説明

笠コンクリートブロックの施工方法

【課題】従来の施工方法に比べて、施工性の向上と、工期の短縮が実現できる笠コンクリートブロックの施工方法を提供すること。
【解決手段】河岸や海岸に沿って凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2に、底板支承具4とブロック支承具5を取付し、このブロック支承具5に笠コンクリートブロック6を支承し、この笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から、複数の板部材3Aで成る型枠用底板3を挿入して、底板支承具4と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端に突設した底板載置用突部8とに並べて載置して矢板壁2と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞した後、開口部7から笠コンクリートブロック6内に硬化剤10を注入充填する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河岸や海岸に沿って施工される笠コンクリートブロックの施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、河川,海等の岸壁、あるいは地上の擁壁等として一般にU型等の鋼矢板をその爪部を係合して連続打設してなる矢板壁が使用されている。そして、この矢板壁の上部には腐食防止、あるいは構造物としての美化等のために笠コンクリートブロックが施工されている。
【0003】
また、この笠コンクリートブロックの施工方法は、最近では、施工性の高さや工期が短期で済むなどの理由から、プレキャスト製の笠コンクリートブロックを現場に運んで据付する方法が主流となっている。
【0004】
具体的には、例えば、高さ調整ボルト等を介して矢板壁の上部に笠コンクリートブロックを設置して矢板壁の上部を笠コンクリートブロックで覆い、水面側に位置している笠コンクリートブロックの前壁部の下端部に前記矢板壁の凹所に沿わせて硬化剤漏止用の底板部材を付設固定して、この底板部材と矢板壁と笠コンクリートブロックの内周面とで囲まれる間隙部を形成し、この間隙部にコンクリートなどの硬化剤を充填し硬化させて固定する方法(特許文献1参照。)や、高さ調整ボルト等を介して矢板壁の上部に設置した笠コンクリートブロックに、その前壁部の外側から硬化剤漏止用の底板部材を吊り下げ配置し、この底板部材を矢板壁の凹所に沿わせて底板部材と矢板壁と笠コンクリートブロックの内周面とで囲まれる間隙部を形成し、この間隙部にコンクリートなどの硬化剤を充填し硬化させて固定した後、底板部材を取り外す方法(特許文献2参照。)が知られている。
【0005】
【特許文献1】特許第3295928号公報
【特許文献2】特許第3211228号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記特許文献1,2とは異なる施工方法に係るもので、より一層の施工性の向上と、工期の短縮が実現可能となる画期的な笠コンクリートブロックの施工方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2に、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付し、このブロック支承具5に、開口部7を有する天壁部6Aと,この天壁部6Aの前端から垂下する前壁部6Bと,この前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて一体的に突設した突起8Aで構成若しくは前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突出状態に付設した載置部材8Bで構成した底板載置用突部8とを具備する笠コンクリートブロック6を支承して、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置し、この笠コンクリートブロック6を矢板壁2の上部に配置する前若しくは後に、型枠用底板3を載置支承する底板支承具4を矢板壁2に取付し、次いで、複数の板部材3Aで成り,この複数の板部材3Aを並べて配置することで前記矢板壁2と前記笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状の前記型枠用底板3を、この笠コンクリートブロック6の前記天壁部6Aの開口部7から前記凹凸形状間隙部9内に挿入して前記底板支承具4と前記底板載置用突部8とに載置して凹凸形状間隙部9を閉塞した後、前記開口部7から笠コンクリートブロック6内に硬化剤10を注入充填してこの硬化剤10を硬化させることを特徴とする笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0009】
