説明

管体の推進方法及び推進機構

【課題】推進ジャッキの振動をなくすことで、その推進力を確実に管体に伝達することができる。
【解決手段】管受けレール4をレール受け部材5、5、…上で動くことが可能に載置し、管受けレール4に沿って推進管2と推進管2を後方から押し出すための推進ジャッキ3とを載置し、推進ジャッキ3の後方に設けた反力受け部材6と推進ジャッキ3とを、球面座7を介して当接させ、管受けレール4に沿って推進ジャッキ3を伸長させることで推進管2を前方へ推進させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管体の推進方法及び推進機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地下に埋設された水道管などの既設管を非開削で布設替えする工法として、プラズマ切断を使用して既設管を破壊して拡径することで、既設管(旧管)の撤去作業が不要で、且つ既設管と同口径の新設管に置き換える工法がある。この工法は、予めプラズマトーチを使用して既設管に管軸方向及び円周方向の溝を切り込んでから、テーパ状の拡径部を有する拡径装置を使用して管軸方向に挿入して既設管を拡径破断し、その後に新設管を基端側から推進させ、順次繋ぎ足しながら布設するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような新設管等の管体を推進させる推進工法では、推進方向で始点側に順次新設管を継ぎ足し、その管体の後端に発進坑等に設置した推進ジャッキにより反力壁に反力をとって推進力を与え、推進にしたがって先行する管体を推し進める推進機構を採用しているのが一般的である。
【特許文献1】特開2007−39934号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の管体の推進工法では、以下のような問題があった。
すなわち、既設管は隣接する継手部で若干の曲がりが生じるため、新設管を繋ぎながら推進していく過程において、前記既設管の曲がりが新設管を介して発進坑内にある管体に伝達され、立坑内の管体が振動して推進ジャッキの軸線方向と管体の軸線方向とにずれが生じ、推進ジャッキに横方向の力が作用して振動(曲げ戻し)し、推進ジャッキから推進管に推進力を確実に伝達することができないという問題があった。
これに対して、管体を鋼材やワイヤなどで動かないように押さえ付け、管体に作用する振動を機械的に抑制することが行われているが、確実に抑えることができなく、その点で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、推進ジャッキの振動をなくすことで、その推進力を確実に管体に伝達することができる管体の推進方法及び推進機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る管体の推進方法では、管受けレールをレール受け部材上で動くことが可能に載置し、管受けレールに沿って管体と管体を後方から押し出すための推進ジャッキとを載置し、推進ジャッキの後方に設けた反力受け部材と推進ジャッキとを、球面座を介して当接させ、管受けレールに沿って推進ジャッキを伸長させることで管体を前方へ推進させるようにしたことを特徴としている。
【0007】
また、本発明に係る推進機構では、反力受け部材に反力をとって推進ジャッキを伸長させることで、管体を後方から押し出すことで前方へ推進させるための推進機構であって、 管体及び推進ジャッキを下方より支持する管受けレールと、管受けレールが動くことが可能に載置するレール受け部材とを備え、反力受け部材と推進ジャッキとは球面座を介して当接されていることを特徴としている。
【0008】
本発明では、管体と推進ジャッキとが同一の管受けレールに支持されるとともに、管受けレールがレール受け部材上で動くことが可能に載置されているので、推進ジャッキは直接押し出す管体の位置に合わせて一緒に動くことが可能であり、管体と推進ジャッキとの軸線方向を常に一致させることができる。さらに、推進ジャッキと反力受け部材との当接部が球面座によって任意方向に回動自在に当接されている構成となることから、推進ジャッキの位置が管体とともに動いて向きが変わる場合であっても、推進ジャッキの反力を球面座を介して反力受け部材からとることが可能となり、その推進力を確実に管体に伝達することができる。
【0009】
また、本発明に係る管体の推進方法では、球面座は、推進ジャッキの後端に設けられた凸曲面と、反力受け部材に設けられるとともに、凸曲面を任意方向に回動自在に当接した状態で係合させる凹曲面とからなることが好ましい。
【0010】
