説明

竹などの防黴剤及び防黴法

【課題】無公害、自然系資材として竹ヒゴなど繋柵材とし、端板材を利用し、土木建築用に多用される合板パネルに代わるパネルを製作する。これ等の保存・使用時に竹ヒゴに黴が発生し、著しく製品の価値を阻害することがある。通常は使用前のヒゴなどに化学合成薬剤を加圧または浸漬浸透させ黴の発生を防止するが、このような薬剤は最近のシックハウス症候群を発生し易い。
【解決手段】天然に産出する硼酸か、これに自然の竹から抽出した竹酢等を硼酸に対し適当量を加えた液、或いはそれに溶解浸透助剤としてメチルアルコールを加え混合防黴薬剤とする。竹ヒゴなどの被防黴材にこの混合薬剤を塗布するか、浸漬浸透させた後風乾させる。この処理により竹ヒゴなどは黴に対する抵抗性を増し、製造パネルの黴等の発生を防止することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建築、土木工事などに多用される、合板パネルの代用として用いられる端板材利用パネル等の結束用竹ヒゴの黴発生防止に硼酸系化合物等を用いる方法に関する。

【背景技術】
【0002】
従来の木造建築住宅には屋根裏等の野路板として杉檜等の端板材が用いられてきた、最近では省力化と価格面から輸入木材を合成糊で圧着した合板が多用されている。これ等の合板はその糊材の溶剤が原因となるシックハウス症候群を誘発し、又条件によっては薄い構成板が容易に腐食崩解し構造破壊を齎すと言われている。自然素材の丸太から四角の柱を切り出した残りの半月状板は通常端板材として普通寸法以下の寸法材として用いられるか又はチップ材となり製紙原料等となる。端板材として使用するには数多い枚数を纏めてパネルとすれば効率的である。そこで通常パネルとして使用される縦1.8横0.9mまたは縦1.8横0.45mのサイズに板を集め、これ等を竹ヒゴで束ねパネルとする考案等が提案されている。(特許文献1)これ等は天然無垢材を使用し、安価、安全の評価を得ているが、異種材料の集成によって水分の移動等が生じ,ひいては商品上嫌忌される黴の発生を誘発する危険をはらんでいる。
【特許文献1】特開 2003-062812
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のように無公害自然素材を利用して建設される住宅には化学合成糊をはじめとして、防腐・防黴には従来一般に用いられてきた化学合成薬剤は使用出来ない。自然系物質を使用しこれ等の目的を達成するのが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意実験検討を行ったところ、杉、檜などの端板材を使用し、これ等を繋柵するには竹ヒゴが糊代替材料として好適であり、又黴を防ぐためには硼酸、竹酢の混合液及び混合液にメチルアルコールを添加した混合液が有効であることを発見し、本発明を完成したものである。
【0005】
即ち本発明は以下の発明を包含する。
建築、土木工事等に多用される合成糊を用いる合板パネルの代用として、小幅の板を糊材を使用しないで、竹ヒゴ等で連結結束する時、主として竹の黴発生防止のため以下の防黴剤及び防黴方法を発明した即ち、
(1)硼酸を含む水溶液に酢酸を含む竹酢或いは木酢を添加した竹の防黴剤。
(2)前記防黴剤にメチルアルコールを加えることを特徴とする(1)記載の竹の防黴剤。
(3)(1)又は(2)に記載の防黴剤を塗布又は浸潤させる防黴方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明は輸入材利用の合板パネルに替わり,純自然系素材の利用を意図し、杉・
檜等の端板材を竹ヒゴ等で繋柵したパネルが、製造後間もなく竹ヒゴ部から発黴し
