説明

繊維機械用の針

【課題】繊維機械用の針、特に、フェルト針またはフォーク針を提供する。
【解決手段】ワーク部17は縦軸16に沿って延び、針先18を有する。ワーク部17には、下部シャンク部20及び上部シャンク部25が接続し、両シャンク部20、25は、縦軸16に沿って、互いに同軸に延びる。上部シャンク部25に接続し、縦軸16を横切る、横方向31に直線に延びる保持手段32を有する針フット30が設けられる。上部シャンク部25の直径Eは、下部シャンク部20の直径Dよりも大きく、保持手段32の平均幅よりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維機械用の針、特に、フェルト針またはフォーク針に関する。
【背景技術】
【0002】
そのような針はすでに知られている。例えば、特許文献1には、曲がったワイヤ片からなるフェルト針が開示されている。ワーク部は、針先だけではなく、幾つかの放射状に延在されたバーブ(barb)を有する。下部シャンク(針幹)部、上部シャンク部、及び針フット(足)は、ワイヤ片を曲げることにより製造される。上部シャンク部の領域において、針先と反対側のワイヤ片の別の自由端部が、縦軸と平行に後ろに曲げ戻されて、したがって互いに対して平行に延びる2つのワイヤ部分によって上部シャンク部を形成する。針フットは、縦軸の方向において垂直である領域を有する領域の境界を定める、ほぼ楕円状の輪からなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第2,663,065号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、高速動作速度に好適であるとともに、十分な曲げ強度を呈する針を形成することである。上述した目的は、請求項1の特徴を示す針によって達成される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の針では、ワーク部、下部または第1シャンク部だけではなく、上部または第2シャンク部が、針の移動方向に実質的に延びる縦軸に対して同軸に配列されている。これらの3つの部分が同軸配列された結果、針は、作業が高い動作速度で行われるときであっても十分な安全性を持つ。第2シャンク部に接続するのは、針フットである。この針フットは2つの領域で形成されていてもよい。第1領域であるフット連結部は、上部シャンク部が延在する針の縦軸に対して同軸に配列される。針フットの第2領域である針フットの保持手段は、針の縦軸に対して横に配列される。この針フットの保持手段は、したがって、縦軸から離れるように延びる。この保持手段の長さは、針フットの保持手段の中心縦軸に沿って、すなわち、一般に針の縦軸から離れる方向に延びる。特定の実施形態では、針フットの保持手段の長さは、針の縦軸の幾つかの側面に延在されていてもよい。針フットの保持手段の縦軸は、横方向を規定する。針フットの保持手段の縦軸、及び針の縦軸は、好ましくは、これらの間で直角を形成するように配列される。特定の適用例では、これらの間の縦軸の配列は、直角から最小限に1乃至2度ほど外れていてもよい。針フットの保持手段の幅は、針フットの保持手段の縦軸の法線の方向で横に測定される。この法線は、幅方向を規定する。繊維機械の針ホルダーから針への力の伝達は、針フットを介して発生し、縦軸の方向に作用することができる。
【0006】
本発明によると、針の縦軸に対して横に測定された下部シャンク部の直径は、針フットの縦軸に対して横に測定された針フットの保持手段の平均幅とともに、上部シャンク部の直径よりも小さい。前記フットの断面形状の関数としての針フットの幅は一定である必要がないため、平均幅は、針フットの保持手段の幅の平均値を意味するものと理解される。上部シャンク部は、針床内に針を支持するように配置されて、標準化された直径を示す。針のほかの部分はより小さな寸法を有するが、その結果、針の慣性を減少させることができる。針フットの保持手段の幅及び下部シャンク部の直径は、求められる針の曲げ強度を達成することができるような寸法を有する。この慣性の減少により、より高い加速度及びより高い動作速度の達成が可能となると同時に、針は、十分な曲げ強度を示すようになる。
【0007】
本発明の針の有利な実施形態は、従属請求項から明らかとなる。
【0008】
上部シャンク部の外部面は、特に、その円周上に規則的に配列された当接部位を有することができるが、前記当接部位は、縦軸の周りで共通の側方向円筒面上に配列されている。当接部位は、針の中心縦軸に平行である直線内で外部面上に配列されていてもよい。また、上部シャンク部をらせん形状にねじれるように構成することもできる。次いで、当接面は、上部シャンク部の直径を描く側方向円筒面上にらせん形状に配列される。そのようにすると、当接部位は、縦軸から半径方向距離における部位を示し、前記距離は、縦軸から下部シャンク部の外部面の半径方向距離よりも大きく、かつ針フットの保持手段の平均幅の半分よりも大きい。そこでは、当接部位の間に配置された上部シャンク部の外部面部位は、共通の側方向円筒面の内部に位置される。針の動作位置において、前記針を支持するために、当接部位は、前記針の縦方向表面に対して横方向に、繊維機械の針ホルダーの対向当接面に対して当接する。空きが当接部位の間の領域に残っていてもよい。本実施形態の長所は、針の慣性が減少され、それ故に慣性モーメントが減少されて、前記針が高い動作速度にて使用できることである。