また、前記型枠用底板3は、複数の前記板部材3Aに夫々重合部11を設けて、この各板部材3Aの重合部11同士を重合した状態で前記凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状に構成すると共に、この各板部材3Aの重合部11同士の重合位置を変更することで形状を変更し得るように構成したことを特徴とする請求項1記載の笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0010】
また、前記型枠用底板3は、厚さが3mm以下の軽量な金属板を採用すると共に、この金属板の表面にリブ加工などの補強加工15を施して構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0011】
また、前記底板支承具4は、この底板支承具4に支承した前記型枠用底板3を昇降調整可能な調整手段12を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0012】
また、前記底板支承具4と前記ブロック支承具5とは、フック形の掛止部13を備えてこの掛止部13を前記矢板壁2に掛止することで取付し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0013】
また、前記型枠用底板3に通水孔14を貫通形成すると共に、この通水孔14の孔径寸法を、前記硬化剤10が漏出しにくい小孔径寸法に設定したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上述のように、笠コンクリートブロックの天壁部の開口部から型枠用底板を凹凸形状間隙部内に挿入して底板支承具と底板載置用突部とに載置するから、この型枠用底板の固定作業等は全く不要で極めて容易に施工可能であり、また、型枠用底板が複数の板部材で成り、この複数の板部材を並べて配置することで矢板壁と笠コンクリートブロックの前壁部の内面との間の凹凸形状間隙部を閉塞し得る形状であるから、型枠用底板は非常に取り扱い容易で施工作業性に秀れると共に、簡単な操作で複数の板部材を並べて凹凸形状間隙部を可及的に閉塞できるので、その後に前記開口部から笠コンクリートブロック内に硬化剤を注入充填した際に、この型枠用底板で硬化剤を効果的に漏止できて強固に笠コンクリートブロックを据付固定でき、しかも、この型枠用底板ごと硬化剤で硬化させるので(型枠用底板を捨て型枠とするので)、硬化剤の硬化後に型枠を外すような手間が不要であると共に、硬化剤の養生完了まで型枠を別の箇所に使用できずに工期が延びてしまうこともなく、次々と連続的に据付施工を行うことができて著しい工期の短縮が可能となるなど、極めて実用性に秀れた画期的な笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0015】
また、請求項2記載の発明においては、凹凸形状間隙部の形状に合せて形状を簡単に変更可能な型枠用底板の構成を、簡易構成にして容易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0016】
また、請求項3記載の発明においては、型枠用底板が軽量で取り扱い容易であるから、この型枠用底板の施工作業性に一層秀れると共に、この型枠用底板が薄板でありながら、補強加工によって強度を具備するために硬化剤充填時にも撓むことなく、硬化剤漏れを良好に防止できるなど、極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0017】
また、請求項4記載の発明においては、底板支承具を昇降調整してこの底板支承具と笠コンクリートブロックの底板載置用突部とに型枠用底板を安定的に載置できるので、この型枠用底板により硬化剤の下方への漏れを良好に防止でき、これにより型枠用底板上に適量の硬化剤を注入充填可能となるので笠コンクリートブロックを強固に据付固定可能となると共に、硬化剤を無駄なく充填可能となるので、工費節減も期待できるなど、極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0018】
また、請求項5記載の発明においては、底板支承具もブロック支承具も、溶接等の作業を要することなく、単に掛止するだけで矢板壁に対して簡単に取付できるので、一層施工作業が簡略化して工期短縮が可能となる極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0019】
また、請求項6記載の発明においては、河川や海の水位上昇時にも硬化剤の充填作業を行うことができるので、一層の工期短縮が可能となる極めて実用性に秀れた笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0021】
