説明

紙箱

【課題】 折り畳んだときに偏平になるが、組立や折り畳みがきわめて簡単にできる紙箱を提供する。
【解決手段】 底壁から四角形の側壁を起立した箱本体を台紙の上に載せ、底壁の一つの対角線を切断するとともに、対角線が側壁に到達するそれぞれのコーナー部と対向する二つのコーナー部からそれぞれ対角線に到達する二つの降線に折癖を付け、一つの降線と対角線の間を台紙に接着して接着部とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ケーキやクッキー等は顧客に売り渡されるときに紙箱に収容される。この紙箱は箱の形で保管されている場合もあるが、嵩張ることもあって多くは組立式(折り畳み式)になっている。下記特許文献1には、箱を一枚の展開した状態にし、これに箱にするための折り目を形成するとともに、箱の形状を維持するための嵌合溝(孔)とこれに挿入される舌片部を形成したものが示されている。
【0003】
このような箱を組み立てるには、折り目に沿って順次折り曲げ、最後に嵌合溝に舌片部を挿入するようにしている。これによると、箱にするために数多くの折り目を折らなければならず、非常に手間がかかるし、場合によっては、どのように折るのかわからい場合もある。さらに、嵌合溝に舌片部を挿入しなければならず、これも力が要る上に手間がかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3118748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、折り畳んだときには嵩張らない偏平な形状をしているものの、組立や折り畳みの操作・作業がきわめて容易にできるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、底壁から四角形の側壁を起立した箱本体を台紙の上に載せ、底壁の一つの対角線を切断するとともに、対角線が側壁に到達するそれぞれのコーナー部と対向する二つのコーナー部からそれぞれ対角線に到達する二つの降線に折癖を付け、一つの降線と対角線の間を台紙に接着して接着部としたことを特徴とする紙箱を提供したものである。
【0007】
また、この紙箱において、請求項2に記載した、接着部の辺に対向する辺の台紙の部分に上面に剥離紙を貼った両面テープを接着した手段、請求項3に記載した、接着部に到達する降線の折癖が山折り又は谷折りである手段、請求項4に記載した、紙箱が身又は蓋である手段、請求項5に記載した、台紙を一方の側壁の高さとこの側壁と他方の側壁の間の長さだけ延長するとともに、側壁の下端部分と上端部分の境界線に折癖を付けておき、底壁と側壁で囲まれた部分を身とし、延長部分を蓋とした手段を提供する。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によると、箱を折り畳むには、接着部に対向する側壁を接着部側の側壁に対して平行にずらすだけでよい。そして、折り畳んだ状態では、側壁及び底壁が二枚重ねになったものと台紙の厚みだけになるから、非常に偏平になり、嵩張らない。なお、組み立てるには、これと反対の操作、すなわち、一方の側壁を他方の側壁に対向するようにずらせるだけで底壁は台紙に密着して箱となり、この操作もきわめて簡単である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】紙箱の組立状態を示す斜視図である。
【図2】紙箱の組立状態を示す平面図である。
【図3】紙箱の組立状態を示す側面図である。
【図4】紙箱を折り畳む際の平面図である。
【図5】紙箱を折り畳んだ状態の平面図である。
【図6】紙箱を折り畳んだ状態の側面図である。
【図7】他の例の紙箱の組立状態を示す斜視図である。
【図8】他の例の紙箱の折り畳み状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は組み立てた状態の紙箱の斜視図、図2は平面図、図3は側面図であるが、この紙箱は底壁1と、底壁1から起立する四角形をした(上方は開口している)側壁2a〜2dからなる箱本体と、箱本体を上に載せる台紙3とからなる。この場合、側壁2a〜2dの各コーナー部5a〜5dはそれぞれ内外に容易に折れるように折癖がつけてある。
【0011】
これにおいて、底壁1の一つの対角線4は切断しておくとともに、対角線4がそれぞれの側壁2a〜2dに到達するコーナー部5b、5dと対向する二つのコーナー部5a、5cからそれぞれ対角線4に到達する二つの降線6a、6bを形成し、この降線6a、6bに折癖をつけておく。そして、一つの降線6aと対角線4との間を台紙3に接着して接着部7としたものである。
【0012】