本発明では、凸曲面は、凹曲面に対して任意方向に回動自在に係合されているので、推進ジャッキは、その凸曲面が凹曲面内で自在に動くことが可能であり、球面座に対して自在に向きを変えることができる。そのため、推進ジャッキの位置が管体とともに動いて向きが変わる場合であっても、凸曲面の一部が常に凹曲面に当接することから、推進ジャッキは球面座を介して反力受け部材から確実に反力をとることが可能となり、その推進力を管体に伝達することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の管体の推進方法及び推進機構によれば、推進ジャッキと管体とが同一の管受けレール上に載置されているので、推進された管体どうしの連結部に曲がりがある場合であっても、推進ジャッキによって直接押し出す管体と推進ジャッキとの軸線方向を常に一致させることができ、そのうえ推進ジャッキと反力受け部材とが球面座を介して常に当接した状態となるので、推進ジャッキの反力を反力受け部材からとることができ、その推進力を確実に管体に伝達することができる。したがって、従来のように管体と推進ジャッキとの軸線方向が一致しないために、推進時の推進ジャッキに曲げ戻しによる振動が生じるといった不具合をなくすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態による管体の推進方法及び推進機構について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による推進管の推進方法の概要を示す側面図、図2は図1に示すA−A線断面図、図3は図1に示す球面座の拡大図、図4は球面座のほかの例を示す図であって図3に対応する図、図5は推進時における推進機構を示す図であって、(a)は推進管が直線状に配置されている場合の図、(b)は推進管に曲がりがある場合の図である。
【0013】
図1に示す符号1は、推進工法によって地中に埋設される本実施の形態による推進管2(管体)を推進させるための推進機構である。そして、本実施の形態による推進管2の推進方法は、推進方向の始点側に推進機構1を配置し、その始点から終点側に向けて所定長さの推進管2を順次繋ぎ足しながら推進させる方法となっている。
なお、必要に応じて、推進管2の推進方向における推進側を「前方」、「前端」とし、その反対側を「後方」、「後端」として以下説明する。
【0014】
そして、図1及び図2に示すように、本推進機構1を使用した推進管2の推進方法は、管受けレール4、4を複数のレール受け部材5、5、…上で動くことが可能に載置し、管受けレール4、4に沿って推進管2と推進ジャッキ3、3とを載置し、推進ジャッキ3、3の後方に設けた反力受け部材6と推進ジャッキ3とを球面座7を介して当接させ、管受けレール4、4に沿って推進ジャッキ3を伸長させることで推進管2を前方へ推進させるようにするものである。
【0015】
すなわち、推進機構1は、推進管2を後方から押し出す推進ジャッキ3と、推進管2及び推進ジャッキ3を下方より支持する管受けレール4、4と、床12上に固定されていて管受けレール4、4が動くことが可能に載置する複数のレール受け部材5、5、…と、構造物側壁11に固定されていて推進ジャッキ3の推進反力を受けるための反力受け部材6と、推進ジャッキ3と反力受け部材6との間に設けられた球面座7とから概略構成されている。
【0016】
推進ジャッキ3は、管受けレール4、4に沿って平行に2本設けられており、それぞれ一端3aを推進管2の後端2aに固定させ、他端3bを後述する球面座7を介して反力受け部材6に当接させた構成となっている(図3参照)。そして、各推進ジャッキ3は、そのジャッキ本体31が管受けレール4上に固定されたジャッキ受け架台8に推進方向に移動可能に載置されている。
【0017】
図2に示すように、ジャッキ受け架台8は、H型鋼材からなり、断面視で上縁部両側に長手方向に沿って支持凸部8a、8aが設けられている。その一対の支持凸部8a、8a上には、推進ジャッキ3のジャッキ本体31が載置されている。そのため、推進ジャッキ3は、ジャッキ受け架台8に沿って移動可能とされ、その移動方向に略直交する方向への移動が一対の支持凸部8a、8aによって規制された構成となっている。
【0018】
管受けレール4、4は、H型鋼材からなり、互いに対向配置される上縁部4a、4aで推進管2の断面視両斜め下方部の位置を当接させて支持するとともに、ジャッキ受け架台8を介して2本の推進ジャッキ3、3を載置させて支持するように所定間隔をあけて平行に配置されている。つまり、各管受けレール4、4は、それぞれの長手方向を推進管2の軸線方向(図5(a)に示す符号O2)と略同方向に向けた状態で配置されている。そして、図2に示すように、一対の管受けレール4、4は、適宜な位置で連結部材41によって連結されている。そして、管受けレール4、4と推進管2との当接部には、滑材が塗布され、互いに滑り易い状態になっている。
