説明

組立包装体

【課題】
工程の煩雑さが無く工数も掛からない組み立て容易で、かつ収納空間にフラップやフランジ等が無く有効収納空間を確保することが出来る組立包装体を提供することを目的としている。
【解決手段】
面状体は、前面部、底面部、後面部、天面部及び庇部が縦方向に順にそれぞれ折り曲げ線を介して連接され、底面部の横方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して左・右側面部が連接され、その縦方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して左前連結帯、左後連結帯及び右前連結帯、右後連結帯が連接され、それぞれには左右を面直方向から互いに差し込み面沿い方向力で解除されない連結手段が設けられ、前面部、後面部及び庇部のそれぞれに凸部が形成され、左・右側面部には、凸部の差し込みを受ける穴が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、平面展開された面状体を折り曲げ差し込みして直方体状に組み立て、内部に物品を収納する組立包装体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の技術は、特許文献1に示すようなものがある。これによれば、4枚の側板を折り目線を介して一方向に連接し、その一端に糊代部を折り目線を介して連接した面状体を構成し、これを角筒型に丸め糊代部で接着し、フラップ片を折り込み、ケース蓋片で蓋をし、その先端フランジを差し込んで直方体状の組立包装体を作っていた。
【特許文献1】特開2002−321728号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような技術では、糊など接着手段で形状維持を図らなければならなかったため、糊を塗布する工程や貼り付ける工程等折り曲げ差し込みなどと異質の作業が入り、工程の煩雑さや工数が掛かるという問題があった。
【0004】
また、内部空間にフラップやフランジが入り込み、物品の収納実空間が狭くなってしまうという問題や物品を収納する際に干渉してフラップやフランジを曲げたり押し潰したり、さらには収納不能にしたりと問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、上記問題に鑑みて工程の煩雑さが無く工数も掛からない組み立て容易で、かつ収納空間にフラップやフランジ等が無く有効収納空間を確保することが出来る組立包装体を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するため、請求項1の発明は、平面展開された面状体を折り曲げ差し込みして直方体状に組み立て、内部に物品を収納する組立包装体を収納する組立包装体であって、前記面状体は、ほぼ同じ横幅をなした前面部、底面部、後面部、天面部及び庇部が縦方向に順にそれぞれ折り曲げ線を介して連接され、前記底面部の横方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して奥行きが前記底面部の奥行きと同じでかつ高さが前記前後面部の高さと同じである左・右側面部が連接され、該左・右側面部の縦方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して左前連結帯、左後連結帯及び右前連結帯、右後連結帯が連接され、前記左・右前連結帯及び前記左・右後連結帯のそれぞれには左右を面直方向から互いに差し込み面沿い方向力で解除されない連結手段が設けられ、前記前面部、前記後面部及び前記庇部のそれぞれ横方向両側に凸部が形成され、前記左・右側面部には、前記それぞれの折り曲げ線に沿って前記凸部に対応する位置に前記凸部の差し込みを受ける穴が形成されていることを特徴とする組立包装体としている。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1において、前記折り曲げ線上には、折り曲げ罫線と前記面状体を貫通する切り込み線とが交互に形成されていることを特徴とする組立包装体としている。
【0008】
また、請求項3の発明は、請求項2において、前記折り曲げ罫線横に貫通はしない半切り込み線が並列して形成されていることを特徴とする組立包装体としている。
【0009】
また、請求項4の発明は、請求項2において、前記折り曲げ罫線と前記切り込み線とが交互に形成され、その両側により幅広の折り曲げ罫線がそれぞれ1本並列されて形成されていることを特徴とする組立包装体としている。
【0010】
