、集約装置2は、設定された問題番号に対する切り出しストローク画像を比較一覧表示や選択ユーザ表示において表示する。
【0133】
同様に、集約装置2は、図15に示す印刷指示画面に基づく印刷指示があった場合には、各問題別解答記入欄501〜504ごとに記入されたストロークから構成される切り出しストローク画像を並べた解答印刷用紙9の印刷画像を生成する。このとき、好適には、集約装置2は、印刷指示画面において、何問目に対応する切り出しストローク画像を印刷対象とするかの設定が可能であるとよい。この場合、集約装置2は、設定された問題番号に対する各受講者の切り出しストローク画像を並べた印刷画像を生成し、当該印刷画像をプリンタ7へ送信する。
【0134】
また、解答用紙5と解答用紙5Xとを授業等により使い分けて使用する可能性がある場合、好適には、集約装置2は、ツールメニュー92のプルダウンメニューに、解答用紙5、5Xのいずれの形式を使用するかを選択させるためのメニューをさらに設けてもよい。このようにすることで、集約装置2は、解答用紙5Xが使用された場合に、好適に、問題別解答記入欄501〜504ごとに記入されたストロークから構成される切り出しストローク画像を生成することができる。
【0135】
(変形例3)
変形例2に代えて、集約装置2は、表示された全範囲ストローク画像からユーザがマウスのドラッグ操作により指定した範囲(「ドラッグ指定範囲WR」とも呼ぶ。)を表示や印刷の対象とする切り出しストローク画像に設定してもよい。これについて、図21乃至図23を参照して説明する。
【0136】
図21は、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合に表示される描画アプリケーションウィンドウを示す。ここでは、一例として、記入者「三郎」の全範囲ストローク画像に係る拡大画像200が表示されている。このように、操作者は、まず、選択ユーザ表示ボタン53を選択し、ユーザ選択リスト69から選択した任意の1つのユーザ(ここでは「三郎」)に対応する全範囲ストローク画像の拡大画像200をユーザストローク情報表示領域50に表示させる。その後、操作者は、マウスのドラッグ操作により、カーソルを動かして拡大画像200上でドラッグ指定範囲WRを指定する。
【0137】
図22は、ドラッグ指定範囲WRが設定された場合の比較一覧表示を示す。図22では、集約処理手段24の手書きストローク画像生成手段241は、操作者が指定した上述のドラッグ指定範囲WRに相当する位置座標に含まれるストロークから構成される各切り出しストローク画像を縮小表示したサムネイル202Aa〜202Eaを一覧表示している。なお、ここでは、ドラッグ指定範囲WRを指定した際の拡大画像200のサムネイル202Caの外枠が強調表示されている。
【0138】
図23は、変形例に係るユーザ名「三郎」に配布する解答印刷用紙9Aの一例を示す。なお、ここでは、印刷指示画面において、切り出し範囲選択ボタン124、ユーザ特定選択ボタン127、個別ユーザ選択ボタン128C、配布対象者先頭配置ボタン131、及び色分類配置ボタン132が選択されたものとする。
【0139】
図23に示すように、この場合、切り出し範囲選択ボタン124が選択されたことから、ドラッグ指定範囲WRにより切り出されたストローク画像164Aa〜164Eaが縦に並べて表示されている。また、配布対象者先頭配置ボタン131が選択されたことから、配布対象者である「三郎」のストローク画像164Caが先頭に印刷されている。また、色分類配置ボタン132が選択されていることから、ユーザ色(分類)が黄色のユーザ「太郎」、「四郎」、「五郎」のストローク画像164Aa、164Da、164Eaがストローク画像164Caの次に並べて印刷されて、さらにその後にユーザ色(分類)が青色のユーザ「次郎」のストローク画像164Baが印刷されている。なお、ここでは、色分類配置ボタン132が選択された場合のユーザ色(分類)ごとの優先順位は、黄色が青色よりも高く設定されているものとする。
【0140】
(変形例4)
集約装置2は、プリンタ7に対し解答印刷用紙9の印刷を実行する前に、解答印刷用紙9に相当する印刷画像を表示する印刷プレビュー画面を表示してもよい。例えば、この場合、集約装置2は、印刷指示画面のOKボタン150の左横に印刷プレビュー画面を表示するためのボタンをさらに表示し、当該ボタンが選択された場合に、上述の印刷プレビュー画面を表示する。このようにすることで、操作者は、解答印刷用紙9への印刷内容を事前に把握することができ、印刷内容が意に反する場合等には印刷を行う前に再び印刷指示画面での設定を変更することができる。
【0141】
(変形例5)
上述の実施形態では、集約装置2は、切り出し時間帯設定画面を表示して操作者に切り出し時間帯を設定させていた。これに代えて、又はこれに加えて、電子ペンシステム10は、ドットパターンが印刷された切り出し時間帯設定用紙(設定用紙)をさらに備え、当該切り出し時間帯設定用紙への電子ペン1による入力に基づき、切り出し時間帯を設定してもよい。
【0142】
図24は、切り出し時間帯設定用紙8の一例である。図24に示すように、切り出し時間帯設定用紙8は、切り出し時間帯の開始時刻を設定するための開始エリア801と、切り出し時間帯の終了時刻を設定するための終了エリア802とが設けられている。開始エリア801及び終了エリア802には、それぞれ座標範囲の異なるユニークなドットパターンが印刷されている。
【0143】
そして、集約処理手段24は、操作者が使用する電子ペン1から受信した記入情報、及び記憶手段25に記憶された切り出し時間帯設定定義情報に基づいて、操作者によって電子ペン1で開始エリア801に記入された時刻を切り出し時間帯の開始時刻として設定すると共に、操作者によって電子ペン1で終了エリア802に記入された時刻を切り出し時間帯の終了時刻として設定する。なお、集約処理手段24は、切り出し時間帯を規定する時刻として、記入情報に含まれる時刻情報(タイムスタンプ)や、集約装置2及び/又は転送装置3が電子ペン1から記入情報を受信した時刻などを用いる。
【0144】
(変形例6)
変形例6は、上述の実施形態で示した切り出し時間帯設定画面の他の例に関する。上述の実施形態では、切り出し時間帯設定画面に開始ボタン301及び終了ボタン302を表示し、操作者によって開始ボタン301が選択された時刻を切り出し時間帯の開始時刻として設定すると共に、操作者によって終了ボタン302が選択された時刻を切り出し時間帯の終了時刻として設定し、これらの開始時刻及び終了時刻によって切り出し時間帯を設定していた。これに代えて、集約装置2は、操作者に切り出し時間帯設定画面上で開始時刻及び終了時刻を直接入力させ、操作者によって入力された開始時刻及び終了時刻によって切り出し時間帯を設定してもよい。
【0145】
なお、以下では、上記した実施形態と同様の構成要素や機能や処理などについては、適宜説明を省略する。また、ここで特に説明しない構成要素や機能や処理などについては、上述の実施形態と同様であるものとする。
