説明

繊維材料の染色方法

【課題】容易に該繊維材料の一部の染色の淡色化又は濃色化を行うことができる反応性染料を用いた繊維材料の染色方法の提供。
【解決手段】反応性染料を含むアルカリ性溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与した状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法及び反応性染料を含む溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に部材を接触させた状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は繊維材料の染色方法に関する。より詳しくは、本発明は染色の濃淡をつけることが可能である新規の繊維材料の染色方法に関する。
【背景技術】
【0002】
反応性染料を用いた繊維材料の染色方法において、反応性染料と該繊維材料との化学反応の進行を調節して柄だしまたは模様付けを行う技術としては特許文献1に記載の氷を利用した染色方法が知られている。また、染料を浸漬又は捺染した布を凍らせ次にマイクロ波でその氷を融解しぼかし模様を作成する方法(特許文献2)、マイクロ波の加熱を応用してぼかし模様を作成する方法(特許文献3)、染色液にパッディングして絞液後の繊維材料の上に染料を含む氷を置くことにより放射状等のぼかし染めを作成する方法(特許文献4)などが知られている。
【0003】
【特許文献1】特許第3223442号
【特許文献2】特開昭56−159361号公報
【特許文献3】特開平1−213486号公報
【特許文献4】特開2004−149965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、容易に該繊維材料の一部の染色の淡色化又は濃色化を行うことができる反応性染料を用いた繊維材料の染色方法の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は反応性染料を用いた繊維材料の染色方法における反応性染料が繊維材料と反応する過程において追加の工程を加えることにより、該繊維材料の一部の染色の淡色化又は濃色化を容易に行うことができることを見出した。
すなわち本発明は下記の[1]〜[7]を提供するものである。
[1]反応性染料を含むアルカリ性溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与した状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法。
[2]酸性水溶液が酢酸水溶液である[1]に記載の方法。
[3]付与が酸性水溶液を含浸した部材を用いて行われる[1]又は[2]に記載の方法。
【0006】
[4]部材がロープである[3]に記載の方法。
[5]反応性染料を含む溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に部材を接触させた状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法。
[6]部材がロープである[5]に記載の方法。
[7]前記の反応性染料を含むアルカリ性溶液中に含浸させた繊維材料が、反応性染料を含むアルカリ性溶液に浸漬させ、該浸漬後の繊維材料を絞液することにより得た繊維材料である[1]〜[6]のいずれか一項に記載の方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、反応性染料を用いた繊維材料の染色方法において、容易に該繊維材料の一部の染色の淡色化又は濃色化を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の染色方法は、反応性染料を用いた繊維材料の染色方法における反応性染料が繊維材料と反応する過程において、繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与することにより付与部分の染色を薄くすること(淡色化)または、該繊維材料の表面の一部に部材を接触させることにより接触部分の染色を濃くすること(濃色化)を含む染色方法である。このように繊維材料の一部の染色を薄くするまたは濃くすることにより、繊維の柄だしが可能である。
【0009】
反応性染料を用いた繊維材料の染色方法としては、パッドバッチ方法、パッドスチ−ム方法、捺染(インクジェット染色も含む)法などがあげられ、本発明方法はいずれの染色方法において行ってもよい。このうち、繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与した状態、又は繊維材料の表面の一部に部材を接触させた状態で一定期間放置することが容易なパッドバッチ染色方法が好ましい。パッドバッチ染色方法は、連続式、半連続、手作業のいずれで行ってもよい。
【0010】
パッドバッチ染色方法とは繊維を染液に浸漬して染めるバッチ式の染色方法をいい、標準的には下記の工程
(1)繊維を染液に浸漬する工程、(2)該繊維を絞液する工程、(3)該繊維をビニール等で包んで放置する工程、および(4)該繊維を水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥する工程
を含む。
パッドバッチ染色方法において、繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与した状態、又は繊維材料の表面の一部に部材を接触させた状態で反応性染料と繊維材料との化学反応を進行させるためには通常上記の工程(3)を用いればよい。
【0011】
繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与する方法としては例えば絞液後の繊維材料の一部に酸性水溶液を含浸した部材を接触させる方法があげられる。部材としては特に限定されないが、酸性水溶液を効率よく含む部材がよく、また、柄だしの目的にあった形態の部材がよい。具体的な例としては、ポリエステルのロープ、スポンジなどがあげられる。
繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与する方法としては、その他に、例えば、絞液後の繊維材料の一部に酸性水溶液を滴下する方法、霧吹き等により噴霧する方法、筆等による手書きによる方法等があげられる。
【0012】
酸性水溶液としては、特に限定されないが、酢酸、塩酸、蟻酸、クエン酸、又は希硫酸等の水溶液を用いることができる。酸性水溶液の酸性度が高いほど、淡色化の度合が高くなるため、用いる酸性水溶液における酸の濃度は求める淡色化の度合に従って、適宜定めればよい。例えば、酢酸水溶液の場合、酢酸濃度は0.5%〜10%の間で好ましく淡色化の度合を調節することができる。
【0013】
繊維材料の表面の一部に部材を接触させる方法としては、例えば絞液後の繊維材料の一部に部材を巻きつける方法又は平面状に広げた絞液後の繊維材料上の一部に部材を置く方法などがあげられる。部材としては、ロープまたは棒などの形状の部材を用いることができる。ロープの材質としては、ポリエステル、ポリプロピレン、綿などをあげることができる。棒の材質としては、ステンレス、プラスチック、木材、ゴム等をあげることができる。
繊維材料の表面の一部に部材を接触させる際には、部材から繊維材料に加圧するように行うことが好ましい。例えば、部材としてロープを用いる場合には、ロープを繊維材料に強く巻きつけることが好ましく、部材として棒などを用いて繊維材料上の一部に置く場合には、繊維材料を加圧することが可能な重量のある部材を選択することが好ましい。
【0014】
本発明の染色方法をパッドバッチ染色方法として行う場合、上記(1)から(4) の工程それぞれについてはパッドバッチ染色方法として行われている常法に従って行えばよい。
反応性染料としては、繊維材料と化学反応して共有結合する染料であって公知の染料を用いればよい。例えばダイスタ−ジャパン社製のRemazol染料、Levafix染料、及びLevafix Supra染料等があげられる。
【0015】
繊維材料としては、特に限定されないが、木綿、麻等のセルロ−ス繊維、レ−ヨン、キュプラ、テンセル等の再生繊維の編織物、縫製品、不織布等の繊維製品を用いることができる。
染液は反応性染料を含むアルカリ性溶液であって、水溶液であることが好ましい。染液中のアルカリ剤としては水酸化ナトリウム、水ガラス、炭酸ナトリウム、重炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。染液はさらに、界面活性剤、糊剤(アルギン酸ナトリウムが好ましい)、尿素、又は硫酸ナトリウム等を含んでいてもよい。反応性染料を含むアルカリ性溶液のpHは10〜13であればよく、12〜13程度であることが好ましい。
浸漬時間は常法に従って決定すればよく、本発明の染色方法においては、10秒〜5分ほどであることが好ましい。
【0016】
絞液はマングルや脱水機を使用する方法、手絞りなどにより行えばよい。
絞液後、パッドバッチ染色の場合は、一部の淡色化又は濃色化のための上記の処理を行った繊維材料を空気に触れないようにプラスチック製フィルム(ビニールシート等)で包めばよい。その後、繊維材料を室温で1−24時間、好ましくは4−16時間放置して反応性染料と繊維材料との化学反応を充分に進行させることができる。さらに、その後、常方に従って、水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥を行えばよい。
【実施例】
【0017】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
【0018】
(例1:淡色化)
−染色方法−
1.繊維材料を下記表1の組成の染液に含浸し、次に絞液し、ビニールシートの上に均一に広げた。
2.上記繊維材料の上に、酢酸等の水溶液を含浸したロ−プを置き、この繊維材料をビニールシートで包み、一夜間、室温で放置後、水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥した。
【0019】
【表1】