【0009】
上部シャンク部の断面は、円形の輪郭とは異なっていてもよく、例えば、多角形、三角形、十字形、星形、楕円形、または長円形の断面形状を有することができる。異なる断面形状の隅角領域及び/または端部領域は、半径を有するか或いは湾曲するように設けられてもよく、その結果、上部シャンク部の鋭さのない外部面が得られる。
【0010】
本発明の針は、特に、幾つもの平行に延びる溝のある上部側を有するニードルボードを具備した繊維機械の針ホルダーに使用するためのものであって、ここで、それぞれの溝に沿って幾つかのボア(穴)が設けられるが、前記ボアは、互いに離れており、ニードルボードを通して、上部側から対向した下部側へ完全に延びている。ボアの直径は、溝幅の平均値よりも大きいか、溝基部で、具体的に、溝側面と溝基部との間の移行部位で溝幅よりも大きい。溝幅の減少によって、隣接した溝の間のストリップの安全性を害することなく、従来よりももっと多数の溝をニードルボード上に配設することが可能となる。隣接した溝内のボアは、互いに充分密に溝を配設することができるよう、互いにオフセットされて配列されていてもよい。
【0011】
本発明の実施形態の更なる詳細は、記載、図面または特許請求の範囲により明らかである。記載は本発明の実施形態の実質的な詳細及び別の状況に限定される。図面は、追加の詳細を示しているが、補足的なものとして参照される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】針の第1の例示的な実施形態の概略側面図である。
【図2】図1の針の変形例の概略側面図である。
【図3】図1の針の別の変形例の概略側面図である。
【図4】動作位置での図2の針の例示的な実施形態の概略側面図である。
【図5】図4の針の例示的な実施形態の変形例の同様な図である。
【図6a】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図6b】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図6c】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図6d】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図6e】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図6f】針の上部シャンク部の断面形状を示す図である。
【図7a】針の針フットの変形例の概略側面図であって、図7aは側面図、図7bは正面図である。
【図7b】針の針フットの変形例の概略側面図であって、図7aは側面図、図7bは正面図である。
【図8a】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図8b】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図8c】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図8d】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図8e】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図8f】針フットの保持手段の断面形状を示す図である。
【図9】繊維機械の針ホルダーのニードルボードの、上部側平面図の詳細の概路図である。
【図10】図9のニードルボードの詳細の線X−Xに沿った、他のスケールの断面図である。
【図11a】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【図11b】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【図11c】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【図11d】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【図11e】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【図11f】図9及び図10のニードルボードの上部側にある溝の断面形状を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1乃至図5は、針15の多様な実施形態を示す。
