説明

箱体

【課題】箱体内から物品収納カセット等へ再現性良く物品を装填できるようにすると共に、自動販売機や、各種部品カセット等に適用可能な紙製のリフィルに十分応用できるようにする。
【解決手段】箱体構成面の中の1つの構成面が所定の大きさの開口部6を挟んで対峙する2つの構成面を箱構成部1,2としたとき、少なくとも、開口部6を跨ぐ幅を有して、箱構成部1に対し山折りされる蓋構成部11と、蓋構成部11に対し山折りされて箱構成部2に係合される蓋閉じ部12とを備え、開口部6を開くとき、箱構成部2に対する蓋閉じ部12が非係合状態となされ、箱構成部1と同一の壁面となる位置に蓋構成部11が折り戻されるものである。開口部6側を下に向けた状態で、綴じ部品43を外へ取り出す場合、箱構成部1が成す壁面と蓋構成部11が成す壁面とにより形成された連続壁面に沿って物品30の側面が接触するようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ペットボトル、缶、たばこ、鉛筆、充填部品等の小さく大量に取り扱われる物品を収納する収納箱や、各種電気製品等の包装箱、特に、複数の長手形状の消耗品が積層装填されるカートリッジを備えたバインダシステムにおける消耗品搬送装填用の紙製のリフィル等に適用して好適な箱体に関するものである。
【0002】
詳しくは、箱体構成面の中の1つの構成面が成す開口部を挟んで対峙する第1及び第2の構成面を備え、当該開口部を開くとき、第1の構成面と同一の壁面となる位置に第1の折り曲げ面を折り戻すようにして、第1の構成面が成す壁面と第1の折り曲げ面が成す壁面とにより形成された連続壁面に内容物の側面が接触するようにすると共に、開口部側を下に向けた状態で、内容物を取り出すとき、第1の構成面の壁面から連続する第1の折り曲げ面の壁面に沿うように当該内容物の平行降下姿勢を制御できるようにしたものである。
【背景技術】
【0003】
従来から、ペットボトル、缶、たばこ、鉛筆、充填部品等の小さく大量に取り扱われる物品を所定の収納箱に収納したり、各種電気製品等を段ボールを使用した包装箱に収納したりして流通される場合が多い。この種の収納箱及び包装箱によれば、所定の大きさの箱素材を採寸して箱体の展開図を作成し、展開された箱体の所定の箇所に切り込みを入れたり、箱素材を山折り又は谷折りに曲げて箱体を組み立てるようになされる。
【0004】
この種の箱体に関連して、特許文献1には、商品補充用パッキングケース及び、これを用いた自動販売機の商品補充方法が開示されている。このパッキングケースによれば、箱体の中に長手方向に商品が並んで収納されている。箱体内で商品には、商品押さえ用のバンドが施されている。バンドは箱体内で先端部と後端部とに固定されている。箱体は、その先端部が下方に位置するように自動販売機にセットされる。セット後、ミシン目が施された部分を切りはいで、先端部を開放し、商品押さえ用のバンドを外すようになされる。このような箱体構造を採ると、商品押さえのバンドを外した瞬間、商品を自動販売機の所定の位置に充填できるというものである。
【0005】
また、特許文献2には、包装箱が開示されている。この包装箱によれば、所定の大きさの外箱を有し、その外箱構成面の中に三角形状の開口部を有している。一方、外箱の内側には中箱が設けられている。中箱は段ボールを縦方向に使用している。蓋構成部は外箱側面からその上面に連続して延在する形態で設けられ、外箱上面の所定の位置で紐で閉じられている。この包装箱では、三角形状の開口部から中箱の段ボール縦縞(ストライプ)模様を露出させるようになされる。このような箱構造を採ると、縦方向に強度を有し、かつ、高級感あふれる収納箱を提供できるというものである。
【0006】
更に、特許文献3には、ディスペンサー付きのパッケージが開示されている。このパッケージによれば、先端部にディスペンサーを有した箱体を備え、ディスペンサーは、パッケージの先端部の側壁、上面及び底面を構成する箱構成部を所定の大きさに切り込むことで、分離部が画定され、この分離部の一辺を箱構成部と共通化する部位を折り曲げて、分離部を箱構成面側に引き出すことで開口部が得られる。このような開口状態のパッケージを縦方向に姿勢を保持したとき、開口部が下方に位置するようになされる。開口部は、パッケージに収納される所定の物品の1つを取り出せる大きさを有するものである。
【0007】
このような構成を採ると、煩雑な作業を伴うことなく、パッケージから物品の一つ一つを容易に取り出すことができ、作業性を向上できるというものである。
【0008】
特許文献4にも、小出しカートンに対する開封アシストが開示されている。この小出しカートンによれば、先端部にディスペンサーを有した箱体を備え、ディスペンサーは、カートンの先端部の側壁、上面及び底面を構成する箱構成部を所定の大きさに切り込むことで、変位可能部が画定され、この変位可能部の一辺を箱構成部と共通化する部位から折り曲げて、変位可能部を手前に引き裂くことで開口部が得られる。このような開口状態のカートンを横方向に姿勢を保持したとき、開口部が上方に位置するようになされる。開口部は、カートンに収納される所定の物品の1つを取り出せる大きさを有するようになされる。このような構成を採ると、カートン本体を切り破くことなく、カートンから物品を小出しできるというものである。
【0009】
【特許文献1】特開平 05−04640号公報
【特許文献2】特開2001−02057号公報
【特許文献3】特開2005−53555号公報
【特許文献4】特開2005−53584号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、従来例に係る開口部を有する箱体によれば、次のような問題がある。
【0011】
i.特許文献1〜4に見られるように、箱体構成面のうち、先端部の側面、上面及び底面を構成する箱構成部位を所定の大きさに切り込んでディスペンサーとなされている。このため、自動販売機やバインダ装置、各種電動工具等の自動機械装置に、箱体を装着し、その中に収納された物品を供給(補充)しようとした場合であって、装填スペースが3方向塞がれている場合は、特許文献1〜4に見られるようなディスペンサー構造であると、装填スペースの左・右側面及びその背面に、作業者の手が入れられない等の理由により作業性が低下するという問題がある。
【0012】