【0020】
反応性染料として Remozol Red F3B、繊維材料として綿ニット地(Tシャツ)を用いて、ロープの材質および酢酸の水溶液の酢酸濃度を変えて淡色化を比較した。結果を表2に示す。
【0021】
【表2】

【0022】
ロープとして、ポリエステルロープ、繊維材料として綿ニット地(Tシャツ)を用いて、反応性染料および酢酸の水溶液の酢酸濃度を変えて淡色化を比較した。結果を表3に示す。
【0023】
【表3】

【0024】
(例2:濃色化)
−染色方法−
1.繊維材料を、上記表1の組成の染液に含浸し、次に絞液し、ビニールシートの上に均一に広げた。
2.上記繊維材料にロ−プを置きビニールシートで包んだ。このロ−プに加重した繊維材料(圧力あり)と加重しない繊維材料(圧力無し)を用意し、これらを一夜間、室温で放置後、水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥した。
【0025】
反応性染料として下記の混合染料を用い、反応性染料総量を22gとし、綿ブロ−ドシル付き繊維材料および綿ニット地につき、ロープの材質を変えて濃色化を比較した。結果を表4に示す。
混合染料
Levafix Supra染料 Red 3BF 15g
Levafix Supra染料 Yellow 3BF 2g
Levafix Supra染料 Turq Blue BGF 5g
【0026】
【表4】

【0027】
繊維材料として綿ニット地を用い、ポリプロピレン(pp)ロープ及びポリエステル(PE)ロープにつき、表に記載の反応性染料(いずれもRemazol染料)を用いて濃色化を比較した。結果を表5に示す。
【0028】
【表5】

【0029】
(例3:淡色化)
綿ニット生地を下記表6の組成の染液に浸漬後、絞液した生地に筆で10%酢酸水溶液を付与した。この生地をビニールシートで包み、一夜間、室温で放置後、水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥した。その結果、筆で記載した白色の文字の柄の生地を得ることができた。
【0030】
(例4:淡色化)
綿ニット生地を下記表6の組成の染液に浸漬後、絞液した生地に1cm2〜5cm2ほどの丸や三角や四角などの多様な形を数10個切り取ったビニールシートを乗せ、その上に霧吹きで10%酢酸水溶液を霧吹きで噴霧した。この生地をビニールシートで包み、一夜間、室温で放置後、水洗、ソ−ピング、水洗、乾燥した。その結果、多様な形の白色化模様の生地を得ることができた。
【0031】
【表6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応性染料を含むアルカリ性溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に酸性水溶液を付与した状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法。
【請求項2】
酸性水溶液が酢酸水溶液である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
付与が酸性水溶液を含浸した部材を用いて行われる請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
部材がロープである請求項3に記載の方法。
【請求項5】
反応性染料を含む溶液中に含浸させた繊維材料の表面の一部に部材を接触させた状態で該反応性染料と該繊維材料との化学反応を進行させることを含む繊維の染色方法。
【請求項6】
部材がロープである請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記の反応性染料を含むアルカリ性溶液中に含浸させた繊維材料が、反応性染料を含むアルカリ性溶液に浸漬させ、該浸漬後の繊維材料を絞液することにより得た繊維材料である請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。

【公開番号】特開2008−240190(P2008−240190A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−81561(P2007−81561)
【出願日】平成19年3月27日(2007.3.27)
【出願人】(591267855)埼玉県 (71)
【Fターム(参考)】