説明

給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅

【課題】貯水槽の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる給水システムを提供する。
【解決手段】給水システム10は、貯水槽12などの貯水手段を備えており、給水管16から供給された水道水を住宅100内の給水栓18に供給するために用いられる。給水管16には、水道水が逆流しないようにするための逆止弁20が設けられる。第1配水管28bは、貯水手段から水道水を非常取水栓30として兼用される第1給水栓18bに供給する。また、第2配水管28a,28c,28dは、貯水手段から水道水を第2給水栓18a,18c,18dに供給する。第2給水栓18a,18c,18dには、接続口が形成され、この接続口には、加圧装置が取り付けられる。そして、加圧装置を作動させて貯水手段を加圧することによって、貯水手段によって貯留されている水道水を非常取水栓30から取り出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅に関し、特にたとえば、給水系管路に設けられた貯水手段に貯留されている水道水を非常取水栓から取り出すための、給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、給水系管路に貯水槽を設け、この貯水槽に非常時に飲料水として用いられ得る清潔な水を貯留すると共に、貯水槽を給水ヘッダとして機能させる技術が公知である。
【0003】
たとえば、特許文献1の給水装置(貯水槽)では、タンク体の一方側に、給水圧が作用する水道水を供給する水道管が接続され、タンク体の他方側に、屋内の蛇口(取水栓)にタンク体内の水道水を供給する給水管が接続される。タンク体の上面には、吸気弁が設けられており、この吸気弁に空気ポンプ(加圧装置)を連結してタンク体内に空気を圧入することによって、タンク体内に貯蔵された水を給水管から取り出すことができる。
【0004】
また、たとえば、特許文献2の非常用飲料・防火用タンク(貯水槽)では、圧力容器の上面に、エアー抜き管が取り付けられる。エアー抜き管は、通常は弁などで閉塞されており、このエアー抜き管に、圧力容器内を加圧するための給気加圧装置を接続することによって、圧力容器内の水を流出側の水道管から取り出すことができる。
【特許文献1】実開昭52−24211号公報[B65D 87/00]
【特許文献2】特開平8−319642号公報[E03B 11/00]
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、空気ポンプ(加圧装置)を連結するための吸気弁が、屋外の地中に埋設されるタンク体に設けられている。このため、吸気弁に加圧装置を取り付けるのも屋外となり、たとえば雨天や積雪などの悪天候の場合や夜間には、その吸気弁に加圧装置を取り付けるのが困難である。したがって、タンク体を任意の位置に設置できることが望ましい。
【0006】
また、特許文献2の技術では、給気加圧装置をエアー抜き管に接続するため、たとえば、圧力容器からエアー抜き管内における弁の位置までの空間にある水道水は、新たな水道水に入れ替わることがない。すなわち、エアー抜き管内に水道水の滞留するスペースができてしまうため、衛生的でない。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、非常時にも簡単に清潔な水を取り出すことのできる、給水栓、給水システム、およびそれを用いる住宅を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明などは、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
【0009】
第1の発明は、住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、第1逆止弁よりも下流側の水道水を第1給水栓に供給する第1配水管、第1逆止弁よりも下流側の水道水を第2給水栓に供給する第2配水管、第1配水管および第2配水管の少なくともいずれか一方に設けられる貯水手段、および第2給水栓の少なくとも1つに形成され、貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、第1給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システムである。
【0010】
第1の発明では、給水システム(10)は、貯水槽(12)などの貯水手段を備えており、たとえば給水管(16)から供給された水道水を住宅(100)内の給水栓(18)に供給するために用いられる。たとえば、給水管には、水道水が給水管へ逆流しないようにするための逆止弁(20)が設けられる。第1配水管(28b)は、逆止弁よりも下流側の水道水を第1給水栓(18b)に供給する。また、第2配水管(28a,28c,28d)は、逆止弁よりも下流側の水道水を第2給水栓(18a,18c,18d)に供給する。第1給水栓は、通常時には通常の給水栓として使用されるが、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓(30)として兼用される。また、第2給水栓には、接続口(32)が形成され、この接続口には、加圧装置(34)が取り付けられる。そして、加圧装置を作動させて貯水手段を加圧することによって、貯水手段によって貯留されている水道水を非常取水栓から取り出すことができる。
【0011】
第1の発明によれば、貯水手段を設ける場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0012】
さらに、非常取水栓へと繋がる配水管内の水道水や接続口へと繋がる配水管内の水道水が生活用水として普段使用され、このような水道水がほぼ滞留することなく清潔に保たれる。したがって、非常時にも、清潔な水道水を取り出すことができる。
【0013】
第2の発明は、第1の発明に従属し、貯水手段は、複数の給水口を有する貯水槽であり、第1配水管は、複数の給水口のうち第1給水口から水道水を第1給水栓に供給し、第2配水管は、複数の給水口のうち第1給水口を除く第2給水口から水道水を第2給水栓に供給する。
【0014】
第2の発明では、貯水手段は、貯水槽(12)であり、給水管(16)は、貯水槽の導入口(24)に接続される。貯水槽には、複数の給水口(26a,26b,26c,26d)が設けられており、そのうちの第1給水口(26b)には、第1配水管(28b)が接続される。第1配水管は、非常取水栓(30)として使用される住宅(100)内の第1給水栓(18b)に連結され、第1給水口から水道水を第1給水栓に供給する。また、第1給水口を除く第2給水口(26a,26c,26d)には、それぞれ第2配水管(28a,28c,28d)が接続される。第2配水管は、住宅内の第2給水栓(18a,18c,18d)に連結され、第2給水口から水道水を第2給水栓に供給する。
【0015】
第3の発明は、第2の発明に従属し、第1給水口は、貯水槽の最下部に設けられる。
【0016】
第3の発明では、第1給水口(26b)は、貯水槽(12)の最下部に設けられ、この第1給水口に接続された第1配水管(28b)が非常取水栓(30)として使用される第1給水栓(18b)に連結される。
【0017】
第3の発明によれば、非常時に貯水槽内に貯留されている水道水を無駄なく取り出すことができる。また、断水により、万が一貯水槽内に砂などの異物が入った場合にも、非常取水栓を利用すれば貯水槽内の異物を取り出すことができる。
【0018】
第4の発明は、第1の発明に従属し、複数の分岐口を有するヘッダをさらに備え、第1配水管は、複数の分岐口のうち第1分岐口から水道水を第1給水栓に供給し、第2配水管は、複数の分岐口のうち第1分岐口を除く第2分岐口から水道水を第2給水栓に供給する。
【0019】
第4の発明では、給水管(16)は、ヘッダ(50)の導入口(52)に接続される。ヘッダには、複数の分岐口(54a,54b,54c,54d)が設けられており、そのうちの第1分岐口(54b)には、第1配水管(28b)が接続される。第1配水管は、非常取水栓(30)として使用される第1給水栓(18b)に連結され、第1分岐口から水道水を第1給水栓に供給する。また、第1分岐口を除く第2分岐口(54a,54c,54d)には、それぞれ第2配水管(28a、28c、28d)が接続される。第2配水管は、第2給水栓(18a、18c、18d)に連結され、第2分岐口から水道水を第2給水栓に供給する。
【0020】
第5の発明は、第4の発明に従属し、貯水手段は、第1配水管に設けられる。
【0021】
第5の発明では、貯水手段(12)が、ヘッダ(50)の第1分岐口(54a)から延びて非常取水栓(30)として使用される第1給水栓(18b)に連結される第1配水管(28b)に設けられる。
【0022】
第6の発明は、第1の発明に従属し、分岐継手によって給水栓ごとに第1配水管および第2配水管がそれぞれ分岐される。
【0023】
