説明

粘着シート及びその製造方法

【課題】粘着シートと被着体表面との間に巻き込まれた空気を簡便に追い出し、空気溜りを防止又は除去することができ、しかも、粘着剤層と基材及び被着体との密着性に優れ、基材のバリア性を保持することができ、基材表面への印刷性に優れる粘着シート、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基材(2)の少なくとも一面に、前記基材(2)の端縁部まで連通した凹条溝(31)を有する第1粘着剤層(3)、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔(41)を複数有する第2粘着剤層(4)がこの順に積層されてなる粘着シート(1)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着シート及びその製造方法に関し、特に、装飾用粘着シート、マーキングフィルム、金属板等の表面の保護用粘着シート等に使用される粘着シート及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
塩化ビニル等の樹脂製シートの片面に粘着剤を塗布してなる粘着シートは、塗装と異なり、溶剤を使用しない、乾燥の工程を必要としない等の点で有利であるので、装飾用粘着シートやマーキングフィルム等に用いられる。一般に、粘着シートは、基材シートとその表面に形成された粘着剤層とから構成され、必要に応じて粘着剤層表面に剥離シートが設けられている。使用に際しては、剥離シートが設けられている場合には、これを剥がして、粘着剤層が被着体表面に接するように貼着する。
【0003】
しかしながら、手作業により粘着シートを貼着する際、粘着シートと被着体表面との間に空気が巻き込まれ、シートの貼着後に空気溜り(気泡)が残り、粘着シートの表面側に膨出部(いわゆる「ふくれ」)を生じるという問題がある。このような空気溜りは、装飾用粘着シート、マーキングフィルム、表面保護用粘着シート等の、貼着面積の大きい粘着シートの場合に特に発生しやすい。
【0004】
空気溜りを除去するために、粘着シートを一度剥がして貼り直したり、粘着シートの空気溜りにより膨れた部分に基材シート側から針で穴を開けて空気を抜いたりすることが行われる。しかしながら、粘着シートを貼り直す方法には、粘着シートが破れたり、表面に皺ができたり、粘着力が低下する等の問題が生じることが多く、一方、針で穴を開ける方法は、粘着シートの外観を損ねることとなる。
【0005】
また、空気溜りが形成されるのを防止するために、ガラス等の被着体表面を、予め界面活性剤を含有する水溶液で濡らして、粘着シートを貼着し、乾燥する方法がある。しかしながら、この方法は作業が煩雑であり、特に、広い面積にわたり粘着シートを貼着する場合、巻き込まれた空気を全て除去しながら貼着することは非常に困難であり、手作業により粘着シートを貼着するには、相当の熟練が必要である。
【0006】
粘着シートと被着体表面との間に巻き込まれた空気を追い出すために、種々の粘着シートが提案されている。
例えば、特許文献1には、基材シート上に、独立した多数の小凸部が散点状に設けられた粘着層を有する粘着シートが開示されている。この粘着シートは、小凸部の先端部のみが他の物体に貼り付くため容易に剥がすことができ、容易に貼り直すことができる。また、粘着層と被着体との間に大きな通気断面積の隙間が生じるので、粘着層と被着体との間に巻き込まれた空気を容易に追い出すことができる。しかしながら、特許文献1記載の粘着シートは、粘着剤層と被着体との間に大きな隙間が設けられているため、粘着シートと被着体との密着性が低い。
また、特許文献2には、基材の少なくとも片面に凹凸部が形成され、その上に両面が平坦な非通気性粘着剤層を、基材の凸部に当接させて積層してなる粘着シートが開示されている。この粘着シートは、被着体に貼着した際に粘着剤層と被着体との間に空気を巻き込んだときには、前記粘着剤層が基材表面の凹部内壁に付着して粘着剤層と被着体との間に空洞を形成し、空気やガスはその空洞から外部に排出される。しかしながら、特許文献2記載の粘着シートは、貼着する際に空気が抜けやすく貼着が容易であるものの、基材と粘着剤層とは接触面積が小さいため密着性が低くなる傾向がある。