【0146】
図25は、変形例6に係る切り出し時間帯設定画面を示す図である。変形例6に係る切り出し時間帯設定画面も、切り出し時間帯設定メニュー92Aが選択された場合に表示されると共に、ユーザストローク情報表示領域50に対応する領域55に表示される。図20に示すように、変形例6に係る切り出し時間帯設定画面には、切り出し時間帯の開始時刻を入力するための開始時刻入力欄311と、切り出し時間帯の終了時刻を入力するための終了時刻入力欄312と、操作者によって入力された開始時刻及び終了時刻を設定するための設定ボタン313と、操作者によって入力された開始時刻及び終了時刻を消去(クリア)するためのキャンセルボタン314とが表示される。操作者は、キーボードなどを用いて、開始時刻入力欄311に開始時刻を入力すると共に、終了時刻入力欄312に終了時刻を入力する。
【0147】
集約処理手段24は、操作者によって設定ボタン313が押下された場合に、開始時刻入力欄311に入力された開始時刻及び終了時刻入力欄312に入力された終了時刻を設定する。この場合、集約処理手段24は、当該開始時刻及び当該終了時刻によって切り出し時間帯を設定する。また、集約処理手段24は、このように設定された開始時刻及び終了時刻を、ユーザコントロールリスト68内の切り出し時間帯リスト89に表示させる。他方で、集約処理手段24は、操作者によってキャンセルボタン314が押下された場合、開始時刻入力欄311に入力された開始時刻及び終了時刻入力欄312に入力された終了時刻を消去する。
【0148】
以上説明した変形例6によれば、操作者は、切り出し時間帯設定画面を用いて時刻を直接入力することで、切り出し時間帯を設定することができる。このような変形例6は、例えば受講者に問題を解かせる時間帯(試験時間など)が予め定まっている場合などに有効である。
【0149】
(変形例7)
本実施形態および各変形例において、集約装置2の印刷画像生成手段242は、印刷する各ユーザのストローク画像に対して、異なる座標範囲のドットパターンを割り当て、ストローク画像に、割当てたドットパターンを重ねて印刷させるようにするとよい。これにより、解答印刷用紙9を配布されたユーザが、電子ペン1を用いて、先頭に配置されている自己のストローク画像や他のユーザのストローク画像にストロークを描くと、集約装置2の手書きストローク画像生成手段241が、ストローク画像に重ねてさらに電子ペン1から送信された記入情報に基づいてストロークを描画し、プロジェクタ4によって、その画像をスクリーン6に投影することができる。
【0150】
(変形例8)
集約装置2は、電子ペン1からBluetooth(登録商標)等の無線通信方式により記入情報を受信し、当該記入情報に基づくユーザストローク情報を用いて所定の表示又は印刷を行った。しかし、本発明が適用可能な方法は、これに限定されない。
【0151】
これに代えて、例えば、電子ペンシステム10は、電子ペン1に代えて、筆記中にペン先から赤外線(光)と超音波(音)を同時に発信するデジタルペンを備えてもよい。この場合、集約装置2は、当該デジタルペンから赤外線及び超音波を受信し、赤外線を受信してから超音波を受信するまでの時間に基づきペン先の動きを割り出してユーザストローク情報を生成し、当該ユーザストローク情報に基づき所定の表示又は印刷画像の生成を行ってもよい。
【0152】
他の例では、各受講者には、iPad(登録商標)などのタッチパネルを備えるタブレットPCが配布され、当該タブレットPCのタッチパネル上で描かれたストロークの情報をタブレットPCが集約装置2へ送信してもよい。この場合、集約装置2は、タブレットPCから受信したストロークの情報に基づきユーザストローク情報を生成及び保存し、当該ユーザストローク情報に基づき表示又は印刷画像の生成を行う。
(変形例9)
上記した実施形態では、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いていたが、アノト方式を用いることに限定はされない。
【符号の説明】
【0153】
1(1A〜1E)…電子ペン
2…集約装置
3…転送装置
4…プロジェクタ
5(5A〜5E、5X)…解答用紙
6…スクリーン
7…プリンタ
8…切り出し時間帯設定用紙
9、9A…解答印刷用紙
10…電子ペンシステム
20…範囲指定手段
21…入力手段
22…集約個別受信手段
23…集約転送受信手段
24…集約処理手段
25…記憶手段
26…表示手段
27…送信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタに印刷させる印刷画像を生成する端末装置であって、
手書きストロークを含む手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する手書きストローク画像生成手段と、
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べた前記印刷画像を生成する印刷画像生成手段と、
前記印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を認識する配布対象者認識手段と、
を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる前記手書きストローク画像のうち、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成することを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する旨の入力を受け付ける配置入力受付手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、
前記配置入力受付手段が前記入力を検知した場合、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記分類情報に基づき決定することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
【請求項4】
前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記配布対象者の手書きストローク画像と同じ分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像の次に並べて前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項5】
前記手書きストロークの記入者ごとに割り当てられたユーザIDを記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記ユーザIDに基づき決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項6】