第6の発明では、給水システム(10)に先分岐配管が適用され、分岐継手(56,60,64)を用いることによって、給水栓(18a,18b,18c,18d)ごとに配水管(28a,28b,28c,28d)が順次分岐される。分岐継手どうしは、導水管(58,62)によって接続される。
【0024】
第7の発明は、第1ないし6の発明に従属し、接続口は、第2給水栓の吐水口と兼用される。
【0025】
第7の発明では、第2給水栓(18d)は、たとえば、ハウジング部(36)とバルブ(38)と吐水口(40)とを含み、第2配水管(28d)からハウジング部に流れ込んだ水道水が、バルブを開くことによって吐水口から供給される。第2給水栓の吐水口は、接続口(32)として兼用され、たとえば、貯水手段(12)に貯留されている水道水を非常取水栓(30)から取り出す場合には、第2給水栓の吐水口に加圧装置(34)が接続される。
【0026】
第8の発明は、第1ないし6の発明に従属し、第2給水栓は、第2逆止弁を有する分岐部を含み、分岐部に接続口が形成される。
【0027】
第8の発明では、第2給水栓(18d)のハウジング部(36)には、バルブ(38)よりも上流側に分岐部(66)が形成され、この分岐部に接続口(32)が形成される。たとえば、分岐部は、第1ジョイント部(68)を含み、第1ジョイント部には、ハウジング部に供給された水道水が外部へ流出しないようにするための逆止弁(74)が設けられる。また、たとえば、加圧装置のホース(44)には、第2ジョイント部(78)が設けられ、第1ジョイント部に第2ジョイント部を接続することによって、逆止弁が開き、第1ジョイント部から第2ジョイント部を引き抜くことによって、逆止弁が閉じる。
【0028】
第9の発明は、住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、第1逆止弁よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、配水管に設けられる貯水手段、配水管に形成されるかつ第2逆止弁を有する分岐部、および分岐部に形成され、貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システムである。
【0029】
第9の発明では、逆止弁(20)よりも下流側の配水管(28)に分岐部(66)が形成され、この分岐部に接続口(32)が形成される。分岐部は、たとえば、第1ジョイント部(68)を含み、第1ジョイント部には、配水管内の水道水が外部へ流出しないようにするための逆止弁(74)が設けられる。実施例では、分岐部は、加圧装置(34)を簡単に接続することができるように、シンク下の収納スペースに相当する位置に形成される。
【0030】
第10の発明は、住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、第1逆止弁よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、配水管に設けられる貯水手段、配水管に形成されるかつ第2逆止弁を有する分岐部、住宅の居住空間に面するパネル体に設置され、分岐部に連通されるコンセント部、およびコンセント部に形成され、貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システムである。
【0031】
第10の発明では、逆止弁(20)よりも下流側の配水管(28)に分岐部(84)が形成される。たとえば、分岐部は、汎用のチーズ継手であり、その1つの受口(84a)に分岐管(86)の一方端が接続される。分岐部の受口には、分岐部内の水道水が分岐管内へ流入しないようにするための逆止弁が設けられる。たとえば、分岐管は、分岐継手から延びて、その他方端がコンセント部(88)に接続される。コンセント部は、住宅(100)の居住空間に面するパネル体(102)に設置され、このコンセント部に接続口(32)が形成される。
【0032】
第11の発明は、住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、第1逆止弁よりも下流側の水道水が供給される貯水手段、貯水手段から水道水を給水栓に供給する配水管、貯水手段に形成されるかつ第2逆止弁を有する分岐部、住宅の居住空間に面するパネル体に設置され、分岐部に連通されるコンセント部、およびコンセント部に形成され、貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システムである。
【0033】
第11の発明では、貯水槽(12)には、逆止弁を有する分岐部(84)が形成される。たとえば、分岐部には、分岐管(86)の一方端が接続される。コンセント部(88)は、住宅(100)の居住空間に面するパネル体(102)に設置され、このコンセント部に接続口(32)が形成される。
【0034】
第12の発明は、住宅内の給水系管路に設けられる貯水手段から延びる配水管に連結される給水栓であって、配水管から給水圧が作用する水道水が供給されるハウジング、ハウジングから水道水を流出する吐水口への流路を開閉するバルブ、およびバルブよりも上流側に形成され、貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備える、給水栓である。
【0035】
第12の発明では、給水栓(18d)は、貯水槽(12)の給水口(26d)に接続された配水管(28d)に連結される。給水栓は、ハウジング部(36)とバルブ(38)と吐水口(40)とを含み、配水管から給水圧が作用する水道水がハウジング部に供給され、このハウジング部に流れ込んだ水道水が、バルブを開くことによって吐水口から流出する。ハウジング部には、バルブよりも上流側に接続口(32)が形成され、この接続口に加圧装置(34)が取り付けられる。
【0036】
第13の発明は、第12の発明に従属し、バルブよりも上流側に形成されるかつ逆止弁を有する分岐部をさらに備え、分岐部に接続口が形成される。
【0037】
第13の発明では、ハウジング部(36)には、バルブ(38)よりも上流側に分岐部(66)が形成され、分岐部には、ハウジング部に供給された水道水が外部へ流出しないようにするための逆止弁(74)が設けられる。また、分岐部には、接続口(32)が形成され、この接続口に加圧装置(34)が取り付けられる。
【0038】
第14の発明は、第1ないし11のいずれかの発明に記載の給水システムが適用された住宅である。
【0039】
第14の発明では、住宅(100)の給水系管路に給水システム(10)が適用される。
【0040】
第15の発明は、第1ないし11のいずれかの発明に記載の給水システムが各戸に適用された集合住宅である。
【0041】
第15の発明では、集合住宅(100)を構成する各住戸の給水系管路に給水システム(10)が適用される。
【0042】
第15の発明によれば、たとえば、集合住宅に設置される1つの共用タンクから各住戸に水道水を供給する場合には、非常時に、住戸のうちの1戸が大量に水を使用すると、共用タンク内の貯留水がなくなるが、集合住宅を構成する各住戸の給水系管路に給水システムを適用することによって、各住戸、すなわち各家庭ごとに独立して貯留水を使用することができる。
【発明の効果】
【0043】
この発明によれば、住宅の居住空間内に配置された接続口に加圧装置を接続することによって、貯水手段に貯留されている水道水を取り出すことができるため、貯水手段を設ける場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0044】
さらに、水道水がほぼ滞留することなく清潔に保たれるため、非常時にも、清潔な水道水を取り出すことができる。
【0045】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】この発明の一実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図2】図1の貯水槽を示す図解図である。
【図3】図1の給水栓に加圧装置を接続した状態を示す平面図である。
【図4】加圧装置によって槽本体内を加圧する様子を示す図解図である。
【図5】加圧装置によって槽本体内を加圧する様子を示す図解図である。
【図6】この発明の別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図7】図6のヘッダを示す図解図である。
【図8】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図9】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図10】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図11】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図12】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図13】この発明のさらに別の実施例の給水システムにおける給水栓に加圧装置を接続した状態を示す平面図である。
【図14】図13の給水栓に加圧装置のホースを接続する様子を示す図解図である。