また、請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項において、前記凸部及び前記穴は間隔をあけてそれぞれ2個ずつ形成されていることを特徴とする組立包装体としている。
【0011】
また、請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項において、組立時に前記前面部の凸部と前記庇部の凸部とが重なり、前記左・右側面部の対応する穴は両凸部の差し込みを同時に受ける大きさをなしていることを特徴とする組立包装体としている。
【0012】
また、請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか1項において、前記前・後連結帯の前記連結手段は、左右のいずれか一方の先端が雄抜き型であり、他方の先端が前記雄抜き型を受ける雌抜き型であることを特徴とする組立包装体としている。
【0013】
さらに、請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか1項において、前記面状体は、低発泡ポリプロピレン、低発泡ウレタン、圧縮紙のいずれかで作られていることを特徴とする組立包装体としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、折り曲げ、差し込みのみで組み立てが出来、組み立て容易で
、工程の煩雑さが無く工数も掛からない、そして収納空間にフラップやフランジ等が無く有効収納空間を確保し、収納しやすい組立包装体を提供することができる。
【0015】
請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加え、折り曲げを容易にし、折り曲げ線での内側Rを大変小さく、きちっと曲げることができる。
【0016】
請求項3及び4の発明によれば、上記請求項1又は2の効果に加え、一層容易に折り曲げをすることができる。
【0017】
請求項5の発明によれば、請求項1乃至4の効果に加え、包装体の剛性を強くすることができる。
【0018】
請求項6の発明によれば、請求項1乃至5の効果に加え、庇部を糊付けなどせずに差し込みだけで組み付けることができる。
【0019】
請求項7の発明によれば、請求項1乃至4の発明の効果に加え、外れ防止強度及び装着の容易性を考慮し、それに応じた形状が選択できる。
【0020】
請求項8の発明によれば、請求項1乃至6の発明の効果に加え、クッション性から内容物の保護を図ることができ、さらに軽量で、ある程度の強度を保証することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面に基づいてこの発明を説明する。
【0022】
図1は、組立包装体を展開した面状体を示しており、図2は面状体から途中まで組み付けた状態の組立包装体を示し、図3は組立を完了した状態の組立包装体を示し、図4〜7は連結手段の雄抜き型、雌抜き型の連結状態を示し、図8及び図9は折り曲げ線Lの種類を示し、図10は折り曲げ線Lを形成する押圧チップの形状を示している。
【0023】
図中、100は、組立包装体を展開した面状体であり、この平面展開された面状体100を折り曲げ差し込みして直方体状に組み立て、内部に物品を収納する組立包装体である。面状体100は、ほぼ同じ横幅をなした前面部10、底面部20、後面部30、天面部40及び庇部50が縦方向に順にそれぞれ折り曲げ線Lを介して連接されている。
【0024】
また、底面部10の横方向両側にそれぞれ折り曲げ線Lを介して奥行きが底面部20の奥行きと同じでかつ高さが前・後面部10,30の高さと同じである左・右側面部60L、60Rが連接され、左・右側面部60L、60Rの縦方向両側にそれぞれ折り曲げ線Lを介して左前連結帯70L、左後連結帯80L及び右前連結帯70R、右後連結帯80Rが連接されている。
【0025】
さらに、左・右前連結帯70L、70R及び左・右後連結帯80L,80Rのそれぞれには左右を面直方向から互いに差し込み面沿い方向力で解除されない連結手段Kが設けられ、前面部10、後面部30及び庇部50のそれぞれ横方向両側に凸部Tが形成され、左・右側面部60L、60Rには、それぞれの折り曲げ線Lに沿って凸部Tに対応する位置に凸部Tの差し込みを受ける穴Hが形成されている。
【0026】
凸部Tは矩形状を呈し、穴Hは矩形状凸部Tを受けるように矩形状を呈している。この凸部T及び穴Hは多くても良いが、前述の各部の辺に少なくとも間隔をあけてそれぞれ2個ずつ形成されていることにより、確実に差し込みがなされ、組立包装体の剛性を強くすることができる。