前記印刷画像生成手段は、前記手書きストロークに含まれるストローク数に基づき、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項7】
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を決定するための入力を受け付ける印刷対象画像決定入力受付手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された手書きストローク画像を前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項8】
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の記入者のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の記入者を決定するための入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
【請求項9】
前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を特定するための分類情報の入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
【請求項10】
前記手書きストローク画像生成手段は、各問題に対応する解答ごとに前記手書きストローク画像を生成し、
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の問題番号を特定する入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された問題番号に対応する手書きストローク画像を前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項7に記載の端末装置。
【請求項11】
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の範囲を指定する入力を受け付ける範囲指定入力手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像の各々のうち、前記入力により指定された範囲に対応する部分のみを、前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項12】
前記印刷画像生成手段が生成した印刷画像を前記プリンタに印刷させる前に、当該印刷画像を表示手段に表示させる表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の端末装置。
【請求項13】
コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた記入情報を生成する複数の電子ペンと、
前記電子ペンにより読み取り可能なコード化パターンが印刷され、各記入者が前記電子ペンによって手書きストロークを記入する複数の記入用紙と、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する請求項1乃至12のいずれか一項に記載の端末装置と、を備える電子ペンシステムであって、
前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、
前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成することを特徴とする電子ペンシステム。
【請求項14】
前記端末装置は、
記入者によって前記記入用紙に記入された手書きストロークの中で表示すべき手書きストロークを切り出すための切り出し時間帯を設定する切り出し時間帯設定手段を備え、
前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、
前記切り出し時間帯設定手段によって設定された切り出し時間帯内に記入された手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成することを特徴とする請求項13に記載の電子ペンシステム。
【請求項15】
前記記入用紙には複数の問題に対する解答欄が設けられると共に、当該解答欄ごとに異なるコード化パターンが印刷され、
前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、
前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、前記手書きストロークが記入された解答欄ごとに生成することを特徴とする請求項13または14に記載の電子ペンシステム。
【請求項16】
前記端末装置の前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べ、かつ、当該手書きストローク画像にそれぞれ異なる座標範囲のコード化パターンを重ねた前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
【請求項17】
プリンタに印刷させる印刷画像を生成する端末装置に搭載され実行されるプログラムであって、
手書きストロークを含む手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成する手書きストローク画像生成手段、
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べた前記印刷画像を生成する印刷画像生成手段、
前記印刷画像が印刷された用紙が配布される配布対象者を認識する配布対象者認識手段として前記端末装置を機能させ、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる前記手書きストローク画像のうち、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成することを特徴とするプログラム。
【請求項18】
前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成する旨の入力を受け付ける配置入力受付手段として前記端末装置を機能させ、
前記印刷画像生成手段は、
前記配置入力受付手段が前記入力を検知した場合、前記配布対象者が記入した手書きストロークを含む手書きストローク画像を先頭にして前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
【請求項19】
前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記分類情報に基づき決定することを特徴とする請求項17または18に記載のプログラム。
【請求項20】
