説明

経糸方向へ長手弾性的な包帯

本発明は、緯糸と、からみ経糸と、弾性的に伸張可能な地経糸とを有する、からみ織りで織られた織面を含む経糸方向へ長手弾性的な包帯に関するものであり、地経糸がコットン弾性的な糸であることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緯糸と、からみ経糸と、弾性的に伸張可能な地経糸とを有する、経糸方向へ弾性的な包帯に関し、この包帯はからみ織りで織られ、すなわち、地経糸と緯糸がからみ経糸によって相互に織り合わされている。これは「半からみ織りタイプ」のからみ織物である。このような半からみ織りのタイプは、グループごとに1本の地経糸と1本のからみ経糸だけを有するスクリムに属している。からみ織物は、特に、高い滑り防止力を有するという利点がある。織物の滑り防止力は、個々の糸の間の摩擦力によって規定される。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1より、支持包帯を製造するために、硬化可能な反応性樹脂(湿潤硬化性プラスチック)でコーティングおよび/または含浸された繊維支持体を織り合わせることが既知であり、この場合、支持体材料はからみ織り法によって製造されていてよい。このような種類の材料は、いわゆる「成形包帯」を製造するために利用され、その場合、プラスチック材料は、硬質または半硬質の支持包帯を形成するために、完全に硬化する。この場合、このような種類の包帯材料の長期的な弾性は必要とされていない。
【0003】
さらに、例えば特許文献2より、織物の滑り抵抗力の向上を実現するために個々の経糸をからみ織りで結合させることができる、弾性的な圧迫包帯が既知である。この場合、包帯は弾性的なナイロン織物で構成されている。しかし、このような種類の人工繊維は、弾性特性に関しては優れていると評価できるにしても、支持特性に関しては患者にとって十分に快適とはいえない。患者の快適性という観点からすると、特に、このような包帯は天然繊維で製造されている方が好ましい。さらに、このような結合は、少し伸張させただけですでに比較的高い復帰力を生起する(静止時圧力)。
【特許文献1】DE10033210A1
【特許文献2】US−PS4,207,885
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術ですでに数々の包帯、バンデージが知られているものの、低い静止時圧力で高い作業時圧力を保証すると同時に、患者にとって快適に装着することができる弾性包帯、特に低伸張性包帯を求める需要が依然としてある。さらには、長期的な使用に関して高い品質要求を満たすとともに、使用期間全体を通じて高度の治療信頼性を提供する包帯を求める需要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、緯糸と、からみ経糸と、弾性的に伸張可能な地経糸とを有する、からみ織りで織られた織面を含む経糸方向へ長手弾性的な包帯において、地経糸がコットン弾性的な糸であることによって上述の課題を解決する。このような種類の織面、特に織物は、一方では、広い範囲にわたって自由に設定可能な伸張性を有し、ならびに、特に包帯を装着した患者が静止しているときに、包帯幅1cmあたり<800cN/cmの圧迫力を有する。このようにして、非常に低い静止時圧力が実現される。静止時圧力とは、静止時すなわち筋肉が弛緩しているときに、組織や血管すなわち処置されるべき身体部位に対して包帯が及ぼす、常に生じている圧力である。したがって、包帯を引き伸ばすために印加された力が、組織すなわち処置されるべき身体部位に静止時圧力として作用する力に相当している。それに対して作業時圧力とは、収縮して仕事をする筋肉が、円周の増大によって圧迫包帯の抵抗に抗しようとする圧力である。
【0006】
さらに、意図されているからみ織りに基づいて、繊維の高い滑り抵抗力が実現され、別途の周縁固定具を用いなくても、包帯をどのような幅にでも裁断して巻くことができる。さらに、からみ織物を使用することで、滑り抵抗力に加えて均質な表面も実現される。その意味で製造性が簡略化され、快適性が向上する。
【0007】
さらに、地経糸の系統にコットン弾性的な糸を使用することは、包帯の支持特性が改善されるという利点を有する。
【0008】