付近の木部にも伝播し、見栄えも悪くまた強度を低下させる事実に着目した。この現象は本邦特有の梅雨期に多く発生するが、商品価値を著しく低下させることとなる。本発明の自然系素材利用の防黴処理により、竹ヒゴは高湿度期の在庫中でも発黴せず商品価値を維持し、且部材として使用された後も防黴・防虫の効力を維持できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に関連する素材の内主要な杉・檜類は黴の生育阻害活性を示すモノテルペ
ン類を含むため、水分の多い段階でも黴発生は少ないといわれている。一方繋柵材の竹ヒゴあるいは綿・麻・シュロ等のひも類にはテルペン類の含有は少ない、
特に竹は切り旬と言われる言葉があるように、秋から初冬にかけての時期が伐採に適しているといわれる。これは栄養分豊富な成長期はしんくい虫類等の害虫に侵害され易い性状を示しているものである。一方このような伐採時期の選択は事業的には困難を伴い、事実上は無視されているのが普通である。其の為製造後僅かな貯蔵期間でも、気温・湿度が適当な条件となると、繋柵竹ヒゴ部が発黴し次いで全体木部に蔓延する。本発明はこれを防止するものである。
【0008】
本発明では杉・檜の端板材を並べ一定の形状とし、その表面或いは裏面に適当な溝を端板材の横方向に復数本掘削しその溝の内面にやや寸法の大きい竹ヒゴを圧入し繋柵すると合成糊等一切不使用で自然素材のパネルが生成する。ところが日本特有の梅雨期あるいは高温多湿の条件に放置すると黴が繋柵した竹部に発生し著しく商品価値を損なうこととなる。
使用材料に予め予備乾燥を施せば黴発生は抑制できる。然しながら、野路板等を使用目的とする場合はコストを考慮して未乾燥のまま使用される場合が通常である。その場合は乾燥した竹であっても木部の水分が移行し黴発生を助けることとなる。
【0009】
これ等竹ヒゴなどに発生する黴は次のような菌が多い、アオカビ、クロカビ、スペルギルス フレーバス、クサイロカビ、ケカビ,アカカビなどである。当初黒色及び青色の斑点が散見され、密度を増し次いでケカビ、場所によってはアカカビも発生する。分類的には真菌門中酵母や子実体がキノコとならない、鞭毛菌・接合菌・子ノウ菌などの亜門といわれ、アスペルギルス、フザリウム、ペニシリウム、ムコールなどの種類である。
【0010】
このような黴の発生を防止するために使用される防黴剤にはベンズイミダゾール(TBZ)、N−ハロアルキルチオ系、(プレベントール)ニトリル系、ピリジン系(MSTCP)、有機砒素系(バイナジン)、イソチアゾリン系(CMITZ)、有機ヨード系(DIMT)等が代表的とされている。また竹特有の食害昆虫しんくい虫類防除と防黴を目的として古くからトリブチル錫―ペンタクロルフエノール(TBT−PCP)合剤など多数の化学薬剤が単独又は合剤として使用されている。
【0011】
これ等の薬剤は通常使用条件では人体に及ぼす影響はないとされているが、昨今社会問題化されているシックハウス症候群に何らかの関係なしとは言い切れない問題を包含している。
最近の健康重視志向や自然流建築思想にとってこのような人工的化学合成薬品の使用は嫌忌される風調にある。
【0012】
本発明者らは以上の状況に鑑み古くから黴防止に用いられてきた燻蒸法を主とし、天然産品由来の檜油、木酢、竹酢、硼酸、等の含浸、アルカリによる脱脂などの処理を予備的に行い、出来るだけ簡単且安価な方法で目的を達成することを主眼とし、種々実験を繰り返し本発明を達成したものである。
【0013】
従来の化学的浸漬法では常温状態で化学薬品を溶解した液に被処理物を浸漬するか、圧力容器内で高温加圧状態に保ち薬液の浸透を促進せしめる方法が採用されている。本発明者らは出来るだけ簡単な操作で目的を達するために、先ず自然系薬品を選別し、これ等の薬品の混合物を作成し、これを竹ヒゴ等に塗布するか、その溶液中に浸漬し浸透を促した後引き上げ風乾して目的を達するものである。
【0014】
本発明を、以下の実施例を用いて更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。

