説明

織物構造のモデル化方法、織物構造のモデル化プログラム、記録媒体及び織物構造のモデル化装置

【課題】 より精度の高い織物構造のモデル化方法、プログラム、及び装置を提供するとともに、それによって織物限界密度の判定及びそれに基づいた製織可能性の予測を可能にする。
【解決手段】 組織図における左端(0番目)の経糸及び下端(0番目)の緯糸から順に、全ての組織点について、干渉判定・回避処理を実行する。まず組織点(1,1)から処理を開始し(S301及びS302)、まず、隣接する位置の経糸(i-1とi)及び(iとi+1)に干渉が発生しているかをチェックし、発生している場合には回避方向に補正をする経糸相互の回避処理(S303)を実行する。次に、隣接する位置の緯糸(j-1とj)及び(jとj+1)に干渉が発生しているかをチェックし、発生している場合には回避方向に補正をする緯糸相互の回避処理(S304)を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物構造のモデル化方法、織物構造のモデル化プログラム及び織物構造のモデル化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
織布は複数の糸を交錯させた複雑な立体形状をもち、糸の素材、糸密度、織物組織など様々な要因で構造が大きく変化する。高付加価値をもつ製品が要求されている現在では、織物企画設計作業において、この織物の立体構造を把握することが必要とされている。しかし、組織図や織物規格から織物の立体構造を把握することは難しく、必要とされる立体構造をもつ織物を設計するには、相当の経験と知識を要する。
【0003】
一方、3次元コンピュータグラフィックスの技術を利用することでコンピュータの画面上に実物の立体形状を忠実に表現することが可能となり、汎用の3次元コンピュータグラフィックスシステムやソフトウェアが様々な分野で幅広く利用されている。これらのシステムやソフトウェアを利用すれば、織物の立体構造をコンピュータ上に表現することは可能だが、織物の知識だけでなく、3次元コンピュータグラフィックスを作成する技術が必要となるため、織物企画設計作業の現場では、織物の立体構造を表現するための専用のシステムやソフトウェアが求められている。
【0004】
Keefeらにより繊維集合体を3次元の個体モデルとして扱う方法が提案された後(非特許文献1及び2参照)、様々な研究者が織物構造の3次元モデリングための方法論を報告している。Liaoらは、糸の中心線に沿って断面形状を掃き出し(Sweep)操作を行うことで織物中での糸の屈曲状態を3次元表現できることを示した(非特許文献3参照)。また、LinらはB−スプライン曲線を使用して糸の屈曲状態を表現する方法を提案している(非特許文献4参照)。これらの報告は3次元コンピュータグラフィックスにより織物構造を3次元表示可能であることを示しており、実際に様々な組織についての表示例が呈示されているが、組織図から3次元表示のためのデータを作成する方法については示されていない。
【0005】
Hearleらは最小エネルギ法を用いた力学特性計算手法(非特許文献5及び6参照)を元に組織図情報から織物の3次元モデリングを行うソフトウェアTechTextCADを開発している(非特許文献7参照)。HearleらのTechTextCADは変形シミュレーションを可能としているが、二重織などの多層構造組織のモデリングは実現していない。また、Lomovらは5次多項式を使用して糸の屈曲状態を表現する方法を提案しており(非特許文献8参照)、この手法を利用して組織図から織物の立体構造モデルを作成するアプリケーションソフトWiseTexを開発している(非特許文献9参照)。LomovらのWiseTexは一般的な織組織の他、多層構造組織の場合でも織物構造のモデル化が可能であるが、複合材料向け織物の構造設計に開発されたため、多層構造組織の場合は生産現場で用いられる織方図ではなく布の側面から見た糸の交錯状態を示す組織断面図による指定が必要とされており、資材や複合材料の設計には有効であるものの、一般的な織物の設計には不向きであると考えられる。
【0006】
そこで、発明者らは、織物技術者が3次元コンピュータグラフィックスなどの特殊な知識を必要とせず、与えられた織物組織図から、織物の立体的な構造を確認することができるように、織物組織図から織物を構成している経緯糸の形状を立体的に表現する方法について検討を行い、発表した(非特許文献10参照)。
【非特許文献1】Keefe M., Edwards D.C., Yang J.; "Solid Modeling of Yarn and Fiber Assemblies"、ジャーナルテキスタイルインスティチュート(J.Text. Inst.)1992年83巻185頁
【非特許文献2】Keefe M.; "Solid Modeling Applied to Fibrous Assemblies Part II: Woven Fabric"、ジャーナルテキスタイルインスティチュート(J.Text. Inst.)1994年85巻350頁
【非特許文献3】Liao T., Adanur S.; "A Novel Approach to Three- dimensional Modeling of Interlaced Fabric Structures", Text. Res. J., 68, 841 (1998)
【非特許文献4】Lin H.Y., Newton A.; "Computer Representation of Woven Fabric by Using B-splines", J. Text. Inst., 90 Part1, 59 (1999)
【非特許文献5】Hearle J.W.S., Shanahan V.S.; "An Energy Method for Calculations in Fabric Mechanics Part 1: Principles of the Method", J.Text.Inst. 69, 81 (1978)