【0014】
針15は、詳細に図示しない繊維機械、特にフェルティング機用の針、例えば、フェルト針またはフォーク針である。
【0015】
[01]針15は、縦軸18に沿って延在するワーク部17を有し、ここで、針先18は、前記ワーク部に設けられている。針先18が、針15の第1の自由端部19を示す。
【0016】
[02]ワーク部17に接続して、縦軸16に対して同軸に、またワーク部17に対して同軸に延びるのは下部シャンク部20である。下部シャンク部20は、ワーク部17の直径Cよりも大きい直径Dを持つ円状断面を有する。針15のシャンク部20またはワーク部17の直径は、円筒の側方向円筒面の可能な最小の直径に対応し、前記側方向円筒面は、縦軸16に対して同軸に延在されて、それぞれのシャンク部を完全に囲む。こうすることにより、各部位のいずれの部分も、側方向円筒面を通して延在しない。ワーク部17及び下部シャンク部20の異なる直径によって、これらの2つの部位17、20は、円錐状の第1の移行領域(transition region)21によって互いに連結され、前記領域は、ワーク部17から下部シャンク部20までに連続して広くなる。
【0017】
図1、図2、図4及び図5の実施形態では、第1の移行領域21の外部面は、円錐台の側面に対応する。これとは別に、図3の針15の実施形態は、ワーク部17と下部シャンク部20との間に段差のない移行部を設ける、第1の移行領域21'の変形例を実現する。
【0018】
[03]上部シャンク部25は、円状断面を有する下部シャンク部20に接続し、前記上部シャンク部の断面は、最も簡単な場合、図1乃至図5に概略的に示されているように、潜在的に同じく円状であり得る。
【0019】
[04]図1の例示的な実施形態によれば、第1の段差部26が下部シャンク部20と上部シャンク部25との間に形成され、前記段差部は、上部シャンク部25の直径Eが下部シャンク部20の直径Dよりも大きいことから、環状面の形状を有する。
【0020】
[05]針フット30は、上部シャンク部25に当接しており、前記針フットは、実質的に直線に延在する保持手段32を有する。この保持手段32は、針15の縦軸16に対して横切る横方向31に沿って延在する。
【0021】
保持手段32は、自由端部35まで、或いは2つの自由端部35'、35”の間に、直線に延びていてもよい。保持手段32は、針フット30のフット連結部33を介して上部シャンク部25に結合され、前記フット連結部33は、図1乃至図5の針の例示的な実施形態では、湾曲している。針フット30のフット連結部33は、略90°程度、半径にわたって曲がっている。
【0022】
保持手段32の平均幅、すなわち幅方向34(図7b)における保持手段32の幅の平均値は、上部シャンク部25の直径Eよりも小さい(図1乃至図5の投影平面から始まって、幅方向34は、該投影平面の法線に対応する)。図1乃至図5の針15の実施形態では、針フット30の保持手段32の幅は、下部シャンク部20の直径Dに対応する。
【0023】
上部シャンク部25は、横方向31から見るとき、針フット30と針15のL字状またはT字状の保持領域を形成することができるが、前記保持領域は、針ホルダー45内に針15を支持するように配置されている。
【0024】
図1の針の実施形態では、別の第2の段差部40が、フット連結部33と上部シャンク部25との間に形成される。上部シャンク部25の境界を規定する2つの段差部26、40は、縦軸16に対して同軸に延在する環状のリング表面を形成するが、前記環状表面は、互いに離れて向かい合う。これとは異なり、図2の針15の変形例では、円錐状の第2の移行領域41が、下部シャンク部20と上部シャンク部25との間に設けられ、円錐状の第3の移行領域42が、上部シャンク部25と針フット30との間に設けられる。図3の針15の変形例では、第2の移行領域41'及び第3の移行領域42'は、また鋭い部分なしに構成される。
【0025】
図1乃至図5の針15の例示的な実施形態は、針15の個々の部分17、20、25、30の間の移行部が他の実施形態とは異なる。このようにして、図示された移行領域21、21'、26、40、41、41'、42、42'の任意の組み合わせが可能となる。下部シャンク部20、上部シャンク部25だけではなく、針フット30の保持手段32、または全体の針フット30は、それぞれそれらの全延在部に沿って不変の断面を有する。断面の変化は、段差部26、40の形成によって、或いは移行領域21、21'、41、41'、42、42'によって生じる。移行領域21、21'、41、41'、42、42'のうちの1つ以上の曲げ強度は、図示しない成形補強リブによって増すことができる。
【0026】
図4は、動作位置での図2の針の変形例を示しており、ここで針15は、概略的に示された針ホルダー45の内に挿入されている。
【0027】
[06]以下の説明において、例えば、ニードルボードは、加工されるべき平面状の繊維材料の上に配列されると仮定する。基本的に、このようなニードルボードは、さらにまたはそれに代えて、同じく平面状の繊維材料の下に配列されることも可能である。