河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2に、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付し、このブロック支承具5に笠コンクリートブロック6を支承して、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置すると、矢板壁2と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間に、凹凸形状間隙部9が形成されることになる。
【0022】
また、笠コンクリートブロック6を矢板壁2の上部に配置する前若しくは後に、型枠用底板3を載置支承する底板支承具4を矢板壁2に取付する。
【0023】
次いで、この笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から型枠用底板3を前記凹凸形状間隙部9内に挿入して、この型枠用底板3を、前記底板支承具4と、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設された底板載置用突部8とに載置して凹凸形状間隙部9を閉塞する。
【0024】
この際、凹凸形状間隙部9は、鋼矢板1自身の変形や、打ち込み時の傾きなどによって形が一定でない場合が往々にしてあるが、複数の板部材3Aで成り,この複数の板部材3Aを並べて配置することで前記矢板壁2と前記笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間の凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状の型枠用底板3は、例えば、複数の板部材3Aの一部を重ねて並べることで型枠用底板3の形状を凹凸形状間隙部9の形状に合せて変更することができるので、どのような形の凹凸形状間隙部9であっても複数の型枠用底板3を並べて簡単に且つ可及的に閉塞することが可能となる。
【0025】
また、複数の板部材3Aは、一枚の大型の板部材で型枠用底板3を構成した場合に比べて取り扱い容易であるから、この板部材3Aを前記開口部7から笠コンクリートブロック6内へ挿入したり、凹凸形状間隙9の形状に合せて並べ替えたりする作業も容易に行われる。
【0026】
その後、前記開口部7から笠コンクリートブロック6内に硬化剤10を注入充填すると、型枠用底板3により硬化剤10の下方への漏れが防止されることになり、この凹状形状間隙部9内の硬化剤10の硬化により笠コンクリートブロック6と矢板壁2とが一体化して固定されることになる。
【0027】
従って、矢板壁2の上部に配置した笠コンクリートブロック6の開口部7から、凹凸形状間隙部9に板部材3Aを挿入して並べて載置するだけで、極めて容易に凹凸形状間隙部9を閉塞した状態で型枠用底板3を設置でき、引き続いてそのまま型枠用底板3上に硬化剤10を充填して型枠用底板3ごと硬化させるので、即ち型枠用底板3を捨て型枠とするので、硬化剤10の硬化後に型枠を外すような手間がない上、硬化剤10の養生の完了を待たずに次々と連続的に笠コンクリートブロック6の据付施工を行えるので、施工性に秀れると共に著しい工期の短縮が可能となる画期的な笠コンクリートブロックの施工方法となる。
【0028】
また、例えば、前記型枠用底板3は、複数の前記板部材3Aに夫々重合部11を設けて、この各板部材3Aの重合部11同士を重合した状態で前記凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状に構成すると共に、この各板部材3Aの重合部11同士の重合位置を変更することで形状を変更し得るように構成すれば、凹凸形状間隙部9の形状に合せて形状を変更可能な型枠用底板3の構成を、簡易構成にして容易に設計実現可能であると共に、この型枠用底板3の形状の変更を簡単に行うことができる。
【0029】
また、例えば、前記型枠用底板3は、厚さが3mm以下の軽量な金属板を採用すると共に、この金属板の表面にリブ加工などの補強加工15を施して構成すれば、型枠用底板3が軽量で取り扱い容易となるため、この型枠用底板3を笠コンクリートブロック6内の凹凸形状間隙部9へ設置する作業を一層容易に行うことができると共に、軽量薄板でありながらこの型枠用底板3が補強加工15によって高い強度を具備するために、硬化剤10充填時にも撓むことがなく、硬化剤10の漏れを良好に防止できることになる。
【0030】
また、例えば、前記底板支承具4は、この底板支承具4に支承した前記型枠用底板3を昇降調整可能な調整手段12を備えた構成とすれば、底板支承具4を調整してこの底板支承具4と笠コンクリートブロック6の底板載置用突部8とで型枠用底板3を安定的に載置支承することができるので、この安定載置された型枠用底板3によって硬化剤10の下方への漏れを良好に防止でき、これにより型枠用底板3上に適量の硬化剤10を無駄なく注入充填できて笠コンクリートブロック6を強固に据付固定可能となる。
【0031】
