説明

管理機装着除草機

【課題】管理機と除草機が前後に長く固定的に連結されていたのでは、管理機の走行車輪位置と除草装置の除草位置との違いによって走行車輪が作物を避けて走行しても除草装置が作物を傷つける場合があるので、これを防ぐような管理機装着除草機に構成にすることを課題とする。
【解決手段】水平回転する回転刃1を有する除草機2の機枠18前側左右中央を管理機3の後部に連結縦軸4で該機枠18が管理機3に対して左右屈曲可能に牽引装着して管理機装着除草機を構成した。そして、管理機(3)から除草機(2)に動力を伝動する伝動部(5)のユニバーサルジョイント(6)を連結縦軸(4)の上下どちらかに位置させている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、葉タバコや大豆等の作物が育成される各畝の間に生える土壌面の除草を行う管理機装着除草機に関するもので、除草形態としては、回転刃による草茎の刈取、又はカルチによる根元部の削取等で行われる形態である。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1では、機幅中央部に位置するセンタカルチ爪と、このセンタカルチ爪の左右両側に配置するサイドロータリ爪とを、横方向へ設けたツールバーに対して各々左右方向へ摺動させて畝間の中耕位置を調節する中耕除草機の技術が知られている。
【特許文献1】特開平9−37604号公報(第2頁、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
作物を植える畝は耕耘しながら整形する為に所定の間隔となっているが、作物は生育状態の違いによって横幅が異なってくる。このような畝栽培において管理機の走行で畝間の除草を自動で行うためには、カルチ爪やロータリ爪が作物を傷つけないように迅速に横移動しなければならないが、前記の如く横方向へ設けたツールバーに対してカルチ爪やロータリ爪を左右に摺動する構成では移動が円滑でなく、迅速な調節を行い難いことが多い。
【0004】
また、管理機と除草機が前後に長く固定的に連結されていたのでは、管理機の走行車輪位置と除草機の除草位置との違いによって走行車輪が作物を避けて走行しても除草機が作物を傷つける場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上記の欠点を解消しようとして、次の技術的手段を講じた。
即ち、請求項1に記載の発明は、水平回転する回転刃1を有する除草機2の機枠18前側左右中央を管理機3の後部に連結縦軸4で該機枠18が管理機3に対して左右屈曲可能に牽引装着して管理機装着除草機を構成した。
【0006】
上記のように構成すると、管理機3から除草機2まで前後に長くなる構成であっても管理機3の走行方向と除草機2の走行方向が異なるように屈曲して走行し、管理機3の走行輪に回転刃1の除草位置が追従しなくなる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成で、管理機3から除草機2に動力を伝動する伝動部5のユニバーサルジョイント6を連結縦軸4の上下どちらかに位置させたことを特徴とする。この構成で、管理機3と除草機2の間が屈曲しても伝動部5の動力伝動が円滑である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の構成で、除草機2の回転刃1を畝を挟み込むように設けると共にその挟み込み幅を拡縮変更可能にしたことを特徴とする。この構成で、管理機3で畝を跨ぎながら走行して除草機2の回転刃1で畝の左右側部を作物を傷つけないように除草できる。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明で、作物の茎部或いは葉部を検出する作物センサ7の作物検出によって、自動で回転刃1を左右に移動させて作物を傷つけないようにしたことである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明は、畝が曲がっていても管理機3の走行輪を畝に沿って走行させながら除草機2の回転刃を畝上の作物を傷つけない位置にして除草できる。
請求項2に記載の発明は、管理機3と除草機2の屈曲が円滑に行われ、屈曲時の管理機3側から除草機2への動力伝動も円滑である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、畝の間隔が広い場合にも管理機3の回転刃1が畝を挟むようにして走行することで畝の左右側部を除草できる。
請求項4に記載の発明は、作業者が回転刃1の位置を気にせずに自動で除草が出来、回転刃1と作物の間隔を常時観察しながらの作業から開放される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
本発明の管理機装着除草機は、図1,図2に示す如く、四輪駆動乗用トラクタ形態の管理機3の後部左右中央にヒッチ12を介して装着される。管理機3は左右の前輪10と左右の後輪11からなりこれら両前後輪10,11を駆動及び操向操舵可能に構成している。
【0013】
上記ヒッチ12は、管理機3車体側の取付枠62に設ける本機側ヒッチ枠62aと、除草機2の機枠18側から前方に突出するブラケット16と連結縦軸4を介して左右揺動可能に連結される作業機側ヒッチ枠15とを、上記本機側ヒッチ枠62a側に設けるフック部材に作業機側ヒッチ枠15に設ける上下のピン13,14を係止すると共に両者の係合が脱落しないように、フックに係合する下部側のピン13に対して外れ止め部材62cをハンドル62d操作で係合させる構成である。
【0014】
上記の作業機側ヒッチ枠15には入力軸17を水平前向きにメタルを介して装着している。そして、前記連結縦軸4の下側に位置してこの入力軸17と除草機2側の伝動軸63を屈曲伝動可能なユニバーサルジョイント6で連結して伝動部5を構成している。
【0015】
前記作業機側ヒッチ枠15の後面には除草機2の機枠18に向けて屈曲規制片64を突設して、管理機3に対する除草機2の屈曲角θが大きくなると機枠18の前フレーム50に当接して曲り過ぎるのを防いで、作業機3を後進させる場合の運転を楽にする。
【0016】
除草機2の機枠18には、中央に前記伝動軸63に連結する出力軸19を立設し、左右横方向へ横フレーム20を設け、この横フレーム20に対して後方へ向けて中央から外側に向かってアーム取付フレーム21,22、ガイド取付フレーム23,24、シリンダ取付ブラケット25,26をそれぞれ突設し、中央にセンター出力軸27を立設している。