【実施例】
【0015】
<実施例1> 実験に用いた竹は市販の直径5mmの竹ヒゴ(イ)と旬に関係なく新たに伐採した直径約10cmの孟宗竹を長さ約15cmに切り、これを幅5~10mmに長さ方向に裂断し断面矩形の棒状に成型(ロ)したものを使用した。これは当初の予備テストの時、市販竹ヒゴの対照品が予想以上の好成績を示したので市販品では人為的前処理の可能性も考えられたのでその後の実験は主として新たに伐採した孟宗竹を主に使用し行ったものである。
実験は1項目毎に竹ヒゴ(イ)1本と竹棒(ロ)2本を用い目視によって黴の発生状況をチェックし棒の1面全面に及んだ状況を100%として記録し3本の平均値で表した。
【0016】
前項の試験片を(A)燻蒸処理と(B)檜油、(C)竹酢、(D)硼酸、各液への浸漬処理、及びアルカリによる脱脂処理(E)を行い黴発生テストを行った。
(A)燻蒸処理;50cm角高さ70cmの燻蒸室上部に試験片を吊り下げ、下部に加熱器つきアルミ平板を置き、檜チップをその上に置き燻煙を発生させた。試験片付近燻煙温度は40~60度Cに保つ。燻蒸時間A-a,45分: A-b,90分: A-c,180分:
(B)檜油浸漬処理;(株)檜の製品“檜葉水”140ccに吉川林産興業(株)の檜油2ccに石鹸液少量を加え十分攪拌した液140ccを加えよく混合した。この液に竹の試験片を約30時間常温、常圧で浸漬した。試験片は2分割しB-a そのまま、B-b 風乾後90分間燻蒸を行った。
(C)竹酢浸漬処理;(株)立花バンブー社の竹酢液80ccに水を加え250ccとした
この液に試験片をBと同じ条件で浸漬し、C-a そのまま、C-b 90分燻蒸した。
(D)苛性ソーダ脱脂処理;5%苛性ソーダ溶液に試験片を浸漬し、加熱煮沸3分 冷却し水洗した。 D-a そのまま、D-b 燻蒸90分
(E)硼酸液浸漬処理;局方硼酸粉末16.5グラムを300ccの温水によく攪拌しながら加え溶解し約5%溶液とした。これに試験片をBと同じ条件で浸漬した。
D-a そのまま、 D-b 90分燻蒸を行った。
【0017】
前項の各試験片の内浸漬したものは良く風乾し、ブランク試験片は水に約30時間浸
漬した後良く風乾し、Bl竹及びBlヒゴとした。
一方縦47cm、横35cm深さ23cmの発泡ポリステイレン容器の内側下部に10cm直径の皿を2枚置き常に水が5mm位の深さになるよう補給し水蒸気の飽和状態を保つ。
この箱の内側上部に間隔12cmで横棒2本を2組置きその上部に当実施例で詳述してきたこれ等の試験片を無作為に相互の接触を避けるよう並べた。
箱の上部は新聞紙で軽く覆い外部との空気の流通は妨げないようにし又適当な重石でふたは固定した。
箱全体は雨露を防ぐ環境の室外に放置し、黴の発生状態を監視した。

【0018】


上表は9月22日黴発生実験を開始し翌年5月まで実験を継続した結果を示した。
・Blブランクの竹破細試験片は早期に黒黴の黒い斑点を発生したが市販の竹ヒゴは事前処理が行われていた為か黴の発生は遅く又進行も遅い。
・燻蒸処理は45分程度の時間では効果は無く90分以上が必要だが100%の効果は望めない。
・檜油は僅かだが効果あり、燻蒸処理を併用するも効果は無い
竹酢はかなり効果あり、燻蒸を併用すると効果は上がった。
・アルカリ処理して脱脂したものは竹特有の色も脱色されるので,防黴効果は100%だが推薦できない。
・硼酸は今回の実験で最も優れた成績を示した。このような竹を結束材として製造されたパネルは、建築材として使用される場合は通常製造後間もなく使用されるが、建築後も黴だけでなくシンクイ虫などの虫害にも防除の貢献が期待できる。
【0019】
<実施例2>
今回の実験には1年前に伐採した孟宗竹を15cm長さに切断し,24ケの細片に縦わりし試験片とした。
今回は実施例1の場合好結果を示した硼酸と食塩との比較を行った。食塩は略純粋に近いJT塩と近年天然自然塩といわれる苦汁を含む九州の塩を使用した。
前回実験し多数の黴を培養した発泡ポリステイレン箱を使用した。
時期も5月下旬からで絶好の黴培養季節である。
【0020】
JT塩、九州の塩、及び硼酸各々15グラムを300ccの水または温水で溶解し,5%水溶液を作り之をA,B,及びCとした。又硼酸15グラムにJT塩、及び九州の塩各々3グラムを加え温水300ccで溶解した溶液をD及びEとした。別に水道水300ccをポリエチレン容器に入れBlとした。
これ等の溶液を入れた、Bl,A,B,C,D,及びE容器に前項で作成した竹試験片を各々
5~6片を容れ25時間十分に浸漬浸透させる.次いで軽く水洗し、3日間風乾する。
これ等の試験片を段落0017項で詳述したポリステイレン箱の桟上に相互に接触しないよう間隔をとり静置し黴発生テストを5月20日開始した。