【非特許文献6】Hearle J.W.S., Shanahan V.S.; "An Energy Method for Calculations in Fabric Mechanics Part 2: Examples of Application of the Method to Woven Fabrics", J.Text.Inst. 69, 92 (1978)
【非特許文献7】Hearle J.W.S., Porluri P., Thammandra V.S.; "Modeling Fabric Mechanics", J.Text.Inst. 92 Part 3, 53 (2001)
【非特許文献8】Lomov S.V., Huysmans G., Verpoest I.; "Hierarchy of Textile Structures and Architecture of Fabric Geometric Models", Text. Res. J. 71 534 (2001)
【非特許文献9】Lomov S.V., Verpoest I.; "Modeling of the Internal Structure and Deformability of Textile Reinforcements: WiseTex Software", 10th European Conference on Composite Materials (ECCM-10) Proceedings, Brugge, Belgium, CD-ROM (2002)
【非特許文献10】太田幸一、池口達治、「織物内部構造の3次元モデル化」、繊維機械学会誌Vol.57No.8、2004年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の非特許文献10における検討結果では、モデリング結果と実際の織物中の糸の座標に差異が認められる場合があった。これは、織物中の糸の構造として糸断面を真円と仮定したモデルを用いた結果、織物を構成する糸同士が接触することによって生ずる糸の変形が考慮されていないことに起因すると考えられる。
【0008】
また、織物上の単位長さ間に並列すべき経糸数、緯糸数、すなわち密度の決定は設計上、最も重要な問題の一つであり、織物の外観、堅さ、ドレープ性、通気性、重量、仕上幅、仕上長などに影響する。このため、古くから多くの研究者によって検討されてきた。この中で、Ashenhurstによる理論密度(非特許文献11参照)とBrierleyによる理論密度(非特許文献12参照)がよく使用されている。これらの理論密度は実際の織物設計で活用されているものであるが、組織や使用糸などの条件によっては適切な密度とならない場合が多い。例えば、尾州産地の毛織物においては、Brierleyの理論密度tbの0.8〜0.9倍程度の密度が適しているということが経験的に言われている。このように、実際の製織現場で使用できる織物限界密度の判定及びそれに基づいた製織可能性の判断が求められてきたが、上記の従来のモデリング方法では、実際の製織現場で使用できる織物限界密度の判定及びそれに基づいた製織可能性の予測まではすることができなかった。
【非特許文献11】Ashenhurst, T.R.; "A Treatise on Textile Calculations and the Structure of Fabrics", Broadbent, London (1884)
【非特許文献12】Brierley, S.; "Theory and Practice of Cloth Setting", Text. Mfr. 58, 3 (1931)
【0009】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、より精度の高い織物構造のモデル化方法、プログラム、及び装置を提供するとともに、それによって織物限界密度の判定及びそれに基づいた製織可能性の予測を可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の織物構造のモデル化方法は、経糸と緯糸が交差して組織される織物について、当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力し、入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリングを行ない、前記3次元モデリングにより得られた前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索し、前記検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、前記糸の糸形状3次元座標データを再計算し、干渉を回避する方向に補正することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項2に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記再計算が、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項3に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記補正後の糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行ない、前記レンダリングにより得られた2次元座標データを使用して前記表示手段上に前記織物の立体構造を表示させることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項4に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記検索の結果、糸の間に干渉があり、干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断することを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項5に記載の織物構造のモデル化プログラムは、経糸と緯糸が交差して組織される織物について、当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力する入力ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリングステップと、前記3次元モデリングステップにおいて得られた前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索する干渉検索ステップと、前記干渉検索ステップにおける検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、前記糸の糸形状3次元座標データを再計算し、干渉を回避する方向に補正する3次元座標データ補正ステップとをコンピュータに実行させる。
【0015】
また、本発明の請求項6に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記3次元座標データ補正ステップでは、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項7に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5又は6に記載の発明の構成に加え、前記補正後の糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行なうレンダリングステップと、前記レンダリングステップにおいて得られた2次元座標データを使用して前記表示手段上に前記織物の立体構造を表示させる立体構造表示ステップとをコンピュータにさらに実行させることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項8に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記干渉検索ステップにおける検索の結果、糸の間に干渉があり、前記3次元座標データ補正ステップにおいて干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断する製織可能性判断ステップをコンピュータにさらに実行させることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項9に記載の記録媒体は、請求項5乃至8のいずれかに記載の各ステップをコンピュータに実行させるための織物構造のモデル化プログラムを記録している。
【0019】
また、本発明の請求項10に記載の織物構造のモデル化装置は、経糸と緯糸が交差して組織される織物について、当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリング手段と、前記3次元モデリング手段により決定された前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索する干渉検索手段と、前記干渉検索手段による検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算して補正する補正手段とを備えている。
【0020】
また、本発明の請求項11に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10に記載の発明の構成に加え、前記補正手段が、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の請求項12に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10又は11に記載の発明の構成に加え、前記補正後の糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行なうレンダリング手段と、前記レンダリング手段により変換された2次元座標データを使用して前記表示手段に前記織物の立体構造を表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
また、本発明の請求項13に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記干渉検索手段による検索の結果、糸の間に干渉があり、前記3次元座標データ補正ステップにおいて干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断する製織可能性判断手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明の請求項1に記載の織物構造のモデル化方法は、糸の形状の3次元モデリングを行ない、織物の立体構造の表現を可能にする。さらに、織物の種類や密度によってモデル内で糸の干渉が発生する場合があるので、干渉が発生しているかどうかを検索して、干渉がある場合には干渉回避を行なって適切なモデルを構築する。これによって、織物構造を立体的に実物に近い形で事前に把握することが可能になる。
【0024】
また、本発明の請求項2に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1に記載の発明の効果に加え、糸の干渉が発生している場合の再計算方法として、干渉回避ベクトルを設定することにより、最適解を求めて適正な糸形状3次元座標データを得ることができる。
【0025】
また、本発明の請求項3に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、レンダリング処理により3次元座標データを変換して表示手段上に表示させるので、表示手段上で織物の立体構造を即座に確認することができる。
【0026】
