説明

編地の接合方法

【課題】本発明は、左右に並んだ状態の編地を伏目処理で接合する際に、編糸の糸切れが起こるなどの編糸の損傷が起こらない編地の接合方法を提供する。
【解決手段】少なくとも前後一対の針床を備えて目移しが可能な横編機を用い、第2編地の編目を左右方向に並ぶ第1編地側に移動して重ね目を設け、該重ね目に新たな編目を設ける伏目処理を行って編針に係止する編目を減らす。残った第2編地に第2給糸口を用いて順次編幅を減らすように編成する所謂引き返し編成を行い、新たな編目を形成することを繰り返しながら、伏目処理にて第1編地と第2編地を接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機を用い、第1編地と第2編地を左右に並べて編成し、両編地の境界を挟んだ編目同士を伏目処理にて接合する編地の接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
横編機でVネックベストを無縫製で編成する場合には、1つの給糸口で裾から筒状に身頃を編成し、複数の給糸口を追加してアームホールとVネックに開口部を形成し、左右の肩部分において前後身頃終端の編目を接合する。肩の接合に関しては、前後身頃に対向して並ぶ編目を伏目処理することが示されている。(特許文献1参照)
【0003】
図3は、前開きVネックベスト1の概略図である。この図に示すベストは前身頃中央で開いているが、編成方法は前記Vネックベストで前後身頃を周回して筒状に編成する部分をC字状に折り返す編成にしたものである。左右前身頃と後身頃に引き返し編成を行いそれぞれの肩下がりを付けた後、前後身頃の終端の編目に対し肩の接合と衿の解れ止めの伏目処理を行い完成する。
【0004】
また、前開きVネックベスト1の編成方法には、前身頃と後身頃を横一列に並べて編成する方法がある。図4は、その左右に並ぶ前後身頃の編成を行う前開きVネックベストの編成概略図である。肩の接合は、接合する編目が前後針床で向かい合う形ではなく、左右に隣り合う状態で行う。
【0005】
その編成方法では、肩下がりを設けるために前身頃と後身頃に対して、順次編幅を減らすように編成する所謂引き返し編成を行い、図4で示す前身頃3の右前身頃3Rには右前身引き返し部4R、左前身頃3Lには左前身引き返し部4Lを形成して前肩下がりを、後身頃2には右後身引き返し部5Rと左後身引き返し部5Lを形成して後肩下がりを設ける。その前後身頃の編成が終了した後、左右両肩の肩接合部6である右前身肩接合部6RFと右後身肩接合部6RB、左前身肩接合部6LFと左後身肩接合部6LBで前後身頃を接合する。つまり、図中の矢印で示すような形で編目同士をその境界に近い編目から順次伏目処理する。
【0006】
前記伏目処理に伴い、伏目処理用の重ね目を形成する際には目移しが必要となる。その形成された重ね目は、伏目処理としての新たな編目が形成されて順次編針から払われていく。残った他の編目はその編目自身が伏せられるまで、重ね目となる編目に近づいていくための目移しが繰り返される。図中、右前身引き返し部4Rと左前身引き返し部4Lの上部側となる外側に位置する編目は、伏目処理を行う編目同士が離れており、目移し回数を多く必要とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平2−91254号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
針床に左右に並んだ状態の編地を伏目処理で接合する場合、伏目処理順が遅い編目は、伏目までの間目移しを繰り返さねばならず、糸切れが起こることがある。本発明の目的は、同じ針床で左右に並んだ状態の編地を伏目処理で接合する際に、糸切れが起こるなどの編糸の損傷が起こらない編地の接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を備えて目移しが可能な横編機を用い、第1給糸口を用いて形成した第1編地と、第2給糸口を用いて形成した接合の際に編地の移動を行う第2編地を左右に並べて編成し、両編地の境界を挟んで編目同士をその境界に近い編目から順次伏目処理にて接合する編地の接合方法において、第2編地の編目を第1編地側に移動して重ね目を設け、該重ね目に新たな編目を形成する伏目処理を行って編針に係止する編目を減らし、残った第2編地に第2給糸口を用いた引き返し編成による新たな編目を形成することを繰り返しながら、伏目処理にて第1編地と第2編地を接合することを特徴とする。
【0010】
また本発明では、前記重ね目に形成する新たな編目と、前記第2給糸口を用いた引き返し編成による新たな編目は、同じ給糸口を用いて形成するとともに、該給糸口は引き返し編成後に第1編地に近づくことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、第2編地の編目に対して、伏目処理の際に引き返し編成による新たな編目を形成することで、同じ編目に対する目移しの回数は減少し、伏目処理時の目移しで糸切れを起こすなどの編糸の損傷を回避できる。
【0012】
さらに本発明によれば、前記伏目処理による新たな編目の形成と編成後に給糸口が第1編地に近づく引き返し編成による新たな編目の形成に対し、引き返し編成の後の給糸口の位置が伏目の対象となる編目に近くなって効率よく編成が進み、同じ給糸口を用いて行うことで給糸口の数も減り、編糸の糸始末も軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の実施例である右肩の肩接合部6を接合する編成図である。
【図2】図2は、図1に続く右肩の肩接合部6を接合する編成図である。
【図3】図3は、前開きVネックベスト1の概略図である。
【図4】図4は、左右に並ぶ前後身頃の編成を行う前開きVネックベストの編成概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例では、左右に並ぶ前後身頃の編成を行う前開きVネックベストにおける右肩の肩接合部6の編成を、図1,図2,図4に基づいて説明する。図1は、本発明の実施例である右肩の肩接合部6を接合する編成図である。図2は、図1に続く右肩の肩接合部6を接合する編成図である。尚、各図に付与する符号や説明の内容は、重複する部分について省略する場合がある。編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能で前後針床間で目移しも可能である。また、説明の便宜のため、針数と編目を実際の編成より少なくし、すべて天竺で編成するものとする。また、ラッキングを伴う目移しについては、編成図でラッキングの動作を省略している。
【実施例】
【0015】
本実施例では、左右両肩の接合において、左右対称にはなるが伏目処理を同様に行うため、説明は右肩のみで行う。前開きVネックベスト1の右肩を接合する為には、第1給糸口を用いて編成した後身頃2に続く右後身肩接合部6RBと、第2給糸口を用いて編成した右前身肩接合部6RFとを接続する。以下、その工程を図1,2の編成図を使って説明する。
【0016】
図1では、左側の位置に示すS+数字はステップを表示し、S0からS25まで続く。FBは前針床、BBは後針床を示し、ステップ表示の隣りの矢印は、左右方向がキャリッジの進行方向を示し、上下方向が前後針床間の目移し方向を示す。上向きはFBからBBに対する目移しで下向きはその逆となる。黒い丸は新たに形成する編目を示し、白い丸は編針に係止する編目、二重の丸は重ね目、黒点は編針を示す。編針はアルファベットで位置を示し、BBでは小文字、FBでは大文字で示す。
【0017】
S0では、BBの編針a〜kに右前身引き返し部4Rが、編針l〜sに右後身肩接合部6RBの各編目が係止されており、それぞれ第2給糸口と第1給糸口を使っている。S1では、右前身引き返し部4Rの編針a〜kに係止する編目に新たな編目を形成する。また右後身肩接合部6RBの編針l〜sに係止する編目を、編針L〜Sの各編針に目移しする。S1の編成以降の新たな編目の形成は、第2給糸口での編成となる。S2では、BBの編針kに係止する編目をFBの編針Lに目移しする。
【0018】
S3では、左方向に向けFBの編針Mの編目に新たな編目を形成する。S4では、右方向に向けFBの編針L, Mに新たな編目を形成する。S5では、FBの編針Lに係止する編目をBBの編針lに目移しする。S2で重ね目を設け、さらにS3,4で新たな編目を設けて伏目処理を行っている。S6では、S5でBBの編針lに目移しした編目をFBの編針Mに移し戻すことで重ね目を形成する。S7では、BBの編針a〜jに係止する各編目を3針分右にずれたFBの編針D〜Mに目移しする。ここでも編針Mにはさらに重ね目が形成されて3重目となる。
【0019】
S8では、左方向に向けてFBの編針Nに係止する編目に新たな編目を形成し、S9では、右方向に向けてFBの編針M, Nに新たな編目を形成する。この2つのステップは、伏目処理としての編成となる。S10では、FBの編針D〜Mに係止する各編目をBBの編針d〜mに目移しする。S11では、BBの編針mに係止する編目をFBの編針Nに目移しして重ね目を設ける。S12では、BBの編針lに係止する編目をFBの編針Nに目移ししてさらに重ね目が形成されて3重目となる。
【0020】
S13では、左方向に向けてFBの編針Oに新たな編目を形成する。S14では、右方向に向けてFBの編針N, Oに新たな編目を形成する。この2つのステップは、S3,4とS8,9と同様に伏目処理としての編成となる。S15では、FBの編針Nに係止する編目をBBの編針nに目移しする。S16では、S15でBBに目移しした編目をFBの編針Oに移し戻すことで重ね目を形成し、S17では、BBの編針d〜kに係止する各編目を4針分右にずれたFBの編針H〜Oに目移しする。ここでも編針Oにはさらに重ね目が形成されて3重目となる。S18では、S17で目移ししたFBの編針H〜Nに係止する各編目をBBの編針h〜nに目移しする。