ii.特に、小さく複雑な形状の物品を大量に自動機械装置等に装填するような場合に、その物品の運搬性(持ち運び性)と装填作業性とを両立させるという点からも特許文献1〜4に見られるようなディスペンサー付きの箱体を適用した場合、その装填作業が困難となったり、煩雑となるというおそれがある。
【0013】
iii.例えば、リフィルと呼ばれる箱体に消耗品を積層し、これをリフィルからバインドシステムのカートリッジに装填する場合であって、リフィル内からカートリッジへ自由落下によって消耗品をセットしようとした場合、落下中の消耗品の姿勢を制御できないことに起因して、消耗品が落下途中で斜めになって引っ掛かってしまうことが確認された。従って、カートリッジ内で正しい積層ができずに、消耗品の分離不良が発生するという事態を招きかねない。
【0014】
iv.因みに、箱状の包装ではなく、積層状態の消耗品を紐で巻き、その積層状態を維持し、カートリッジヘのセット後に、当該紐を切るという方法も考えられるが、この方法を採用すると、保管状態の消耗品に、外部から衝撃等が加わると所定形状を維持できなくなるという問題がある。従って、箱形状の維持及び消耗品の自由落下回避の両者の問題を解決できていないのが現状である。
【0015】
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、当該箱体内から物品収納カセット等へ再現性良く内容物を装填できるようにすると共に、自動販売機や、各種部品カセット等に適用可能な紙製のリフィルに十分応用できるようにした箱体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するために、本発明に係る箱体は、箱体構成面の中の1つの構成面が所定の大きさの開口部を成す箱体において、開口部を挟んで対峙する2つの構成面を第1及び第2の構成面としたとき、少なくとも、開口部を跨ぐ幅を有して、第1の構成面に対し山折りされる第1の折り曲げ面と、第1の折り曲げ面に対し山折りされて第2の構成面に係合される第2の折り曲げ面とを備え、開口部を開くとき、第2の構成面に対する第2の折り曲げ面が非係合状態とされ、第1の構成面と同一の壁面となる位置に第1の折り曲げ面が折り戻されることを特徴とするものである。
【0017】
本発明に係る箱体によれば、開口部側を下に向けた状態で、内容物を外へ取り出す場合、第1の構成面が成す壁面と第1の折り曲げ面が成す壁面とにより形成された連続壁面に沿って内容物の側面が接触するようになる。これにより、所定の物品収納カセット等に内容物を装填する場合、第1の構成面の壁面から連続する第1の折り曲げ面の壁面に沿うように当該内容物の平行降下姿勢を制御できるようになる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る箱体によれば、箱体構成面の中の1つの構成面が成す開口部を挟んで対峙する第1及び第2の構成面を備え、当該開口部を開くとき、第1の構成面と同一の壁面となる位置に第1の折り曲げ面が折り戻されるものである。
【0019】
この構成によって、第1の構成面が成す壁面と第1の折り曲げ面が成す壁面とにより形成された連続壁面に沿って内容物の側面が接触するようになる。従って、開口部側を下に向けた状態で、所定の物品収納カセット等に内容物を装填する場合、第1の構成面の壁面に連続する第1の折り曲げ面の壁面に沿うように当該内容物の平行降下姿勢を制御できるようになる。これにより、箱体内から物品収納カセット等へ再現性良く内容物を装填することができる。しかも、自動販売機や、各種部品カセット等に適用可能な紙製のリフィル等に当該箱体を十分応用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る箱体について説明をする。
【0021】
図1は、本発明に係る実施形態としての箱体100の構成例を示す概念図である。本発明に係る箱体100は、ペットボトル、缶、たばこ、鉛筆、充填部品等の小さく大量に取り扱われる物品や、各種電気製品等の包装箱、特に、バインダシステムにおける長手形状の消耗品を複数積層した内容物を取り扱う消耗品搬送装填用の紙製のリフィル等に適用可能なものであり、箱体構成面の中の1つの構成面が所定の大きさの開口部6を成している。換言すると、箱体100を構成する6面の内の1つの構成面が開放されるものである。以下、箱体構成面は箱構成部(材)として説明する。
【0022】
この箱体100の全体の大きさは、高さがH1で、長さがL1で、幅がW1であり、開口部6の大きさはL1×W1である。箱体100において、開口部6を挟んで対峙する2つの箱構成部を第1及び第2の箱構成部1,2としたとき、一方の側壁としての箱構成部1には、第1の折り曲げ面を構成する蓋構成部11が展開されている。
【0023】
この例で、蓋構成部11は箱構成部1の長さL1を規定する辺から、ほぼ開口部6の幅W1に等しい長さに至るまで連続して延在されている。蓋構成部11は、少なくとも、L1×W1の開口部6を跨ぐ幅(長さ)を有している。蓋構成部11は、箱構成部1に対し、箱外側を基準にして、山折りに曲げられる。
【0024】
蓋構成部11には第2の折り曲げ面の構成する蓋閉じ部12及び蓋閉じ部13(分離)が展開されており、蓋構成部11に対して山折りされ、蓋閉じ部13は、箱構成部2に係合するようになされる。この例で、蓋閉じ部12は蓋構成部11の長さを規定する辺から、ほぼ開口部6の幅W1にほぼ等しい幅W1’(長さ)に至るまで連続して延在される。蓋閉じ部12は、両側がカットされ、蓋構成部11の長方形に比べて面積の少ない台形状を有しており、蓋構成部11に対し山折りに曲げられている。
【0025】
蓋閉じ部12には分離可能な蓋閉じ部13が展開されている。この例で、蓋閉じ部13は蓋閉じ部12の幅を規定する辺から、所定の長さに至るまで連続して延在されている。蓋閉じ部13は、所定の形状の大きさを有して、蓋閉じ部12に対して切り目形状12aにより同一平面上で接続されている。蓋閉じ部13は突出部13aを備えた扁平台形状に整形されている。突出部13aは取っ手を構成する。
【0026】
