説明

編成組織及び衣服

【課題】 緯編された編成組織の端末部にカールが発生することを防止することができ、その端部がより薄い編成組織、及び該編成組織を備える衣服を提供する。
【解決手段】 部分編成組織P2を構成する先頭側コースは弾性糸Dを用いて構成してあり、1針ミス(フロート編)→1針ニット(平編)→1針ミス→1針ニットを繰り返して編み立てられている。中間コースは非弾性糸Hを用いて構成してあり、1針ニット(平編)→1針タック編→1針ニット→1針タック編を繰り返して編み立てられている。末尾側コースも非弾性糸H用いて構成してり、1針タック編→1針ニット→1針タック編→1針ニットを繰り返して編み立てられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シングル丸編機といった緯編機で緯編された編成組織、及び該編成組織を備える衣服に関する。
【背景技術】
【0002】
シングル丸編機で緯編された編成組織は、その厚さが薄く、種々の模様を編み込むことができるため、ショーツ又は肌着等の衣服の製造に適用されている。そのような衣服にあっては、その端末部において編地を内側に袋状に織り込んで縫製するヘミング処理が行われていた。
【0003】
しかし、このような衣服をインナーウェアとして着用した場合、ヘミング処理によって形成されたヘムの編地が二重であるためアウターウェアに響き、アウターウェアの表面に線状の凸部が現れて美観を損ねるという問題があった。
【0004】
そのため、端末部を一重になした編成組織の開発が要求されていたが、シングル丸編機で編成された衣服にあっては、編み糸のループが表目側にのみ形成されるため、屈曲された編み糸が戻ろうとする力が作用して、端末部が表側へカールするという問題があった。
この問題を解決するため、後記する特許文献1には次のようにして端末部を一重になした編成組織が開示されている。
【0005】
すなわち、編み止め部に連続する端末側領域は、糸の伸縮性が表糸より裏糸の方が大きい2本の糸を用いてプレーティング編を行い、かつ、1ループが占める全面積の中で糸自身が占める比率であるカバーファクタ(CF)は、表糸のカバーファクタ(FCF)を0.15以上0.33以下に、また、裏糸のカバーファクタ(BCF)を0.10以上0.27以下にそれぞれ設定することによって、端末部が表側へカールするのを防止していた。
【特許文献1】特開2005−105480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来の編成組織にあっては、2本の糸を所要のカバーファクタになるように編み込まなければならないため、端末部の厚さを薄くするには限界があった。
【0007】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、緯編された編成組織の端末部にカールが発生することを防止することができるとともに、その端部がより薄い編成組織、及び該編成組織を備える衣服を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係る編成組織は、複数コースを緯編してなる編成組織において、弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた弾性糸コースと、非弾性糸によって平編とタック編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第1非弾性糸コースと、非弾性糸によってタック編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第2非弾性糸コースとを有する部分編成組織を複数備え、前記弾性糸コースの平編と前記第1非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあり、前記第1非弾性糸コースの平編と前記第2非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあることを特徴とする。
【0009】
本発明の編成組織にあっては、弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースを有する複数の部分編成組織を備えている。
ここで、弾性糸コースは、弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立ててあり、第1非弾性糸コースは、非弾性糸によって平編とタック編とを1ウェール毎に繰り返して編み立ててあり、第2非弾性糸コースは、非弾性糸によってタック編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立ててある。
【0010】
そして、弾性糸コースの平編と前記第1非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあり、第1非弾性糸コースの平編と前記第2非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてある。
