説明

組箱

【課題】上蓋(天板)が浮き上がりにくい組箱を提供すること。
【解決手段】上面視方形状の収容部の上端一辺に、上蓋が開閉自在に取り付けられていると共に、前記上端一辺と隣合う上端二辺にそれぞれフラップが内側に向って取り付けられ、前記上蓋の先端に設けた差込み部を、前面板の内面側に差し込むようにして閉蓋する組箱において、上蓋の左及び右外側に同一平面上に伸びる膨み防止板を設け、前記膨み防止板と上蓋との境目を折り罫線やハーフカットで折り曲げて上蓋に膨み防止板を貼り付け、上蓋の反り返りを防止し、上蓋の開閉支点側と膨み防止板の下側部とは、上蓋開閉時において相互に緩衝しないように離れている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、組箱の組み上がり状態において、上蓋(天面)が浮き上がりにくい形態のケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
組箱の組み上がり状態において、上蓋が浮き上がっていると隙間ができ、この隙間からゴミ、埃や虫等の異物が組箱内に侵入する。したがって、医薬品や食品のケースでは密閉性が強く望まれる。
【0003】
また、上蓋が浮き上がっていると、組箱を重ね置くことが困難である。
【0004】
したがって、組箱を使用する業界では、蓋(天板)が浮き上がりにくい組箱が開発されることを待ち望んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−238103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、この発明では、上蓋(天板)が浮き上がりにくい組箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(請求項1記載の発明)
この発明の組箱は、上面視方形状の収容部の上端一辺に、上蓋が開閉自在に取り付けられていると共に、前記上端一辺と隣合う上端二辺にそれぞれフラップが内側に向って取り付けられ、前記上蓋の先端に設けた差込み部を、前面板の内面側に差し込むようにして閉蓋する組箱において、上蓋の左及び右外側に同一平面上に伸びる膨み防止板を設け、前記膨み防止板と上蓋との境目を折り罫線やハーフカットで折り曲げて上蓋に膨み防止板を貼り付け、上蓋の反り返りを防止し、上蓋の開閉支点側と膨み防止板の下側部とは、上蓋開閉時において相互に緩衝しないように離れている。
【0008】
(請求項2記載の発明)
この発明の組み箱は、上記請求項1記載の発明に関し、差込み部5を前面板30の内側に挿入した状態では、膨み防止板20と差込み部5とが緩衝しないようにしてある。
【0009】
(請求項3記載の発明)
この発明の組箱は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、上面視方形状の収容部の上端一辺と上蓋との間は、ミシン目やリード罫で形成されている。
【0010】
(請求項4記載の発明)
この発明の組箱は、上記請求項1乃至3記載の発明に関し、上端一辺と隣合う上端二辺とフラップとの間は、ミシン目やリード罫で形成されている。
【0011】
(請求項5記載の発明)
この発明の組箱は、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の発明に関し、差込み部と上蓋との間は、ミシン目やリード罫で形成されている。
【発明の効果】
【0012】
この発明は上記のような構成であり、次の効果を有する。
【0013】
この発明の組箱によると、上蓋(天板)が浮き上がりにくい。したがって、隙間からゴミ、埃や虫等の異物が組箱内に侵入しにくくなる。また、上蓋が浮き上がっていないので、多くの組箱を重ね置くことができることになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この実施例の組箱1の上蓋を開けた状態を示す斜視図。
【図2】図1の縦断面図。
【図3】この実施例の底板載部を下面から見た平面図。
【図4】この実施例の組箱の上蓋を閉じた状態を示す側面図。
【図5】従来の組箱の上蓋を閉じた状態の浮き上がりを示す図。
【図6】この実施例の組箱を組み立てていく工程図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、この発明の組箱を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1はこの実施例の組箱1の上蓋を開けた状態を示す斜視図、図2は図1の縦断面図、図3は底板載部を下面から見た平面図、図4はこの組箱1の上蓋2を閉じた状態を示す側面図、図5は従来の組箱1の上蓋を閉じた状態の浮き上がりを示す側面図、図6はこの実施例の組箱1を組み立てていく工程図を示している。
【0017】
(この組箱1の基本構成について)
この組箱1は、図1に示すように、上面視方形状の収容部3の上端一辺h1に、上蓋2が開閉自在に取り付けられていると共に、前記上端一辺h1と隣合う上端二辺h2にそれぞれフラップ4が内側に向って取り付けられ、前記上蓋2の先端に設けた差込み部5を、前面板3の内面側に差し込むようにして閉蓋できるようになっている。
【0018】
ここで、図1に示すように、上蓋2の左及び右外側に同一平面上に伸びる膨み防止板20を設け、前記膨み防止板20と上蓋2との境目をハーフカットした後折り曲げて当該上蓋2の内面に膨み防止板20を貼り付け、上蓋2の開閉支点側と膨み防止板20の下側部とは、上蓋2の開閉時において相互に緩衝しないようになっている。更に、差込み部5を前面板30の内側に挿入した状態では、膨み防止板20と差込み部5とが緩衝しないようにしてある。
【0019】