【図15】この発明のさらに別の実施例の給水システムにおける給水栓に加圧装置を接続した状態を示す平面図である。
【図16】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図17】図16のコンセント部に加圧装置のホースを接続する様子を示す図解図である。
【図18】図16のコンセント部を示す平面図である。
【図19】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図20】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【図21】この発明のさらに別の実施例の給水システムを住宅内の給水管路系に適用した状態を示す図解図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
図1を参照して、この発明の一実施例である給水システム10は、貯水手段としての貯水槽12を備えており、住宅100内の給水系管路に適用される。
【0048】
給水系管路は、水道管14から住宅100内へ延びる給水管16を含み、給水システム10は、給水管16から供給された水道水を住宅100内の各給水栓18a、18b、18c、18dに供給する。なお、この実施例では、給水管16には、水道水が逆流しないようにするための逆止弁20が設けられており、逆止弁20の下流側の水道水が住宅100内の各給水栓18a、18b、18c、18dに供給されることとなる。
【0049】
ただし、この実施例における「上流側」とは、水道水の流路における水道管14側を意味し、「下流側」とは、水道水の流路における給水栓18側を意味する。
【0050】
図1に示すように、貯水槽12は、たとえば住宅100の床下に設置されて、その場所で給水系管路に接続される。図2に示すように、貯水槽12は、たとえば硬質塩化ビニルやポリエチレンなど合成樹脂製パイプであり、その両開口がそれぞれ端面22で塞がれる。貯水槽12の内容量はたとえば、36リットルであり、その大きさはφ200のパイプで長さ1.2mである。36リットルは4人家族の3日間の飲料用水使用量に相当する。
【0051】
端面20には、導入口24が設けられ、導入口24に給水管16が接続される。また、端面20には、複数、この実施例では4つの給水口26a、26b、26c、26dが設けられ、各給水口26にそれぞれ配水管28a、28b、28c、28dが接続される。配水管28は、たとえば可撓性のある合成樹脂管などであり、この配水管28に住宅100内の各給水栓18a、18b、18c、18dが接続される。つまり、この実施例では、貯水槽12は、各配水管28a、28b、28c、28dの最上流側に設けられ、これらの配水管28a、28b、28c、28dを1つにまとめる給水ヘッダとして機能している。
【0052】
図1に示すように、配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結される。また、配水管28bは、端面20の最下部、すなわち貯水槽12の最下部に位置する給水口26bに接続されて、キッチンの給水栓18bに連結される。さらに、配水管28cはトイレの給水栓18cに、ならびに配水管28dは洗面所の給水栓18dに連結される。
【0053】
給水口26bから水道水を供給される給水栓18bは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として兼用される。
【0054】
なお、この実施例では、貯水槽12内に貯留されている水道水を無駄無く取り出すことができるように、給水口26a、26b、26c、26dのうち、最下部に位置する給水口26bが第1給水口として利用され、この第1給水口に接続される配水管が第1配水管となり、この第1配水管が連結される給水栓が第1給水栓(非常取水栓)となった。また、第1給水口を除く給水口26a、26c、26dが第2給水口として利用され、この第2給水口に接続される配水管が第2配水管となり、この第2配水管が連結される給水栓が第2給水栓となったが、これに限定される必要はなく、給水口26a、26b、26c、26dのうちの任意の給水口を第1給水口として利用し、その第1給水口となったものを除く給水口を第2給水口として利用することができる。
【0055】
また、給水口26b(非常取水栓30)を除く給水口26a、26c、26dから水道水を供給される給水栓18a、18c、18dの少なくとも1つには、加圧装置34を接続するための接続口32が形成される。
【0056】
図3に示すように、この実施例では、洗面所の給水栓18dに接続口32が形成される。たとえば、給水栓18dは、汎用の上水道用蛇口であり、ハウジング36とバルブ38と吐水口40とを含み、配水管28dからハウジング36に流れ込んだ水道水が、バルブ38を開くことによって吐水口40から供給される。この実施例では、吐水口40が接続口32として兼用され、この吐水口40に加圧装置34が取り付けられることとなる。
【0057】
加圧装置34は、ポンプ42と当該ポンプ42から延びるホース44とを含む。ポンプ42には、汎用の自転車用フロアポンプなどの手動ポンプが用いられる。ホース44は、たとえば汎用のビニールホースからなるホース本体46と、当該ホース本体46の先端に設けられた固定具48とを含み、この固定具48が給水栓18dの吐水口40(接続口32)に気密的に接続される。固定具48の接続方式には、図示は省略するが、ホースバンド締め式、ナット締込み式およびワンタッチ式など適宜な接続方式を用いるとよい。
【0058】
図4―図5を参照して、このような給水システム10において、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す方法を以下に示す。
【0059】
先ず、浴室の給水栓18b(非常取水栓30)と洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、それ以外の給水栓18a,18cを閉鎖する。
【0060】
次に、洗面所の給水栓18dの吐水口40に加圧装置34のホース44を接続し、そのまま加圧装置34のポンプ42を作動させて、給水栓18dから配水管28d内に空気を圧入する。すると、図4における破線矢印に示すように、配水管28d内に圧入された空気が、貯水槽12へと導入され、貯水槽12内が加圧される。
【0061】
これにより、図5における破線矢印に示すように、貯水槽12内に貯留されている水道水が配水管28aに送り出され、この水道水が給水栓18b(非常取水栓30)に供給される。
【0062】
このように、この実施例では、たとえば地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時であっても、通常時には通常の給水栓として使用される給水栓18dの接続口32に加圧装置34を接続して、貯水槽12内を加圧するだけで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓18b(非常取水栓30)に供給することができる。すなわち、この実施例によれば、住宅100の居住空間内に配置された接続口32に加圧装置34を接続することによって、貯水槽12内に貯留された水道水を取り出すことができるため、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0063】
さらに、この実施例では、通常時には通常の給水栓として使用される給水栓18aが非常取水栓30として兼用されるとともに、給水栓18dに接続口32が形成される。このため、非常取水栓30へと繋がる配水管28b内の水道水、ならびに接続口32へと繋がる配水管28d内の水道水が生活用水として普段使用され、ほぼ滞留することなく清潔に保たれる。したがって、非常時にも、清潔な水道水を取り出すことができる。
【0064】
また、たとえ軒下や床下などの重力取り出しできない場所に貯水槽12が設置されていても、貯水槽12内の水道水を取り出すことができるため、新築住宅のみならず、リフォームの際にも、住宅100内の任意の空きスペースに貯水槽12を設置することができる。
【0065】
さらにまた、この実施例では、加圧装置34のポンプ42に手動ポンプが用いられる。このため、ポンプ42を作動させるための電源が不要となり、節電されると共に、非常時に停電しても、貯水槽12内を加圧することができる。すなわち、非常時に停電しても、この給水システム10が利用可能となる。
【0066】
さらに、この実施例では、貯水槽12の最下部に設けられた給水口26bに接続された配水管28bが非常取水栓30に連結される。このため、非常時にも、貯水槽12に貯留されている水道水を無駄無く取り出すことができる。また、断水により、万が一貯水槽12内に砂などの異物が入った場合にも、非常取水栓30を利用すれば貯水槽12内の異物を取り出すことができる。
【0067】
