説明

給気加温装置

【課題】 所望する室ごと別々に、しかも後付も可能で、且つ安価に提供できる給気加温装置を提供する。
【解決手段】 建物の壁2に給気穴3を形成する。この給気穴3に加温手段10を配置する。これにより給気を加温して、室内に吹出させる。加温手段10は給気穴3内に挿入することで良く、装着は容易である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、住宅の給気穴から導入の給気を加温する給気加温装置に関する。
【背景技術】
【0002】
強制排気、自然給気システムが採用された住宅において、給気は壁に形成の給気穴を通して給気されるものが多い。給気穴を介して導入される給気は、外気温度と同等であり、冬期、特に北海道などの寒冷地では、外気温度と室内温度との差が大きく、給気口からの下降冷気により居住者は不快を感じていた。
【0003】
そこで、その対策として、特許文献1に示すような発明が提案された。1つの外気取り入れダクト16から外気を導入し、この外気を給気加温装置12内の温水ヒータ18にて加温し、それから各室に別々の給気ダクト20を配管し供給していた。
【特許文献1】特開2004−60909
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の特許文献1に示すような公知の装置は、建物の建設時でないと設置できず、後付は不可能であるとともに、高価となっていた。
【0005】
そこで、この発明は、必要な室ごと別々に、しかも後付も可能で、且つ安価に提供できる給気加温装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る給気加温装置は、室内に外気を導入するため壁に形成の給気穴と、この給気穴内に収納される加温手段とよりなり、前記加温手段により給気を温めるようにしたことにある(請求項1)。これにより、給気穴を介して導入の給気を該給気穴内に挿入された加温手段の発熱により加温でき、室温と温度差が少なくなって、不快感を与えることが無くなると共に、所望する室ごとに設置でき且つ加温手段を各々の給気穴に挿入するだけで良く、容易な装着と装置が安価である利点を持っている。
【0007】
また、前記加温手段には電気ヒータが採用され(請求項2)、加温のために給気穴に挿入することが出来るようになった。また加温手段をペルチェ素子にしても良い(請求項3)。
【0008】
前記した加熱手段には、加温制御装置、過熱防止装置、外気温度検出装置、過電流防止装置を備えて(請求項4)、安全性を向上のみならず外気温度が所定温度より高い場合に働かせず、無駄な電力の消費を抑えている。
【0009】
前記給気穴は、筒体より構成されている(請求項5)。これは、給気穴が独立して形成できない場合には、筒体を用いて給気穴を作り出している。前記給気穴にはフィルタが配され(請求項6)、室内にゴミの侵入を防いでいる。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、この発明によれば、給気穴を介して導入の給気を該給気穴内の加温手段の発熱により加温でき、冬期に室温と温度差を少なくできて、不快感を与えることを防ぐことができる。また、加温手段を必要とする室の給気穴内に挿入すれば良く、所望する室ごとに設置できる。さらに、加温手段の給気穴への設置は、きわめて容易である。さらにまた、装置が安価である利点を有している。
【0011】
加温手段として電気ヒータが採用され、またペルチェ素子を採用することもできる。前記加温手段には、サーモスタット、温度ヒューズ、外気温度センサー、電流ヒューズが備えられ、安全性を向上させている。
【0012】
前記給気穴は、筒体により構成しても良く、給気穴にはフィルタが配され、ゴミの侵入や付着を防いでいる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1および図2において、建物1の壁2に給気穴3が形成され、該給気穴3はその一例として合成樹脂製の筒体4により形成されている。この筒体4の室外は、吸入口6が設けられ、また室内は、給気グリル7が取付られている。前記筒体4の中程即ち給気穴3の中程に給気を加温する加温手段となる加温ヒータ10が挿入されている。
【0015】
加温ヒータ10は、いわゆるPTCヒータで、その一方に放熱板11を有し、電流が流されて抵抗発熱するもので、発熱は放熱板11に伝わり、給気穴3を流れる給気を加温する。この加温ヒータ10の制御回路は、図3に示すように、温度を所定値例えば70度に保つサーモスタット(加温制御装置)12、温度ヒューズ(過熱防止装置)(100度)13、電流ヒューズ(過電流防止装置)(2A)14、外気が所定温度より低い場合に働かせる外気温度センサー(外気温度検出装置)(5度)17が直列に接続されている。15は電源プラグである。16は前記加温ヒータ10の給入口側に設けられているフィルタである。
【0016】
上述の構成において、加温ヒータ10を筒体4内に挿入し、電源を投入すると、外気温度センサー17で外気温度が所定温度より低下したと判定した場合に加温ヒータ10が発熱し、放熱板11を温める。そして、この放熱板11を通過する給気が温められて、給気グリル7より室内に吹出される。このため、冬期にあって、室内温度の差が縮まり、給気グリル7から給気による不快感を防ぐことができる。
【0017】
なお、この実施例では、建物の建築時のみならず、既設の給気穴にも設置が可能であり、またコンクリート建築物では、給気穴を形成することができれば、樹脂製の筒体4を設けるには及ばない。さらに、前記加温ヒータ10として、公知の熱源の採用が可能であり、例えばペルチェ素子を採用することもできる。その場合には、夏期に給気の除湿を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施例1の断面図である。
【図2】同上において、切断方向を異にする断面図である。
【図3】この発明の電気回路図である。
【符号の説明】
【0019】
1 建物
2 壁
3 給気穴
4 筒体
6 吸入口
7 給気グリル
10 加温ヒータ
11 放熱板
12 サーモスタット
13 温度ヒューズ
14 電流ヒューズ
15 電源プラグ
16 フィルタ
17 外気温度センサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内に外気を導入するため壁に形成の給気穴と、この給気穴内に収納される加温手段とより成り、前記加温手段により給気を温めるようにしたことを特徴とする給気加温装置。
【請求項2】
前記加温手段は、電気ヒータであることを特徴とする請求項1記載の給気加温装置。
【請求項3】
前記加温手段は、ペルチェ素子であることを特徴とする請求項1記載の給気加温装置。
【請求項4】
前記加温手段には、加温制御装置、過熱防止装置、外気温度検出装置、過電流防止装置を備えていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の給気加温装置。
【請求項5】
前記給気穴は筒体より構成されることを特徴とする請求項1記載の給気加温装置。
【請求項6】
前記給気穴にはフィルタが配されていることを特徴とする請求項1又は5記載の給気加温装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−57121(P2007−57121A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−240221(P2005−240221)
【出願日】平成17年8月22日(2005.8.22)
【出願人】(505182199)株式会社ジェニシス (3)
【出願人】(500023853)株式会社アルデエンジニアリング (1)
【Fターム(参考)】