説明

結束帯

【課題】 簡易で安価に提供のできるシート状の結束帯。
【解決手段】 帯幅の両端を鋸歯状の刻み(B)を付け、その刻み先細方向を先端(X)とし、一方の後端を口(C)を有して頭部(Y)とする。その帯面中央に、先端から口に掛けた折筋(A)を通す。その折筋で先端面を半折して折窄め、一方の口に差し通し締付けてなる結束帯。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
園芸の添木などに使用する、プラスチック・シートでなる結束帯に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この項、不承にて省略する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
プレスの打抜き成型で成る、簡易で安価に提供のできるシート状の結束帯。
【課題を解決するための手段】
【0004】
帯幅の両端を鋸歯状の刻み(B)を付け、その刻み先細方向を先端(X)とし、一方の後端を口(C)を有して頭部(Y)とする。その帯面中央に、先端から口に掛けた折筋(A)を通す。その折筋で先端面を半折して折窄め、一方の頭部の口に差通し締付けてなる結束帯。
以下、その取付け手順を以て解決の手段とする。
【0005】
1〜先端(X)の帯面を、折筋(A)で谷折り半折する。
・折筋は帯面中央に、先端から頭部(Y)に掛けて通してある。
2〜その先端(X)を頭部(Y)に向け折曲げ、頭部に有した口(C)に差入れる。
・この折曲げにより、谷折された先端が返されて山折りになる。従って、口への差入れは先端山折り状で侵入する。
・口の径は、山折半折された帯面が通関する大きさである。従って差入れは可能である。
3〜差入れた先端(X)を口(C)から引出し引締める。
・この引出しに、先端以降の後続の帯体は口径の規制に合う。即ち、後続の帯体は折筋で折りのされていない平面体であり、口径より面が大きく侵入は規制される。従って後続は、先端の進入に乗って折筋を合わせて侵入する。
4〜帯が引締まり、口(C)に刻み(B)が噛み合い嵌合する。
・この嵌合は、帯体の制止とともに口径に規制された山折りの帯が口中で開放され、折面を反発して平面に広げる。従って両端の刻みに口が挟まり嵌合する。
・この反発は、素材であるプラスチック板の反発質により可能である。また嵌合は、内幅(Z)、即ち両端の刻みの付根と付根の間幅。と口の径が比例しており可能である。
【0006】
以上、結束の完了である。また、これを緩めたり外す場合は、結束部の両端の刻みを折り窄め、口中に押し返すと緩まり外れる。
【発明の効果】
【0007】
本発明はプレス打抜きの成型で上がるため、生産が容易である。従って安価に提供でき。またシート状であるため、嵩張りもせず且つ柔軟な湾曲を有す結束が出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、用材であるプラスチックの板厚や軟度により、結束の感度が影響されることを考慮されたし。
【産業状の利用可能性】
【0009】
従って本発明に係る結束帯は、工業的にも量産することが可能であるため、産業状の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】 本発明の平面図である。
【図2】 本発明の折筋(A)を折った上面、側面状態図である。
【図3】 本発明の結束した状態図である。
【符号の説明】
【0011】
X 先端
Y 頭部
Z 内幅
A 折筋
B 刻み
C 口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯幅の両端を鋸歯状の刻み(B)を付け、その刻み先細方向を先端(X)とし、一方の後端を口(C)を有して頭部(Y)とする。その帯面中央に、先端から口に掛けた折筋(A)を通す。その折筋で先端面を半折して折窄め、一方の口に差し通し締付けてなる結束帯。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−168941(P2008−168941A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−26145(P2007−26145)
【出願日】平成19年1月9日(2007.1.9)
【出願人】(505031495)
【Fターム(参考)】