なお、この実施例では、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dが貯水槽12によって1つにまとめられたが、これに限定される必要はない。図6および図7に示すこの発明の他の一実施例である給水システム10では、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dがヘッダ50によって1つにまとめられる。以下、図1の実施例における給水システム10と共通する部分については同じ番号を付し、重複する説明は省略する。
【0068】
図6および図7に示すように、給水管16は、ヘッダ50の導入口52に接続される。また、ヘッダ50には、複数、この実施例では4つの分岐口54a,54b,54c,54dが設けられており、分岐口54bには、配水管28bが接続される。また、分岐口54bを除く分岐口54a,54c,54dには、それぞれ配水管28a、28c、28dが接続される。
【0069】
配水管28bには、貯水手段としての貯水槽12が設けられる。貯水槽12は、1つの導入口24と1つの給水口26とを有しており、この導入口24と給水口26とに、それぞれ配水管28bが接続される。配水管28bは、キッチンの給水栓18bに連結される。給水栓18bは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として兼用される。
【0070】
また、配水管28aは浴室の給水栓18aに連結される。また、配水管28cはトイレの給水栓18cに連結される。さらにまた、配水管28dは洗面所の給水栓18dに連結され、図示は省略するが、この給水栓18dの吐水口40が接続口32として兼用される。
【0071】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す方法を以下に示す。
【0072】
先ず、キッチンの給水栓18b(非常取水栓30)と洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、それ以外の給水栓18a,18cを閉鎖する。
【0073】
次に、図示は省略するが、洗面所の給水栓18dの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、給水栓18dから配水管28d内に空気を圧入する。すると、配水管28d内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28bを介して貯水槽12へと導入され、貯水槽12内が加圧される。これにより、貯水槽12内に貯留されている水道水が給水栓18b(非常取水栓30)に供給される。
【0074】
このように、この実施例においても、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0075】
なお、この実施例では、ヘッダ50の分岐口54a,54b,54c,54dのうち、分岐口54bが第1分岐口として利用され、この第1分岐口から水道水が供給される配水管28bが第1配水管となり、第1配水管には、貯水槽12が設けられ、その第1配水管が連結される給水栓18bが第1給水栓(非常取水栓30)となった。また、分岐口54bを除く分岐口54a,54c,54dが第2分岐口として利用され、これらの第2分岐口から水道水が供給される配水管28a、28c、28dが第2配水管となり、第2配水管が連結される給水栓18a、18c、18dが第2給水栓となったが、これに限定される必要はなく、分岐口54a,54b,54c,54dのうちの任意の分岐口を第1分岐口として利用し、その第1分岐口を除く分岐口を第2分岐口として利用してもよく、さらに、配水管28a、28c、28dのうちのどの配水管に貯水槽12が設けられていてもよい。要は、貯水槽12が設けられる配水管から水道水を供給される給水栓を第1給水栓(非常取水栓30)として使用する、または貯水槽12が設けられる配水管から水道水を供給される給水栓の吐水口40(接続口32)から貯水槽12内を加圧するのであれば、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出すことができる。
【0076】
また、この実施例では、貯水手段として、1つの給水口26を有する貯水槽12が配水管26bに設けられたが、これに限定される必要はない。たとえば、図8に示すように、貯水手段として、複数の給水口26a、26b、26cを有する貯水槽12を使用することもできる。この場合には、貯水槽12の給水口26a、26b、26cのうち最下部に位置する給水口26bを第1給水口として利用し、この第1給水口に接続される配水管28bを第1配水管とし、この第1配水管が連結される給水栓18bを第1給水栓(非常取水栓30)とすると好適である。そして、ヘッダ50の第2分岐口から水道水が供給される配水管28dに加えて、第1給水口を除く給水口26a、26cに接続される配水管28a,28cも第2配水管となり、それらの第2配水管が連結される給水栓18a,18c,18dも第2給水栓となる。
【0077】
図9に示すこの発明のさらに他の一実施例では、給水システム10が複数の貯水槽12a,12bを備えている。以下、図6の実施例における給水システム10と共通する部分については同じ番号を付し、重複する説明は省略する。
【0078】
図9に示すように、ヘッダ50の分岐口54b,54dには、それぞれ配水管28b,28dが接続され、これらの配水管28b,28dには、それぞれ貯水手段としての貯水槽12a,12bが設けられる。具体的には、配水管28bには、貯水槽12aが設けられる。配水管28bは、キッチンの給水栓18bに連結される。また、配水管28dには、貯水槽12bが設けられる。配水管28dは、洗面所の給水栓18dに連結される。給水栓18b,18dは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として使用される。
【0079】
また、分岐口54bを除く分岐口54a,54cには、それぞれ配水管28a、28cが接続される。配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結され、図示は省略するが、この給水栓18aの吐水口40が接続口32として兼用される。さらに、配水管28cは、トイレの給水栓18cに連結される。
【0080】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12a,12b内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す方法を以下に示す。
【0081】
先ず、浴室の給水栓18aとキッチンの給水栓18b(非常取水栓30)と洗面所の給水栓18d(非常取水栓30)とを開放するとともに、給水栓18cを閉鎖する。
【0082】
次に、図示は省略するが、浴室の給水栓18aの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、給水栓18aから配水管28a内に空気を圧入する。すると、配水管28a内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28bを介して貯水槽12aへと導入され、貯水槽12a内が加圧される。また、配水管28a内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28dを介して貯水槽12bへと導入され、貯水槽12b内が加圧される。これにより、貯水槽12a,12b内に貯留されている水道水が給水栓18b,18d(非常取水栓30)に供給される。
【0083】
このように、この実施例においても、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0084】
なお、この実施例では、貯水槽12内に貯留された水道水を取り出すときに、キッチンの給水栓18bならびに洗面所の給水栓18dを非常取水栓30として使用したが、これに限定される必要はない。
【0085】
たとえば、浴室の給水栓18aとキッチンの給水栓18bとを開放するとともに、それ以外の給水栓18c,18dを閉鎖する場合には、浴室の給水栓18aの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、給水栓18aから配水管28a内に空気を圧入すると、配水管28a内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28bを介して貯水槽12aへと導入され、貯水槽12a内が加圧される。つまり、この場合には、貯水槽12a内に貯留されている水道水のみを給水栓18b(非常取水栓30)に供給することができる。
【0086】
また、浴室の給水栓18aと洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、それ以外の給水栓18b,18cを閉鎖する場合には、浴室の給水栓18aの吐水口40(接続口32)に加圧装置34のホース44を接続し、給水栓18aから配水管28a内に空気を圧入すると、配水管28a内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28dを介して貯水槽12bへと導入され、貯水槽12b内が加圧される。つまり、この場合には、貯水槽12b内に貯留されている水道水のみを給水栓18d(非常取水栓30)に供給することができる。