また、特許文献3には、シート端縁部に開口する凹条溝が粘着剤層に設けられ、かつ、基材シート及び粘着剤層に貫通孔が設けられた粘着シートが開示されている。この粘着シートは、被着体に貼着した際に粘着剤層と被着体との間に空気を巻き込んだときには、前記の貫通孔及び凹条溝を通って空気やガスが外部に排出される。しかしながら、特許文献3記載の粘着シートは、貼着する際に空気が抜けやすく貼着が容易であるものの、基材にも貫通孔が形成されているため基材表面への印刷性が劣る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録第2503717号公報
【特許文献2】国際公開第2008/075767号
【特許文献3】特開2005−336249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、粘着シートと被着体表面との間に巻き込まれた空気を簡便に追い出し、空気溜りを防止又は除去することができ、しかも、粘着剤層と基材及び被着体との密着性に優れ、基材のバリア性を保持することができ、基材表面への印刷性に優れる粘着シート、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題は下記の手段により達成される。
[1]基材の少なくとも一面に、前記基材の端縁部まで連通した凹条溝を有する第1粘着剤層、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を複数有する第2粘着剤層がこの順に積層されてなる粘着シート。
[2]前記第1粘着剤層の凹条溝が、前記基材に接している側とは逆側の面に形成されている、[1]に記載の粘着シート。
[3]前記第1粘着剤層の凹条溝と前記第2粘着剤層の貫通孔とが連通している、[1]又は[2]に記載の粘着シート。
[4]前記凹条溝の幅が30〜300μmであり、前記凹条溝の深さが5〜35μmであり、前記凹条溝間のピッチが200μm〜2mmである、[1]〜[3]のいずれかに記載の粘着シート。
[5]前記凹条溝が格子状に形成されている、[1]〜[4]のいずれかに記載の粘着シート。
[6]前記貫通孔の孔径が30μm〜2mmであり、前記貫通孔間のピッチが100μm〜12mmである、[1]〜[5]のいずれかに記載の粘着シート。
[7]基材の少なくとも一面に、前記基材の端縁部まで連通した凹条溝を有する第1粘着剤層、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を複数有する第2粘着剤層がこの順に積層されてなる粘着シートの製造方法であって、
(a1)前記基材の少なくとも一面に、端部にまで連通する凹条溝が形成された第1粘着剤層を設けるステップ、
(a2)剥離シートの剥離面に粘着剤を塗工して粘着剤層を塗設した後に、前記粘着剤層にレーザ光を照射して貫通孔を形成することにより、前記剥離シート上に、貫通孔を有する第2粘着剤層を設けるステップ、及び
(a3)前記ステップ(a1)において第1粘着剤層を設けた基材と前記ステップ(a2)において第2粘着剤層を設けた剥離シートとを、前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層とが接するように貼合するステップ
を含む、粘着シートの製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明の粘着シートは、粘着剤層と基材及び被着体との密着性に優れ、粘着シートと被着体表面との間に巻き込まれた空気を簡便に追い出し、空気溜りを防止又は除去することができる。また、基材表面が平坦であるため、基材のバリア性を保持することができ、基材表面への印刷性に優れる。また、本発明によれば、このような粘着シートを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の粘着シートの好ましい一実施態様の断面図である。
【図2】図1の粘着シートを被着体に貼着する際の状態の一態様を示す断面図である。
【図3】図1の粘着シートを被着体に貼着した後の状態の一態様を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい一実施態様について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図の説明において同一の要素には同一の符号を付す。
【0013】