上表は5月20日黴発生テストを開始し約4ヶ月経過の記録である。 前回のテストに比較して見ると全体に黴発生が早い、これは前回テストに使用したポリステイレン箱を未消毒のまま使用したこと、黴の発生し易い時期・環境であったこと、切り出して1年経過した竹を使った事による差異が出たものと思われる。
・テストは竹試験片の表面に現れる黴のコロニーの斑点の発生状況を肉眼観察して%で示した。全テストを通じ最初に発生が観察された黴は黒かびでコロニーは黒色の斑点として観察された。5〜6本の試験片各々の観察数値を単純平均で表した。
・ 食塩自身の含浸はブランクと余り変わらないか場合によっては黴発生を助長する。
・ 硼酸水5%に浸漬した試験片はブランク及び食塩浸漬片よりも黴の発生は遅い。
・ 硼酸水5%に塩1%特に純粋なJT塩を加えると抑止効果は上がるようである。

【0021】
<実施例3>
直径5mm長さ80cmの無処理の竹ヒゴを用意し、各20本、4組のサンプルとした。
A, ブランク
B, 水2lを加熱し40度C程度の微温湯とし、之に100gの硼酸を加え十分に攪拌し。溶解させた。
C, 予めメチルアルコール200ccに110gの硼酸を加え半溶解状態の溶液を2lの微温湯に加え完全に溶解せしめた。
D, Cと同様に調整した溶液に60gの伊藤緑地建設工業製造の竹酢液を加えよく攪拌混合した。
この4種の液を底部を閉鎖した2インチ径ビニール管に各々注入し、各20本あてのヒゴを浸漬し常温で放置する。約50時間の後、ヒゴを取り出し、室内で風乾する。
これ等のヒゴを段落0017項で詳述したポリステイレン黴発生箱に入れ、黴の発生状況を観察する。
【0022】



考察
・ 竹ヒゴの場合は新竹と違い、硼酸処理の効果が如実に示された。
・ 実験時期が丁度梅雨の高温多湿時期に当たり、黴発生箱内の隣に前回テスト中の竹片も存在した為か非常に早い黴発生を示した。
・ 無処理の場合はテスト開始5日目にヒゴ全体が黴で半黒の状態となり使用に値しない状況となった。この時処理品ABCには大きい変化は見られない。
・ 22日経過し、処理品にも微兆が現れた。
・ 1ヶ月以上経過し、黴発生は明瞭となるがブランクに比べ1/3弱の発生状況であった。
・ 2ヶ月半経過するが、傾向は変わらず、黴発生も速度は衰えたが微増しつつあった。
・ Bは硼酸を強い溶解力を持つメチルアルコールに先ず溶解させ、これを水希釈することにより、溶解を助けると共に竹繊維組織中への硼酸の浸透を助けるものと思われる。
・ Cではこれに竹酢を添加したが、明瞭に黴発生を抑制する効果が見られメチルアルコールによる浸透効果によるものと考えられる。又竹の抗菌成分は2,6ジメトキシ/1,4ベンゾキノン及びタンニンと言われている。
・ 一般に市販される竹酢は固形物濃度約10%、比重1.011, PH2~4、 酢酸約4%、タール,プロピオン酸類、アルコール類、フラン等多数の微量成分を含むといわれている。
このようなタール分及び酢酸分を含む自然系産物では木材成分を乾留して得られる木酢があり同様な効果が期待できる。
本実験の竹酢の 添加量は因みに当例のCでは硼酸当たり酢酸2%の添加に相当する。
・ 実験は黴発生テスト箱を自然条件に放置する形で行った為、実験を行った自然条件
即ち気温・湿度に大きく依存していて1実験内の比較試験を目的としたものである。

【図面の簡単な説明】
【0023】
図面にて実施例4の黴発生テストの着手直後と5日後のテストピースの状況を
写真とスケッチで示す。図中 ブランクは無印、Aは横棒1本、Bは横棒2本、Cは横棒3本で記す。
【図1】防黴テスト結果スケッチ スケッチ中5mm幅の4区画は各々竹ヒゴの表面を表し、左からBl(ブランク)、サンプルC,,同B,及び同A,を表す。黴の発生は小さい黒点で表し、その数が多い程黴発生が進んでいることを表している。
【図2】同上写真

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硼酸を含む水溶液に酢酸を含む竹酢或いは木酢を添加した竹の防黴剤。
【請求項2】
前記防黴剤にメチルアルコールを加えることを特徴とする請求項1記載の竹の防黴剤。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の防黴剤を塗布又は浸潤させる防黴方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate