説明

簡易液肥混合器

【課題】液肥を用いて植物に施肥する場合、その即効性は抜群であるにも関わらず、バケツ等に水と液肥の混合調節してから植物に与えている。その作業は大変なものである。
【解決手段】液肥と水の混合比を調節可能な簡易液肥混合器を散水ノズルとホース間にワンタッチで取り付ける。混合器は水道水の流れの量を制限する事により差力圧を作り、容器に入り込んだ分だけ原液が押し出され本流に流れ込み、水と液肥原液が混合される。液肥混合器には透明な容器があり、その中に液肥原液を入れ、原液の濃度をある程度色で判別出来、補充の時期を知る事が出来る様になっている。原液と水の混合は原液の方が比重が重いので下側に滞り、じっくりと入る水は容器の上側に残っているので最初の設定された混合比がそのまま続いている。混合器の容器に原液をそのまま入れ、希望通りの希釈された水容液を、通常の散水をする状態と全く変わらない状態で施肥出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、希望する混合比に調節可能な液体肥料原液の入った液肥混合器を、直接水道水栓に接続し、希釈された液肥を散水ノズルより散水せしめるものである。
【背景技術】
【0002】
市販の液体肥料の殆んどが原液であって、その都度メーカの指定する度合いの分量に応じて希釈をしてから散水施肥させる必要がある。原液をその都度薄めて行うと言う作業は大変な作業であって、バケツ等に液肥と水を計量しながら入れ、そしてそのバケツから一か所毎にひしゃく等を用いて散水施肥する。大量となると、尚更、面倒臭いものである。その状態から逃れる為に、普通の散水作業と同じ要領で、そのまま薄めた液肥を同時に散水出来ないかと言う事である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】平11−163305
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
液肥は適当に希釈された物も販売されているが、割高であり殆どは原液で入手しているのが現況である。その原液はその都度希釈してからお花に与えるのであるがその作業はなかなか困難なものである。そこで、簡易液肥混合器を製作し、普通の散水作業と同じ要領で散水施肥を行なおうと言うのが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
通常使用している散水ホースを直接液肥混合器に繋ぎ、その出口に市販の散水ノズルを取り付け、希望する花壇、若しくは鉢に普通の散水と同じ要領で散水施肥する。混合器は軽量であってホースと同一線上にあり、そのまま手で持って作業を行う事が出来、透明な液肥の入ったボトルの希釈度合いを観察しながら、液肥が薄くなって来た段階で原液を補充する。その補充方法は普通の瓶の蓋を脱着する様な感覚で液肥原液を供給出来る。一々軽量、計算しながら行うよりはるか簡単に出来、作業周り、あるいは自分の手を汚す事無く、すばやく次の段階に入る事が出来る。
【発明の効果】
【0006】
液肥と言うお花に取って即効性のある肥料を簡単に施肥出来ると言う事はガーデナーに取っては大変有難い事である様に思われる。バケツ、計量器、ひしゃく等を使用する事なく、そのまま液肥原液をボトルに入れ、簡単に使用出来るメリットは非常に大きい。頻繁に使用するようになり今まで以上に花壇も映えて来る。液肥メーカも率先して使用宣伝してくれるものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】簡易液肥混合器全体図である。
【図2】簡易液肥混合器全体図及び混合器断面図である。
【図3】簡易液肥混合器作動原理図である。
【図4】簡易液肥混合器分解及び組み立て図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
市販の液体肥料の原液を希望する希釈度に薄めた後,散水ノズル等で普通の散水と同じ方法で液肥を散布する。同混合器は軽量小型かつ簡単な構造で、散水ホースを接続したまま持ち運び可能であリ液肥の状態を見ながら散布出来るので、むら無く施肥出来る。
【実施例】
【0009】
簡易液肥混合器全体図である。液肥混合器が如何に取り付けられ働くかと言う概念を表したものである。散水ホースを混合器の入り口に取り付け、出口に市販の開閉弁の取りついた散水ノズルを接続する。散水ホースからの圧力のかかった水は混合器をそのまま通過し、開閉弁が開けば普通の散水の如く、散水ノズルを通じて散水される。混合器には大部分の水はそのまま通過するが、一部分が混合器の原液の入ったボトルの方に流れる様に設計されている。その為、原液が本流の方に押し出され、混合された水溶液がノズルより出る仕組みになっている。液肥原液が入っているボトルに入り込む水の量を調節する事により混合比を換える事が出来る様なアジャスター機能が混合器の中に組み込まれている。
【0010】
混合器の全体図及び断面図である。混合器本体 A にスリーブ E を介し、プレートパッキング b 、キャップ B をナット D にて組み込まれてある。スリーブ E の内側に混合器 F を組み入れ、更にその中に仕切りプレート G を押し込まれてある。プレート G はアジャスター H のネジを回す事により上下して、混合比を調節出来る様になっている。液肥誘導チューブ I は底に溜まった濃い液肥原液を先に押し出させる為に取り付けてある。パッキング c を取り付けた後、ボトル C を取り付ける。パッキング a は図 1 の散水ホース、散水ノズルの水漏えい防止用パッキングである。
【0011】
簡易液肥混合作動原理図である。散水ノズルから来た高圧の水は矢印 1 の方向から入り、大部分は混合器 F の仕切りプレート G の頂点の隙間を通って矢印 7 の方向に流れる。仕切りプレート G は本流の流れをブロックする様にセットされており、アジャスター H を矢印 8 の方向に回す事により仕切りプレート G が矢印 9 の方向に上下し、本流の流れを調節する様になっている。アジャスター H を時計方向に回すと仕切りプレート G が上がり、流れがブロックする形になり、圧力が増えれば増える程矢印 2 の方により多く流れる様になる。そして仕切りプレート G の左側面を沿って矢印 3 の方に流れボトル C の内圧を上げる。ボトル C の底にある原液の濃い部分を液肥誘導チューブ I にて矢印 4 の方向に吸い上げられ再び混合器 F の右側面をかけ上り矢印 6 で本流と合流し、希釈された液肥が矢印 7 の方向に流れて散水される。混合器には混合器位置決めパッキング J 及び混合器位置決めラグ K が設定されてあり、混合器 F を混合器本体 A 及びアジャスター F に合わせて確実にセットされる。アジャスター H の中にはアジャスター H の先にあるフックの回転を自由にさせアジャスター H が回転した時上下方向のみの力が伝達出来る様にボール状になっている。ボトル C に液肥原液を補充する時は、キャップ B からボトル C を外し、液肥原液を入れた後再度キャップ C に取り付ける。
【0012】
簡易液肥混合器分解及び組み立て図である。混合器本体 A に先ずスリーブ E を混合器位置決めラグ受け K1 の方向を確認の後ねじ込む。その後プレーンパッキング b ,キャップ B , を並べ、ナット D にて混合本体に組み込む。更に仕切りプレート G を混合器 F の内側に切ってある誘導スロット L に 合わせ入れ込む。仕切りプレート G の下側にアジャスター H のフックを繋ぎアジャスター H のネジを回して入れ込み混合器を完成させる。次にスリーブ E の中に混合器 F を混合器位置決めパッキング J を混合器位置決めスロット J1 に 、混合器位置決めラグ K を混合器位置決めラグ受け K1 に合わせ最終的に組み立てる。混合器 F とアジャスター H との間に混合比を表示出来るインジケータ M がセットされている。混合器本体 A が組み上がったらボトル C をパッキング c を入れ込んだ後キャップ B にねじ込んで混合器全体が出来上がる。
【産業上の利用可能性】
【0013】
お花を大切に育てるガーデナーは大部分の人達がお花の最終段階で液肥を利用している。これはお花にとって即効性があるからである。しかしながら、液体肥料というのはその用途に合った希釈された商品も売られているが、割高で常時利用出来ないのが現状である。一般的には原液を買って来て必要に応じバケツ等を利用して希釈した後、散布するのが通常である。この作業は簡単ではあるが、手間暇の要る作業である。本発明は汎用の通常散水に使用しているホース、散水ノズル等を何の改修もせず繋ぎ合わせ、液肥ボトルに原液を注ぎ込みセットするだけで利用出来、しかも希釈度も簡単に調節出来、そのアジャスターも装置に内蔵されている為トラブルの心配もない。又、先行技術で書き込んだ特許申請で作成したものの再申請であり、それから約10年間何のトラブルも無く毎年使用している為、実証済である。改めて試用実験する必要なく、簡単な構造ながら安く製作出来、利用者も安価なものであれば増加するものと期待する。
【符号の説明】
【0014】
簡易液肥混合器全体図及び断面図に対する符号説明
A 混合器本体
B キャップ
C ボトル
D ナット
E スリーブ
F 混合器
G 仕切りプレート
H アジャスター
I 原液誘導チューブ
a パッキング
b プレーンパッキング
c パッキング
【0015】
簡易液肥混合器作動原理図に対する符号説明
A 混合器本体
B キャップ
C ボトル
D ナット
E スリーブ
F 混合器
G 仕切りプレート
H アジャスター
I 液肥誘導チューブ
J 混合器位置決めパッキング
J1 混合器位置決めスロット
K 混合器位置決めラグ
K1 混合器位置決めラグ受け
【0016】
簡易液肥混合器分解及び組み立て図に対する符号説明
A 混合器本体
B キャップ
C ボトル
D ナット
E スリーブ
F 混合器
G 仕切りプレート
H アジャスター
I 原液誘導チューブ
J 混合器位置決めパッキング
J1 混合器位置決めスロット
K 混合器位置決めラグ
K1 混合器位置決めラグ受け
L 仕切りプレート誘導スロット
M インジケーター
a パッキング
b プレーンパッキング
c パッキング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体肥料と水の混合比率の調節機能を持ち、一般市販の水道ホースと散水ノズルを繋ぐだけで、液体肥料の混合水の散水を可能とする特徴を持った簡易液肥混合器。
【請求項2】
液肥と水の混合率をコントロールするメカニズムを混合器内部に取り込み、水漏れ等を防ぎ、かつ簡単に混合率を変えられる事を特徴とする混合器

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−85509(P2013−85509A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−228433(P2011−228433)
【出願日】平成23年10月18日(2011.10.18)
【出願人】(399003592)
【Fターム(参考)】