この例では、箱構成部2の所定の位置には被係合部2aが設けられ、かつ、蓋閉じ部13の所定の位置には係合部13bが設けられている。係合部13bと被係合部2aとの係合構造は、足袋のこはぜ構造に類似している。被係合部2aは、例えば、蓋構成部2の中央よりも、やや箱構成部3の側寄りの位置で、コ字状に切り込み(スリット)が施されて設けられる。係合部13bは、突出部13aの下方の位置で半円形状に切り込みが施されて設けられる。この例で、開口部6を閉じるときは、箱構成部2の被係合部2aに蓋閉じ部13の係合部13bに挿入(係合)される。
【0027】
例えば、開口部6を開くときは、箱構成部2の被係合部2aから蓋閉じ部13の係合部13bが外され、箱構成部2に対する蓋閉じ部13が非係合状態となされ、箱構成部1と同一の壁面となる位置に蓋構成部11が折り戻される。その後、蓋閉じ部13が切り取られるものである。
【0028】
他の箱構成部分については、箱構成部1と箱構成部2との間には、箱構成部3,4が配置され、箱構成部3は、一方の側壁を構成するように塞がれている。箱構成部4は他方の側壁を構成するように塞がれている。図1に示す底面側には、箱構成部5により塞がれている。これにより、単一蓋構造の箱体100を構成する。
【0029】
このように箱体100を構成すると、当該箱体100に内容物を収納して開口部6を閉じた後は、箱構成部1,2、蓋構成部11及び他の箱構成部3,4で当該箱体100の内容物を保護することができ、内容物の所定形状を維持できるようになる。また、所定の物品収納カセット等へ開口部6側を下に向けた状態で、内容物を落下収納する場合、蓋構成部11に対して略直交する位置に姿勢が維持された蓋閉じ部12で内容物を支持できるようになる。しかも、蓋閉じ部12に内容物の重量が加わった状態で蓋閉じ部13を切り取ることができる。
【0030】
次に、箱体100の製造方法について説明する。図2は、箱素材101の採寸例を示す図であり、箱体100の展開例でもある。
【0031】
図1に示したような箱体100を製造する場合に、例えば、図2に示すような大きさの箱素材101を準備する。箱素材101には例えば、紙質350g/m2のコートボール紙が使用される。コート面が箱体100の内側に来るように展開図を描画するとよい。これは箱体100へ収納される部品が箱内部で滑りやすくなり、部品セット時、自動機械装置等に装填し易くなることによる。
【0032】
コートボール紙の大きさは、縦の長さがW0で横の長さがL0である。箱体100の仕上がり寸法にもよるが、縦W0は4・W1+H1程度で、横L0は2・L1+2W1+接続代の程度以上あればよい。箱素材101にはコートボール紙に限られることはなく、収容用途に応じて、段ボール紙、所定の厚みの樹脂パネルを使用してもよい。反復繰り返し使用可能な箱体を構成する場合、樹脂パネルを使用した箱体であると、紙容器に比べて使用回数を増加できるようになる。
【0033】
図2に示す箱体100の展開例によれば、箱素材101の略半分から上方に、長さL1で高さH1の箱構成部1、箱構成部2、幅W1で高さHの箱構成部3、箱構成部4及び高さHの接続代部7を描画し、箱構成部1、箱構成部2、箱構成部3、箱構成部4及び接続代部7が横一列に連続するように配置する。
【0034】
また、箱構成部1の下方に長さL1で幅W1の蓋構成部11、蓋閉じ部12、台形状の蓋閉じ部13(分離)及び取っ手を成す突出部13aを描画し、これらの蓋構成部11、蓋閉じ部12、蓋閉じ部13(分離)及び突出部13aを箱構成部1に連続する位置に配置する。蓋構成部2には被係合部2aを描画し、その後、開口する。
【0035】
この例で、蓋閉じ部12と蓋閉じ部13との境界は、ミシン目を施して切り目形状12aとなされる。図中、#1及び#2は折り線である。折り線#1は、箱構成部1と蓋構成部11の境界線を成し、折り線#2は、蓋構成部11と蓋閉じ部12の境界線を成している。
【0036】
また、箱体100の底部形状については、例えば、観音開き式にする場合は、箱構成部2に隣接して長さLの箱構成部5と、箱構成部3に隣接して長さW1の箱構成片5aと、箱構成部1に隣接して長さLの箱構成部5と、箱構成部4に隣接して長さW1の箱構成片5bとを描画する。
【0037】
なお、図中、二点鎖線で示す箱構成部3の下部の位置に、箱構成片8aを配置し、箱構成部4の下部に箱構成片8bを配置してもよい。箱構成片8aは箱構成部1に隣接する箱構成部3に対して山折りに曲げられる。箱構成片8bは箱構成部2に隣接する箱構成部4に対して山折りに曲げられる。箱構成片8a,8bを配置すると、箱体100の全体強度を増加することができる。もちろん、箱構成片8a及び8bを配置してなくてもよい。
【0038】
図中、折り線#1、#2の他の波線は、山折り曲げ用の位置を示している。この例では、実線に沿って箱素材101を抜き型や、カッター、鋏等を使用して切断すると、図1に示した箱体100の展開形状が完成する。更に、上述の波線部分の山折り曲げて組み立てることにより、図7に示すような箱体100を完成させることができる。
【実施例1】
【0039】
図3〜図6は、第1の実施例に係る箱体100における蓋閉じ例(その1〜3)を示す組立工程図であり、いずれも側断面図であるが、図6Bは、図6Aに示す破線楕円内の係合例を示す拡大断面図である。図3〜図5に示す白抜き三角印(i)及び(ii)は、いずれも折り曲げ位置(折り線#1,#2の位置)である。
【0040】
まず、図3に示す箱体100を準備する。箱体100は、図2に示した展開形状において、箱構成部1〜4、接続代部7の各々を山折りに曲げて、箱構成部1〜4を箱形にし、箱構成部4と接続代部7とを接着剤又はステップル等で接合する。その後、底面補強となる箱構成片5a,5bを先に内側へ折り曲げて、箱構成片5a,5bの上部から、箱構成部5を山折りに曲げる。箱構成部5の突き合わせ部分は、テープ等により貼るようになされる。
【0041】
これにより、図3に示すような箱構成部1から蓋構成部11,12,蓋閉じ部13及び取っ手を成す突出部13aが上部へ連続して延在し、かつ、開口部6が画定された箱体100が得られる。
【0042】
この例では、図3に示した開口部6から箱体100の中へ物品30が収納される。物品30は、例えば、ペットボトル、缶、たばこ、鉛筆、充填部品等の小さく大量に取り扱われるものや、各種電気製品等である。
【0043】
次に、図4に示す開口部6を閉じる。このとき、蓋構成部11を折り曲げ位置(i)を基準にして山折りに曲げる。更に、図5に示すように折り曲げ位置(ii)を基準にして蓋閉じ部12を山折りに曲げ、蓋閉じ部12を開口部6の上部に覆い被すようにする。