また、上記収容部3は、図1〜図3に示すように、連接板32と、左右の側面板31、31と、前面板30と、前記連接板32と繋がる底板33とを有するものであり、前記底板33は、底板載部50、51、52により支えられている。
【0020】
さらに、上記前面板30は、図1に示すように、二枚の紙片30a,30bを折り込んで構成されており、内面側の紙片30bは外面側の紙片30aよりも少し短く設定してある。そして、図2に示すように、上記底板33が、二点鎖線の状態から実線の状態に移動したときには、「カチッ」という衝突音がなり、底板33が嵌まりこんで底板載部50、51、52上に載置されていることが聴覚的に判断できるようにしてある。他方、上記前面板30には円弧状の凹み部35(一般に爪掛けという)を設け、これにより上蓋2を開けやすくできるようにしてある。
【0021】
(この組箱1の詳細な構成について)
「膨み防止板20の構成」
膨み防止板20は内側に向って縦長さが徐々に短くなるようにしてあり、膨み防止板20の幅は上蓋2の幅寸法の1/3〜1/4程度である。
【0022】
また、膨み防止板20は、下側が45°程度(40°〜50°)の角度で上がっている形態を採っている。
【0023】
(この組箱1の優れた効果について)
A.上蓋(天板)が浮き上がりにくくなる効果
この組箱1は、上蓋2の左及び右外側に同一平面上に伸びる膨み防止板20を設け、前記膨み防止板20と上蓋2との境目をハーフカットした後折り曲げて当該上蓋2の内面に膨み防止板20を貼り付け、上蓋2の開閉支点側と膨み防止板20の下側部とは、上蓋2の開閉時において相互に緩衝しないようにしている。
【0024】
また、差込み部5を前面板30の内側に挿入した状態では、膨み防止板20と差込み部5とが緩衝しないようにしてある。
【0025】
更に、上蓋2に対して膨み防止板20が糊付けされており、上蓋2全体の剛性が向上している。
【0026】
以上の3つの有機的結合により、この組箱によると、上蓋(天板)が浮き上がりにくい。したがって、隙間からゴミ、埃や虫等の異物が組箱内に侵入しにくくなる。また、上蓋が浮き上がっていないので、多くの組箱を重ね置くことできる。この実施例の組箱1(図4参照)と従来の組箱(図5参照)からして明らかに相違する。
【0027】
B.その他の効果
図2に示すように、上記底板33が、二点鎖線の状態から実線の状態に移動したときには、「カチッ」という音がなり、底板33が嵌まりこんで底板載部50、51、52上に載置されていること、即ち組箱1が適正に組みたてられていることが聴覚的に判断できる。
【0028】
(この組箱1の組立について)
以下に、この組箱1の組立順序について説明する。
(a)裏面側(内側)を上向きにして配置する。
(b)膨み防止板20、20と、紙片30bに糊を塗布する。
(c)膨み防止板20、20を上蓋2の裏面に糊付けすると共に、紙片30bを紙辺30aに糊付けする。
(d)底板33を上蓋2上に折り畳む。
(e)側面板31上に底板載部52、52aを折り畳むと共に、他の側面板31上に底板載部50、50aを折り畳む。
(f)紙片30b上に底板載部51上を折り畳む。
(g)底板載部52に対して底板載部52aを、底板載部50に対して底板載部50aをそれぞれ折り返すと共に、底板33及び底板載部51に、糊を塗布する。
(h)(g)の左側部分を右側に折り返し、隣のフラップ4上に重ねる。
(i)底板載部50を有するブロックを、糊代部6の内部に差し込む。これを開いていくと図1に示す組箱1が完成する。
【0029】
上記のような工程は、人力によりなし得るが、自動機械によっても比較的簡単に(a)〜(i)の貼り加工をすることができる。
【符号の説明】
【0030】
1 組箱
2 上蓋
20 膨み防止板
3 収容部
30 前面板
31 側面板
32 連接板
4 フラップ
5 差込み部
50 底板載部
51 底板載部
52 底板載部
6 糊代部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面視方形状の収容部の上端一辺に、上蓋が開閉自在に取り付けられていると共に、前記上端一辺と隣合う上端二辺にそれぞれフラップが内側に向って取り付けられ、前記上蓋の先端に設けた差込み部を、前面板の内面側に差し込むようにして閉蓋する組箱において、上蓋の左及び右外側に同一平面上に伸びる膨み防止板を設け、前記膨み防止板と上蓋との境目を折り罫線やハーフカットで折り曲げて上蓋に膨み防止板を貼り付け、上蓋の反り返りを防止し、上蓋の開閉支点側と膨み防止板の下側部とは、上蓋開閉時において相互に緩衝しないように離れていることを特徴とする組箱。
【請求項2】
差込み部を前面板の内側に挿入した状態では、膨み防止板と差込み部とが緩衝しないようにしてあることを特徴とする請求項1記載の組箱。
【請求項3】
上面視方形状の収容部の上端一辺と上蓋との間は、ミシン目やリード罫で形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の組箱。
【請求項4】
上端一辺と隣合う上端二辺とフラップとの間は、ミシン目やリード罫で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3にいずれかに記載の組箱。
【請求項5】
差込み部と上蓋との間は、ミシン目やリード罫で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の組箱。



















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−57273(P2011−57273A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−211152(P2009−211152)
【出願日】平成21年9月11日(2009.9.11)
【出願人】(000202154)相互印刷紙器株式会社 (43)
【Fターム(参考)】