【0028】
[07]針ホルダー45は、ニードルボード46及びニードルバー47を有する。溝48は、ニードルボード46に設けられ、前記溝は、上部側44に向かって開放されており、一方向において互いから離れて、互いに平行に延びる。溝48は、溝の開放側に隣接した、対向して配列された溝側面55を有するが、前記側面は、溝の幅方向92で溝48の境界を規定し、前記幅方向は、針がニードルボード46に挿入された状態における針15の幅方向34に対応する。2つの溝側面55は、溝基部70を通じて互いに連結される。
【0029】
[08]2つの隣接した溝48は、ストリップ49の形で一定の間隔で分離されている。複数個のボア51は、上部側44からニードルボード46を通して対向する下部側50に延びる。上部側44の領域において、ボア51は、溝48内で終わる。ボアの中心軸52は、溝幅方向92にそれぞれの溝48を通して延びる(大体に中心を取る)。いくつかのボア51が、それぞれの溝48に沿って設けられる。
【0030】
図4及び図5から明らかであるように、針フット30の保持手段32は、針15の動作位置において溝48の内部に位置しているので、針15、特にそのワーク部17は縦軸16の周りに回転することができない。このように、針15の回転位置が事前に決定され、固定される。
【0031】
上部シャンク部25は、少なくとも部分的にボア51の内部に配列され、ボア51の中空の円筒状対向当接面56上の幾つかの周辺部位に当接する。この結果として、該縦軸16に対する横での針15のずれが防止される。上部シャンク部25は、前記シャンク部がニードルボード46の下部側50とほぼ面一となるか、あるいは、この領域において針15のより大きな曲げ強度を達成するために、ニードルボード46の下部側50を超えて突き出るようにして、縦軸16方向における寸法が決定される。
【0032】
図1乃至図5の針15の実施形態を変形することにより、針フット30の保持手段32と同様上部シャンク部25が、円状断面とは異なる断面形状を持つようにすることもできる。
【0033】
[22]上部シャンク部25の取り得る断面形状が、図6a乃至図6fに例として示される。円状断面形状とは異なる、これらの断面形状の結果として、当接部位60が上部シャンク部25の円周上に形成されて配置され、前記当接部位は、縦軸16の周りの共通の側方向円筒面61上に配列される。上部シャンク部25がらせん形状(図示省略)に針の縦軸16の周りでねじれていれば、当接部位60は、上部シャンク部25の側方向円筒面61に沿うこのらせんに追従する。この側方向円筒面61の直径は、上部シャンク部25の直径Eに対応する。上部シャンク部25の断面形状の好ましい例示的な実施形態では、当接部位60は、円周方向から見るとき、規則的に配置され、ここで前記当接部位は、針の縦軸16に平行に配列される。当接部位60の数及びその形態は、選択された断面の輪郭の関数である。当接部位60が側方向円筒面61上のより大きな領域にわたって配列されれば、2つの対向した当接部位60だけで十分であろう。好ましくは、3つ、4つ、またはさらにより多くの当接部位60が、上部シャンク部25の外部面67上の円周にわたって規則的に配置され、設けられる。当接部位60が配列されている側方向円筒面61の直径は、ニードルボード46内のボア51の直径にほぼ対応する。したがって、当接部位60は、ボア51の内部面56に対して当接するように配置された上部シャンク部25の表面領域を示し、前記ボアそのものは、当接部位60に対する対向当接面56を示す。
【0034】
[23]凹部65は、それぞれの2つの当接部位60の間に設けられる。上部シャンク部25の外部面領域の半径方向距離は、2つの当接部位60の間の凹部65の領域の各所において、当接部位60よりも、より小さい。したがって、当接部位60は、共通の側方向円筒面61上にのみ見い出せる。
【0035】
[09]上部シャンク部25は、例えば、多角形、具体的には図5aに示されているように、長方形または正方形の断面を有していてもよい。多角形のそれぞれの隅角は、針の縦軸16から同等の距離を有し、縦軸16に沿った縦方向での上部シャンク部25に沿って延在する縦方向の端部は、縦方向の当接部位60を形成するようになる。
【0036】
[10]図6bは、上部シャンク部25の楕円形(レーストラック形状)、または長円形の断面形状を示している。当接部位60は、主頂点の領域に設けられる。副頂点の領域において、楕円または長円がフラットになって、上部シャンク部25は、副頂点の領域の2つの対向する側面上に平らな外部面部位67を有するようになり、前記外部面部位は、2つの当接部位60の間の凹部65を示す。
【0037】