【0087】
さらにまた、キッチンの給水栓18bを非常取水栓30として使用し、洗面所の給水栓18dの他方に接続口32を形成する場合には、キッチンの給水栓18bと洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、それ以外の給水栓18a,18cを閉鎖する。そして、給水栓18dの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、給水栓18dから配水管28d内に空気を圧入すると、配水管28d内に圧入された空気が貯水槽12bへと導入され、貯水槽12b内が加圧される。そして、そのまま配水管28d内に圧入された空気が、ヘッダ50ならびに配水管28bを介して貯水槽12aへと導入され、貯水槽12a内も加圧される。このように、給水栓18bおよび給水栓18dのいずれか一方を非常取水栓30として使用し、給水栓18bおよび給水栓18dの他方に接続口32を形成することで、貯水槽12a,12b内に貯留されている水道水をまとめて給水栓18b(非常取水栓30)に供給することができる。
【0088】
図10に示すこの発明のさらに他の一実施例である給水システム10では、給水栓18a,18b,18c,18d毎に分岐継手56,60,64を用いて配水管28a,28b,28c,28dを順次分岐する先分岐配管が適用される。以下、図1の実施例における給水システム10と共通する部分については同じ番号を付し、重複する説明は省略する。
【0089】
図10に示すように、給水管16は、分岐継手56に接続される。分岐継手56は、たとえば汎用のチーズ継手であり、その受口56aには、配水管28aが接続される。配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結され、図示は省略するが、この給水栓18aの吐水口40が接続口32として兼用される。また、分岐継手56の受口56bには、導水管58が接続され、この導水管58によって、分岐継手56と分岐継手60とが接続される。
【0090】
分岐継手60の受口60aには、配水管28bが接続される。配水管28bは、キッチンの給水栓18bに連結される。さらに、分岐継手60の受口60bには、導水管62が接続され、この導水管62によって、分岐継手60と分岐継手64とが接続される。分岐継手64の受口64aには、配水管28cが接続される。配水管28cは、トイレの給水栓18cに連結される。また、分岐継手64の受口64bには、配水管28dが接続される。配水管28dには、貯水手段としての貯水槽12が設けられる。配水管28dは、洗面所の給水栓18dに連結され、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として兼用される。
【0091】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す方法を以下に示す。
【0092】
先ず、浴室の給水栓18aと洗面所の給水栓18d(非常取水栓30)とを開放するとともに、それ以外の給水栓18b,18cを閉鎖する。そして、図示は省略するが、洗面所の給水栓18aの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、加圧装置34のポンプ42を作動させて、給水栓18aから配水管28a内に空気を圧入する。すると、配水管28a内に圧入された空気が、分岐継手56,60,64や導水管58,62を介して貯水槽12へと導入され、貯水槽12内が加圧される。これにより、貯水槽12内に貯留されている水道水が配水管28dに送り出され、この水道水が給水栓18d(非常取水栓30)に供給される。
【0093】
このように、この実施例においても、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0094】
ところで、上述の各実施例ではいずれも、水道水の逆流を防止する逆止弁20が給水管16に設けられ、給水システム10は、給水管16から供給された水道水を住宅100内の各給水栓18a,18b,18c,18dに供給したが、これに限定される必要はなく、給水システム10は、住宅100内の給水系管路の少なくとも一部に適用されていればよい。
【0095】
たとえば、図1に示す実施例のように、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dが貯水槽12によって1つにまとめている場合には、貯水槽12の導入口24よりも上流側に逆止弁20が設けられていればよい。また、図6、図8、図9に示す実施例のように、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dを給水ヘッダ50によって1つにまとめている場合には、ヘッダ50の導入口52よりも上流側に逆止弁20が設けられていればよい。さらに、図10に示す実施例のように、分岐継手56,60,64を用いて各配水管28a,28b,28c,28dを順次分岐する場合には、最も上流側に配置される分岐継手56よりも上流側に逆止弁20が設けられていればよい。
【0096】
また、図11に示すこの発明のさらに他の一実施例では、水道水の逆流を防止する逆止弁20が導水管58に設けられ、給水システム10は、導水管58から供給された水道水を住宅100内の給水栓18b、18c、18dに供給する。
【0097】
具体的には、図11に示すように、給水管16は、分岐継手56に接続される。分岐継手56の受口56aには、配水管28aが接続され、この配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結される。
【0098】
分岐継手56の受口56bには、導水管58の一方端が接続され、この導水管58の他方端は、貯水槽12の導入口24に接続される。導水管58には、水道水の逆流を防止する逆止弁20が設けられる。
【0099】
貯水槽12の給水口26には、それぞれ配水管28b,28c,28dが接続される。配水管28bは、キッチンの給水栓18bに連結され、この給水栓18bは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として使用される。また、配水管28cはトイレの給水栓18cに連結される。さらにまた、配水管28dは、洗面所の給水栓18dに連結され、図示は省略するが、この給水栓18dの吐水口40が接続口32として兼用される。
【0100】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す場合には、先ず、キッチンの給水栓18b(非常取水栓30)と洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、給水栓18cを閉鎖する。そして、洗面所の給水栓18dの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、そのまま加圧装置34のポンプ42を作動させて、給水栓18dから配水管28d内に空気を圧入する。すると、配水管28d内に圧入された空気が貯水槽12へと導入され、貯水槽12内に貯留されている水道水が配水管28bに送り出されて、この水道水が給水栓18b(非常取水栓30)に供給される。
【0101】
さらに、図12に示すこの発明のさらに他の一実施例では、図11の実施例と同様に、水道水の逆流を防止する逆止弁20が導水管58に設けられ、給水システム10は、導水管58から供給された水道水を住宅100内の給水栓18b、18c、18dに供給する。
【0102】
具体的には、図12に示すように、給水管16は、分岐継手56に接続される。分岐継手56の受口56aには、配水管28aが接続され、この配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結される。
【0103】
分岐継手56の受口56bには、導水管58の一方端が接続され、この導水管58の他方端は、分岐継手60に接続される。導水管58には、水道水の逆流を防止する逆止弁20が設けられる。
【0104】
分岐継手60の受口60aには、配水管28bが接続される。配水管28bは、キッチンの給水栓18bに連結され、この給水栓18dは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として使用される。
【0105】
分岐継手60の受口60bには、導水管62の一方端が接続され、この導水管62の他方端は、貯水槽12の導入口24に接続される。貯水槽12の給水口26には、それぞれ配水管28c、28dが接続される。配水管28cはトイレの給水栓18cに連結される。また、配水管28dは、洗面所の給水栓18dに連結され、図示は省略するが、この給水栓18dの吐水口40が接続口32として兼用される。
【0106】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す場合には、先ず、キッチンの給水栓18b(非常取水栓30)と洗面所の給水栓18dとを開放するとともに、給水栓18cを閉鎖する。そして、洗面所の給水栓18dの吐水口40(接続口32)に加圧装置34を接続し、そのまま加圧装置34のポンプ42を作動させて、給水栓18dから配水管28d内に空気を圧入する。すると、配水管28d内に圧入された空気が貯水槽12へと導入され、貯水槽12内に貯留されている水道水が配水管28bに送り出されて、この水道水が給水栓18b(非常取水栓30)に供給される。
【0107】
このように、図11および図12に示す実施例では、給水システム10が、住宅100内の給水系管路の一部、具体的には、住宅100内の給水系管路における逆止弁20よりも下流側に適用される。これらの実施例においても、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0108】
なお、図11および図12に示す実施例では、水道水の逆流を防止する逆止弁20が導水管60に設けられ、この逆止弁20よりも下流側に配置される配水管28b,28c,28dのうち配水管28bが第1配水管となり、第1配水管が連結される給水栓18bが第1給水栓(非常取水栓30)となる。そして、第1配水管を除く配水管28c,28dが第2配水管となり、この第2配水管が連結される給水栓が第2給水栓となった。ただし、これに限定される必要はなく、逆止弁20よりも下流側に配置される配水管28b,28c,28dのうち貯水槽12の給水口26に接続される配水管から水道水を供給される給水栓を第1給水栓(非常取水栓30)として使用する、または貯水槽12の給水口26に接続される配水管から水道水を供給される給水栓の吐水口40(接続口32)から貯水槽12内を加圧するのであれば、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出すことが可能である。
【0109】
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、給水栓18の吐水口40が接続口32として兼用されたが、これに限定される必要はない。
【0110】
図13および図14に示すこの発明のさらに他の一実施例である給水システム10では、給水栓18に分岐部66が形成されて、この分岐部66に接続口32が形成される。
【0111】
図13および図14に示すように、給水栓18dのハウジング36には、バルブ38よりも上流側に分岐部66が形成される。分岐部66は、第1ジョイント部68を含み、この第1ジョイント部68には、詳細は後に説明するように、加圧装置34の第2ジョイント部78が接続される。つまり、この実施例では、分岐部66の第1ジョイント部68が接続口32として機能する。
【0112】
なお、第1ジョイント部68と第2ジョイント部78とには、逆止弁を有するワンタッチ式の接続構造であれば、任意の接続構造を採用することができる。このため、図13では、第1ジョイント部68と第2ジョイント部78との接続構造について正確には図解していないことに留意されたい。
【0113】
一例を挙げると、第1ジョイント部68は、ハウジング36から側方に突出するジョイント本体70を含む。ジョイント本体70の外周には、O(オー)リング状のストッパ72が設けられる。また、ジョイント本体66の内部には、弁棒76を有する逆止弁74が設けられる。逆止弁74の弁棒76は、切欠棒体で構成されており、その外周に戻しバネ(図示せず)が外嵌されおり、詳細は後述するが、第2ジョイント部78の押込棒(図示せず)に押し込まれることによって、逆止弁74が開く。
【0114】
また、第2ジョイント部78は、ジョイント本体70を収容するアダプタ80を含み、加圧装置34のホース44の先端部に設けられる。アダプタ80の内部には、逆止弁74の弁棒76を押し込むための押込棒(図示せず)が設けられている。また、アダプタ80の外周には、第1ジョイント部68のストッパ72を係止する略L字状のロックレバー82が設けられている。
【0115】
したがって、ホース44側の第2ジョイント部78のアダプタ80を第1ジョイント部68のジョイント本体70に外嵌させて、当該第2ジョイント部78のロックレバー82をストッパ72に係止させることによって、加圧装置34のホース44と給水栓18dの分岐口50とをワンタッチで接続できるとともに、逆止弁74が開き、加圧装置34から給水栓18dに空気を圧入することができる。
【0116】
また、ロックレバー82をストッパ72から取り外し、アダプタ80を第1ジョイント部68のジョイント本体70から引き抜くだけで、逆止弁74は閉じ、ハウジング36内に供給された水道水が外部に漏れ出すことが防止される。
【0117】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す場合には、先ず、キッチンの給水栓18b(非常取水栓30)を開放するとともに、それ以外の給水栓18a,18c,18dを閉鎖する。そして、給水栓18dの第1ジョイント部68(接続口32)に加圧装置34の第2ジョイント部78を接続して、そのまま加圧装置34のポンプ42を作動させる。これにより、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓18b(非常取水栓30)から取り出すことができる。
【0118】
なお、この実施例では、給水栓18dに分岐部66が形成されたが、これに限定される必要はない。
【0119】
たとえば、図15に示すように、配水管28dに分岐部66を形成することもできる。この場合には、分岐部66を、たとえば加圧装置34を簡単に接続することができるように、配水管28dにおけるシンク下の収納スペースに相当する位置などに分岐部66を形成すると好適である。
【0120】
ただし、加圧装置34を簡単に接続することができる位置に分岐部66を形成するのであれば、配水管28dにおけるシンク下の収納スペースでなくてもよい。要は、逆止弁20よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、つまり逆止弁20よりも下流側に配置される配水管に分岐部66を形成するのであれば、分岐部66の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出すことが可能である。
【0121】
具体的には、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管であって、かつ貯水槽12よりも上流側に分岐部66を形成する場合には、その分岐部66が形成されている配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、分岐部66の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0122】
また、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管であって、かつ貯水槽12よりも下流側に分岐部66が形成される場合には、その分岐部66が形成されている配水管を除く他の配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、分岐部66の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0123】
さらにまた、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管とは異なる配水管に分岐部66が形成される場合には、貯水槽12が設けられている配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、分岐部66の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0124】
図16―図18に示すこの発明のさらに他の一実施例である給水システム10では、住宅100の居住空間に面するパネル体102にコンセント部88が設置され、このコンセント部88に加圧装置34が取り付けられる。
【0125】
図16に示すように、貯水槽12には、配水管28a、28b、28c、28dが接続される。配水管28aは、浴室の給水栓18aに連結される。また、配水管28bは、貯水槽12の最下部に位置する給水口に接続されて、キッチンの給水栓18bに連結される。さらに、配水管28cはトイレの給水栓18cに、ならびに配水管28dは洗面所の給水栓18dに連結される。給水口26bから水道水を供給される給水栓18bは、通常時には通常の給水栓として使用されるが、地震が発生して断水したときのように、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時には、非常取水栓30として兼用される。
【0126】
また、配水管28dには、分岐部84が形成される。分岐部84は、たとえば、汎用のチーズ継手であり、3つの受口84a,84b,84cを有しており、その1つの受口84aに分岐管86の一方端が接続され、それと90度の位置にある2つの受口84b,84cにそれぞれ配水管28dが接続される。なお、受口84aには、分岐部84内の水道水が分岐管86内へ流入しないようにするための逆止弁(図示せず)が設けられている。
【0127】