【0044】
その後、図5に示した折り曲げ位置(ii)を基準にして、蓋構造11と蓋閉じ部12とで開口部6の角部を巻き込み、更に、蓋閉じ部12,13とで箱構造部2の上方を覆うようにして、図6Aに示す、こはぜ構造の係合部13bと被係合部2aと係合する。この例では、図6Bに示す拡大断面図において、半円形状の係合部13bが箱構造部2の表面から裏面へ向けてコ字状の被係合部2aに挿入される。係合部13bの先端が被係合部2aに引っ掛かることで、蓋閉じ部13が抜け止めとなされる。もちろん、係合方法はこれに限られることはなく、取っ手を成す突出部13aと箱構成部2との間を両面テープで接合してもよい。これにより、箱体100の開口部6を強固に閉じることができる(図7参照)。
【0045】
図7は、蓋閉じ完成時の箱体100の外観例を示す斜視図である。図7に示す箱体100によれば、箱構成部1に蓋閉じ部13をしっかりと固定できるようになる。しかも、箱構成部5を上部に向け、単一蓋構造部位を下方にした場合でも、図7に示した開口部6の閉じ状態を堅持できる。このように、箱体100を構成すると、バラバラになりやすい物品を箱構成部1〜5及び蓋構成部11、蓋閉じ部12,13で容易にハンドリングできる。持運び時や輸送時等において、内容物を保護できる。物品装填時、内容物を手で直接触ることが回避できるので、物品の変形を防止できるようになる。
【0046】
また、自動機械装置や電動工具等に当該箱体100を装填したとき、機械や工具等に箱体100をセットした状態で、手前に出ている取っ手を成す突出部13aを引っ張ることにより、蓋構成部11、蓋閉じ部12,13を簡単に開口できるようになる。
【0047】
次に、箱体100の装填例について説明する。図8は、自動機械装置400等への箱体100の装填時の構成例を示す斜視図である。図9は、箱体100の装填例を示す斜視図である。この例では、箱体100は、その蓋閉じ部側を下方に向けて自動機械装置400等へセットされる。
【0048】
図8に示す自動機械装置400は、自動販売機やバインダ装置、各種電動工具等であり、例えば、図7に示したような箱体100を装填するための装填スペース401を有している。装填スペース401は、3方向が塞がれている。つまり、装填スペース401の左・右側面及びその背面には、作業者の手が入れられない状態である。装填スペース401の底面側は部品装填スペース402となされ、自動機械装置400の種類によって作業者の手が入れられない構造である場合が多い。
【0049】
このような装填スペース401を有する自動機械装置400に、本発明に係る単一蓋構造の箱体100を装填する場合に、箱体100は、装填スペース401の上方から下方へ、又は、その正面から背面に向けて装填(セット)される。
【0050】
図9に示す箱体100の装填例によれば、装填スペース401の中間で箱体100を停止させる機構が設けられる。例えば、装填スペース401の左・右側面又はその背面に、図示しないストッパ機構が設けられ、箱体100を装填スペース401の上方から下方へ沿って落とし込んでいった場合、当該ストッパ機構が箱体100の移動を停止するようになされる。このような機構であると、装填スペース401の中間で停止した箱体100の下方に作業者の手が入れられるような構造とすることができ、作業スペースを確保できる。
【0051】
この例では、箱体100が上述の装填スペース401にセットされた状態で、手前側に位置する蓋閉じ部13を引っ張って蓋構成部11,蓋閉じ部12を開けるようになされる。
【0052】
次に、箱体100における蓋開き方法について説明する。図10〜図14は、箱体100における蓋開き例(その1〜5)を示す断面図及びその一部の拡大図である。この例で、図8に示した自動機械装置400に、本発明に係る単一蓋構造の箱体100を装填して物品30を装填する場合であって、蓋閉じ部13の係合部13bから所定の距離を隔てた蓋閉じ部12の所定の位置には切り目形状12aが設けられ、蓋構成部11と略直交する位置で蓋閉じ部12の姿勢が維持される。そして、当該姿勢を維持した状態の蓋閉じ部13の係合部13b側を切り目形状12aから切り離す場合について説明する。なお、図10〜図14において、自動機械装置400に関しては、部品装填スペース402のみを二点鎖線で示しており、部品装填スペース402上に物品30を装填する場合を例に挙げる。
【0053】
まず、図9に示したように自動機械装置400に箱体100をセットする。次に、図10Aに示す箱構成部2から蓋閉じ部13を取り外して開口部6を開放する。このとき、ユーザは蓋閉じ部13の突出部13a(取っ手)を持って上方に引っ張りながら手前に引くとよい。これにより、こはぜ構造の被係合部2aから係合部13bが外れる。この部分を拡大した図10Bによれば、被係合部2a(コ字状のスリット部)から係合部13bが抜き出され、被係合部2aと係合部13bとが分離される。
【0054】
次に、箱体100は、図11に示す折り曲げ位置(i)を基準にして蓋構成部11を谷折り方向に曲げ戻すように操作される。このとき、ユーザは蓋閉じ部13を手前に引きながら、蓋構造部11を後方へ移動するように開口部6を開放する。この開放操作によって、箱体100内に収容されている物品30が蓋構成部11の一部で辛うじて保持され、物品30が落下寸前な状態となる。
【0055】
そして、図12に示す折り曲げ位置(i)を基準にした谷折り方向への曲げ戻しを継続することによって、蓋構成部11と箱構成部1とが同一壁面を形成するようになる。このとき、ユーザは蓋閉じ部13を手前に引きながら、蓋構造部11を後方へ移動するように開口部6を開放する。この開放継続操作によって、箱体100内に収容されている物品30が蓋構成部11の壁面に沿って落下(平行降下)する。このとき、箱構成部1が成す壁面と蓋構成部11が成す壁面とにより形成された連続壁面に沿って物品30の側面が接触するようになる。この平行降下によって、物品30が部品装填スペース402上であって、蓋閉じ部12で保持された状態となる。
【0056】