圧迫特性、特に、低い作業時圧力で高い静止時圧力を生起するゴム、ポリウレタンエラストマー、繊維状のポリアミドヤーンまたはポリエステルヤーンなどの弾性的なポリマーをベースとする従来の圧迫包帯に比べたとき、医療上の意味における低い静止時圧力と高い作業時圧力を、明らかに改善することができる。また、綿糸をベースとする従来の低伸張性包帯と比べても、包帯の伸張性のほぼ全体を通じて維持される静止時圧力が、なおいっそう低くなる方向へと力・伸長特性が改善される。すなわちこの包帯は、伸張性のほぼ全体を通じて、最小の力のコストで引き伸ばすことができる。この伸張性は30%から130%である(DIN61632に準拠して測定)。包帯幅1cmあたり10N/cmへの上昇は、装着伸張が比較的大きいときに初めて生じる(力・伸張グラフの端部領域)。装着伸張とは、ここでは、治療されるべき四肢へ包帯が装着されるときの伸張を意味し、すなわち、包帯は施療者によって例えば50%引き伸ばされ、その形態で患者に装着される。このとき、力・伸張グラフにおいて総伸張の少なくとも2/3の領域で、できるだけ平坦な曲線形状が望ましい。曲線(伸張性)の3分の2に達した後で初めて、力が明らかに上昇するのが望ましい。それにより、装着伸張の広い範囲にわたってほぼ一定の作業時圧力を設定することができるので、治療信頼性の極めて高い包帯を提供することができる。
【0009】
したがって本発明による包帯は、伸張が50%よりも小さいとき、特に60%よりも小さいとき、極めて特別に好ましくは65%よりも小さいとき(DIN61632に定める包帯の総伸張を基準とする)、包帯を装着した患者が静止しているときに包帯幅1cmあたり800cN/cmよりも小さい圧迫力を有する。それにより本発明の包帯は、長手方向への総伸張の80〜100%の範囲内で初めて、包帯幅1cmあたり8N/cmを超える復帰力を有することになる。
【0010】
弾性を設定するために、からみ経糸が実質的に非弾性的に構成されることが意図されていてよく、この場合には天然の植物繊維、動物由来の繊維、または合成繊維が用いられる。特に、この糸は木綿、レーヨンステープル、亜麻、羊毛、ビスコース、絹、および/または合成繊維からなっていてよい。このとき合成繊維として、好ましくはポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、またはポリアクリル等からなる繊維を用いることができる。しかしながらこれに代えて、例えば同じくコットン弾性的なからみ経糸等の弾性的なからみ経糸を用いることもでき、それにより、長手弾性的な包帯に加えて、これ以外の方向への弾性も生じることになり、双方向弾性的な包帯が作成される。
【0011】
さらに、緯糸は実質的に非弾性的に構成されていることが意図されていてよい。すなわち、本発明による包帯がコットン弾性的な地経糸と、実質的に非弾性的な緯糸とを有していれば、からみ経糸の選択に応じて、双方向弾性的な包帯か、一方向弾性的な包帯かを作成することができる。しかしながらこれに代えて、例えば同じくコットン弾性的な緯糸などの弾性的な緯糸を用いることもでき、それにより、長手弾性的な包帯に加えて、これ以外の方向への弾性も生じることになり、双方向弾性的な包帯が作成される。
【0012】
本発明の好ましい1つの実施形態では、包帯は実質的に非弾性的な緯糸と、弾性的なからみ経糸と、コットン弾性的な地経糸とを有する。このようにして、長手弾性的かつ横弾性的であり、高い横方向安定性を有する包帯を具体化することができる。
【0013】
コットン弾性的な糸を製作するには、S撚り方向および/またはZ撚り方向で1メートルあたり約1100から2400回転のクレープ撚り、特に2000回転/m以上のクレープ撚りが同一または反対の単糸撚り方向に与えられている、撚り糸またはスパンクレープ糸を使用する。その後、この包帯生地に収縮プロセスが施され、それによってコットン弾性が惹起される。その際には、例えば収縮機であるshrinkomat sp(フィアゼン(ドイツ)のFa.m−tec Maschinenbaugesellschaft mbH)等のような、収縮プロセスを適用するあらゆる従来式の機械を利用することができる。
【0014】
このとき、からみ経糸は緯糸および/または地経糸と同じ太さを有することができ、あるいはこれよりも細くてよく、特に、20から200dtexの番手を有していてよい。細さを規定するために、本発明のとの関連においては国際Tex単位系を採用することとし、すなわち糸またはヤーンは、単位長さ10000mのあたりのグラム数で測ったとき、該ヤーンが軽いほど細くなる。
【0015】
伸張性を設定するためには、本発明に基づいて種々の選択肢がある。一方では、からみ経糸と地経糸との間の交差角αを通じて、包帯の伸張性を設定することができる。このとき特に、交差角αは20〜90°の値をとることができ、その結果として30〜130%の伸張性が生じる。これに加えて、完成した織物における伸張性と圧迫力を、経糸の張力(からみ経糸および地経糸)を通じて、ないしは、からみ経糸の張力と地経糸の張力との比率を通じて制御することもできる。特に、本発明による包帯は、からみ経糸の張力と地経糸の張力の1:5から1:1.5の比率と、30〜130%の伸張性とを有する。
【0016】
伸張性を増加または減少させるさらに別の方法は、緯糸の密度を通じて与えられる。本発明によると、このような種類の包帯における地経糸の密度は1センチメートルあたり約3から12本の糸であることが意図されていてよい。からみ経糸の本数は、1センチメートルあたりの地経糸の本数に対応している。このような種類の織物は、これに相当する平織りの織物よりも最大で30%だけ軽いという利点を有する。