【0017】
アーム取付フレーム21,22には、後端部にカッター軸28,29を縦に設けたアーム30,31を枢支軸32,33で枢支している。従ってアーム30,31は縦軸回りに左右方向に揺動可能となっており、このアーム30,31の揺動角を検出するストロークセンサ34,35を設けてアーム30,31の揺動角すなわち左右の回転刃1の回転位置制御に利用している。
【0018】
前記横フレーム20から後方に向けて突出するように左右一対のガイド取付フレーム23,24を設け、このガイド取付フレーム23,24の後端を連結すべく横フレーム20と平行状に、前記アーム30,31を上下から挟み込んで支持するガイドフレーム36,37を設ける。
【0019】
前記横フレーム20の左右両端部にはシリンダ取付ブラケット25,26を設け、この取付ブラケット25,26には、前記アーム30,31との間に電動シリンダ38,39を取り付けて、該電動シリンダ38,39の左右独立した伸縮作用でアーム30,31を左右各別に揺動するように構成している。
【0020】
前記アーム30,31の先端にはカッター軸28,29を設け、このカッター軸28,29下部に取り付けたブレードプレート40に鉈状のブレード刃からなる回転刃1を複数取り付けて除草用のカッター41,42を構成している。なお、回転刃1は円盤状の円盤刃でもよい。
【0021】
前記アーム30,31の後端に支脚ブラケット66を設け、この支脚ブラケット66にキャスター角を持たせてゲージ輪43を取り付けた支脚44を縦ピン45で枢支し、長孔46とロックレバー47からなる固定手段で支脚44の進行方向に対する傾き方向を若干左右に調整出来るようにしている。このゲージ輪43が畝を挟むことで除草機2が左右に振れないようになる。
【0022】
左右のカッター41,42は畝上の作物を挟み込むように配置して使用するのであるが、アーム30,31の内側に作物の茎や葉に当たると回動してスイッチ48を押すバネ板からなる作物センサ7を設けて、この作物センサ7に作物が当たるとスイッチ48が反応して作物感知信号を制御部へ送り、制御部で電動シリンダ38,39を作動させてカッター41,42を作物から遠ざけて切断しないように構成している。
【0023】
上例の動力伝動は次のように行っている。管理機3本体側のPTO軸(図示省略)に連結した入力軸17からユニバーサルジョイント6を介して伝動軸63に伝動し、この伝動軸63から前フレーム50に立設した出力軸19へギア伝動によって直角に伝動し、さらにこの出力軸19からセンター出力軸27へベルト51で動力を伝動し、このセンター出力軸27から各カッター軸28,29へベルト52,53で動力を伝動している。
【0024】
除草作業は、カッター41,42で作物の生えた畝を左右から挟み込むように位置させて回転刃1を回転駆動しながら作業機3を走行させる。カッター41,42の位置は最初に調整しておくが、作物センサ7が作物を検出すると電動シリンダ38,39を作動させてカッター41,42を作物から遠ざけ、作物センサ7が復帰するとカッター41,42を最初の位置へ戻すように自動制御する。
【0025】
図5に示す実施例は、畝の並び間隔が狭い場合に使用する管理機装着除草機の構成例である。
作業機側ヒッチ枠15に横長のガイドフレーム54を取り付け、このガイドフレーム54に対して一体構成にした除草機フレーム55を左右に移動可能の状態で装着している。除草機フレーム55は、前記の横フレーム20とガイド取付フレーム23,24及びガイドフレーム36,37を一体に固着し、前方へ延ばしたガイド取付フレーム23,24に設けるローラ56,57でガイドフレーム54を挟み込んで支持し、ガイドフレーム54の端部の取付ブラケット58と横フレーム20との間に伸縮スクリュー59を取り付けて、この伸縮スクリュー59を回転するハンドル60を回すことで除草機フレーム55を左右に移動固定できるようにしている。ハンドル60が除草機フレーム55から離れた位置にあるので、作業者がカッター41,42に触れる危険性が無い。
【0026】
先端にカッター41,42を取り付けたアーム30,31等の構成は前記と同一であるが、除草機フレーム55の左右移動に対応してベルト51にはテンションローラ61を押し当てて緩まないようにしている。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】管理機装着除草機の全体側面図
【図2】管理機装着除草機の全体平面図
【図3】管理機装着除草機の一部平面図
【図4】管理機装着除草機の一部拡大平面図
【図5】管理機装着除草機の別実施例平面図
【符号の説明】
【0028】
1 回転刃
2 除草機
3 管理機
4 連結縦軸
5 伝動部
6 ユニバーサルジョイント
7 作物センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平回転する回転刃(1)を有する除草機(2)の機枠(18)前側左右中央を管理機(3)の後部に連結縦軸(4)で該機枠(18)が管理機(3)に対して左右屈曲可能に牽引装着した管理機装着除草機。
【請求項2】
管理機(3)から除草機(2)に動力を伝動する伝動部(5)のユニバーサルジョイント(6)を連結縦軸(4)の上下どちらかに位置させたことを特徴とする請求項1に記載の管理機装着除草機。
【請求項3】
除草機(2)の回転刃(1)を畝を挟み込むように設けると共にその挟み込み幅を拡縮変更可能にしたことを特徴とする請求項1或いは請求項2に記載の管理機装着除草機。
【請求項4】
作物の茎部或いは葉部を検出する作物センサ(7)の作物検出によって、自動で回転刃(1)を左右に移動すべくしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の管理機装着除草機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−295892(P2007−295892A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−128511(P2006−128511)
【出願日】平成18年5月2日(2006.5.2)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】