【0021】
S19では、左方向に向けてFBの編針P, Oと、続けてBBの編針n〜hに係止する各編目に新たな編目を形成する。さらにS20では、右方向に向けてBBの編針h〜nと、続けてFBの編針O, Pに係止する各編目に新たな編目を形成する。S19とS20の編成では、S1の編成時よりも編目数が減っているが、これは重ね目を設けて新たな編目を形成する伏目処理を行い、伏せられた編目が編針から開放されたからである。また2コース同じ編成を行っているのは、順次編目を減らして傾斜などを設ける引き返し編成だからである。またその2コースの編成後の給糸口の位置は、該編成前とほぼ同じで、S14の終了時と後に続くS24の位置と近く、伏目処理の編成がスムーズに行える。さらにまた、この後に続く伏目処理で目移しを行う前に、S7,10,17,18で目移しを行った編目から新たな編目に置き替わる。編目に対する目移しの回数を減らすことができ、編糸が擦り切れたりすることなどが軽減できる。
【0022】
S21では、FBの編針Oに係止する編目をBBの編針oに目移しする。S22では、S21でBBに目移しした編目をFBの編針Pに移し戻すことで重ね目を形成する。S23では、BBの編針h〜nに係止する各編目を2針分右にずれたFBの編針J〜Pに目移しする。ここでも編針Pにはさらに重ね目が形成されて3重目となる。S24では、左方向に向けてFBの編針Qに新たな編目を形成する。S25では、右方向に向けてFBの編針P, Qに新たな編目を形成する。
【0023】
S25に続いては、S10〜S20で示したステップと同様であるため図面を省略する。具体的には、第1編地に対して第2編地を移動することで重ね目を設け、重ね目に新たな編目を形成する。伏せた編目を編針から開放して編地の編目を減らし、残った編地に引き返し編成を行うステップを繰り返し、編針に係止する編目の位置が順次右側にずれながら伏目処理による第1編地と第2編地の接合を行う。最終的には、S0で示したBBの編針a〜kの右前身引き返し部4Rの編目と、編針l〜sの右後身肩接合部6RBの各編目が、右肩接合部として接合する。なお、前身引き返し部4Rの傾斜は、S19とS20のニット編成や、その後に行う引き返し編成で形成され、肩下がりが得られる。
【0024】
本実施例で示した伏目処理は、種々ある伏目方法の一つであり、これに限ることなく他の伏目方法を用いることもできる。重ね目を設ける際の寄せるピッチは自由に設定でき、下がりを決定する傾斜角度についても、該引き返し編成の回数で調整も可能である。また、使用する給糸口についても、本実施例で使用した1つの給糸口に限られていることはなく、第1編地で同様に引き返し編成を行い、その給糸口と合わせて2つの給糸口を用いてもよく、また別の伏目専用の給糸口を用いても良い。
【0025】
また本実施例で示した編地の接合は、天竺の編目で行っているが、裏目やメッシュ柄などが含まれていてもよく、4枚ベッドの横編機を使ってもよい。さらに実施例では、前開きベストの肩接合を示したが、それに限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適用可能である。
【符号の説明】
【0026】
1 前開きVネックベスト
2 後身頃
3 前身頃
3R 右前身頃
3L 左前身頃
4 前身引き返し部
4R 右前身引き返し部
4L 左前身引き返し部
6 肩接合部
6RF 右前身肩接合部
6RB 右後身肩接合部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を備えて目移しが可能な横編機を用い、第1給糸口を用いて形成した第1編地と、第2給糸口を用いて形成した接合の際に編地の移動を行う第2編地を左右に並べて編成し、両編地の境界を挟んで編目同士をその境界に近い編目から順次伏目処理にて接合する編地の接合方法において、第2編地の編目を第1編地側に移動して重ね目を設け、該重ね目に新たな編目を形成する伏目処理を行って編針に係止する編目を減らし、残った第2編地に第2給糸口を用いた引き返し編成による新たな編目を形成することを繰り返しながら、伏目処理にて第1編地と第2編地を接合することを特徴とする編地の接合方法。
【請求項2】
前記重ね目に形成する新たな編目と、前記第2給糸口を用いた引き返し編成による新たな編目は、同じ給糸口を用いて形成するとともに、該給糸口は引き返し編成後に第1編地に近づくことを特徴とする請求項1に記載の編地の接合方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−226003(P2011−226003A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−94481(P2010−94481)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】