紙箱は以上の構成になっており、これによると、底壁1は対角線4と二つの降線6a、6bとで四つの三角形に仕切られることになり、このうち、一つの三角形が台紙3と接着される接着部7ということになる(他の三つの三角形は台紙3に接着されていない)。したがって、一方の側壁2bを接着部7のコーナー部5d側に引っ張ると(図4)、底壁1は接着部7を残して浮き上がりながら平行四辺形に変形するが、このとき、降線6a、6bには折癖が付けられていることと相まって、約90°回転してついには他方の側壁2aに重なるまで移動して折り畳める(図5)。この状態になると、側壁2a、2b同士は重なり、接着部7以外の底壁1も接着部7や台紙3の上に重なる(図6)。
【0013】
この場合、接着部7に隣接する降線6aの折癖は谷折りにするが、接着部7と対向する降線6bの折癖は山折りでも谷折りでもよい。ただ、谷折りにした場合、折り畳むときや組み立てるときにこの降線6bが台紙3に擦れることがあるから、山折りにするのが好ましい(図5は山折りにした場合)。また、降線6a、6bが対角線4と交叉する個所は、折り畳んだときに側壁2a、2bが上下揃った状態で重なる位置にするのが適する。
【0014】
一方、折り畳んだ状態から組み立てるには上記と逆の操作をすればよい。組み立てられた状態になると、側壁2a〜2dが各コーナー部5a〜5dで繋がっていること、底壁1全体は台紙3の上に載ることから、容易に形が崩れず、箱形状を維持する。箱形状が維持される限り、底壁1の対角線4が切断されていても、底壁1の下には台紙3が密着して存在しているから、内容物が脱漏することはない。
【0015】
この点で、側壁2a〜2dや台紙3はある程度紙厚のあるものが好ましく、紙質も高級紙を貼った貼箱等が最適であるが、普通紙のものでもかまわない。また、製函方法も打抜箱、組立箱を問わない。なお、接着部7の辺に対向する辺の台紙3の部分に上面に剥離紙を貼った両面テープ8を辺に沿わせて接着しておき、組み立てたとき、その剥離紙を剥がして底壁1を接着すれば、箱形状の維持は更に強固になる。
【0016】
このような構成の紙箱は身であっても、蓋であってもよい。すなわち、サイズを違えて大きいものを蓋にし、小さいものを身にすればよい。このとき、身の方の台紙3は側壁2a〜2dの大きさよりもやや大きくして蓋の下端がこの部分に当たるようにしておけば、美観上好ましいものになる。以上のように、本発明による紙箱は、折り畳みや組立が非常に簡単であり、さらに、折り畳んだ状態で偏平になり(台紙3及び二枚の側壁2a〜2dと底壁1の都合三枚の紙厚に納まる)、嵩張らず、保管や輸送に好都合となるのが特徴である。
【0017】
図7は本発明に係る紙箱の他の例を示す組み立てた状態の斜視図、図8は折り畳んだときの側面図であるが、本例のものは、身と蓋を一体にしたもので、台紙3を一つの側壁2bの高さとこの側壁2bと対向する側壁2a間の長さだけ延長するとともに、側壁2bの下端部分と上端部分の境界線9、10に内折の折癖を付けておき、底壁1と側壁2a〜2dで囲まれた部分を身とし、延長部分11を蓋としたものである。この場合であっても、折り畳みや組立の操作及び折り畳み姿勢は上記と同じである。なお、折り畳んだときに延長部分11を折り畳むことができ、こうすることで、出っ張り量を小さくできる。
【符号の説明】
【0018】
1 底壁
2a〜2d 側壁
3 台紙
4 対角線
5a〜5d 側壁のコーナー部
6a〜6b 降線
7 接着部
8 両面テープ
9 境界線
10 境界線
11 延長部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁から四角形の側壁を起立した箱本体を台紙の上に載せ、底壁の一つの対角線を切断するとともに、対角線が側壁に到達するそれぞれのコーナー部と対向する二つのコーナー部からそれぞれ対角線に到達する二つの降線に折癖を付け、一つの降線と対角線の間を台紙に接着して接着部としたことを特徴とする紙箱。
【請求項2】
接着部の辺に対向する辺の台紙の部分に上面に剥離紙を貼った両面テープを接着した請求項1の紙箱。
【請求項3】
接着部に到達する降線の折癖が山折り又は谷折りである請求項1又は2の紙箱。
【請求項4】
紙箱が身又は蓋である請求項1〜3いずれかの紙箱。
【請求項5】
台紙を一方の側壁の高さとこの側壁と他方の側壁の間の長さだけ延長するとともに、側壁の下端部分と上端部分の境界線に折癖を付けておき、底壁と側壁で囲まれた部分を身とし、延長部分を蓋とした請求項1〜3いずれかの紙箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−79541(P2011−79541A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−232277(P2009−232277)
【出願日】平成21年10月6日(2009.10.6)
【出願人】(504034367)横田紙器株式会社 (3)
【Fターム(参考)】