[11a]或いは、上部シャンク部25の断面は、さらに、例えば図6c及び図6dから明らかであるように、星形または十字形の輪郭を有していてもよい。星形の断面輪郭は、多数個の星状突起(star point)68を有し、ここで当接部位60は、その半径方向の最外側端部に形成される。凹部65は、2つの隣接した星状突起68の間に設けられる。図6cにかかる例示的な実施形態では、上部シャンク部25の星形の断面輪郭は、円周上に一様に分布した星状突起68を含み、前記星状突起は、縦軸16の周りの中心領域から外向きに延びて、そうすることで、その半径方向の最外側端部に向かって先端に行くほど細くなる。この半径方向の最外側端部において、星状突起68は丸みをつけられ、好ましくはいずれの鋭い端部も当接部位60に形成されない。凹部65の外部面部位67は、V字状に、内向きに凹状に湾曲される。星状突起68の間の移行部は端部がない。図示の実施形態を変形することにより、4つより多くの星状突起68を付与することも可能である。
【0038】
[11b]図6dの十字形状断面では、当接部位60は、半径方向において外向きに凸状に湾曲し、ここで曲率は、特に側方向円筒面61と同等の半径を有する。当接部位60の間の凹部65は、上部シャンク部25の凹状に湾曲された外部面部位67によって形成され、前記外部面部位は、上部シャンク部25の断面から見るとき、弓形状を示す。
【0039】
[12]図6e及び図6fの2つの断面形状は、上部シャンク部25のための三角形の断面形状を提供する。図6eの例示的な実施形態において、上部シャンク部25の3つの外部面部位67は、外向きに凸状に湾曲される。三角形の頂点は、また半径を有して設けられ、上部シャンク部25の全体の外部面が、鋭い端部及び隅角を有することなく構成される。この頂点は、当接部位60を示し、共通の側方向円筒面61上に配置される。当接部位60の間の湾曲した外部面部位67は、凹部65を示す。
【0040】
[13]図6fに示された三角形の断面形状では、凹部65は、上部シャンク部25の3つの平らな外部面部位67によって形成され、前記外部面部位は、規則的に円周上に分布される。円周方向から見れば、当接部位60は、これらの平らな外部面の間に設けられ、前記当接面は、例えば半径を有して、外向きに湾曲し。当接部位60の半径は、側方向円筒面61の半径程大きな最大の大きさを有し、図6fにかかる好ましい例示的な実施形態においては、共通の側方向円筒面61の半径よりも小さい。
【0041】
[14]上述した上部シャンク部25の断面形状の例示的な実施形態は、図6a乃至図6fに示された好ましい実施形態から逸脱してもよい。例えば、多角形状の断面の隅角及び端部は、湾曲されるか或いは半径を有して、隅角及び端部のない上部シャンク部25の外部面が達成されるようにする。全ての例示的な実施形態において、上部シャンク部25の断面形状の対称は、上部シャンク部25の重心が縦軸16上に位置するように選択される。
【0042】
[20]針15は、針ブランク、例えばワイヤピンから、非常に簡単な方式で作製することができる。針ブランクの直径は、下部シャンク部20の直径Dに対応し、針ブランクは、この部位で変わることなく維持される。上部シャンク部25及び/または針フット30は、例えば、引き抜き、押し出し、または押圧による再成形によって、特に、押し出し成形による非切断製造技術によって形成される。針15は、全体が、特に、それぞれを見たとき、そのワーク部17、その下部及び上部シャンク部20、25だけではなく、そのフット30が、継ぎ目のない一体の一様な材料から連続的に製作される。これは、上部シャンク部25の領域及び針フット30の領域で針ブランクを再成形し、所望の断面形状を付与する、簡単なかつ費用効果の高いことを意味する。この再成形プロセスの間、上部シャンク部25の断面の面積は、好ましくは不変に維持されて、下部シャンク部20の面積に対応する。
【0043】
針15の針フット30の保持手段32は、図1乃至図5の例示的な実施形態の針15の場合と同様の方法で、針フット30のフット連結部33を簡単に曲げることにより形成することができる。その際、その全体の延在部に沿う針フット30の直径は、下部シャンク部20の直径Dにほぼ対応する。それに代えて、針フット30、特にその保持手段32は、いかなる別の断面輪郭を有することもできる。具体的に、針フット30、または少なくともその保持手段32は、例えば、図7aに示されているように、縦軸16及び幅方向34によって形成された対称平面に対して対称であってもよい。図7a及び図7bの例示的な実施形態によると、針フット30は、上部シャンク部25に直ぐ接続して配列された保持手段32によって全体に形成される。図7aによると、保持手段32は、縦軸16から離れるように、2つの反対側の半径方向に延びる。その際、保持手段32は、第1の自由端部35'から第2の自由端部35”に直線に延びる。
【0044】
図8a乃至図8fは、針フット30の保持手段32の可能性な多様な断面形状を示す。
【0045】