また、本発明の請求項4に記載の織物構造のモデル化方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、密度が高すぎる場合には、干渉回避処理を実行させてもエラーになるということを利用して製織可能性を判断することができる。従来体験的に蓄積されていた限界密度を演算処理により得ることができ、限界密度の判定を容易に行なうことができる。
【0027】
また、本発明の請求項5に記載の織物構造のモデル化プログラムは、糸の形状の3次元モデリングを行ない、織物の立体構造の表現を可能にする。さらに、織物の種類や密度によってモデル内で糸の干渉が発生する場合があるので、干渉が発生しているかどうかを検索して、干渉がある場合には干渉回避を行なって適切なモデルを構築する。これによって、織物構造を立体的に実物に近い形で事前に把握することが可能になる。
【0028】
また、本発明の請求項6に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5に記載の発明の効果に加え、糸の干渉が発生している場合の再計算方法として、干渉回避ベクトルを設定することにより、最適解を求めて適正な糸形状3次元座標データを得ることができる。
【0029】
また、本発明の請求項7に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5又は6に記載の発明の効果に加え、レンダリング処理により3次元座標データを変換して表示手段上に表示させるので、表示手段上で織物の立体構造を即座に確認することができる。
【0030】
また、本発明の請求項8に記載の織物構造のモデル化プログラムは、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加え、密度が高すぎる場合には、干渉回避処理を実行させてもエラーになるということを利用して製織可能性を判断することができる。従来体験的に蓄積されていた限界密度を演算処理により得ることができ、限界密度の判定を容易に行なうことができる。
【0031】
また、本発明の請求項9に記載の記録媒体は、請求項5乃至8のいずれかに記載の織物構造のモデル化プログラムをコンピュータによって実行することにより、請求項5乃至8のいずれかに記載の発明の作用効果を奏することができる。
【0032】
また、本発明の請求項10に記載の織物構造のモデル化装置は、糸の形状の3次元モデリングを行ない、織物の立体構造の表現を可能にする。さらに、織物の種類や密度によってモデル内で糸の干渉が発生する場合があるので、干渉が発生しているかどうかを検索して、干渉がある場合には干渉回避を行なって適切なモデルを構築する。これによって、織物構造を立体的に実物に近い形で事前に把握することが可能になる。
【0033】
また、本発明の請求項11に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10に記載の発明の効果に加え、糸の干渉が発生している場合の再計算方法として、干渉回避ベクトルを設定することにより、最適解を求めて適正な糸形状3次元座標データを得ることができる。
【0034】
また、本発明の請求項12に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10又は11に記載の発明の効果に加え、レンダリング処理により3次元座標データを変換して表示手段上に表示させるので、表示手段上で織物の立体構造を即座に確認することができる。
【0035】
また、本発明の請求項13に記載の織物構造のモデル化装置は、請求項10乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加え、密度が高すぎる場合には、干渉回避処理を実行させてもエラーになるということを利用して製織可能性を判断することができる。従来体験的に蓄積されていた限界密度を演算処理により得ることができ、限界密度の判定を容易に行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。まず、本発明の織物構造のモデル化プログラムを実行する織物構造のモデル化装置の構成について図1を参照して説明する。本発明の織物構造のモデル化装置は、コンピュータ1に搭載された3次元モデリングプログラムを実行することにより実現される。図1は、織物構造のモデル化装置として機能するコンピュータ1の電気的構成を示すブロック図である。
【0037】
図1に示すように、コンピュータ1は、周知のコンピュータであり、コンピュータ1の制御を司るCPU50が設けられている。このCPU50には、バス55を介し、CPU50が実行するBIOS等のプログラムを記憶したROM51と、データを一時的に記憶するRAM52と、データの記憶媒体であるCD−ROM54を挿入し、データの読み込みを行うCD−ROMドライブ53と、データの記憶装置であるHDD60とが接続されている。HDD60には、モデリングプログラムを始めとするコンピュータ1で実行される各種のプログラムを記憶するプログラム記憶エリア61、プログラムを実行する際に入力される各種データ等の情報を記憶したデータベース記憶エリア62等が設けられている。
【0038】
さらに、CPU50には、バス55を介して、利用者に操作画面やプログラムの実行結果を表示するためのモニタ31の画面表示処理を行う表示制御部30と、利用者が操作の入力を行うキーボード41やマウス42に接続され、それらの入力の検知を行う入力検知部40とが、接続されている。なお、コンピュータ1には、図示外のフレキシブルディスクドライブ、音声等の入出力部、各種インタフェースなどが設けられていてもよい。
【0039】
なお、CD−ROM54には、モデリングプログラムが組み込まれたソフトウェアや、このプログラムの実行時に使用される設定やデータ等が記憶されており、導入時には、CD−ROM54からHDD60に設けられたプログラム記憶エリア61などに記憶されるようになっている。尚、コンピュータ1のモデリングプログラム及びその使用データ等の取得方法はCD−ROM54によるものに限らず、フレキシブルディスクやMOといった他の記録媒体であってもよく、また、コンピュータ1をネットワークに接続させ、ネットワーク上の他の端末から取得してもよい。