その後、図13に示す切り目形状12aを境界線にして、蓋閉じ部12から蓋閉じ部13を分離する。このとき、ユーザは蓋閉じ部13の突出部13aを持って強く手前へ引っ張るようにする。これにより、物品30を支持した第2の折曲げ面の蓋閉じ部13側のみを切り目形状12aから分離することができる。そして、箱体100を上方へ引き上げるようにする。このとき、蓋構成部11に対して姿勢が維持された蓋閉じ部12から略直交する折り曲げ位置(ii)を基準にして、蓋閉じ部12が折り曲げ戻され、箱構成部1と蓋構成部11とに加えて当該蓋閉じ部12を同一の壁面とすることができる。これにより、箱構成部1と蓋構成部11と蓋閉じ部12とが連続する壁面で物品30を平行降下姿勢を更に制御できるようになる。
【0057】
図14に示す箱体100によれば、箱構造部1,蓋構造部11に続く蓋閉じ部12が同一壁面となって、物品30の側面を接触しながら待避する。これにより、自動機械装置400において、物品30を装填できるようになる。
【0058】
このように、第1の実施例に係る箱体100によれば、開口部6側を下に向けた状態で、物品30を外へ取り出す場合、箱構成部1が成す壁面と蓋構成部11が成す壁面とにより形成された連続壁面に沿って物品30の側面が接触するようになる。これにより、物品30を所定の物品収納カセット等に装填する場合、箱構成部1の壁面から連続する蓋構成部11の壁面に沿うように当該物品30の平行降下姿勢を制御できるようになる。
【0059】
従って、開口部6側を下に向けた状態で、当該箱体100内から物品30を再現性良く下方に取り出すことができる。これにより、自動販売機や、各種物品収納カセット等に適用可能な紙製のリフィル等に当該箱体100を十分に応用することができる。この箱体100は、特に、バインダシステムにおける消耗品装填用のリフィルに十分応用できる。
【実施例2】
【0060】
図15は、第2の実施例に係る消耗品装填用の箱体200の構成例を示す斜視図である。図15に示す箱体200によれば、本発明に係る箱体100の単一蓋体構造が備えられ、物品30の一例となる綴じ部品43を複数収納するように取り扱われる(図16参照)。
【0061】
この例で、箱構成部1の縦方向には、開閉補助及び位置決め用のスリット1a,1bが設けられ、箱構成部2の縦方向にも、開閉補助用のスリット1c,1dが設けられる。スリット1a,1bは、箱構成部1の同一面上において、左・右側の2箇所に設けられる。同様にして、スリット1c,1dは、箱構成部2の同一面上において、左・右側の2箇所に設けられる。各々のスリット1a〜1dの長さはl1である。
【0062】
長さl1は、例えば、箱体200の高さHの約半分程度に設定される。これは、蓋構成部11をより前後に移動し易くするように工夫したものである。第1の実施例に比べて開口部6を大きく開けることができ、箱体内の物品30をカートリッジ等にセットし易くなる。
【0063】
この例で、箱体200の単一蓋体構造の配置部位と反対側の部位は、箱構成部5cとなされ、当該箱構成部5cには図17に示すような取っ手5eが設けられ、当該箱体200を持ち運びし易くするようになされている。
【0064】
この例で、箱構成部2の上方には取扱説明表示領域15が設けられ、当該箱体200の装填時の取り扱い手順が印刷されている。ユーザはこの取り扱い手順に沿って蓋閉じ部13や12(タブ)等を操作するようすればよい。また、箱構成部1の単一蓋体構造の配置部位と反対側の部位は、箱構成部5gとなされ、箱構成部5gには取手用の開口部5f、係合用の舌片5hが設けられる。箱構成部5cには舌片係合用のスリット5iが設けられる(図17参照)。なお、第1の実施例と同じ名称及び同じ符号のものは同じ機能を有するのでその説明を省略する。
【0065】
ここで、箱体200に収納可能な綴じ部品43について説明する。図16(A)〜(C)は、図15に示した箱体200に収納される綴じ部品43の構成例を示す図である。図16(A)は綴じ部品43の構成例を示す上面図であり、図16(B)は図16(A)の矢印B方向から見た正面図であり、図16(C)は図16(A)のC−C矢視断面図である。
【0066】
図16(A)に示す綴じ部品43は、物品30の一例を構成し、バインダ装置で綴じ処理される用紙束の厚みに応じた複数種類が製造される。綴じ部品43は、例えば、射出金型成形装置を利用して形成され、定形紙(例えばA版)の寸法に合わせた長さの背骨部43aに、一定間隔で環状となるリング部43bが配列された樹脂成形品から構成される。綴じ部品43は種類毎に箱体200内に複数個分ずつまとめて収納される。
【0067】
リング部43bは、図16(B)に示すように背骨部43aに結合される弧状のリング部43cと、その左右に折り曲げ自在に連結されている弧状のリング部43d及びリング部43eとに三分割された構成となっている。背骨部43aの断面は底辺が直線で上部中央に凸部を有した形状となされている。なお、図16(A)及び(B)に示すように、所定の環状のリング部43bとなる弧状のリング部43cには突起状のピン43fが備えられている。ピン43fが備えられているリング部43cの逆側には、ピン43fに対応した図示しない嵌合穴が備えられている。
【0068】
図16(C)は、図16(A)の矢印B方向から見た綴じ部品43の積層例を示す正面図である。図16(C)に示す積層状態の綴じ部品43によれば、図16(A)及び(B)に示した環状のリング部43bとなる弧状のリング部43d、リング部43c及びリング部43eの各両端部が略一直線上に揃った状態で、ピン43fを嵌合穴に嵌合させて複数の綴じ部品43を積層するようになされる。これにより、図15に示した箱体200内に種類毎に複数個分ずつまとめて、綴じ部品43を収納できるようになる。
【0069】
次に、箱体200の製造方法について説明する。図17は、箱素材201の採寸例を示す図であり、箱体200の展開例でもある。この例では、1枚の箱素材201から折り方を工夫することで、別部材を使わないシンプル構造かつ最小構成の箱体200を提供できるようにした。
【0070】
図15に示したような箱体200を製造する場合、まず、図17に示すような大きさの箱素材201を準備する。箱素材201には、第1の実施例と同様にして、紙質350g/m2のコートボール紙が使用される。この例でも、コート面が箱体200の内側に来るように展開図を描画するとよい。その理由は第1の実施例で説明しているので、その説明を省略する。
【0071】