分岐管86は、分岐部84から壁102裏側を延び、その他方端がコンセント部88に接続される。すなわち、分岐部84とコンセント部88とは、分岐管86を介して連通されている。
【0128】
図17および図18に示すように、コンセント部88は、住宅100の居住空間に面するパネル体102に設置され、この実施例では、キッチンの壁の下部に設置される。
【0129】
ここで、住宅100の居住空間に面するパネル体102とは、壁のみならず、床や天井などを含む概念であり、住宅100内において日常生活を送る上での生活圏内にある平滑な板体を意味する。したがって、たとえば、床下収納庫の内部にコンセント部88を設けてもよい。また、たとえば、玄関の下駄箱やクローゼットの内部にコンセント部88を設けてもよい。さらに、たとえば、ユニットバス、洗面化粧台、システムキッチンなどの水周り設備に予めコンセント部88を設けてもよい。
【0130】
コンセント部88の壁102裏側には、分岐管接続部90が形成されており、この分岐管接続部90に分岐管86が接続される。また、壁102表側には加圧装置34のホース44が接続されるホース接続部92が形成されている。そして、分岐管接続部90とホース接続部92とが、コンセント部88の内部に形成された連通部94によって連通されている。
【0131】
コンセント部88のホース接続部92は、第1ジョイント部68を含み、上述したように、この第1ジョイント部68に加圧装置34の第2ジョイント部78が接続される。すなわち、この実施例では、ホース接続部92の第1ジョイント部68が接続口32として機能する。
【0132】
このような給水システム10において、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時に、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出す場合には、先ず、キッチンの給水栓18b(非常取水栓30)を開放するとともに、それ以外の給水栓18a,18c,18dを閉鎖する。そして、コンセント部88のホース接続部92の第1ジョイント部68(接続口32)に加圧装置34の第2ジョイント部78を接続して、そのまま加圧装置34のポンプ42を作動させる。これにより、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓18b(非常取水栓30)から取り出すことができる。
【0133】
このように、この実施例においても、貯水槽12の設置場所に関わらず、さらにどのような天候および時間帯であっても、簡単に水道水を取り出すことができる。
【0134】
さらに、この実施例では、分岐管86内に水道水が流入することがなく、さらに分岐部80や当該分岐部80が設けられる配水管28d内の水道水が生活用水として普段使用されるため、非常時にも、清潔な水道水を取り出すことができる。
【0135】
また、たとえば非常取水栓30を視覚できる範囲内にコンセント部88を設置することによって、非常取水栓30から取り出される水道水の流出状態を確認しながら貯水槽12内を加圧することができる。
【0136】
なお、この実施例では、コンセント部88は、キッチンの壁の下部に設置されたが、これに限定される必要はなく、住宅100の居住空間に面しているパネル体102に設置されていればよい。
【0137】
また、この実施例では、住宅100内の各給水栓18a,18b,18c,18dに連結される配水管28a,28b,28c,28dが貯水槽12によって1つにまとめられたが、たとえば、図6、図8、図9に示す実施例のように、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dを給水ヘッダ50によって1つにまとめるようにしてもよく、さらに、図10に示す実施例のように、住宅100内の各配水管28a,28b,28c,28dを分岐継手56,60,64を用いて順次分岐するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0138】
さらに、この実施例では、水道水の逆流を防止する逆止弁20が給水管16に設けられ、給水システム10は、給水管16から供給された水道水を住宅100内の各給水栓18a,18b,18c,18dに供給したが、これに限定される必要はなく、給水システム10は、上述したように、住宅100内の給水系管路の少なくとも一部に適用されていればよい。
【0139】
たとえば、図19に示すように、給水栓18a,18b,18c,18d毎に分岐継手56,60,64を用いて配水管28a,28b,28c,28dが順次分岐される場合に、配水管28dに逆止弁20を設け、配水管28dにおける逆止弁20よりも下流側に分岐部84を形成し、さらに配水管28dにおける分岐部84よりも下流側に貯水槽12を設けると、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時にも、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留された水道水を給水栓18d(非常取水栓30)から取り出すことができる。
【0140】
また、たとえば、図20に示すように、住宅100内の各給水栓18a,18b,18c,18dに連結される配水管28a,28b,28c,28dが貯水槽12によって1つにまとめられる場合に、給水管16の逆止弁20の下流側の位置に分岐部84を形成すると、水道水に給水圧が作用しなくなる非常時にも、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留された水道水を給水栓18d(非常取水栓30)から取り出すことができる。
【0141】
要は、逆止弁20よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、つまり逆止弁20よりも下流側に配置される配水管に分岐部84を形成するのであれば、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留された水道水を非常取水栓30から取り出すことが可能である。
【0142】
具体的には、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管であって、かつ貯水槽12よりも上流側に分岐部84を形成する場合には、その分岐部84が形成されている配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0143】
また、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管であって、かつ貯水槽12よりも下流側に分岐部84が形成される場合には、その分岐部84が形成されている配水管を除く他の配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0144】
さらにまた、図示は省略するが、貯水槽12が設けられている配水管とは異なる配水管に分岐部84が形成される場合には、貯水槽12が設けられている配水管から水道水を供給される給水栓を非常取水栓30として開放するとともに、それ以外の給水栓を閉鎖し、コンセント部88の第1ジョイント部68(接続口32)から貯水槽12内を加圧することで、貯水槽12内に貯留されている水道水を給水栓(非常取水栓30)から取り出すことが可能である。
【0145】
さらにまた、逆止弁20よりも下流側に配置される配水管に分岐部84を形成する必要もない。たとえば、図21に示すように、貯水槽12のたとえば端面20に分岐部84を形成して、その分岐部84に分岐管86の一方端を接続してもよい。なお、分岐部84には、貯水槽12内の水道水が分岐管86へ流入しないようにするための逆止弁(図示せず)が設けられている。そして、分岐管86の他方端は、たとえばキッチンの壁に設置されたコンセント部88に接続される。
【0146】
さらに、たとえば、図示は省略するが、貯水槽12をコンセント部88が設けられたパネル体102のすぐ裏側に設置して、そのコンセント部88の分岐管接続部90を直接貯水槽12に接続することもできる。
【0147】
さらにまた、たとえば、図示は省略するが、分岐管86の他方端を接続口32としてそのままキッチンのシンク下の収納スペースなどに配置してもよい。この場合には、パネル体102にコンセント部88を設置する必要がない。
【0148】
また、幼児などによる誤使用を防止するために、コンセント部88のホース接続部92を開閉自在に覆うコンセントカバーを設けてもよい。
【0149】
さらに、上述の各実施例ではいずれも、自転車用のフロアポンプをポンプ42に用いたが、これに限定される必要はなく、貯水槽12内を加圧して非常給水栓30から水道水を取り出すことができるのであれば、フットポンプや自転車の携帯用空気入れ(インフレーター)をポンプ42に用いることもできる。
【0150】
さらにまた、図示は省略するが、比較的小型の自転車の携帯用空気入れ(インフレーター)を用いる場合には、たとえばコンセント部88の近傍の壁102に加圧装置34を収容するためのケーシングを設け、このケーシングに加圧装置34を収容しておいてもよい。
【0151】