【0017】
包帯は、特に、とりわけ静脈疾患治療の分野で採用されているような圧迫包帯であってよい。このような種類の包帯は、装着された四肢に血液循環の結紮が起こるのを防ぐために、低伸張性包帯であるのが好ましい。
【0018】
このとき、このような種類の包帯は装着されたときに可逆的な弾性的な形状変化を行い、特に>50%の復帰性を有し、その結果、圧迫作用を失うことなく複数回の使用が可能となる。
【0019】
弾性的な糸をどう選択するかに応じて、包帯は優れた横方向安定性と同時に、長手弾性および場合により横弾性を有する。
【0020】
本発明に基づく圧迫包帯を具体化するのに有利に適用することができる、上記に対応する織物の2通りの実施例を以下に掲げる。
【0021】
実施例1:
地経糸:20tex×2コットン T/m 2150 zz/S
20tex×2コットン T/m 2150 ss/Z
経糸の連続:2S−2Z
経糸の本数/10cm:100
からみ経糸:10tex×2レーヨンステープル T/m 600 zz/S
からみ経糸の本数:100/10cm
地経糸/からみ経糸の張力:4:1
経糸の連続:平滑
緯糸の材料:73tex×1コットン
緯糸の密度:78/10cm 伸張時
伸張時の1平方mあたり重量:112g(1cmの包帯幅あたり10N/cmで伸張)
伸張性:60%
弾性効率:20%
圧迫力
50%伸張時:包帯幅1cmあたり3N/cm
55%伸張時:包帯幅1cmあたり7N/cm
60%伸張時:包帯幅1cmあたり8N/cm
【0022】
実施例2:
地経糸:20tex×2コットン T/m 2150 zz/S
20tex×2コットン T/m 2150 ss/Z
経糸の連続:2S−2Z
経糸の本数/10cm:100
からみ経糸:PESフラットヤーン 44 dtex×1
からみ経糸の本数/10cm:100
地経糸/からみ経糸の張力:2:1
経糸の連続:平滑
緯糸の材料:50tex×1コットン
緯糸の密度:70/10cm 伸張時
伸張時の1平方mあたり重量:93g(1cmの包帯幅あたり10N/cmで伸張)
伸張性:70%
弾性効率:18%
圧迫力
50%伸張時:包帯幅1cmあたり2N/cm
60%伸張時:包帯幅1cmあたり3N/cm
70%伸張時:包帯幅1cmあたり8N/cm
【0023】
ここに示した2通りの実施例は、からみ経糸が非弾性的な糸ででき、地経糸と緯糸の結合が、からみ経糸によって実現されるからみ織物に関わるものである。
【0024】
このとき圧迫力はそれぞれ下記のように算定している。伸張性の測定は、DIN61632の下記方法に準拠して行っている。
【0025】
織物によって得られた包帯を200cm以上の幅で製作し、次いで収縮プロセスを施す。次いで、周縁固定を追加的に行うことなく、この幅広の織物を包帯に裁断する。それによって得られた帯状素材をカットし、巻き取って包帯にする。
【0026】
からみ経糸と地経糸、すなわち経糸のさまざまな相互の組み合わせを採用することで、ならびに、からみ経糸または地経糸におけるさまざまな張力ならびに交差角を意図することで、力・伸張挙動および特に総伸張性等のような、包帯の好ましい材料パラメータを設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
【0028】
からみ織物の実施例が図1に示され、ここで図1a)は異なる経糸すなわちからみ経糸および地経糸と、異なる張力とを備える織物を下面から見た様子を示している。図1b)は、図1a)の織物の上面を示している。それに対して図1c)は、同じ太さの経糸を備えるが、からみ経糸と地経糸の弾性が異なるからみ織物を示している。異なるパラメータによる織物への影響が明らかに分かる。
【0029】
図2には力・伸張グラフが示され、図2a)のグラフは、従来技術に基づくコットン弾性的な圧迫包帯の力・伸張挙動を示している。
【0030】
それに対して図2b)は、本発明に基づく圧迫包帯をその力・伸張特性に関して示している。包帯は、実施例1の包帯に相当するものである。この包帯は50mmの幅を有する。
【0031】