図1は、本発明の粘着シートの好ましい一実施態様の断面図である。図1に示すように、本発明の粘着シート1は、基材2の少なくとも一面に第1粘着剤層3及び第2粘着剤層4がこの順に積層されてなる。第1粘着剤層3は、基材2の端縁部まで連通する凹条溝31(31a、31b及び31c)を有する。また、第2粘着剤層4は、一方の面から他方の面に貫通する貫通孔41(41a及び41b)を複数有する。また、必要に応じて第2粘着剤層4の表面に剥離シート5が貼着されている。
【0014】
本発明の粘着シートでは、第1粘着剤層3は、基材2の端縁部まで連通する凹条溝31を有する。この凹条溝31の作用により、粘着シートと被着体との間に巻き込まれた空気を追い出して、空気溜りを防止又は除去することができる。なお、図1中では凹条溝は31a、31b及び31cの3つが示されているが、これに限定されない。
【0015】
上記作用の観点から、第1粘着剤層3の凹条溝31の好ましい位置・形状は以下のとおりである。
凹条溝31の断面形状は特に限定されず、凹条溝の溝底部と側壁との角度が垂直であるコの字型のほか、凹条溝の溝底部と側壁との角度が垂直ではなく、凹条溝の幅が第1粘着剤層の表面方向に拡大するテーパー型やその逆に縮小する逆テーパー型であってもよい。複数の凹条溝31の形状は互いに異なっていてもよく、大きさが異なっていてもよい。
【0016】
凹条溝31の深さは、通気性及び製造容易性の観点から、好ましくは5〜35μmであり、より好ましくは8〜30μmである。
凹条溝31の幅は、通気性、形状保持性及び製造容易性の観点から、好ましくは30〜300μmであり、より好ましくは50〜200μmである。なお、本発明における凹条溝31の幅とは、第1粘着剤層3表面における凹条溝31の幅をいう。
凹条溝31同士のピッチは、通気性及び製造容易性の観点から、好ましくは200μm〜2mmであり、より好ましくは300〜1000μmである。なお、本発明における凹条溝31のピッチとは、第1粘着剤層3表面における隣り合う凹条溝31間の距離をいう。
【0017】
凹条溝31同士は、製造容易性の観点から、略平行に形成されていることが好ましい。また、隣接する凹条溝31同士は、通気性の観点から、互いに連通していることが好ましく、凹条溝31は格子形状又は斜格子形状に形成されていることが特に好ましい。
【0018】
凹条溝31は、第1粘着剤層3のいずれの面に形成されていてもよい。すなわち、第1粘着剤層3において、基材2に当接する面に形成されていてもよく、第2粘着剤層4に当接する面に形成されていてもよい。ただし、凹条溝31と第2粘着剤層4の貫通孔41とが連通していることが通気性の観点から好ましいため、凹条溝31は、第2粘着剤層4に当接する面に形成されていることが特に好ましい。凹条溝31が第2粘着剤層4に当接する面に形成されている場合、基材2と第1粘着剤層3とは空洞を有することなく密着しており、本発明の粘着シートは粘着剤層と基材との密着性に特に優れる。
【0019】
本発明の粘着シートでは、第2粘着剤層4は、第2粘着剤層4の一方の面から他方の面に貫通する貫通孔41(41a及び41b)を複数有する。この貫通孔41の作用により、粘着シートと被着体との間に巻き込まれた空気を追い出して、空気溜りを防止又は除去することができる。なお、図1中では貫通孔は41a及び41bの2つが示されているが、これに限定されない。
【0020】
上記作用の観点から、第2粘着剤層4の貫通孔41の好ましい位置・形状は以下のとおりである。
貫通孔41の孔径は、通気性、密着性及び製造容易性の観点から、好ましくは30μm〜2mmであり、より好ましくは50μm〜1mmである。
貫通孔41同士のピッチは、通気性、密着性及び製造容易性の観点から、好ましくは100μm〜12mmであり、より好ましくは200μm〜8mmである。貫通孔41は、規則的なピッチで設ける必要はなく、不規則なピッチで設けてもよい。
【0021】
貫通孔41の形状は特に限定されず、円柱形であってもよく、一方の面から他方の面に向かって孔径が漸次縮小又は拡大する直円錐台形(テーパー形)であってもよい。複数の貫通孔41の形状は互いに異なっていてもよく、大きさが異なっていてもよい。
【0022】
第1粘着剤層3の凹条溝31と第2粘着剤層4の貫通孔41とは、通気性の観点から連通していることが特に好ましい。したがって、凹条溝31及び貫通孔41の幅及びピッチは、両者が連通する箇所が最も多くなるように決定されることが好ましい。
【0023】