さらに、図示は省略するが、手動ポンプに限定される必要もなく、ポンプ42に電動ポンプを用いることもできる。この場合には、たとえば、ポンプ42は、蓄電池に接続され、蓄電池が家庭用電源などに接続される。蓄電池は、通常時家庭用電源などから充電される。そして、非常時に蓄電池によってポンプ42を作動させると、ポンプ42の圧力により貯水槽12内が加圧されて、貯水槽12内の水道水が給水栓18dに供給される。
【0152】
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、第1給水栓とされる給水栓18bと、第2給水栓とされる給水栓18a,18c,18dとが明確に区別されたが、これに限定される必要はなく、給水栓に第1給水栓と第2給水栓とを兼用させることもできる。たとえば、複数の給水栓を非常取水栓30として利用する場合には、非常取水栓30に加圧装置34を接続するための接続口32を形成することもできる。同様に、接続口32が形成された給水栓から貯水槽12内に貯留された水道水を取り出すこともできる。たとえば、貯水槽12の中央部に位置する給水口26と当該貯水槽12の最下部に位置する給水口26とを第1給水口として利用すれば、その残量を確認しながら貯留水を取り出すことができるため、好適である。
【0153】
なお、上述の実施例における「住宅」とは、一戸建ての住宅のみならず、マンションなどの集合住宅を構成する各住戸を含む概念である。
【0154】
ここで、たとえば、集合住宅に設置される1つの共用タンクから、当該集合住宅を構成する各住戸に水道水を供給する場合には、非常時にいずれかの1戸が大量に水を使用すると、共用タンク内の貯留水がなくなってしまう。しかしながら、集合住宅を構成する各住戸の給水系管路に給水システムを適用することによって、各住戸、すなわち各家庭ごとに独立して貯留水を使用することができる。
【0155】
また、給水システム10は、住宅100内の給水系管路ないしその給水系管路の一部に適用されたが、これに限定される必要はなく、たとえばこの給水システム10を学校や商業施設などの建物の給水管路系に適用してもよい。
【0156】
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、貯水手段として貯水槽12が用いられたが、これに限定される必要はない。たとえば、貯水手段として、ガス給湯システムやヒートポンプ式エコ給湯システム等の給湯タンクを利用することもできる。また、貯水手段は、タンク状に形成される必要もなく、長尺の配水管を巻回したものを貯水手段として利用することもできる。要は、水道水を一定量以上貯めることができる機構があれば、それを貯水手段として利用することができる。
【0157】
なお、上述した径や高さ等の具体的数値は、いずれも単なる一例であり、必要に応じて適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0158】
10 …給水システム
12 …貯水槽
18a,18b、18c、18d …給水栓
20 …逆止弁
26a,26b、26c、26d …給水口
28a,28b、28c、28d …配水管
30 …非常取水栓
32 …接続口
50 …ヘッダ
54a,54b、54c、54d …分岐口
56,60,64 …分岐継手
58,62 …導水管
66,84 …分岐部
86 …分岐管
88 …コンセント部
100 …住宅
102 …壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、
前記住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、
前記第1逆止弁よりも下流側の水道水を第1給水栓に供給する第1配水管、
前記第1逆止弁よりも下流側の水道水を第2給水栓に供給する第2配水管、
前記第1配水管および前記第2配水管の少なくともいずれか一方に設けられる貯水手段、および
前記第2給水栓の少なくとも1つに形成され、前記貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、
前記第1給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システム。
【請求項2】
前記貯水手段は、複数の給水口を有する貯水槽であり、前記第1配水管は、前記複数の給水口のうち第1給水口から水道水を前記第1給水栓に供給し、前記第2配水管は、前記複数の給水口のうち前記第1給水口を除く第2給水口から水道水を前記第2給水栓に供給する、請求項1記載の給水システム。
【請求項3】
前記第1給水口は、前記貯水槽の最下部に設けられる、請求項2記載の給水システム。
【請求項4】
複数の分岐口を有するヘッダをさらに備え、
前記第1配水管は、前記複数の分岐口のうち第1分岐口から水道水を前記第1給水栓に供給し、前記第2配水管は、前記複数の分岐口のうち前記第1分岐口を除く第2分岐口から水道水を前記第2給水栓に供給する請求項1記載の給水システム。
【請求項5】
前記貯水手段は、前記第1配水管に設けられる、請求項4記載の給水システム。
【請求項6】
分岐継手によって給水栓ごとに前記第1配水管および前記第2配水管がそれぞれ分岐される、請求項1記載の給水システム。
【請求項7】
前記接続口は、前記第2給水栓の吐水口と兼用される、請求項1ないし6のいずれかに記載の給水システム。
【請求項8】
前記第2給水栓は、第2逆止弁を有する分岐部を含み、
前記分岐部に前記接続口が形成される、請求項1ないし7のいずれかに記載の給水システム。
【請求項9】
住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、
前記住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、
前記第1逆止弁よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、
前記配水管に設けられる貯水手段、
前記配水管に設けられるかつ第2逆止弁を有する分岐部、および
前記分岐部に形成され、前記貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、
前記給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システム。
【請求項10】
住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、
前記住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、
前記第1逆止弁よりも下流側の水道水を給水栓に供給する配水管、
前記配水管に設けられる貯水手段、
前記配水管に形成されるかつ第2逆止弁を有する分岐部、
前記住宅の居住空間に面するパネル体に設置され、前記分岐部に連通されるコンセント部、および
前記コンセント部に形成され、前記貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、
前記給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システム。
【請求項11】
住宅内の給水系管路に適用される給水システムであって、
前記住宅内に供給される水道水の逆流を防止する第1逆止弁、
前記第1逆止弁よりも下流側の水道水が供給される貯水手段、
前記貯水手段から水道水を給水栓に供給する配水管、
前記貯水手段に形成されるかつ第2逆止弁を有する分岐部、
前記住宅の居住空間に面するパネル体に設置され、前記分岐部に連通されるコンセント部、および
前記コンセント部に形成され、前記貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備え、
前記給水栓が、給水圧が作用しない非常時には非常取水栓として兼用される、給水システム。
【請求項12】
住宅内の給水系管路に設けられる貯水手段から延びる配水管に連結される給水栓であって、
前記配水管から給水圧が作用する水道水が供給されるハウジング、
前記ハウジングから前記水道水を流出する吐水口への流路を開閉するバルブ、および
前記バルブよりも上流側に形成され、前記貯水手段を加圧する加圧装置を接続するための接続口を備える、給水栓。
【請求項13】
前記バルブよりも上流側に形成されるかつ逆止弁を有する分岐部をさらに備え、
前記分岐部に前記接続口が形成される、請求項13記載の給水栓。
【請求項14】
請求項1ないし11のいずれかに記載の給水システムが給水系管路に適用された住宅。
【請求項15】
請求項1ないし11のいずれかに記載の給水システムが各住戸の給水系管路に適用された集合住宅。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−185272(P2010−185272A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3171(P2010−3171)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(505142964)クボタシーアイ株式会社 (192)
【Fターム(参考)】