また、例えば、前記底板支承具4と前記ブロック支承具5とは、フック形の掛止部13を備えてこの掛止部13を前記矢板壁2に掛止することで取付し得るように構成すれば、底板支承具4もブロック支承具5も、溶接等の作業を要することなく、単に掛止するだけで矢板壁2に対して簡単に取付できるので、据付施工作業が簡略化してより一層の工期短縮が実現可能となる。
【0032】
また、例えば、前記型枠用底板3に通水孔14を貫通形成すると共に、この通水孔14の孔径寸法を、前記硬化剤10が漏出しにくい小孔径寸法に設定すれば、河川や海の水位が潮位の変化や船舶航行により発生する波の影響などによって上昇した場合に、この通水孔14を介して水が凹凸形状間隙部9内に入り込むこととなり、これにより型枠用底板3が浮上による位置ズレを生じにくいので凹凸形状間隙9の閉塞状態が良好に保持されて板部材3Aの並べ直しの手間などが少なく、しかも、通水孔14から凹凸形状間隙部9内に水が入り込んでいても、この凹凸形状間隙部9内に硬化剤10を流し込むことで通水孔14から水が排水されるので、このような水位上昇時にも硬化剤10充填作業を行うことができ、従って水位上昇が作業の妨げとならず、一層の工期短縮が実現可能となる。
【実施例1】
【0033】
本発明の具体的な実施例1について図1〜図10に基づいて説明する。
【0034】
本実施例は、図1に示すような河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板1を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁2を構築し、この矢板壁2の上部に笠コンクリートブロック6を多数並設状態に据付固定する笠コンクリートブロックの施工方法に係るものである。
【0035】
具体的には、図2,図3に示すように、平面視略U字状の鋼矢板1をその両端部の爪部1Aを互いに係合して連続的に打設して、両側面に凹凸が連続する矢板壁2を構築している。
【0036】
次いで、この矢板壁2に、後述する型枠用底板3を載置支承する底板支承具4と、笠コンクリートブロック6を支承するブロック支承具5を取付する(図6参照。)。尚、底板支承具4は、笠コンクリートブロック6を矢板壁2の上部に配置した後で、開口部7から笠コンクリートブロック6内に挿入して取付しても良い。
【0037】
本実施例の底板支承具4は、図3,図6に示すように、下端にL字形の底板支承部18を付設したボルト杆16の上端を、矢板壁2に掛止し得るフック形の掛止部13の基端に挿通し、このボルト杆16に操作用ナット17を螺着してこの操作用ナット17によりボルト杆16を掛止部13に対し抜け止め状態に設けている。
【0038】
また、この底板支承具4は、操作用ナット17を回動操作することにより底板支承部18を昇降調整可能な調整手段12を備え、この底板支承部18に載置支承する型枠用底板3を昇降調整して後述する底板載置用突部8と共に型枠用底板3を安定的に載置支承できるように構成している。
【0039】
本実施例のブロック支承具5は、図3,図6に示すように、上端部を半球状のブロック支承部20とし、このブロック支承部20より下方の上部位置に操作用ナット21を固着したボルト杆19を、矢板壁2に掛止し得るフック形の掛止部13の基端に挿通すると共に、この掛止部13に設けた取付用ナット22に螺着している。
【0040】
また、このブロック支承具5は、操作用ナット21を回動操作することによりブロック支承部20を昇降調整可能な調整手段12を備え、このブロック支承部20に支承する笠コンクリートブロック6を昇降調整して正しい姿勢で支承できるように構成している。即ち、矢板壁2の各鋼矢板1は、その上端の高さが必ずしも一定ではないが、このブロック支承具5のブロック支承部20の高さを均一に調整することで対応し、笠コンクリートブロック6を正しい姿勢で支承できる。また、この際、ブロック支承部20を滑らかな半球状としたことにより、ブロック支承部20と笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの内面との摩擦抵抗が少なく、操作用ナット21の回動操作(調整手段12の操作)が比較的容易に行われるように構成している。
【0041】
この底板支承具4とブロック支承具5とを、掛止部13を掛止することで複数矢板壁2に取付し、この複数のブロック支承具5のブロック支承部20に笠コンクリートブロック6を支承する。
【0042】
本実施例の笠コンクリートブロック6は、プレキャスト製であって、図4に示すように、開口部7を有する天壁部6Aと,この天壁部6Aの後端から垂下する後壁部6Cと,この天壁部6Aの前端から垂下する前壁部6Bとから成る側面視断面略逆U字状に一体成形している。
【0043】
また、前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて一体的に突起8Aを突設してこの一体成形突起8Aを、後述する型枠用底板3を載置支承する底板載置用突部8としている。
【0044】