前記基材2の材質は特に制限されることはなく、粘着シートの基材として使用し得る任意の材料の中から適宜選択して用いることができる。具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等のエチレン共重合体系樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂等のポリスチレン系樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート等のポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等のプラスチックシート、上質紙、グラシン紙等の紙類を挙げることができる。
本発明で使用される基材2の厚さは特に制限されることはなく、用途などに応じて適宜設定されるが、取り扱い容易性の観点から、一般的には10μm〜1mmであり、特に20〜500μmであることが好ましい。
図1に示すように、基材2の表面には貫通孔が形成されておらず平坦であり、フィルムとしてのバリア性を保持することができ、当該表面にきれいに印刷を施すことができる。
【0024】
前記の第1粘着剤層3及び第2粘着剤層4に使用される粘着剤としては、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、エポキシ系、ポリエステル系、ウレタン系、ポリオレフィン系等を挙げることができるが、これらに限定されることはなく、任意のものの中から適宜選択して用いることができる。
第1粘着剤層3及び第2粘着剤層4に使用される粘着剤は、互いに同一でもよく異なっていてもよい。
【0025】
第1粘着剤層3の厚さは、経済性及び生産性の観点から、好ましくは15〜90μmであり、より好ましくは20〜60μmである。また、第2粘着剤層4の厚さは、経済性及び生産性の観点から、好ましくは5〜50μmであり、より好ましくは10〜40μmである。
【0026】
本発明に用いることができる剥離シート5としては特に制限されず、通常使用されるもの、例えば、上質紙、グラシン紙等の紙基材、これらの紙基材にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン等をラミネートしたラミネート紙、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等のプラスチックシートにシリコーン等の剥離剤を塗布したもの等を用いることができる。剥離シート5の厚みは特に制限されるものではないが、通常は30〜300μmである。
【0027】
図2及び図3を参照しながら、図1に示した粘着シートを被着体に貼着する際に粘着シートと被着体表面との間に巻き込まれた空気を追い出す機構について説明する。図2及び図3は、粘着シートを被着体に貼着する際又は貼着した後の状態の一態様を示す断面図である。
図2に示すように、剥離シート5が剥がされた粘着シート1を被着体6に貼着した際に、凹条溝31a及び31cと貫通孔41a及び41bとがそれぞれ連通している部分では、第2粘着剤層4と被着体6との間に空気が巻き込まれても、貫通孔41a及び41b並びに凹条溝31a及び31cを介して空気を逃すことができ、空気溜りの形成を防止することができる。
第2粘着剤層4と被着体6との間に空気が巻き込まれて空気溜り7が形成された場合、粘着シート1は基材側の表面に膨出部(いわゆる「ふくれ」)が生じる。この粘着シート1を、スキージ等を用いて粘着シート1の中央部から周縁部に向かって圧着すると、図3に示すように、巻き込まれた空気は、第1粘着剤層3の凹条溝31bに沿って第2粘着剤層4を押し上げる。空気溜り7の上部に位置する凹条溝31bは、押し上げられた第2粘着剤層42により変形する。その結果、空気溜り7は除去され、その代わりに凹条溝31bに沿って粘着シート1の端部にまで連通する空洞8が形成される。被着体6と第2粘着剤層4との間に存在した空気や、貼着後に被着体から発生するガスは、空洞8を移動して外に排出される。したがって、本発明の粘着シート1は、基材側の表面に形成された膨出部を除去して外観を損ねることなく被着体6に貼着することができる。
貫通孔41や空洞8が形成されていない部分では、第2粘着剤層4と被着体6とが広面積で密着している。したがって、本発明の粘着シート1は、被着体との密着性に優れる。
【0028】
次に、本発明の粘着シートの製造方法について説明する。本発明の粘着シートの製造方法は特に限定されないが、以下の方法により製造することが好ましい。
基材の少なくとも一面に、前記基材の端縁部まで連通した凹条溝を有する第1粘着剤層、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を複数有する第2粘着剤層がこの順に積層されてなる粘着シートの製造方法であって、
(a1)前記基材の少なくとも一面に、端部にまで連通する凹条溝が形成された第1粘着剤層を設けるステップ、
(a2)剥離シートの剥離面に粘着剤を塗工して粘着剤層を塗設した後に、前記粘着剤層にレーザ光を照射して貫通孔を形成することにより、前記剥離シート上に、貫通孔を有する第2粘着剤層を設けるステップ、及び
(a3)前記ステップ(a1)において第1粘着剤層を設けた基材と前記ステップ(a2)において第2粘着剤層を設けた剥離シートとを、前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層とが接するように貼合するステップ
を含む、粘着シートの製造方法。
【0029】
前記ステップ(a1)において、端部にまで連通する凹条溝が形成された第1粘着剤層を設ける方法としては特に制限されず、任意の方法によって行うことができる。
凹条溝31が、第1粘着剤層において、第2粘着剤層に当接する面に形成されている場合、例えば、エンボスロールを使用したエンボス加工やレーザ処理その他の方法により、基材上に直接、凹条溝が形成された粘着剤層を設ける方法、表面に凹凸形状を付与した剥離シート上に流延法等により製膜して凹凸が形成された粘着剤層を設け、この粘着剤層を基材に貼り付けた後に前記剥離シートを除去する方法、基材上に平坦な粘着剤層を塗設した後その上にスジ状に粘着剤層を塗設する方法等が挙げられる。
【0030】
また、上述したように、凹条溝は、第1粘着剤層における基材に当接する面に形成されていてもよい。この場合は、剥離シート上に流延法等により製膜して平坦な粘着剤層を設け、この粘着剤層上に、エンボスロールを使用したエンボス加工やレーザ処理等を行ったり、スジ状に粘着剤層を塗設したりすることで、凹条溝が形成された粘着剤層を形成し、この粘着剤層を基材に貼り付ける方法等が挙げられる。
平坦な粘着剤層を形成する方法としては特に制限されず、任意の方法によって行うことができる。具体例としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、Tダイ押し出し法、カーテン法、転写法、又はロールコータ法等が挙げられる。また、スジ状に粘着剤層を設ける方法としては特に制限されず、任意の方法によって行うことができ、上記に列挙した方法や、櫛形ブレードを用いるロールコータ法、Tダイ押し出し法等が挙げられる。
【0031】
前記ステップ(a2)において、剥離シートの剥離面に粘着剤を塗工して粘着剤層を塗設する方法としては特に制限されず、任意の方法によって行うことができる。具体例としては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、Tダイ押し出し法、カーテン法、転写法、又はロールコータ法等が挙げられる。
前記ステップ(a2)において、レーザ光を照射して貫通孔を形成する方法としては特に制限されず、任意の方法によって行うことができる。例えば、特開2005−336249号公報の記載を参照してもよい。
なお、貫通孔は、レーザ加工以外の方法で形成することもでき、例えば、パンチング、熱針、ドリル、フラットダイカット、ロータリーダイカット等を用いた抜き加工により形成することもできる。
【0032】
前記ステップ(a3)において、基材と剥離シートとを貼合する際には、第1粘着剤層に形成された凹条溝や第2粘着剤層に形成された貫通孔が埋まらないように積層することが適当である。
【0033】
このようにして得られた本発明の粘着シートは、基材の粘着剤層が積層されていない面に、グラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷などの一般的な印刷方法により、所望の印刷を施すことができ、さらにはラミネート処理を行うこともできる。本発明の粘着シートは、基材表面には貫通孔が形成されておらず平坦であるため、フィルムとしてのバリア性を保持でき、きれいに印刷やラミネート処理を施すことができる。
本発明の粘着シートは、例えば、装飾用粘着シート、印刷用粘着シート、表面保護用粘着シート等として使用することができ、また、マーキングフィルム等の大型表示ラベルとしても好適に用いることができる。
【0034】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば、前記実施形態においては、粘着剤層が基材の一方の面にのみ積層されている片面粘着シートについて説明したが、基材の両面に粘着剤層が積層された両面粘着シートも本発明に範囲に含まれる。