【0011】
このように、弾性糸コースの平編と第1非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあるため、弾性糸コースの平編に係るニードルループが表目であることにより生じる表側へカールしようとする力が、同じウェールにタックされた第1非弾性糸コースの非弾性糸によって制限される。
【0012】
これに加えて、当該ニードルループが弾性糸で形成されているため、弾性糸の弾性力が、前述した表側へカールしようとする力に対する反作用として作用し、表側へカールしようとする力が更に低減される。
【0013】
また、第1非弾性糸コースの平編と前記第2非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあるため、第1非弾性糸コースの平編に係るニードルループが表目であることにより生じる表側へカールしようとする力が、同じウェールにタックされた第2非弾性糸コースの非弾性糸によって制限される。
【0014】
一方、前述したように弾性糸コースは、平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立ててあり、第1非弾性糸コースは、平編とタック編とを1ウェール毎に繰り返して編み立ててあり、弾性糸コースの平編と第1非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあるため、弾性糸コースのフロート編と第1非弾性糸コースの平編とは同じウェールに位置する。
【0015】
第1非弾性糸コースの平編に係るニードルループが表目であることにより、表側へカールしようとする力が生じるが、前述したように、当該ニードルループにあっては弾性糸コースのフロート編が位置しており、かかるフロート編された位置では裏側に糸目が現れ、これによって裏側へカールしようとする力が生じるため、前述した表側へカールしようとする力が低減される。
【0016】
このように、本発明に係る編成組織にあっては、2本の糸を用いたプレーティング編を行わなくても、その端末部にカールが発生することを防止することができるため、編成組織をより薄くすることができる。
【0017】
(2)本発明に係る編成組織は必要に応じて、前記部分編成組織は、前記弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースからなり、該弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースは編み止め部側からこの順に配してあることを特徴とする。
【0018】
本発明の編成組織にあっては、部分編成組織は、前記弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースからなり、該弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースは編み止め部側からこの順に配してあるため、弾性糸コースのニードルループ及び第1非弾性糸コースのニードルループに続けて、第1非弾性糸コースのタック編及び第2非弾性糸コースのタック編が編み立てられており、これによって前述した平編に係るニードルループが表目であることにより生じる表側へカールしようとする力を制限する作用を直接的に奏することができる。
【0019】
(3)本発明に係る編成組織は必要に応じて、前記部分編成組織と編み止め部との間に、複数コースを有する他の部分編成組織が編み立ててあり、該他の部分編成組織は、前記弾性糸コースと、非弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第3非弾性糸コースと、非弾性糸によってフロート編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第4非弾性糸コースとを有し、前記弾性糸コースの平編と前記第3非弾性糸コースのフロート編とは同じウェールになしてあり、前記第3非弾性糸コースのフロート編と前記第4非弾性糸コースの平編とは同じウェールになしてあることを特徴とする。
【0020】
本発明の編成組織にあっては、前述した部分編成組織と編み止めを行う編み止め部との間に設けた他の部分編成組織を備える。
かかる部分編成組織は、前述した弾性糸コースと、非弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第3非弾性糸コースと、非弾性糸によってフロート編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第4非弾性糸コースとを有し、前記弾性糸コースの平編と前記第3非弾性糸コースのフロート編とは同じウェールになしてあり、前記第3非弾性糸コースのフロート編と前記第4非弾性糸コースの平編とは同じウェールになしてある。