この笠コンクリートブロック6をクレーンなどを用いて吊り上げ、矢板壁2の上部に降ろして天壁部6Aの内面(下面)をブロック支承部20に支承し、この笠コンクリートブロック6を前記矢板壁2の上部を覆うように配置した上で、各ブロック支承具5の前記調整手段12により笠コンクリートブロック6を正しい姿勢に是正する(図7,図8参照。)。
【0045】
すると、図3,図8に示すように、矢板壁2と笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの内面との間に、凹凸形状間隙部9が形成されることになる。
【0046】
次いで、この凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状の前記型枠用底板3を、この笠コンクリートブロック6の前記天壁部6Aの開口部7から凹凸形状間隙部9内に挿入し、前記調整手段12により底板支承具4の底板支承部18の高さを調整することで、この型枠用底板3を複数の底板支承具4と底板載置用突部8とに安定的に載置して凹凸形状間隙部9を閉塞する(図8参照。)。
【0047】
本実施例の型枠用底板3は、図5に示すように、厚さ1mmの軽量で取り扱い容易な金属板で構成し、後述の硬化剤10充填時の撓み防止のための補強加工15として、表面に山形並びに十字模様(図面では十字模様)のリブ加工(プレス加工)を多数施している。
【0048】
また、この型枠用底板3は、図2,図3,図5に示すように、平面視で矢板壁2の凹形状部分の片側半分部分に略合致する形状(略台形状)の板部分と、矢板壁2の凸形状部分の片側半分部分に略合致する形状(略帯形状)の板部分とが一体化した形状の板部材3Aと、矢板壁2の凹形状部分の残りの片側半分部分に略合致する形状(略台形状)の板部分と、矢板壁2の凸形状部分の残りの片側半分部分に略合致する形状(略帯形状)の板部分とが一体化した形状の板部材3Aとの二種類の板部材3Aで成り、この二種類の板部材3Aの夫々の両端部を重合部11として、この重合部11同士を重合した状態で多数の板部材3Aが前記凹凸形状間隙部9を閉塞し得る形状となるように構成している。
【0049】
また、この型枠用底板3は、各板部材3Aの重合部11同士の重合位置を縦・横・斜め方法に変更することで、前記凹凸形状間隙部9の形状変化に合せて形状を変更し得るように構成している。
【0050】
即ち、矢板壁2を構成する鋼矢板1が傾いて打設されていたり、鋼矢板1自身が変形して横幅が広くなったり狭くなったりしているということが往々にしてあるため、凹凸形状間隙部9の形状や寸法が場所によってまちまちになっていることも多く、そのため、鋼矢板2の製品図面に合せた形状の型枠用底板3であると、凹凸形状間隙部9に入らなかったり隙間を生じてしまう場合があるが、本実施例の構成によれば、各板部材3Aの重合部11同士の重合位置をずらすことにより、例えば型枠用底板3が略水平状態で凹凸形状間隙部9を略隙間なく閉塞可能な形に型枠用底板3を変更することができるので、この型枠用底板3を底板支承具4と底板載置用突部8とで安定的に載置できる(図9参照。)。
【0051】
また、各板部材3Aを薄厚としたため、現場でも切断や溶接を容易に行うことができ、凹凸形状間隙部9を閉塞可能な形状に加工することも容易に可能である。
【0052】
また、この型枠用底板3には、後述の硬化剤10が漏出しにくい小径の通水孔14を複数散在状態に貫通形成している。
【0053】
従って、たとえ、潮位の変化や船舶航行により発生する波の影響などによって河川や海の水位が上昇しても、この通水孔14を介して水が凹凸形状間隙部9内に入り込むので、型枠用底板3が浮上しにくく、位置ズレを生じにくい構成としている。また、通水孔14から凹凸形状間隙部9内に水が入り込んだ状況にあっても、この凹凸形状間隙部9内に硬化剤10を流し込むことで通水孔14から水が排水されるので、このような水位上昇時にも硬化剤10充填作業を行うことができ、従って水位上昇が作業の妨げとならず、工期の短縮が可能となる構成としている。
【0054】
次いで、笠コンクリートブロック6の天壁部6Aの開口部7から笠コンクリートブロック6内にコンクリートなどの硬化剤10を注入充填する(図10参照。)。
【0055】
この際、型枠用底板3によって凹凸形状間隙部9が閉塞されているので、これより下方へ漏れることがない。そして、この硬化剤10を硬化させることで笠コンクリートブロック6と矢板壁2とが一体化して笠コンクリートブロック6が固定される。
【0056】
また、この際、型枠用底板3の表面に多数存在する十字模様が硬化剤10との付着性を高めるので、高い据付固定強度が得られる。
【実施例2】
【0057】
本発明の具体的な実施例2について図11に基づいて説明する。
【0058】
本実施例は、前記実施例1において、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bに設ける底板載置用突部8の構成を異ならせた場合である。