前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記配布対象者の手書きストローク画像と同じ分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像の次に並べて前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項21】
前記端末装置は、前記手書きストロークの記入者ごとに割り当てられたユーザIDを記憶する記憶手段を備え、
前記印刷画像生成手段は、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を前記ユーザIDに基づき決定することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項22】
前記印刷画像生成手段は、前記手書きストロークに含まれるストローク数に基づき、前記印刷画像に含まれる手書きストローク画像の配列を決定することを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項23】
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像のうち、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を決定するための入力を受け付ける印刷対象画像決定入力受付手段として前記端末装置を機能させ、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された手書きストローク画像を前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項24】
前記端末装置は、前記記入者の各々に対する分類情報を記憶する記憶手段を備え、
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像を特定するための分類情報の入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された分類情報を有する記入者の手書きストローク画像を、前記配布対象者の手書きストローク画像と共に前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
【請求項25】
前記手書きストローク画像生成手段は、各問題に対応する解答ごとに前記手書きストローク画像を生成し、
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の問題番号を特定する入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された問題番号に対応する手書きストローク画像を前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
【請求項26】
前記手書きストローク画像生成手段は、各問題に対応する解答ごとに前記手書きストローク画像を生成し、
前記印刷対象画像決定入力受付手段は、前記印刷画像に含める手書きストローク画像の問題番号を特定する入力を受け付け、
前記印刷画像生成手段は、前記入力により特定された問題番号に対応する手書きストローク画像を前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
【請求項27】
前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像の範囲を指定する入力を受け付ける範囲指定入力手段として前記端末装置を機能させ、
前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像の各々のうち、前記入力により指定された範囲に対応する部分のみを、前記印刷画像に配列することを特徴とする請求項17乃至26のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項28】
前記印刷画像生成手段が生成した印刷画像を前記プリンタに印刷させる前に、当該印刷画像を表示手段に表示させる表示制御手段として前記端末装置を機能させることを特徴とする請求項17乃至27のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項29】
コード化パターンを読み取り、前記コード化パターンに応じた記入情報を生成する複数の電子ペンと、
前記電子ペンにより読み取り可能なコード化パターンが印刷され、各記入者が前記電子ペンによって手書きストロークを記入する複数の記入用紙と、
前記電子ペンから前記記入情報を受信する端末装置と、を備える電子ペンシステムの前記端末装置に搭載され実行されるプログラムであって、
前記端末装置の手書きストローク画像生成手段は、
前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成することを特徴とする請求項17乃至28のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項30】
記入者によって前記記入用紙に記入された手書きストロークの中で表示すべき手書きストロークを切り出すための切り出し時間帯を設定する切り出し時間帯設定手段として前記端末装置を機能させ、
手書きストローク画像生成手段は、
前記切り出し時間帯設定手段によって設定された切り出し時間帯内に記入された手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、少なくとも前記手書きストロークの記入者ごとに生成することを特徴とする請求項29に記載のプログラム。
【請求項31】
前記記入用紙には複数の問題に対する解答欄が設けられると共に、当該解答欄ごとに異なるコード化パターンが印刷され、
前記手書きストローク画像生成手段は、
前記電子ペンから受信した記入情報に基づき前記手書きストロークを再現した手書きストローク画像を、前記手書きストロークが記入された解答欄ごとに生成することを特徴とする請求項29または30に記載のプログラム。
【請求項32】
前記印刷画像生成手段は、前記手書きストローク画像生成手段が生成した手書きストローク画像を並べ、かつ、当該手書きストローク画像にそれぞれ異なる座標範囲のコード化パターンを重ねた前記印刷画像を生成することを特徴とする請求項29乃至31のいずれか一項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2013−38533(P2013−38533A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−171684(P2011−171684)
【出願日】平成23年8月5日(2011.8.5)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】