【0021】
このように、弾性糸コースの平編と第3非弾性糸コースのフロート編とは同じウェールになしてあり、また、第3非弾性糸コースのフロート編と第4非弾性糸コースの平編とは同じウェールになしてあるため、前同様、弾性糸コースの平編及び第3非弾性糸コースの平編に係る各ニードルループが表目であることにより生じる表側へカールしようとする力に対して、両ニードルループと同じウェールおけるフロート編によって裏側に糸目が現れることにより、裏側へカールしようとする力が生じるため、互いに逆方向へ作用する両力が相殺される。
【0022】
一方、かかる他の部分編成組織にあっては、前述した如くタック編なされた部分を具備せず、平編及びフロート編で構成されているため、タック編なされた部分を具備する場合に比べて横方向の寸法の伸張、即ち相隣るウェール間の距離の伸張が制限される。
これによって、他の部分編成組織にあっては、当該他の部分編成組織が着用者の適宜位置に保持されるため、所謂ずり上がりが防止され、着用中、編成組織に皺が入ることが防止される。
【0023】
(4)本発明に係る衣服は、複数コースを緯編してなる編成組織を備える衣服において、前述したいずれかに記載の編成組織が端末部に設けてあることを特徴とする。
本発明の衣服にあっては、前述したいずれかに記載の編成組織が端末部に設けてあるため、衣服の端末部が表側へカールすることが防止される。
一方、2本の糸を用いたプレーティング編を行わなくても、その端末部にカールが発生することを防止することができるため、端末部をより薄くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
(本発明の実施形態)
図1は本発明に係る衣服の斜視図であり、ガードルに適用した場合を示している。また、図2は、図1に示したガードルGの製造手順を説明する説明図である。
【0025】
ガードルGは、シングル丸編機によって、足回り側の編み止め部からウエスト側の位置まで連続的に編み立てて円形の筒体1を形成した後、該筒体1の足回り側部分を筒体1の軸長方向へ所要深さになるように2箇所で切断し、形成された半円筒形部分の両端縁をそれぞれ突き合わせ、所定深さ位置まで互いに縫合することによって足回り部2,2になすとともに、股底部分にクロッチ布3を配置し、該クロッチ布3の周縁を筒体1に縫着させて形成してある。
そして、少なくともガードルGの両足回り部2,2の端末部5,5は、後述するように一重になした編成組織によって構成されている。
【0026】
図3は、図1に示した端末部5を構成する編成組織の模式的部分拡大図であり、図中、Sは第1コース目たる編み止め部である。また、図4は、図3に示した編成組織の編み立て操作を説明するための表図であり、図中、○印はニット(平編)を、△印はタック編を、また×印はミス(フロート編)をそれぞれ示している。
【0027】
ここで、本発明に係る編成組織にあっては2種類の糸を用いている。一方は、長手方向へ適宜の弾性力を有する弾性糸Dであり、例えば140デニールのウレタン芯糸に40デニールの2本のWN糸を撚ったダブルカバーリングヤーン(DCY)を用いることができる。また、他方は、長手方向へ適宜の弾性力を有さない非弾性糸Hであり、例えば50デニールのウーリーナイロン(WN)からなる双糸又は単糸を用いることができる。
【0028】
前述した編み止め部Sは、弾性糸Dを用いて構成してあり、シングル丸編機に設けた少なくとも3口を有するシリンダが1回転目の回転を行っている間、例えば第1口において、図3及び図4に示したように、1針ニット→3針ミス→1針ニット→3針ミスを繰り返して編み立てられている。
【0029】
この編み止め部Sに続く2コース目(弾性糸コース)も弾性糸Dを用いて構成してあるが、編み立て操作は例えば第1口において、1針ニット(平編)→1針ミス(フロート編)→1針ニット→1針ミスを繰り返している。
【0030】
次に、3コース目(第3非弾性糸コース)は非弾性糸Hを用いて構成してあり、編み立て操作は例えば第2口において、前述した2コース目とは逆になした1針ミス(フロート編)→1針ニット(平編)→1針ミス→1針ニットを繰り返している。
【0031】
また、4コース目(第4非弾性糸コース)も非弾性糸Hを用いて構成してあるが、編み立て操作は例えば第3口において、前述した2コース目と同じになした1針ニット(平編)→1針ミス(フロート編)→1針ニット→1針ミスを繰り返している。
これら2コース目から4コース目は、前述したシリンダが2回転目の回転を行う間に実施され、これによって部分編成組織P1が形成される。
【0032】
次に、前述したシリンダが3回転目の回転を行う間に、5コース目から7コース目が実施されるが、これら各コースにおける糸の種類及び編み立て操作は前記2コース目から4コース目の編み立て操作と同じである。
【0033】