【0019】
複数のレール受け部材5、5、…は、H型鋼材であって、その長手方向を管受けレール4、4の軸線方向(推進管2の推進方向に相当)に直交する方向に向けて配置され、それぞれが床12上に所定間隔をもって平行に固定されている。そのため、一対の管受けレール4、4は、レール受け部材5、5、…上に非固定の状態で載置された状態とされ、自在に動くことが可能な構成となっている。
【0020】
図1及び図3に示すように、球面座7は、推進ジャッキ3の後端3bに設けられた凸曲面71と、その凸曲面71を任意方向に回動自在に当接した状態で係合させる受け部材7Aに形成された凸曲面71と同じ曲率か、または、それより微少に小さい曲率の凹曲面72とからなる。ここで、受け部材7Aは、推進ジャッキ3の後端3bと反力受け部材6との間において、反力受け部材6に対して当接した状態で設けられている。
【0021】
すなわち、凸曲面71は、推進ジャッキ3の後端面から反力受け部材6側(受け部材7A側)に突出するとともに滑らかな円弧面状に形成され、凹曲面72は、前記凸曲面71と同じか、それより微少に小さい曲率をなす椀状に窪んだ曲面により形成されている。
凸曲面71は、凹曲面72に対して外れて落ちない程度に緩めに嵌合されている。つまり、推進ジャッキ3は、その凸曲面71が凹曲面72内で自在に動くことが可能であり、球面座7に対して自在に向きを変えることができる。そして、球面座7では、推進ジャッキ3が伸長する際には、凸曲面71が常に凹曲面72に当接する構成となっている。なお、図4のように凹曲面72の曲率を凸曲面71の曲率より比較的小さくして凸曲面71の一部が凹曲面72に当接するようにしてもよい。
【0022】
次に、本実施の形態による推進管2の推進方法の作用について図面に基づいて説明する。
図5(a)に示すように、既に推進させた推進管2どうしの連結部に曲がりがなく直線状に配置されている場合、すなわち前後方向に連結される推進管2A、2Bの中心軸線O1、O2と各推進ジャッキ3の中心軸線O3とが同一の方向に向いている場合には、推進ジャッキ3の中心軸線O3と受け部材7Aの凹曲面72の中心軸線O4とが一致した状態となる。そのため、推進ジャッキ3、3によって反力受け部材6に反力をとり、その推進力を確実に推進管2に伝達することができる。
【0023】
また、図1及び図2に示すように、推進管2と推進ジャッキ3、3とが同一の管受けレール4、4に支持されるとともに、管受けレール4、4がレール受け部材5、5、…上で動くことが可能に載置されているので、推進ジャッキ3は直接押し出す推進管2Bの位置に合わせて管受けレール4に固定されているジャッキ受け架台8を介して一緒に動くことが可能であり、推進管2と推進ジャッキ3、3との軸線方向を常に一致させることができる。
【0024】
そして、推進ジャッキ3と反力受け部材6との当接部が球面座7によって任意方向に回動自在に当接されている構成となることから、図5(b)に示すように、推進管2A、2Bどうしの連結部に曲がりがあって推進ジャッキ3の位置が推進管2とともに動いて向きが変わる場合であっても、推進ジャッキ3の反力を球面座7を介して反力受け部材6からとることが可能となり、その推進力を確実に推進管2に伝達することができる。
【0025】
さらに具体的には、図5(b)に示すように、最後端に位置する推進管2B(推進ジャッキ3で直接押し出す推進管2)がその前方側に隣接する推進管2A(中心軸線O1)に対して曲がって連結されている場合に、その推進管2Bの中心軸線O2´と、推進ジャッキ3、3の中心軸線O3´、O3´とが同一方向となる。
【0026】
このとき、推進管2Bは、管受けレール4、4の上縁部4a、4a(図2参照)によって挟持された状態で係止されているので、管受けレール4、4に対してそのレール軸方向への移動は可能であるが、前記レール軸方向に対して直交する方向への移動は規制された状態となっている。また、管受けレール4、4に対する推進ジャッキ3もまた、管受けレール4、4の固定されたジャッキ受け架台8の支持凸部8a、8aどうしの間(凹部)にジャッキ本体31の一部が挟持された状態で係止されていることから、ジャッキ受け架台8に対して、その軸方向への移動は可能であるが、前記軸方向に対して直交する方向への移動は規制された状態となっている。
【0027】
つまり、推進時における最後端に位置する推進管2Bの向きに合わせて管受けレール4、4の方向が決定されるとともに、その管受けレール4、4の向きに合わせて推進ジャッキ3、3の向きが決定されるため、常に推進管2Bと推進ジャッキ3との中心軸線の方向が一致することになる。