[15]幅の平均値、特に、保持手段32の幅は、幅方向34におけるいずれの地点でも、上部シャンク部25の直径Eより小さい。保持手段32の断面は、楕円形(レーストラック形状を有する)または長円形であってもよい。図8bにかかる例示的な実施形態では、保持手段32の断面は多角形であり、例えば正八角形を示す。このような多角形の隅角は、さらにラウンド加工することもでき、例えば、図8cの長方形を参照して示されているような半径を有することができる。図8d及び図8eにかかる2つの例示的な実施形態では、保持手段32の断面は、三角形の形状を有する。図8cと同様に、図8dによる三角形の断面形状の隅角領域は、半径を有する。図8eによる断面の隅角領域での半径は、図8dに示された実施形態の変形例の場合よりも、明らかに小さい。図8dとは異なり、図8eによる三角形断面での三角形の辺は、外向きに突出する。
【0046】
ニードルボード46の溝48の断面は、長方形状とは異なる形状を有してもよく、特に、ニードルボード46に収容されるべき針15の保持手段32の断面形状に合わせることができる。図11a乃至図11fは、溝48の可能性な多様な断面形状を示す。
【0047】
[16]溝48の全ての断面形状を考えると、溝側面55と溝基部70との間の移行領域における溝の幅Bは、ボア51の直径よりも小さい。さらに、溝側面55または溝基部70上の眺望部位(viewed site)の関数として変更することができる、溝幅Bの平均値は、ボア51の直径よりも小さい。そうすることにより、図11a、図11b、図11d及び図11fの溝直径の場合の溝幅Bは、いずれの地点でもボア51の直径より小さくすることができる。溝幅Bの平均値は、ボア51の直径の略半分であってもよい。
【0048】
[17]図11aにおいて、溝の断面は、チャンネル状の溝基部70を有したU字状である。その変形例である形状が図11fに示されており、ここで溝基部70は、2つの表面部位70a、70bからなる。2つの表面部位70a、70bのそれぞれは、2つの溝側面55のうちの1つと接続されて、例えば、略60゜の傾斜角で中心軸52に向かって傾斜する。溝の中心で、2つの表面部位70a、70bは、端部を形成しながら互いに対して当接し、二重の傾斜角を成す。
【0049】
[18]図11b及び図11cは、台形の断面を有する別の溝の形状を示しており、ここで溝基部70は、幅方向34に中心軸52に対して横に延在する。2つの溝側面55は、ボア51の中心軸52に対して傾斜する。図11cによると、ニードルボード46の上部側44における溝48の幅Bは、ボア51の直径に対応する。ニードルボード46の上部側44から延在する2つの溝側面55が、ボア51の中心軸52の方向に傾斜するように配列されることにより、溝48の平均幅はボア51の直径よりも小さい。
【0050】
[19]図11d及び図11eは、三角形の溝断面を示しており、ここで溝基部70は、2つの溝側面55の移行領域で端部によって形成され、前記端部は、溝48の延在方向に延びる。溝側面55は、互いに対してV字状に配列されて、鋭角を形成する。
【0051】
本発明は繊維機械用の針15、特にフェルト針またはフォーク針に関するものである。ワーク部17は縦軸16に沿って延び、針先18を有する。下部シャンク部20及び上部シャンク部25はワーク部17に接続し、両前記シャンク部は、縦軸16に沿って互いに同軸に延びる。上部シャンク部25に接続して、縦軸16を横切り、横方向31に直線に延びる保持手段32を有する針フット30が設けられる。上部シャンク部25の直径Eは、下部シャンク部20の直径Dよりも大きく、保持手段32の平均幅よりも大きい。
【符号の説明】
【0052】
15 針
16 縦軸
17 ワーク部
18 針先
19 15の自由端部
20 下部シャンク部
21 第1の移行領域
21' 第1の移行領域
25 上部シャンク部
26 第1の段差部
30 針フット(足)
31 横方向
32 保持手段
33 フット連結部
34 幅方向
35 32の自由端部
35' 32の自由端部
35” 32の自由端部
40 第2の段差部
41 第2の移行領域
41' 第2の移行領域
42 第3の移行領域
42' 第3の移行領域
44 46の上部側
45 針ホルダー
46 ニードルボード
47 ニードルバー
48 溝
49 ストリップ
50 46の下部側
51 ボア(穴)
52 51の中心軸
55 溝側面
56 対向当接面
60 当接部位
61 側方向円筒面
65 凹部
67 外部面部位
68 星状突起
70 溝基部
70a 70の表面部位
70b 70の表面部位
B 溝幅
C 17の直径
D 20の直径
E 25の直径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
針先(18)を有し、縦軸(16)に沿って延在するワーク部(17)と、
前記ワーク部(17)に接続する下部シャンク部(20)と、前記下部シャンク部(20)には上部シャンク部(25)が接続して、前記2つのシャンク部(20、25)は、前記縦軸(16)に沿って互いに対して同軸に延び、
前記上部シャンク部(25)に接続し、前記縦軸(16)を横切って横方向(31)に直線に実質的に延びる保持手段(32)を有する針フット(30)とからなり、
前記上部シャンク部(25)の直径(E)は、前記下部シャンク部(20)の直径(D)よりも大きく、前記保持手段(32)の平均幅よりも大きい