コートボール紙の大きさは、縦の長さがW0’で横の長さがL0である。この例では、取っ手5e及び箱構成部5cを形成するために、第1の実施例に比べて大き目の箱素材201を準備する。箱体200の仕上がり寸法にもよるが、縦の長さW0’は5・W1+H1程度で、横L0は2・L1+2・W1+接続代の程度以上あればよい。箱素材201にはコートボール紙に限られることはなく、第1の実施例で説明したものが使用できる。
【0072】
図17に示す箱素材201によれば、スリット1a,1bを箱構成部1に設けるように描画し、スリット1c,1dを箱構成部2に設けるように描画する。蓋構造部11の両側から突出した三角形状が描画され、スリット1a〜1bを設けたことによる蓋構造部11の底面積を低減を補足するようになされる。
【0073】
この例で、取っ手5eは、箱構成部2で単一蓋体構造の配置部位と反対側から連続して延在する箱構造部5cに描画する。取っ手用の開口部5f(スリット)は、箱構成部1で単一蓋体構造の配置部位と反対側から連続して延在する箱構成部5gを描画する。これにより、箱組立時、取っ手5eを開口部5fに挿入すると、箱構造部5c,5gが二重構造となって、箱体200の強度が得られるようになる。
【0074】
また、箱構成部5gには取手用の開口部5fの他に、係合用の舌片5hが設けられ、箱構成部5cには舌片係合用のスリット5iが設けられる。これにより、箱組立時、舌片5hをスリット5iに挿入すると、箱構造部5gをスリット5iに係止できるようになる。箱構成部2には被係合部2aを成すスリットが設けられる。箱組立時、係合部13bを被係合部2aに係止できるようになる。
【0075】
更に、箱構成部5cには、内容物の色等を確認するための円形状の窓部5dが配置される。他の部分は、図2と同様となるので、その説明を省略する。これにより、箱体200の展開図が構成され、これを裁断して組み立てると、図15に示した箱体200が完成する。これにより、綴じ部品43を平行降下可能とする底面形状及び切り目形状12aを有した消耗品装填用の箱体200を作成することができる。しかも、底面1枚構成の蓋構成部11を備え、当該蓋構成部11の底面形状により綴じ部品43(消耗品)の変形を防止できるようになる。
【0076】
続いて、箱体200の蓋開放例について説明する。図18〜図23は、箱体200の蓋開放例(その1〜6)を示す正面図及び側面図である。この例では、単一蓋体構造の配置部位を下方に向けて蓋閉じ部13の係合部13bを外して開口部6を開放する場合を例に挙げる。
【0077】
図18Aに示す箱体200には、図16Aに示した綴じ部品43が複数積層されて収納されている。この例では、蓋閉じ部13の半円形状の係合部13bが箱構造部2のコ字状の被係合部2aに挿入されて封止されている。箱体200は、図18Bに示す取っ手5eを持って搬送するようになされる。
【0078】
まず、図19Aに示すように、図18Aに示した箱構成部2から蓋閉じ部13を外すと共に、当該蓋閉じ部13を手前に引くようになされる。例えば、ユーザは蓋閉じ部13の突出部13a(取っ手)を持って上方に引っ張りながら手前に引く。これにより、こはぜ構造の被係合部2aから係合部13bが外れる(図10B参照)。このとき、第1の実施例に比べ、縦方向に設けられたスリット1a,1b(不図示),1c,1d等により、箱構成部1が大きく湾曲するので、開口部6をより大きく開けることができる。
【0079】
次に、箱体200は、図19Bに示す折り曲げ位置(i)を基準にして蓋構成部11を谷折り方向に曲げ戻すように操作される。このとき、ユーザは蓋閉じ部13を手前に引きながら、蓋構造部11を後方へ移動するように開口部6を開放する。この開放操作によって、図20Aに示す箱体200内に収容されている綴じ部品43が、図20Bに示す蓋構成部11の一部で辛うじて保持され、綴じ部品43が落下寸前な状態となる。
【0080】
そして、図20Bに示す折り曲げ位置(i)、(ii)を基準にした谷折り方向への曲げ戻しを継続することによって、蓋構成部11と箱構成部1とが同一壁面を形成するようになる。このとき、ユーザは蓋閉じ部13を手前に引きながら、蓋構造部11を後方へ移動するようにして開口部6を開放する。この開放継続操作によって、図21Bに示すように箱体200内に収容されている綴じ部品43が蓋構成部11の壁面に沿って落下(平行降下)する(従来の自由落下エリア)。
【0081】
この自由落下エリアは、綴じ部品43(積層消耗品)をできるだけ単純な紙製の包装とする(箱の状態を維持する)という目標に対して、カートリッジ42と箱体200の嵌合部の溝長さを小さく設定したために生じてしまう。この自由落下エリアにおける綴じ部品43の平行降下姿勢を制御することにより、図21Aに示す箱体200内に収容されている綴じ部品43は、その約1/4程度が開口部6から下方へ露出した状態となる。
【0082】
そして、図22Bに示すように蓋閉じ部12が切り目形状12aを基準にして折り曲げ戻される。これにより、箱構成部1と蓋構成部11と蓋閉じ部12との連続する壁面で綴じ部品43を平行降下姿勢を更に制御できるようになる。この例では、箱構成部1が成す壁面と蓋構成部11が成す壁面と蓋閉じ部12が成す壁面により形成された連続壁面に沿って綴じ部品43の側面が接触する。この接触によって、図21Aに示した箱体200内の綴じ部品43が、図22Aに示すように更に平行降下する。この平行降下によって、図23Bに示すように綴じ部品43が蓋閉じ部13で保持された状態となる。
【0083】
この例では、第1の実施例と異なり、切り目形状12aが奥側に位置し、蓋閉じ部12と蓋閉じ部13とが切り目形状12aを基準にして直交する状態となる。これにより、図23Aに示す箱体200内に収容されている綴じ部品43は、その約1/2程度が開口部6から下方へ露出した状態となる。
【0084】
その後、図23Bに示す切り目形状12aを境界線にして、蓋閉じ部12から蓋閉じ部13を分離する。このとき、ユーザは蓋閉じ部13の突出部13aを持って強く手前へ引っ張るようにする。これにより、綴じ部品43を支持した第2の折曲げ面の蓋閉じ部13側のみを切り目形状12aから分離することができる。綴じ部品43の底面から蓋閉じ部13を除去することができる(図23A参照)。その後、箱体200を上方へ引き上げるようになされる。
【0085】