図2a)に示している低伸張性包帯において、符号Aが付された曲線は負荷曲線であり、すなわち、患者に装着されて包帯が伸張したときに得られる曲線である。これより、早期からすでに、すなわち伸張が少ないときからすでに、包帯によって最初の力が印加されることが分かり、この力は静止時圧力と等価である。この曲線は90%の伸張領域で著しく上昇している。しかし全体としては、>50%の伸張時からすでに無視できない有意な力が生じている。符号Bが付された曲線は弛緩曲線を表し、これより、このような種類のコットン弾性的な低伸張性包帯は明らかなヒステリシス挙動を有することが分かる。それに対して図2b)には、本発明に基づく低伸張性包帯が示されている。この図面は、約75%の伸張までは力をほぼ印加する必要がないことを示している。すなわち、この包帯はほとんど力をかけずに引き伸ばすことができ、その後、約75%の伸張時に力の曲線が急激に上方に向って昇っていき、すなわち伸張が制限され、それ以上の伸張はもはや不可能であるか、または、これをはるかに上回る大きな力のコストをかけない限り不可能である。この場合にも負荷曲線には符号A、弛緩曲線には符号Bがそれぞれ付され、ここでは、明らかに低減されたヒステリシス挙動を認めることができる。このように、本発明によるこのような種類の包帯は、該包帯が装着されている四肢に対して極めて低い、ほぼ無視することができる静止時圧力しか及ぼさないことをよく理解することができる。さらに、伸張が最大限になって力が上昇する直前のレベルまで包帯をぴったりと巻けば、四肢または身体部位が動いたときに四肢に働く力が比較的大きくなり、そのようにして好都合な作業時圧力が実現され、この作業時圧力は筋肉の緊張と身体部位の運動に対応している。
【0032】
全体として上記のようにして、従来の包帯に比べて、予備製作された押え帯状部と追加の周縁固定具がなくても、どのような幅の包帯でも幅広織物から裁断することができ、縦糸の張力、糸の材料、およびからみ経糸と地経糸の間の交差角を選択することで、完成した織物の伸張性と圧迫力を制御することができるという利点を有する包帯を製造することができる。さらに、このような織物は滑り抵抗力を改善しながら、最大30%だけ軽量である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に基づく長手弾性的な包帯に使用されるからみ織物を示す図である。
【図2】力・伸張グラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緯糸と、からみ経糸と、弾性的に伸張可能な地経糸とを有する、からみ織りで織られた織面を含む経糸方向へ長手弾性的な包帯において、地経糸がコットン弾性的な糸であることを特徴とする包帯。
【請求項2】
緯糸は実質的に非弾性的であることを特徴とする、請求項1に記載の包帯。
【請求項3】
からみ経糸は実質的に非弾性的であることを特徴とする、請求項1または2に記載の包帯。
【請求項4】
からみ経糸は弾性的であることを特徴とする、請求項1または2に記載の包帯。
【請求項5】
からみ経糸は木綿、亜麻、羊毛、絹、ビスコース、レーヨンステープル、および/または合成繊維からなっていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項6】
からみ経糸は地経糸よりも細いことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項7】
地経糸は綿クレープ糸であり、特に加撚クレープ糸であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項8】
圧迫包帯であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項9】
前記包帯は長手方向に30〜130%の伸張性を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項10】
地経糸とからみ経糸の交差角を通じて伸張性と伸張力を設定可能であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項11】
長手方向における総伸張性の80〜100%の領域で初めて、包帯幅1cmあたり8N/cmを上回る前記包帯の復帰力に達することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の包帯。
【請求項12】
織られた後、コットン弾性を得るために収縮処理が前記包帯に施されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の包帯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2009−501033(P2009−501033A)
【公表日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−520767(P2008−520767)
【出願日】平成18年7月8日(2006.7.8)
【国際出願番号】PCT/EP2006/006714
【国際公開番号】WO2007/009625
【国際公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(507401096)カール オットー ブラウン ゲーエムベーハー ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト (4)
【Fターム(参考)】