【実施例】
【0035】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
実施例1
<粘着シート101の作製>
110g/m2の上質紙にポリエチレンを30μmとなるように溶融押出してラミネートし、前記ポリエチレン側にシリコーン樹脂(信越化学工業社製、商品名:「KS847H」)を塗布することで厚さ0.1μmの剥離処理層を形成して剥離シートAとした。この剥離シートAの剥離処理層側に、金属ロールを用いたエンボスにより、高さ20μm、頂部の幅7μm、底部の幅90μmの直円錐台形の凸部と、200×200μmの格子状に形成されてなる凹部からなる形状転写面を形成した。
次いで、この剥離シートAの剥離処理層上に、アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:「PK」)で厚さ30μmの粘着剤層を形成したのち、この粘着剤層に、厚さ50μmのポリ塩化ビニル基材シート(リンテック社製、商品名:「FP5011」)を貼合し、格子状凹条溝が設けられた第1粘着剤層を有する剥離シート付き粘着シートAを作製した。
一方、表面に剥離剤を塗布した平坦な剥離処理面を有する剥離シートB(リンテック社製、商品名:「SP−PET3801」)の剥離処理面に、アクリル系粘着剤(リンテック社製、商品名:「PK」)を厚み30μmに塗布し、加熱して架橋させて、粘着剤層を形成した。続いてその粘着剤層に対し、レーザ穴あけ加工機(松下産業機器社製、商品名:「YB−HCS03」)を用いて炭酸ガスレーザを照射し、縦2mm×横3mmピッチで孔径100μmの貫通孔を形成することで、貫通孔が設けられた第2粘着剤層を有する孔空き粘着シートBを得た。なお、レーザ照射条件は、2ショットバースト加工,周波数:3000Hz,パルス幅:50μsec(1ショット目)/40μsec(2ショット目)で行った。
その後、上記の粘着シートAから剥離シートAを剥がして、上記の粘着シートAの第1粘着剤層表面と、粘着シートBの第2粘着剤層とを当接させて積層し、粘着シート101を作製した。
【0037】
実施例2
<粘着シート102の作製>
前記剥離シートBの剥離処理層上に形成する粘着剤層の厚さを50μmに変更したこと以外は実施例1と同様にして粘着シート102を作製した。
【0038】
実施例3〜5
<粘着シート103〜105の作製>
前記貫通孔のピッチを、縦、横それぞれ0.5mm×0.5mm、4mm×6mm及び6mm×9mmにそれぞれ変更したこと以外は実施例1と同様にして粘着シート103〜105を作製した。
【0039】
実施例6
<粘着シート106の作製>
前記剥離シートBに形成した粘着剤層に対し、フラットダイカット装置(UHT(株)製、商品名:「PFR−S20」)を用いてパンチング加工を行い、3mm×3mmピッチで孔径1mmの貫通孔を形成したこと以外は実施例1と同様にして粘着シート106を作製した。
【0040】
実施例7及び8
<粘着シート107及び108の作製>
前記剥離シートAの剥離処理層側に、金属ロールを用いたエンボスにより、高さ18μm、頂部の幅25μm、底部の幅75μmの直円錐台形の凸部と、550μm×550μmの格子状に形成されてなる凹部からなる形状転写面を形成したこと以外は実施例1及び6とそれぞれ同様にして粘着シート107及び108を作製した。
【0041】
実施例9及び10
<粘着シート109〜110の作製>
前記剥離シートAの剥離処理層側に、金属ロールを用いたエンボスにより、高さ20μm、頂部の幅200μm、底部の幅300μmの直円錐台形の凸部と、1000μm×1000μmの格子状に形成されてなる凹部からなる形状転写面を形成したこと以外は実施例1及び6とそれぞれ同様にして粘着シート109〜110を作製した。
【0042】
<評価>
実施例1〜10で作製した粘着シート101〜110の粘着剤層面を顕微鏡で観察したところ、凹条溝と貫通孔とが連通している部分があることが確認できた。
上記で得られた粘着シート101〜110につき、第1粘着剤層及び第2粘着剤層の厚さ、凹条溝の深さ、幅、ピッチ及び形状、並びに貫通孔のピッチ、孔径及びその形成手段をそれぞれ表1及び2に示す。
また、上記で得られた粘着シート101〜110につき、エア抜け性について下記の方法でそれぞれ評価を行った。結果を表1及び2に示す。
(エア抜け性)