【0059】
具体的には、笠コンクリートブロック6の前壁部6Bの下端の内面に、断面L字状の載置部材8Bの一側板部を付設して他側板部を前壁部6Bの下端から水平後方へ向けて突設した構成とし、この水平後方へ突設する載置部材8Bの他側板部を型枠用底板3を載置可能な底板載置用突部8とした場合である。
【0060】
その他の構成は、前記実施例1と同様である。
【0061】
尚、本発明は、実施例1,2に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】実施例1の施工完了状態を示す概略説明斜視図である。
【図2】実施例1の説明分解斜視図である。
【図3】実施例1の施工完了状態における笠コンクリートブロックを部分的に切り欠いた拡大説明斜視図である。
【図4】実施例1の笠コンクリートブロックを示す側断面図である。
【図5】実施例1の型枠用底板を示す拡大説明平面図である。
【図6】実施例1の矢板壁に底板支承具とブロック支承具を取付した状態を示す概略説明側断面図である。
【図7】図6に続いて、ブロック支承具に笠コンクリートブロックを支承しようとする状態を示す概略説明側断面図である。
【図8】図7に続いて、笠コンクリートブロックの開口部から型枠用底板を挿入し、底板支承具に載置した状態を示す概略説明側断面図である。
【図9】図8に続いて、板部材を並べて凹凸形状間隙部を閉塞しようとする状態を示すブロック支承具を省略した概略説明平断面図である。
【図10】図9に続いて、笠コンクリートブロックの開口部から笠コンクリートブロック内に硬化剤を注入充填した状態を示す概略説明側断面図である。
【図11】実施例2の笠コンクリートブロックを示す側断面図である。
【符号の説明】
【0063】
1 鋼矢板
2 矢板壁
3 型枠用底板
3A 板部材
4 底板支承具
5 ブロック支承具
6 笠コンクリートブロック
6A 天壁部
6B 前壁部
7 開口部
8 底板載置用突部
8A 突起
8B 載置部材
9 凹凸形状間隙部
10 硬化剤
11 重合部
12 調整手段
13 掛止部
14 通水孔
15 補強加工

【特許請求の範囲】
【請求項1】
河岸や海岸に沿って複数の鋼矢板を打設して平面より見て水面側に連続的に出入りする凹凸形状の矢板壁を構築し、この矢板壁に、笠コンクリートブロックを支承するブロック支承具を取付し、このブロック支承具に、開口部を有する天壁部と,この天壁部の前端から垂下する前壁部と,この前壁部の下端から水平後方へ向けて一体的に突設した突起で構成若しくは前壁部の下端から水平後方へ向けて突出状態に付設した載置部材で構成した底板載置用突部とを具備する笠コンクリートブロックを支承して、この笠コンクリートブロックを前記矢板壁の上部を覆うように配置し、この笠コンクリートブロックを矢板壁の上部に配置する前若しくは後に、型枠用底板を載置支承する底板支承具を矢板壁に取付し、次いで、複数の板部材で成り,この複数の板部材を並べて配置することで前記矢板壁と前記笠コンクリートブロックの前壁部の内面との間の凹凸形状間隙部を閉塞し得る形状の前記型枠用底板を、この笠コンクリートブロックの前記天壁部の開口部から前記凹凸形状間隙部内に挿入して前記底板支承具と前記底板載置用突部とに載置して凹凸形状間隙部を閉塞した後、前記開口部から笠コンクリートブロック内に硬化剤を注入充填してこの硬化剤を硬化させることを特徴とする笠コンクリートブロックの施工方法。
【請求項2】
前記型枠用底板は、複数の前記板部材に夫々重合部を設けて、この各板部材の重合部同士を重合した状態で前記凹凸形状間隙部を閉塞し得る形状に構成すると共に、この各板部材の重合部同士の重合位置を変更することで形状を変更し得るように構成したことを特徴とする請求項1記載の笠コンクリートブロックの施工方法。
【請求項3】
前記型枠用底板は、厚さが3mm以下の軽量な金属板を採用すると共に、この金属板の表面にリブ加工などの補強加工を施して構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法。
【請求項4】
前記底板支承具は、この底板支承具に支承した前記型枠用底板を昇降調整可能な調整手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法。
【請求項5】
前記底板支承具と前記ブロック支承具とは、フック形の掛止部を備えてこの掛止部を前記矢板壁に掛止することで取付し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法。
【請求項6】
前記型枠用底板に通水孔を貫通形成すると共に、この通水孔の孔径寸法を、前記硬化剤が漏出しにくい小孔径寸法に設定したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の笠コンクリートブロックの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate