説明

紙幣入出金機

【課題】入出金口の実装位置が高くなっても入出金口内の紙幣が見にくくなることのない紙幣入出金機の入出金口を提供すること。
【解決手段】入出金口の実装位置が高くなっても入出金口内の紙幣が見にくくなることのないよう、入出金口の紙幣の前方及び上方が開く開閉扉を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般の利用者がカードや通帳などを使用して、現金を直接入出金する紙幣入出金機(例えば、金融機関などで使用される現金自動取引装置)に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば金融機関などで使用される現金自動取引装置に実装される紙幣入出金機は、利用者が紙幣を投入し、投入した紙幣を繰り出し、また利用者に放出する紙幣を収納する入出金口と、紙幣を判別する紙幣判別部と、前記紙幣判別部を通過し紙幣を搬送する紙幣搬送路を備え、さらに、入金した紙幣を一旦収納する一時保管庫と、入金紙幣を収納する入金庫と、出金用の紙幣を繰り出す出金庫と、入出金兼用の紙幣を収納し繰り出すリサイクル庫と、入金庫やリサイクル庫に収納しない入金紙幣や出金庫から繰り出された紙幣のうち出金しない紙幣を収納するリジェクト庫と、リサイクル庫に対して補充する紙幣を繰り出し、リサイクル庫から回収する紙幣を収納する装填・回収庫などの各ユニットを組み合わせて構成されている。
【0003】
上記のような紙幣入出金機に適用する入出金口には、紙幣を収納する収納空間と、収納空間と外部を仕切る開閉扉(シャッタ)を有している。そして入出金口内の収納空間の構成としては、水平方向に奥行き方向に挿入するタイプと立位の状態で上方から紙幣を挿入するタイプに分けられる。水平に挿入するタイプは、入出金口の高さ位置の制約は少ないが、挿入する紙幣が多数枚の場合は、紙幣の両側が垂れ下がるため、操作性が悪いことから、現金自動取引装置では不向きであり、立位の状態で上方から挿入するタイプが多い。
【0004】
また、立位に紙幣が収納される入出金口は、特許文献1に記載されているように、シャッタはほぼ水平か手前側が低くなるように傾斜した形態となっており、水平方向にスライドして開放される。
【0005】
しかし、このようにシャッタがほぼ水平か、少し傾斜した形態の入出金口では、実装位置が高くなると紙幣が挿入しにくい、紙幣が見にくくなるため、入金庫、リサイクル庫等の収納棚の数が制限されていた。
【0006】
【特許文献1】特開2000−172946号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
現金自動取引装置において入金ないし出金処理部は、立位に紙幣を収納するため、入出金口のシャッタは、ほぼ水平か、少し傾斜した形態となって構成されておりシャッタは奥側にスライドして開放される。しかし、シャッタがスライドして開放された場合投入口内に雨が大量に入り込む恐れがある。また整列してセットしやすい、取り忘れしにくいように入金ないし、出金された紙幣を見やすくするため入出金口の高さは地面から1メートルくらいに設置する必要があり、紙幣入出金機内部の収納棚の数が制限されていた。
【0008】
本発明の目的は、多数枚の挿入に優れ、見やすく、かつ屋外環境での雨の進入が少ない方式を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明では、入出金口の実装位置が高くなっても入出金口内の紙幣が見にくくなることのないよう、入出金口の紙幣の前方及び上方が開く開閉扉(シャッタ)を具備するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、多数枚の挿入に優れた立位に挿入するタイプの入出金口において、高さの制約を少なくし、かつ屋外環境での雨の進入が少ない紙幣入出金機を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図を用いて本発明を詳細に説明するが本実施例そのもののみに限定されず、適宜応用して本内容を実施できることは言うまでもない。
【実施例1】
【0012】
現金自動取引装置は一般に金融機関等の店舗内外やコンビニ等に設置され、利用者が所望する取引を自動的に行う装置であり、ATMとも言う。
【0013】
図1は、現金自動取引装置の外観を示す斜視図である。現金自動取引装置101の本体筐体には利用者操作面であるフロントフェース部101aが設けられている。フロントフェース部101aには、カードスロット102aと連通し利用者のカードを処理し、取引明細票を印字して放出するカード・明細票処理機構(単に媒体取扱機構又は明細票取扱機構とも言う)102と、取引の内容を表示および入力する顧客操作部105とを備えている。
【0014】
また、現金自動取引装置101は、紙幣を処理する紙幣入出金機1を備えており、上部の傾いた正面板101bに利用者が紙幣の投入・取り出しを行う後述の入出金口20に開閉可能なシャッタ20aが設けられている。また、紙幣入出金機1の下部の紙幣収納部は、装置筐体とは別の数十mmの厚い鉄板で構成する金庫筐体106で囲まれている。装置筐体も堅固な筐体構造であるが、金庫筐体106はさらに堅固な構造で、セキュリティを高める。この現金自動取引装置101は、カード、紙幣、明細票を媒体とし、利用者の預入、支払、振込等の取引処理を行う。
【0015】
図2は、本装置の制御関係を示す制御ブロック図である。前述のように、現金自動取引装置101に納められたカード・明細票処理機構102、紙幣入出金機1および顧客操作部105は、バス(図の矢印)を介して本体制御部107と接続されており、本体制御部107の制御の下に必要な動作を行う。本体制御部107はハード的なCPU,メモリ等とソフト的な種々のプログラムで構成され、各ユニット(機構、機能、手段とも言う)の制御、処理を司るユニットである。他に、ホストや携帯端末等との接続を行うインタフェース部107b、ATMを保守する際に係員が操作、使用する係員操作部107c、利用者の取引履歴等を記憶する外部記憶装置107dもバスで接続されており、必要なデータの送受信を行う。図1の顧客操作部と図2の係員操作部とを兼用する場合があることから操作部とも言う。なお、図2に示した101eは、上記各機構、構成部分に電力を供給する電源部である。
【0016】
図3は、図1の現金自動取引装置の中で、本発明に関わる紙幣入出金機1の構成を示す側面図である。なお、紙幣入出金機1は紙幣を取り扱うユニットであることから紙幣取扱装置とも言う。
紙幣入出金機1は、利用者が紙幣の投入・取り出しを行う入出金口20と、紙幣の判別を行う紙幣判別部30と、入金した紙幣を取引成立までの間一旦収納する一時保管庫40と、入金時取引が成立した紙幣を収納する1ヶの入金庫60と、出金用の紙幣を収納する1ヶの出金庫70と、入出金兼用の2ヶのリサイクル庫80と、リサイクル庫8に補充する紙幣やリサイクル庫から回収した紙幣を収納する装填・回収庫(カセット)81とを具備する。そして、紙幣判別部30を通り、入出金口20、一時保管庫40、入金庫60、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81に対し紙幣を搬送する紙幣搬送路50と、図4にて図示する制御部とから構成される。
【0017】
図4に示すように、制御部35は、装置の本体制御部107とバス107aを介して接続され、本体制御部107からの指令および紙幣入出金機1の状態検出に応じて紙幣入出金機1の制御を行い、また、紙幣入出金機1の状態を必要に応じて本体制御部107に送る。紙幣入出金機1の中では、各ユニット(入出金口20、紙幣判別部30、一時保管庫40、紙幣搬送路50、入金庫60、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81)の駆動モータや電磁ソレノイドやセンサと接続され、取引に応じて、センサで状態を監視しながら、アクチュエータを駆動制御する。
【0018】
本紙幣入出金機1は、図3に示すように、入出金口20、紙幣判別部30、一時保管庫40と、紙幣搬送路50から構成される上部搬送機構1aと、入金庫60、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81および、各収納庫の前面に配する搬送路90から構成される下部紙幣機構1bから構成される。さらに、下部紙幣機構1bは、約50mm程度の厚い鉄板で構成される金庫筐体106の中に実装されており、上部搬送機構1aと下部紙幣機構1bとの搬送路は、直線形状を持つ連結搬送路540で接続されている。
直線形状を持つ連結搬送路540は、下部紙幣機構1bを囲う金庫筐体106の上面鉄板の上部搬送機構1aの搬送路501iと下部紙幣機構1bの搬送路901aの連結する位置に設けられる。上面鉄板にあけられたスリットに、直線形状を持つ連結搬送路540が固定される。搬送路の駆動源(モータ)は、上部搬送機構の搬送路と下部紙幣機構の搬送路で別々に設けてもよいが、単一の駆動源を用い、駆動力を搬送路540−901a間に設けられたギヤで伝達するようにしてもよい。
また、紙幣搬送路50は、紙幣判別部30を双方向に通過し、矢印501a〜501hおよび901a〜901eに示す搬送路を経由して、入出金口20、一時保管庫40、入金庫60、出金庫70、リサイクル庫80、装填・回収庫81を接続している。各矢印のうち片方向矢印は、紙幣がその矢印方向にのみ搬送する一方向紙幣搬送路で、両方向の矢印は、紙幣が取引動作毎に双方向のいずれかに切り替えて搬送する双方向搬送路である。さらに、紙幣搬送路50の分岐点には、切り替えゲート502,503および5ヶ所の902があって、取引動作毎にそれぞれ記号a、bのように紙幣搬送方向を切り替える。
【0019】
以上の構成の紙幣入出金装置1により、利用者による入出金動作、係員による装填・回収動作を行う。なお、各動作、処理等はCPU、メモリより構成される制御部35より制御される。
入金動作時、入出金口20に投入された紙幣は、一枚ずつに分離され、紙幣判別部30で、紙幣の金種、真偽が判定される。紙幣判別部30により判別された紙幣は、切り替えゲート503を切り替えて、一時保管庫40に一旦収納される。紙幣判別部30の判定によって判別できなかった紙幣や、傾きを生じている紙幣や、紙幣同志の間隔が異常(例えば、重なっている紙幣)は、リジェクトされるべき紙幣(以下リジェクト紙幣)と判定される。リジェクト紙幣は、一時保管庫40には取り込まれず、切り替えゲート503を切り替え、入出金口20にもどされて収納される。入出金口に戻されたリジェクト紙幣は、利用者に返却される。
取引が確定すると、一時保管庫40に収納された紙幣は、収納時の順番とはとは逆の順番で、一時保管のときとは逆方向に送り出され、紙幣判別部30を通過する。そして、この判別部30を通貨した紙幣は、切り替えゲート502を502a方向に切り替え、入金庫60、リサイクル庫80、リジェクト庫90のいずれかの切り替えゲート903が図示903b方向に切り替えられることにより、指定の収納庫に収納される。これにより、入金動作は終了する。
【0020】
次に、出金取引時の動作を説明する。出金処理は、まず、出金庫70、リサイクル庫80の各金種毎の金庫から所定の枚数づつ紙幣が繰り出され、紙幣判別部30に供給される。紙幣判別部30では、金種を判別する。そして、切り替えゲート503が紙幣を入出金口側に収納されるように切り替えられ、判別部を通過した紙幣は、入出金口20に収納され、その後スロット20a上面のゲートを開いて利用者が紙幣を取ることができるようにする。利用者が収納部内にある紙幣を受取ることにより、出金処理は終了する。
【0021】
次に、紙幣をリサイクル庫に装填したり、逆にリサイクル庫内の紙幣を回収する動作について説明する。装填と回収は、装填・回収庫81、一時保管庫40、リサイクル庫80との間で、紙幣を搬送することで実現できる。まず、装填動作は、装填・回収庫81に一括して紙幣をセットし、装置内で自動的にリサイクル庫80に収納する動作である。また、回収動作は、リサイクル庫80が満杯になった時等に、自動的にリサイクル庫80から所定枚数装填・回収庫81に回収収納する動作である。回収は、装填動作と逆のルートで移動する動作となる。
以上の構成の紙幣入出金機1は、図1に示すように、現金自動取引装置101の右側内部に実装される。
【0022】
図3で示した紙幣入出金機1に対して、下部紙幣機構1bを構成する出金庫70、リサイクル庫80のような紙幣収納庫を増やすと上部搬送機後部1bが高くなり、入出金口内にある入金ないし、出金された紙幣の視認性が低下する。図5は紙幣収納庫を6個にした場合における利用者の目線との関係を示している。通常、シャッタは平面上になっているが、図示するようにシャッタ21を前方側(利用者側)も開閉する構造を採用することで、紙幣入出金機1の高さが高くなっても入出金口20の紙幣の確認、即ち、視認性の低下を防ぐことができる。なお、入出金口内の収納空間は図示するとおり紙幣が立位状態になるように構成されている。
【0023】
次に図6〜10を用いて本発明における実施例について説明する。
図6、図7は入出金口のシャッタ21が開いた状態を示す。なお、シャッタ構造としては上側(第1面)と利用者側にある前側(第2面)との角度を約110度にするのが望ましい(図7参照)。もともと、上側の面を斜めにして、利用者に対して入出金口の紙幣の確認し易いようにしているためである。なお、第1面と第2面との角度は収納空間の面において90度以上が望ましい。入金取引時は、図7に示すように、利用者が紙幣を入金する時は、シャッタ21はシャッタ駆動モータ201によって、支点202を中心に回転して開き、入出金口20を開口して前板204と押板203の間に紙幣210が投入される。紙幣が投入された後は、抜取りセンサ211にて、利用者の手が抜き取られたことを確認し、閉動作を行う。前ガイド板207は、シャッタの開時に手前側に倒れ(図7)、閉時に起き上がり紙幣の上端の倒れ込みを防ぐ(図8,9)。図6は前ガイド板207が倒れており、これにより利用者は立位状態の紙幣の視認性を高めることができる。また図6に示すようにセンサ211は入出金口の四隅に設置され、開放面の対角線方向に実装することで、広く利用者の手などを検知することができる。
次に、入金された紙幣を繰り出し動作時は前板204方向に押し付ける前に、押板203を数回前後させ紙幣を整列し、図8のように押板203を前板204方向に押し付け、フィードローラ206の回転動作により装置内部に送り出す。このように、入出金口の下部には収納空間に立位状態となった紙幣を装置内部に繰り出す操出機構が具備されている。
【0024】
また装置内から出金される紙幣は、図9に示すように押板203、後板205の間の空間に集積機構により集積された後、シャッタ21を半開と同時に前ガイド板207が手前側に倒れ取り出し準備状態となる。そこで利用者の手が近付いたのを検知すると図10に示すようにシャッタが全開し利用者は容易に紙幣を取り出すことができる。手が近付いたことの検出方法は、例えば図9のようにシャッタ21を半開状態に保つことでセンサ211が利用者の目に触れ、手がセンサ211の光軸を遮ることで検出すれば良い。紙幣残留センサ212、213は入出金口内の紙幣210の無を検知し、抜取りセンサ211にて、利用者の手が抜き取られたことを確認し、閉動作を行う。基本的にセンサ211,212,213は収納空間の紙幣の有無を検出するセンサであることから、紙幣検知センサとも言う。
【0025】
以上本発明によれば、下部紙幣機構を構成する紙幣収納庫の数を増やした場合のように、入出金口を高い位置に実装する場合にも、利用者にとり良好な操作性をもつ現金自動取引装置が構成できる効果がある。当然、紙幣は、立位状態を保持しているため、紙幣の重力を利用して、多数枚の紙幣も、下方に整列した状態となりやすく、入金紙幣の分離動作、出金紙幣のスタック動作で、良好な性能が得やすい。かつ、利用者にとっては、紙幣の前面(表、または裏面)の金種が見やすい状態で、操作することになる。また、雨などが降り込む屋外に設置された場合でも、入出金口のシャッタが開状態でも、上部をシャッタが覆うことで、雨が入りにくく、紙幣や機器に水分の付着が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第一の実施例を適用した現金自動取引装置の実施例の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る現金自動取引装置の制御関係を示すブロック図である。
【図3】本発明に実施例に係る紙幣入出金機を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例に係る紙幣入出金機の制御関係を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る紙幣入出金機の実施例を示す側面図である。
【図6】本発明の実施例に係る入出金口の斜視図
【図7】本発明の実施例に係る入出金口の側面図(入金時)
【図8】本発明の実施例に係る入出金口の側面図(繰り出し時)
【図9】本発明の実施例に係る入出金口の側面図(出金待機時)
【図10】本発明の実施例に係る入出金口の側面図(出金時)
【符号の説明】
【0027】
1:紙幣入出金機、1a:上部搬送機構、1b:下部紙幣機構、20:入出金口、20a:紙幣スロット、30:紙幣判別部、35:制御部、40:一時保管庫、50,51:紙幣搬送路、60:入金庫、70:出金庫、80:リサイクル庫、65:リジェクト庫、81:装填・回収庫、90,91:開閉搬送路、101:現金自動取引装置本体(筐体)、101a:正面板、101b:装置筐体、106:金庫筐体、201:シャッタ駆動モータ、202:支点、203:押板、204:前板、205後板、206;フィードローラ、207:前ガイド板、210:紙幣、211:抜取りセンサ、213〜214:残留センサ、501a〜501h,901a〜901e:紙幣搬送路、502〜503,902:切り替えゲート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣の入金又は出金を行う入出金口と、前記入出金口に入金された紙幣又は出金された紙幣を立位状態で収納する収納空間と、前記入出金口の開閉を行う開閉扉と、前記開閉扉の開閉制御を行う制御部とを有する紙幣入出金機において、
前記開閉扉は、前記収納空間を上方で包囲する第1面と前方で包囲する第2面より構成し、前記入出金口に設置された回転支点を中心に前記入金又は出金の取引に応じて開閉することを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項2】
請求項1記載の紙幣入出金機において、
前記収納空間は、前板と、押板と、後板より構成し、入金時は前記前板と前記押板とにより紙幣の立位状態を保ち、出金時は前記後板と前記押板とにより紙幣の立位状態を保つことを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項3】
請求項2記載の紙幣入出金機において、
前記収納空間の下方に、前記前板と前記押板とにより立位状態に保たれた紙幣を装置内部に繰り出す操出機構と、前記後板と前記押板と間に紙幣を集積する集積機構とを有することを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項4】
請求項1記載の紙幣入出金機において、
前記開閉扉の閉時に前記収納空間の紙幣の上端を押さえ、開時に倒れる前ガイド板を有することを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項5】
請求項1記載の紙幣入出金機において、
前記収納空間の上部快方面の対角線方向に実装され、紙幣又は利用者の手を検出する検出センサを有することを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項6】
請求項1記載の紙幣入出金機において、
前記第1面と前記第2面とを前記収納空間の面で90度から180度までの角度であることを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項7】
紙幣を入出金する紙幣入出金機において、
紙幣を入金又は出金する入出金口と、前記入出金口の開閉を行う開閉扉と、前記開閉扉の開閉制御を行う制御部とを有し、
出金時、前記制御部は前記収納空間に紙幣を集積した後、前記開閉扉を半開状態に保持することを特徴とする紙幣入出金機。
【請求項8】
請求項7記載の紙幣入出金機において、
前記開閉扉を半開状態にした状態で利用者の手を検知したとき、前記制御部は前記開閉扉を全開することを特徴とする紙幣入出金機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−209274(P2006−209274A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−17595(P2005−17595)
【出願日】平成17年1月26日(2005.1.26)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【出願人】(000150497)株式会社日立アイイ−システム (12)
【Fターム(参考)】