図23Bに示す箱体200によれば、箱構造部1、蓋構造部11及び蓋閉じ部12が同一壁面となって、綴じ部品43の側面を接触しながら待避する。これにより、バインダ装置のカートリッジ等において、綴じ部品43を簡単に装填できるようになる。
【0086】
続いて、箱体装填用の自動機械装置に替えてカートリッジ42を使用する場合について説明する。図24は、箱体装填用のカートリッジ42の構成例を示す斜視図である。図24に示すカートリッジ42は所定形状の本体部410を有しており、本体部410には、図15に示したような箱体200を装填するための装填スペース401が設けられている。
【0087】
装填スペース401は、本体部410内において、3方向が塞がれている。つまり、装填スペース401の左・右側面及びその背面には、作業者の手が入れられない状態である。装填スペース401の底面側には押さえ爪機構409が設けられ、綴じ処理時、綴じ部品43を保持するようになされる。例えば、押さえ爪機構409は、最下部の綴じ部品43を押さえたり、最下部から順に移動機構41へ当該綴じ部品43を受け渡すように動作する。
【0088】
このような装填スペース401を有するカートリッジ42に、本発明に係る単一蓋構造の箱体200を装填する場合に、箱体200は、装填スペース401の上方から下方へ向けて装填(セット)される。図24に示すカートリッジ42によれば、装填スペース401の中間で箱体200を停止させる機構が設けられる。
【0089】
例えば、装填スペース401の左・右側面又はその背面に、図示しないストッパ機構が設けられ、箱体200を装填スペース401の上方から下方へ沿って落とし込んでいった場合、当該ストッパ機構が箱体200の移動を停止するようになされる。このような機構であると、装填スペース401の中間で停止した箱体200の下方に作業者の手が入れられるような構造とすることができ、作業スペースを確保できる。
【0090】
続いて、箱体200の装填例について説明する。図25〜図27は、箱体200の装填例(その1〜3)を示す斜視図である。この装填例によれば、箱体装填手順を示しており、箱体200の箱構成部2の取扱説明領域15に印刷される内容である。この例では、箱体200が上述のカートリッジ42の装填スペース401にセットされた状態で、手前側に位置する蓋閉じ部13を引っ張って蓋構成部11及び蓋閉じ部12を開けるようになされる。
【0091】
図25Aに示す箱体装填手順によれば、図示しない操作手順No.1と共に、図24に示したカートリッジ42の構成例を示す斜視図及び、箱体200をセットしている絵画が表示される。この絵画には、箱体200をセットする方向が矢印y1で示されている。その際の装填セットを喚起する絵画として、箱体200のスリット1d等をカートリッジ42の本体部410の所定の位置に合わせ込むように、カートリッジ42へ箱体200をセットする旨の拡大図が表示される。ユーザはこの拡大図に従って箱体200をカートリッジ42へセットすればよい。
【0092】
図25Bに示す箱体装填手順によれば、図示しない操作手順No.2と共に、カートリッジ42に装填された箱体200の突起部13aを持って手前に引っ張る絵画が表示される。この絵画には、突起部13aを引っ張る方向が矢印y2で示されている。ユーザはこの方向に従って、手前側に位置する蓋閉じ部13の突起部13aを引っ張ればよい。これにより、蓋構成部11及び蓋閉じ部12を開けるようになる。
【0093】
図26Aに示す箱体装填手順によれば、図示しない操作手順No.3と共に、突起部13aを持って手前に引っ張る絵画及び、カートリッジ42に装填された箱体200から綴じ部品43が平行降下する絵画が表示される。この絵画には、綴じ部品43が平行降下する方向が矢印y3で示されている。ユーザはこの方向に従って突起部13aを操作すればよい。
【0094】
図26Bに示す箱体装填手順によれば、図示しない操作手順No.4と共に、突起部13aを持って右手前に回転するように引っ張る絵画及び、カートリッジ42に装填された箱体200の下方から蓋閉じ部13が切り取られる絵画が表示される。この絵画には、蓋閉じ部13を右手前に回転する方向が矢印y4で示されている。ユーザはこの方向に従って突起部13aを操作すればよい。この例では、係合部13bから所定の距離を隔てた蓋閉じ部12の所定の位置には切り目形状12aが設けられ、蓋構成部11及び蓋閉じ部12と略直交する位置で蓋閉じ部13の姿勢が維持され、当該姿勢を維持した状態の蓋閉じ部13が切り目形状12aから切り離される(図23参照)。
【0095】
図27に示す箱体装填手順によれば、図示しない操作手順No.5と共に、取っ手5eを持って箱体200を上方へ引っ張る絵画及び、カートリッジ42から箱体200を取り去る絵画が表示される。この絵画には、箱体200を取り去る方向が矢印y5で示されている。ユーザはこの方向に従ってフィル200を取り去るように操作すればよい。
【0096】
このように第2の実施例としての消耗品装填用の箱体200によれば、綴じ部品43(消耗品)を包むコートボール紙等の箱素材201から構成され、当該箱体200の底面を保護している蓋構成部11の開放(解除)操作の途中で、常に、綴じ部品43と箱体200との接触状態を維持するようになされる。
【0097】
従って、箱構成部1と蓋構成部11との間の十分に長い折り線#1、蓋構成部11と蓋閉じ部12との間の折り線#2、蓋閉じ部12と蓋閉じ部13との間の切れ目形状12aを段階的に綴じ部品43に接触させることができるので、セット途中の綴じ部品43を水平面と平行する姿勢に維持(キープ)することができる。これにより、綴じ部品43を箱体200から装填スペース401の底面側に向けて平行降下させることができる。
【0098】
また、箱構成部1,2の縦方向の左右両側にスリット1a〜1d等が設けられるので、蓋開放時、箱構成部1を大きく湾曲させることができる。従って、開口部6をより大きく開けることができ、第1の実施例に比べて前面操作性を向上できるようになった。
【0099】
しかも、綴じ部品43の平行降下を完了した後の不要な部分、すなわち、最後に綴じ部品43の底面を抑えている蓋閉じ部13は、切り目(ミシン目)形状12aを利用してカットし除去される。従って、箱体底面が開放され、箱体200を上方へ円滑に待避できるので、カートリッジ42ヘ綴じ部品43を再現性かつ信頼性良く装填(セット)できるようになった。