このように、2コース目から4コース目の部分編成組織P1及び5コース目から7コース目の部分編成組織P1にあっては同じ編み立て操作が繰り返されているが、両部分編成組織P1,P1において、編み止め部S側のコースを先頭側コース(弾性糸コース)、編み止め部Sとは反対側のコースを末尾側コース(第4非弾性糸コース)、先頭側コースと末尾側コースとの間のコースを中間コース(第3非弾性糸コース)とすると、両部分編成組織にあっては次のようにして表側へのカールが防止されている。
【0034】
図5は、図3に示した編み止め部S及び部分編成組織P1の部分拡大図である。なお、図中、図3に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
【0035】
図5に示されたように、部分編成組織P1を構成する先頭側コースと末尾側コースとでニットされる位置が同じであり、ニットによって形成されるニードルループは表目であるので、表側へカールしようとする力が作用するが、当該位置において中間コースがフロート編されており、裏側に糸目が現れるため、裏側へカールしようとする力が生じて前述した表側へカールしようとする力を低減させる。
【0036】
一方、部分編成組織P1を構成する中間コースにあっては、先頭側コース及び末尾側コースでニットされたウェールとウェールとの間の位置でニットされており、このニットによって形成されるニードルループは表目であるので、表側へカールしようとする力が作用するが、当該位置において先頭側コース及び末尾側コースがフロート編されており、裏側にそれぞれ糸目が現れるため、裏側へカールしようとする力が生じて前述した表側へカールしようとする力を相殺させる。
【0037】
したがって、部分編成組織P1にあっては、その全体として、表側へカールしようとする力が裏側へカールしようとする力によって相殺されるため、両部分編成組織が表側へカールすることが防止される。
【0038】
一方、部分編成組織P1にあっては、後述するようにタック編なされた部分を具備せず、平編及びフロート編で構成されているため、後述するタック編なされた部分を具備する場合に比べて横方向の寸法の伸張、即ち相隣るウェール間の距離の伸張が制限される。これによって、部分編成組織P1が端末部5,5に設けてあるガードルGを着用した場合、部分編成組織P1が着用者の太腿部の長さ方向の適宜位置に保持されるため、足回り部2,2の端末部5,5(共に図1参照)が股上方向へ移動する、所謂ずり上がりが防止され、着用中、足回り部2,2に皺が入ることが防止される。
【0039】
次に、前記シリンダの4回転目以降の編成操作は次のように行う。
4回転目以降にあっては、前同様な先頭側コース、中央コース及び末尾側コースを編成単位として部分編成組織P2が構成されている。
すなわち、部分編成組織P2を構成する先頭側コース(弾性糸コース)は弾性糸Dを用いて構成してあり、編み立て操作は前述した5コース目と同じになした1針ミス(フロート編)→1針ニット(平編)→1針ミス→1針ニットを繰り返している。
【0040】
一方、部分編成組織P2を構成する中間コース(第1非弾性糸コース)は非弾性糸Hを用いて構成してあり、編み立て操作は先頭側コースとはニットの順番を逆になすとともに、ミスに代えてタック編になした1針ニット(平編)→1針タック編→1針ニット→1針タック編を繰り返している。
【0041】
また、部分編成組織P2を構成する末尾側コース(第2非弾性糸コース)も非弾性糸H用いて構成してあるが、編み立て操作は前述した中間コースとは逆になした1針タック編→1針ニット→1針タック編→1針ニットを繰り返している。
【0042】
図6は、図3に示した部分編成組織P2の部分拡大図であり、また図7及び図8は、図6に示したVII−VII線による断面図及びVIII−VIII線による断面図である。なお、これらの図中、図3に示した部分に対応する部分には同じ番号が付してある。
【0043】
図6及び図7に示したように、先頭側コースの弾性糸Dがミス、即ちフロート編されたウェールにあっては、中間コースの非弾性糸Hのニードルループに、末尾側コースの非弾性糸Hがタックされており、この位置において中間コース及び末尾側コースが表目であるので、表側へカールしようとする力が作用するが、前記ニードルループに末尾側コースの非弾性糸Hがタックしてあるため、当該非弾性糸Hの伸張が抑制され、当該ニードルループによる表側へカールしようとする力が制限される。これに加えて、当該位置において先頭コースがフロート編されており、これによって裏側に糸目が現れるため、裏側へカールしようとする力が生じて、前述した表側へカールしようとする力を低減させる。
【0044】
また、図6及び図8に示したように、先頭側コースの弾性糸Dがニットされたウェールにあっては、その弾性糸Dのニードルループに中間コースの非弾性糸Hがタックされており、また末尾側コースの非弾性糸Hもニットされており、先頭側コース及び末尾側コースが表目であるので、表側へカールしようとする力が作用するが、弾性糸Dのニードルループに中間コースの非弾性糸Hがタックしてあるため、当該ニードルループによる表側へカールしようとする力が制限される。これに加えて、弾性糸Dのニードルループの弾性力が表側へカールしようとする力に対する反作用として作用するため、前述した表側へカールしようとする力が低減される。