特に、フェルト針またはフォーク針のような繊維機械用の針。
【請求項2】
前記下部シャンク部(20)及び/または前記上部シャンク部(25)及び/または前記針フット(30)及び/または前記針フット(30)の保持手段(32)が、それぞれ、その全体延在部にわたって一定した断面を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項3】
前記下部シャンク部(20)の断面は、前記針フット(30)の保持手段(32)の断面に対応する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項4】
前記上部シャンク部(25)は、特に、その円周上に規則的に配置した当接部位(60)を有し、当該当接部位(60)は、前記縦軸(16)の周りで共通の側方向円筒面(61)上に配列される
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項5】
前記当接部位(60)は、前記上部シャンク部(25)の側方向円筒面(61)上でらせん形状に延びる
ことを特徴とする請求項4に記載の繊維機械用の針。
【請求項6】
前記上部シャンク部(25)の外部面は、前記当接部位(60)の共通の側方向円筒面(61)の内部の前記当接部位(60)の外部に配置される
ことを特徴とする請求項4に記載の繊維機械用の針。
【請求項7】
前記当接部位(60)は、前記縦軸(16)に対して前記針(15)を横に固定するために、前記繊維機械の針ホルダー(45)の対向支持面(56)上の当接部として作用する
ことを特徴とする請求項4、5または6に記載の繊維機械用の針。
【請求項8】
前記上部シャンク部(25)の断面は、円形の輪郭とは異なる断面形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項9】
前記上部シャンク部(25)の断面は、多角形、とりわけ、正方形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項10】
前記上部シャンク部(25)の断面は、三角形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項11】
前記上部シャンク部(25)の断面は、十字形状または星形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項12】
前記上部シャンク部(25)の断面形状の隅角及び/または端部は湾曲している
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の繊維機械用の針。
【請求項13】
前記上部シャンク部(25)の断面は、楕円形状または長円形状を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項14】
前記上部シャンク部(25)の断面の領域は、前記下部シャンク部(20)の断面の領域及び/または前記針フット(30)の保持手段(32)の断面の領域に実質的に対応する
ことを特徴とする請求項1に記載の繊維機械用の針。
【請求項15】
円筒状針ブランクは、特に引き抜き及び/または押し出しまたは押圧による再成形のような非切断の製造技術によって加工され、前記上部シャンク部(25)は、前記針ブランクから形成されることを特徴とする
特に前記請求項のうちのいずれか1項に記載された針の製造方法。
【請求項16】
互いに対して平行に延びる幾つかの溝(48)が上部側(44)に設けられているニードルボード(46)を有し、それぞれの当該溝(48)に沿って幾つかのボア(51)が互いに離れて設けられており、当該ボアは、当該上部側(44)と対向する下部側(50)に当該ニードルボード(46)を通って完全に延び、当該ボア(51)の直径は、溝幅の平均値または溝基部上の溝の幅よりも大きい
前記請求項のうちのいずれか1項に記載された針(15)用の繊維機械の針ホルダー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図6c】
image rotate

【図6d】
image rotate

【図6e】
image rotate

【図6f】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図8a】
image rotate

【図8b】
image rotate

【図8c】
image rotate

【図8d】
image rotate

【図8e】
image rotate

【図8f】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11a】
image rotate

【図11b】
image rotate

【図11c】
image rotate

【図11d】
image rotate

【図11e】
image rotate

【図11f】
image rotate