説明

粘着テープ用鋏

【課題】 本発明は、従来市販されている鋏などでは、二枚の刃の部分が平行になっているため、粘着剤の付いた紙布類、例えば、ガムテープ、両面テープ等の粘着剤の付いた物を切る時、粘着剤が鋏の刃に付着して容易に切ることが出来なかった。
【解決手段】 本発明は、鋏の両刃を交差させ接点を極小一点として鋏刃体1の刃の上を鋏刃体2の刃が密着、すべりながら切断するようにした。それによって、粘着剤が鋏の刃に付着せず、容易に対象物を切ることが出来るようになった。
又、スプリングの替わりに板バネを使っても良い。尚、普通の鋏としても使える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は粘着テープ用の鋏に関する。
【背景技術】
【0002】
従来一般に市販されている鋏は、二枚の刃の部分が平行になっている。
類似の先願特許である特許文献1と特許文献2は共に同じく両刃が平行である。特許文献1は粘着剤が付着せぬように両刃がハマグリ刃になっている。特許文献2は両刃の切刃の部分を光沢のある表面仕上げと内面に隙間を作ることによって粘着剤が付着するのを防いでいる。
【特許文献1】 特開2001−314669
【特許文献2】 特開2001−212381
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の一般的に市販されている鋏は、両刃が平行であり紙類を切る事は容易に出来た。
しかしながら、従来の鋏ではガムテープ、両面テープ等の粘着剤の付いた紙類を切った時、鋏の刃の部分に糊が付着してしまい、長いものや連続して切ることが出来ません。
それでも切る場合には、刃の部分を、揮発性の液体で刃に付いた粘着剤を拭き落とさないと、再度切ることが出来ないといった問題点を有していた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を達成するために、両刃の接点を一点として極力小さくする方法で、両刃を交差させ接点を極小にした。
【発明の効果】
【0005】
粘着テープ等、糊の付着した物を、本発明による鋏で切っても、ほとんど糊が鋏の刃の部分に付着せず、細長く切ったり、連続に切っても普通紙を切るような感覚で、なんら抵抗なく作業することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
両刃を交差させる為に図に示す通り、鋏刃体1の中央支点接合部の貫通孔に外側からボルト5を通し、鋏刃体1の内側に案内ガード切片8(中央に貫通孔11のあいた下側直角、上側10〜18度角位の切片)をボルト5に通して下側直角の方を接着固定する。その上に鋏刃体Bの内側を下にボルト5に通し乗せ、鋏刃体2の外側上に出たボルト5にワッシャー7−1、スプリング4、ワッシャー7−2、ナットネジ6−1、6−2のダブル掛け(ナットネジが緩まないように)の順に通し固定する。尚、案内ガード8の上側鋭角の方は鋏刃体2に固定せずに、鋏刃体2が自由に動くようにする。また、ナットネジを締めたり、緩めたりしてスプリング4を強めたり、弱めたりして鋏の切れ味を加減する。
それから、鋏刃体2の支点接合部の穴の後、握り柄との間の部分、柄9を内側に曲げ、鋏刃体2の握り柄と鋏刃体1の握り柄が平行一直線に重なるようにする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】実施例の正面図
【図2】実施例の側面図
【図3】実施例の接続部分の拡大図
【符号の説明】
【0008】
1 鋏刃体1
2 鋏刃体2
3 握り柄
4 スプリング
5 ボルト
6−1 ナットネジ
6−2 ナットネジ
7−1 ワッシャー
7−2 ワッシャー
8 案内ガード切片
9 柄
10 貫通孔
11 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交差させた鋏刃体1と鋏刃体2と各々の握り部3.3からなる鋏に於いて、鋏刃体1と鋏刃体2の支点接合部分の貫通孔にボルト5を通し、両刃体1,2の内側間に貫通孔のあいた片側直角、反対側鋭角の切片11、上記ボルト5を挟み、鋏刃体2の外側に出たボルトにワッシャー、スプリング、ワッシャー、ナットネジの順で止めた、粘着テープ等の切断を主とする粘着テープ鋏。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−254768(P2009−254768A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−128900(P2008−128900)
【出願日】平成20年4月15日(2008.4.15)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第3項適用申請有り 平成19年10月19日〜22日 茨城県、茨城県教育委員会、社団法人発明協会茨城県支部主催の「第51回茨城県発明工夫展」に出品
【出願人】(508145768)
【Fターム(参考)】