メラミン塗装鉄板(縦7cm×横15cm)の上に、5cm×5cmの剥離シート付粘着シートから剥離シートを剥がした粘着シートの粘着剤層面を載せ、周辺を指でなぞりながら圧着し、中央部に空気溜まりができるように貼り付けた。スキージーで空気溜まり部分を押し出すようにこすり、空気抜けの状態を目視で以下のように評価した。
○:空気溜まりが消失した。
×:空気溜まりが残った。
【0043】
【表1】

【0044】
【表2】

【0045】
表1及び2から明らかなように、実施例1〜10の粘着シートは、いずれも空気溜りを簡便に除去することができ、貼付時の外観も良好であった。また、基材のバリア性を保持することができた。
また、JIS Z 0237に準じて、剥離角度180度、剥離速度300mm/minの条件で被着体貼付24時間後の粘着力を測定したところ、実施例1〜10の粘着シートは、いずれも基材と粘着剤層との間で剥離が生じることもなく、被着体との密着性にも優れるものであった。さらに、実施例1〜10の粘着シートの基材表面に印刷を施したところ、いずれも基材表面への印刷性に優れるものであった。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の粘着シートは、装飾用粘着シート、マーキングフィルム、金属板等の表面の保護用粘着シート等の、特に大型の粘着シートとして好適である。
【符号の説明】
【0047】
1 粘着シート
2 基材
3 第1粘着剤層
31(31a、31b及び31c) 凹条溝
4 第2粘着剤層
41(41a及び41b) 貫通孔
42 第2粘着剤層の変形部
5 剥離シート
6 被着体
7 空気溜り
8 空洞

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の少なくとも一面に、前記基材の端縁部まで連通した凹条溝を有する第1粘着剤層、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を複数有する第2粘着剤層がこの順に積層されてなる粘着シート。
【請求項2】
前記第1粘着剤層の凹条溝が、前記基材に接している側とは逆側の面に形成されている、請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記第1粘着剤層の凹条溝と前記第2粘着剤層の貫通孔とが連通している、請求項1又は2に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記凹条溝の幅が30〜300μmであり、前記凹条溝の深さが5〜35μmであり、前記凹条溝間のピッチが200μm〜2mmである、請求項1〜3のいずれかに記載の粘着シート。
【請求項5】
前記凹条溝が格子状に形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載の粘着シート。
【請求項6】
前記貫通孔の孔径が30μm〜2mmであり、前記貫通孔間のピッチが100μm〜12mmである、請求項1〜5のいずれかに記載の粘着シート。
【請求項7】
基材の少なくとも一面に、前記基材の端縁部まで連通した凹条溝を有する第1粘着剤層、及び一方の面から他方の面に貫通する貫通孔を複数有する第2粘着剤層がこの順に積層されてなる粘着シートの製造方法であって、
(a1)前記基材の少なくとも一面に、端部にまで連通する凹条溝が形成された第1粘着剤層を設けるステップ、
(a2)剥離シートの剥離面に粘着剤を塗工して粘着剤層を塗設した後に、前記粘着剤層にレーザ光を照射して貫通孔を形成することにより、前記剥離シート上に、貫通孔を有する第2粘着剤層を設けるステップ、及び
(a3)前記ステップ(a1)において第1粘着剤層を設けた基材と前記ステップ(a2)において第2粘着剤層を設けた剥離シートとを、前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層とが接するように貼合するステップ
を含む、粘着シートの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−21094(P2011−21094A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166957(P2009−166957)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000102980)リンテック株式会社 (1,750)
【Fターム(参考)】