【0027】
また、一般に、対応する凸部Tと穴H1とは緩く抜けることのない嵌合をしているが、組立時に前面部10の凸部Tと庇部50の凸部Tとが重なるため、左・右側面部60L、60Rの対応する穴H2は両凸部Tの差し込みを同時に受け、緩く抜けることのない嵌合をしうる大きさをなしている。庇部50の凸部Tのうち一番端にある凸部Tは、ここでは、幅が半分くらいで角を落として嵌合し易いようにしている。
【0028】
また、前・後連結帯70L、80Lの連結手段Kは、雄抜き型K1と雌抜き型K2との一対で構成されており、左右のいずれか一方の先端、ここでは右側の先端が雄抜き型K1であり、他方の先端、ここでは左側の先端が雄抜き型K1を受ける雌抜き型K2である。図1〜3に示す雄抜き型K1及び雌抜き型K2は、多角形状の一部で形成されており、雄抜き型K1の根元部、雌抜き型K2の先端部の幅が狭くなっており、面直方向からの係合をした後は面方向に沿う力に対しては係合が外れないようになっている。
【0029】
図4の雄抜き型K1、雌抜き型K2は回転で重なるような形状をしており、面直方向からの差し込みで、同じく面に沿う方向の力に対して係合が外れない形状を呈している。図5の雄抜き型K1、雌抜き型K2は、逆台形状を呈しており、図6の雄抜き型K1、雌抜き型K2は、例えば半分以上の円弧部を持ってくびれを持った連続S字状を呈している。また、図7の雄抜き型K1、雌抜き型K2は、略十字形状を呈しており、図において左は王冠状を呈し、上下は右辺側が先端を開くように斜めに延在されている。このように、連結手段Kは、以上述べた形状に限定されるものではなく、面直方向から差し込み、面沿い方向の引張で外れない形状のものであれば種々の組み合わせが可能である。いずれにせよ、外れ防止強度及び装着の容易性を考慮し、それに応じた形状が選択できる。
【0030】
この面状体100は、素材としてある程度の弾性を持ち、打ち抜き加工がし易く、ある程度の引張強度を持っていることが必要であり、低発泡ポリプロピレン、低発泡ウレタン、圧縮紙等が適当である、がこれに限定されるものではない。
【0031】
折り曲げ線Lは、一般に打ち抜き加工時に押圧により線を入れ、その位置での折り曲げを容易にしている。そして、この折り曲げ線L上には、図1の一部に示すように細幅折り曲げ線L1と面状体100を貫通する切り込み線C1とが打ち抜き加工時に図示しない押圧チップで交互に形成されており、折り曲げを容易にし、折り曲げ線Lでの内側Rを大変小さく、きちっと曲げることができる。
【0032】
図8には、穴Hの一辺を利用した切り込み線C1と細幅折り曲げ線L1とが交互に直線上に並び、細幅折り曲げ線L1の横に並列した半切り込み線C2が形成され、これらで折り曲げ線Lを形成している。
【0033】
細幅折り曲げ線L1と半切り込み線C2とは図10の(A)に示す短い切り刃を用いた押圧チップで形成される。また、図9に示す折り曲げ線Lは、細幅折り曲げ線L1の両側に太幅折り曲げ線L2(ここではそれぞれ、0.5ミリ、0.7ミリ)が配置された例が示され、図10の(B)の押圧チップが用いられる。勿論、切り込み線Cは、図10の(C)の押圧チップを用いることによって形成される。
【0034】
次に、この面状体100から組立包装体の組立方法について説明する。まず。図1に示す面状体100の前面部10,底面部20後面部30,天面部40及び庇部50を庇部50が前面部10に重なるように各折り曲げ線L位置で折り曲げて筒状にし、左・右側面部60L、60Rを立て、凸部Tを穴H1,H2に嵌合させて左・右側面部60L,60Rが天面部40の下にはいるように組み付ける(図2参照)。
【0035】
さらに、左・右前連結帯70L,70Rを庇部50の上側から折り曲げ線Lで曲げて連結手段Kの雄抜き型K1と雌抜き型K2とを互いに面直方向から差し込み嵌合させ連結させる。同様に、左・右後連結帯80L,80Rを連結させて、図3のように組立を完了する。したがって、左・右前連結帯70L,70R 、左・右後連結帯80L,80Rは、外周を縛り付けるような機能を発揮し自然には容易に解体されないうえ、頑丈な壁となって側方からも上下方向からも潰されにくい。勿論、中に収納する物品は組立途中、図2あるいはその前の状態で収める。
【0036】
これら説明から分かるように、庇部に糊付けなどせずに、単に折り曲げ、差し込みのみで組み立てが出来、組み立て容易であり、工程の煩雑さが無く工数も掛からない。そして収納空間にフラップやフランジ等が無く実質的に有効収納空間を確保し、収納しやすい組立包装体を提供することができる。また、クッション性から内容物の保護を図ることができ、さらに軽量で、ある程度の強度を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】組立包装体の展開図である。