このとき、推進ジャッキ3の中心軸線O3´と凹曲面72の中心軸線O4とは所定傾斜角度θ(図3参照)だけずれているが、推進ジャッキ3が伸長する際には、凸曲面71が常に凹曲面72に当接するので、反力受け部材6に反力をとって推進管2を推進させることができる。
【0028】
上述のように本実施の形態による管体の推進方法及び推進機構では、推進ジャッキ3と推進管2とが同一の管受けレール4、4上に載置されているので、推進された推進管2(図5(b)に示す符号2A、2B)どうしの連結部に曲がりがある場合であっても、推進ジャッキ3によって直接押し出す推進管2と推進ジャッキ3との軸線方向を常に一致させることができ、そのうえ推進ジャッキ3と反力受け部材6とが球面座7を介して常に当接した状態となるので、推進ジャッキ3の反力を反力受け部材6からとることができ、その推進力を推進管2に確実に伝達することができる。したがって、従来のように推進管2と推進ジャッキ3との軸線方向が一致せずに推進時に横振れが生じるといった不具合をなくすことができる。
【0029】
以上、本発明による管体の推進方法及び推進機構の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では2本の推進ジャッキ3、3により推進管2を推進する推進機構1としているが、2本の推進ジャッキであることに限定されることはなく、3本以上でもかまわない。
また、本実施の形態では凸曲面71を係合させる凹曲面72が受け部材7Aに形成されているが、この形態に限定されることはなく、例えば反力受け部材6に凹曲面72を形成したものであってもよい。
【0030】
そして、本実施の形態では推進ジャッキ3はH型鋼材からなるジャッキ受け架台8を介して管受けレール4上に載置されているが、断面視四角形状やコの字形状の鋼材であってもよく、またジャッキ受け架台8を設けない構成であってもかまわない。
さらにまた、管受けレール4、レール受け部材5、反力受け部材6の構造、形状、長さ寸法、数量等はとくに制限されることはなく、推進管の外径寸法、重量、長さ寸法、立坑のスペースなどの条件に応じて任意に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施の形態による推進管の推進方法の概要を示す側面図である。
【図2】図1に示すA−A線断面図である。
【図3】図1に示す球面座の拡大図である。
【図4】球面座のほかの例を示す図であって、図3に対応する図である。
【図5】推進時における推進機構を示す図であって、(a)は推進管が直線状に配置されている場合の図、(b)は推進管に曲がりがある場合の図である。
【符号の説明】
【0032】
1 推進機構
2 推進管(管体)
3 推進ジャッキ
4 管受けレール
5 レール受け部材
6 反力受け部材
7 球面座若干
71 凸曲面
72 凹曲面
8 ジャッキ受け架台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管受けレールをレール受け部材上で動くことが可能に載置し、
前記管受けレールに沿って前記管体と管体を後方から押し出すための推進ジャッキとを載置し、
前記推進ジャッキの後方に設けた反力受け部材と前記推進ジャッキとを、球面座を介して当接させ、
前記管受けレールに沿って前記推進ジャッキを伸長させることで前記管体を前方へ推進させるようにしたことを特徴とする管体の推進方法。
【請求項2】
反力受け部材に反力をとって推進ジャッキを伸長させることで、管体を後方から押し出すことで前方へ推進させるための推進機構であって、
前記管体及び前記推進ジャッキを下方より支持する管受けレールと、
該管受けレールが動くことが可能に載置するレール受け部材と、
を備え、
前記反力受け部材と前記推進ジャッキとは球面座を介して当接されていることを特徴とする推進機構。
【請求項3】
前記球面座は、
前記推進ジャッキの後端に設けられた凸曲面と、
前記反力受け部材に設けられるとともに、前記凸曲面を任意方向に回動自在に当接した状態で係合させる凹曲面と、
からなることを特徴とする請求項2に記載の推進機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−155985(P2009−155985A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−338127(P2007−338127)
【出願日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(592009133)南野建設株式会社 (2)
【Fターム(参考)】