【0100】
上述した実施例では、予め箱体200に設けられた開閉補助及び位置決め用のスリット1a〜1dをカートリッジ42の装填スペース1の所定の位置に引っ掛けて、蓋構成部11等の開放操作をする場合について説明したが、これに限られることはなく、スリット1a〜1dを予め切り目形状(ミシン目などでお菓子の箱のように)に加工し、開放操作開始直前に、スリット1a〜1dを成す余分な部分を切り取って除去するようにしてもよい。このようにすると、箱体200自体をカートリッジ42の底部深くまでセットできるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0101】
この発明は、ペットボトル、缶、たばこ、鉛筆、充填部品等の小さく大量に取り扱われる物品の収納箱や、各種電気製品、什器等の包装箱、特に、複数の長手形状の消耗品が積層装填されるカートリッジを備えたバインダシステムにおける消耗品搬送装填用の紙製の箱体(リフィル)等に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】本発明に係る実施形態としての箱体100の構成例を示す概念図である。
【図2】箱素材101の採寸例を示す図である。
【図3】第1の実施例に係る箱体100における蓋閉じ例(その1)を示す組立工程図である。
【図4】箱体100における蓋閉じ例(その2)を示す組立工程図である。
【図5】箱体100における蓋閉じ例(その3)を示す組立工程図である。
【図6】箱体100における蓋閉じ例(その4)を示す組立工程図である。
【図7】蓋閉じ完成時の箱体100の外観例を示す斜視図である。
【図8】自動機械装置400等への箱体100の装填時の構成例を示す斜視図である。
【図9】箱体100の装填例を示す斜視図である。
【図10】箱体100における蓋開き例(その1)を示す断面図及びその拡大図である。
【図11】箱体100における蓋開き例(その2)を示す断面図である。
【図12】箱体100における蓋開き例(その3)を示す断面図である。
【図13】箱体100における蓋開き例(その4)を示す断面図である。
【図14】箱体100における蓋開き例(その5)を示す断面図である。
【図15】第2の実施例に係る消耗品装填用の箱体200の構成例を示す斜視図である。
【図16】A〜Cは、綴じ部品43の構成例を示す上面図及び正面図である。
【図17】箱素材201の採寸例を示す図である。
【図18】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その1)を示す正面図及び側面図である。
【図19】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その2)を示す正面図及び側面図である。
【図20】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その3)を示す正面図及び側面図である。
【図21】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その4)を示す正面図及び側面図である。
【図22】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その5)を示す正面図及び側面図である。
【図23】A及びBは、箱体200の蓋開放例(その6)を示す正面図及び側面図である。
【図24】カートリッジ42の構成例を示す斜視図である。
【図25】A及びBは、箱体200の装填例(その1)を示す斜視図である。
【図26】A及びBは、箱体200の装填例(その2)を示す斜視図である。
【図27】箱体200の装填例(その3)を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0103】
1〜5 箱構成部
6 開口部
11 蓋構成部(第1の折り曲げ面)
1a〜1d スリット部
12 蓋閉じ部(第2の折り曲げ面)
13 蓋閉じ部
15 取扱説明領域
42 カートリッジ
100,200 箱体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
箱体構成面の中の1つの構成面が所定の大きさの開口部を成す箱体において、前記開口部を挟んで対峙する2つの構成面を第1及び第2の構成面としたとき、少なくとも、前記開口部を跨ぐ幅を有して前記第1の構成面に対し山折りされる第1の折り曲げ面と、
前記第1の折り曲げ面に対し山折りされて前記第2の構成面に係合される第2の折り曲げ面とを備え、
前記開口部を開くとき、前記第2の構成面に対する前記第2の折り曲げ面が非係合状態とされ、
前記第1の構成面と同一の壁面となる位置に前記第1の折り曲げ面が折り戻されることを特徴とする箱体。
【請求項2】
前記第2の構成面の所定の位置には被係合部が設けられ、かつ、前記第2の折り曲げ面の所定の位置には係合部が設けられ、
前記開口部を閉じるときは、
前記第2の構成面の被係合部に前記第2の折り曲げ面の係合部が係合され、
前記開口部を開くときは、
前記第2の構成面の被係合部から第2の折り曲げ面の係合部が外され、その後、前記第2の折り曲げ面の一部が切り取られることを特徴とする請求項1に記載の箱体。
【請求項3】
前記係合部から所定の距離を隔てた前記第2の折り曲げ面の所定の位置には切り目形状が設けられ、
前記第1の折り曲げ面と略直交する位置で前記第2の折り曲げ面の姿勢が維持され、当該姿勢を維持した状態の前記第2の折り曲げ面の係合部側が切り目形状から切り離されることを特徴とする請求項1に記載の箱体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図17】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate


【公開番号】特開2009−83904(P2009−83904A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−255989(P2007−255989)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000006301)マックス株式会社 (1,275)
【Fターム(参考)】