【0045】
したがって、このような部分編成組織P2にあっては、その全体として、表側へカールしようとする力が裏側へカールしようとする力によって相殺されるため、当該部分編成組織が表側へカールすることが防止される。
【0046】
このように、本発明に係る編成組織を備えるガードルGにあっては、2本の糸を用いたプレーティング編を行わなくても、その端末部にカールが発生することを防止することができるため、端末部5,5(図1参照)をより薄くすることができる。
【0047】
一方、このように8コース目以降の部分編成組織P2にあっては、中間コース及び末尾側コースにおいてそれぞれタック編してあるため、所要の模様を形成することができるのに加え、先頭側コースに弾性糸Dを用いているため、所要の締め付け力を得ることができる。
【0048】
なお、上述した編成組織を編み立てるには、丸編機以外にも、横編機といった緯編機によって行うことができる。また、前述したような編成組織を備える衣服は図1に示したガードルGに限られないことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る衣服の斜視図である。
【図2】図1に示したガードルの製造手順を説明する説明図である。
【図3】図1に示した端末部を構成する編成組織の模式的部分拡大図である。
【図4】図3に示した編成組織の編み立て操作を説明するための表図である。
【図5】図3に示した編み止め部及び部分編成組織の部分拡大図である。
【図6】図3に示した部分編成組織の部分拡大図である。
【図7】図6に示したVII−VII線による断面図である。
【図8】図6に示したVIII−VIII線による断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 筒体
2 足回り部
3 クロッチ布
5 端末部
G ガードル
D 弾性糸
H 非弾性糸
P1 部分編成組織
P2 部分編成組織

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数コースを緯編してなる編成組織において、
弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた弾性糸コースと、非弾性糸によって平編とタック編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第1非弾性糸コースと、非弾性糸によってタック編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第2非弾性糸コースとを有する部分編成組織を複数備え、
前記弾性糸コースの平編と前記第1非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてあり、前記第1非弾性糸コースの平編と前記第2非弾性糸コースのタック編とは同じウェールになしてある
ことを特徴とする編成組織。
【請求項2】
前記部分編成組織は、前記弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースからなり、該弾性糸コース、第1非弾性糸コース及び第2非弾性糸コースは編み止め部側からこの順に配してある請求項1記載の編成組織。
【請求項3】
前記部分編成組織と編み止め部との間に、複数コースを有する他の部分編成組織が編み立ててあり、
該他の部分編成組織は、前記弾性糸コースと、非弾性糸によって平編とフロート編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第3非弾性糸コースと、非弾性糸によってフロート編と平編とを1ウェール毎に繰り返して編み立てた第4非弾性糸コースとを有し、
前記弾性糸コースの平編と前記第3非弾性糸コースのフロート編とは同じウェールになしてあり、前記第3非弾性糸コースのフロート編と前記第4非弾性糸コースの平編とは同じウェールになしてある
請求項1又は2記載の編成組織。
【請求項4】
複数コースを緯編してなる編成組織を備える衣服において、
請求項1から3のいずれかに記載の編成組織が端末部に設けてあることを特徴とする衣服。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−256846(P2009−256846A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−110259(P2008−110259)
【出願日】平成20年4月21日(2008.4.21)
【出願人】(593065110)イイダ靴下株式会社 (22)
【出願人】(500294888)株式会社 アドヴァンシング (26)
【Fターム(参考)】