【図2】組立包装体の半組立て状態を示す全体斜視図である。
【図3】組立包装体の組立て完了状態を示す全体斜視図である。
【図4】連結手段の他の例を示す要部平面図である。
【図5】連結手段の他の例を示す要部平面図である。
【図6】連結手段の他の例を示す要部平面図である。
【図7】連結手段の他の例を示す要部平面図である。
【図8】穴の一辺を利用した折り曲げ線の一例を示す概略説明図である。
【図9】細幅折り曲げ線上に切り込み線を形成した概略説明図である。
【図10】各種折り曲げ線、切り込み線、半切り込み線を形成する押圧チップの概略説明図である。
【符号の説明】
【0038】
100 面状体
10 前面部
20 底面部
30 後面部
40 天面部
50 庇部
60L、60R 左・右側面部
70L,70R 左・右前連結帯
80L,80R 左・右後連結帯
L 折り曲げ線
L1 細幅折り曲げ線
L2 太幅折り曲げ線
C 切り込み線
C1 穴の一辺を利用した切り込み線
C2 半切り込み線
T 凸部
H 穴
K 連結手段
K1,K2 雄抜き型、雌抜き型


【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面展開された面状体を折り曲げ差し込みして直方体状に組み立て、内部に物品を収納する組立包装体であって、
前記面状体は、ほぼ同じ横幅をなした前面部、底面部、後面部、天面部及び庇部が縦方向に順にそれぞれ折り曲げ線を介して連接され、前記底面部の横方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して奥行きが前記底面部の奥行きと同じでかつ高さが前記前後面部の高さと同じである左・右側面部が連接され、該左・右側面部の縦方向両側にそれぞれ折り曲げ線を介して左前連結帯、左後連結帯及び右前連結帯、右後連結帯が連接され、前記左・右前連結帯及び前記左・右後連結帯のそれぞれには左右を面直方向から互いに差し込み面沿い方向力で解除されない連結手段が設けられ、
前記前面部、前記後面部及び前記庇部のそれぞれ横方向両側に凸部が形成され、前記左・右側面部には、前記それぞれの折り曲げ線に沿って前記凸部に対応する位置に前記凸部の差し込みを受ける穴が形成されていることを特徴とする組立包装体。
【請求項2】
請求項1において、前記折り曲げ線上には、折り曲げ罫線と前記面状体を貫通する切り込み線と交互に形成されていることを特徴とする組立包装体。
【請求項3】
請求項2において、前記折り曲げ罫線横に貫通はしない半切り込み線が並列して形成されていることを特徴とする組立包装体。
【請求項4】
請求項2において、前記折り曲げ罫線と前記切り込み線とが交互に形成され、その両側により幅広の折り曲げ罫線がそれぞれ1本並列されて形成されていることを特徴とする組立包装体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項において、前記凸部及び前記穴は間隔をあけてそれぞれ2個ずつ形成されていることを特徴とする組立包装体。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項において、組立時に前記前面部の凸部と前記庇部の凸部とが重なり、前記左・右側面部の対応する穴は両凸部の差し込みを同時に受ける大きさをなしていることを特徴とする組立包装体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項において、前記前・後連結帯の前記連結手段は、左右のいずれか一方の先端が雄抜き型であり、他方の先端が前記雄抜き型を受ける雌抜き型であることを特徴とする組立包装体。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項において、前記面状体は低発泡ポリプロピレン、低発泡ウレタン、圧縮紙のいずれかで作られていることを特徴とする組立包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−21813(P2006−21813A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−202971(P2004−202971)
【出願日】平成16年7月9日(2004.7.9)
【出願人】(593046016)株式会社ウラワオビックス (1)
【Fターム(参考)】