【0040】
次に、以上の構成を有するコンピュータ1において織物立体構造を表示させるための3次元モデル化処理について説明する。図2は、織物構造の3次元モデル化処理の流れを示すフローチャートである。図3は、Peirceモデルにおける交錯点における糸の断面の状態を示す説明図である。
【0041】
一般に、3次元コンピュータグラフィックスで物体の立体形状を表現するには、第1段階として、対象となる物体を点や線、多角形(ポリゴン)などの幾何学的基本要素群に分割し、それぞれの基本要素の3次元空間における座標群を決定する処理が必要となる。その後、第2段階として、この3次元空間の座標群を2次元空間上に変換して表現する処理を行う。前者の処理をモデリングと呼び、後者の処理をレンダリングと呼ぶ。
【0042】
織物組織図から織物を構成している経緯糸の形状を立体的に表現するには、図2に示すように、織物組織図101と糸の太さ102、織密度103、縞104などの織物規格105に関する情報を元に、構成する経緯糸1本ごとに対して織物中での座標を確定しモデリング処理106を行い、織物の3次元形状モデル107を得る。その後、3次元形状モデルを表示する視点121やモデルの回転角度122、光源123などの表示に関する座標情報124を与え、レンダリング処理125を行うことで、立体形状画像130としてモニタ31に表示される。
【0043】
3次元コンピュータグラフィックスでモデリング処理106を行う場合、複数の多角形の組み合わせでモデルを表現するポリゴンモデルの他、スプライン曲線によってモデルを表現する方法、ベジェ曲線やベジェ曲面によりモデルを表現する方法など、様々な方法が存在する。ここでは、比較的少ないパラメータで表現することができる3次ベジェ曲面によるモデル化手法を採用した。
【0044】
この際、モデル構造を表す座標系は、組織図の左下の組織点を座標の原点として考え、緯糸方向がx軸、経糸方向がy軸、厚さ方向がz軸方向となる右手系の座標系として取り扱い、織物の厚さhに対して中間面となる平面がx−y平面となるように考える。経糸は左から右に、緯糸は下から上に順番に整列しているものとし、左端の経糸及び下端の緯糸はそれぞれ0番目の経糸及び緯糸と考え、それぞれの糸の位置をi及びjで表す。組織図の情報を表す行列をW (i, j)と定義する。モデリングの対象となる組織として、経糸m本、緯糸n本で一循環組織となる組織図を用いる場合、行列の添字の範囲は0≦i<m, 0≦j<nとなる。また、行列の値には、経浮きの場合には1の値を、経沈みの場合は0の値をとる。
【0045】
モデリング処理106の前提条件として、織物中の糸の構造はPeirceモデル(Peirce F.T.; "The Geometry of Cloth Structure", J. Text. Inst., 28, T45 (1937)参照。)の構造を取るものと仮定する。ここで、Peirceは織物中の経糸及び緯糸の太さはそれぞれすべて同じであるとして取り扱っているが、本実施形態では図3に示すように織物の設計条件に従い任意の太さの糸が用いられているものとして考え、左からi番目の経糸の半径をr1(i)、下からj番目の緯糸の半径をr2(j)で表すものとする。同様に経糸及び緯糸の直径はそれぞれd1(i)、d2(j)で表す。また、経糸の間隔及び緯糸の間隔はそれぞれP1及びP2と表すものとする。
【0046】
さて、織物中の糸をベジェ曲面で表現する場合、糸の断面はベジェ曲線で表すことになる。媒介変数tを用いたn次ベジェ曲線r0(t;n)は次式(1)で表現することができる。
【数1】

【0047】
ここで、Cは2項係数であり、n!/{i!(n-i)!}に等しい。また、piはベジェ曲線の制御点座標を示すベクトルであり、3次元空間ではpi(x,y,z)であり、r0の添字0は最初の制御点がp0であることを示している。最も用いられることの多い3次のベジェ曲線r0(t;3)は、
【数2】

と表現され、1つの曲線を表現するためにp0、p1、p2、p3の4点の制御点を与える必要がある。
【0048】
一方、媒介変数u及びvを用いた3×3次のベジェ曲面s00(u,v;3,3)は次式で表現される。
【数3】

ここで、pi,jはベジェ曲線の場合と同様、ベジェ曲面の制御点座標であり、s00の添字00は最初の制御点がp0,0であることを示している。4辺よりなる1つの曲面を表現するためには4×4の制御点群が必要となる。従って、Peirceモデルにおける単位格子内の糸の屈曲を表現するには、12枚のベジェ曲面が必要となり、120点の座標点を用い192点の制御点の座標を指定しベジェ曲面を作成することで、織物中での糸の立体形状を決定することが可能となる。
【0049】
以上を前提として、3次ベジェ曲面によりモデリング処理106を実行する処理の詳細について図4及び図5を参照して説明する。図4は、図2のモデリング処理106の詳細を示すフローチャートである。図5は、交錯点における糸の断面の状態を示す説明図である。
【0050】
まず、ベジェ曲面を用いて糸の屈曲状態を示すには、組織点(i,j)における糸の座標をあらかじめ求め、この座標からベジェ曲面の制御点座標群を求める必要がある。特に、組織点(i,j)における糸のz座標については、組織図の情報に従い糸の上下関係を決めなければならない。そこで、まず、経糸のx座標x1(i,j)、y座標y1(i,j)、緯糸のx座標x2(i,j)及びy座標y2(i,j)を求める(S201)。ここで、i番目の経糸とi-1番目の経糸との間隔をP1(i)、j番目の緯糸とj-1番目の緯糸との間隔をP2(j)とおく。組織点(i,j)における経糸のx座標x1(i,j)、y座標y1(i,j)、緯糸のx座標x2(i,j)及びy座標y2(i,j)はそれぞれ次式で表すことができる。
【数4】

【0051】
一方、組織点(i,j)における糸のz座標については、三原組織などの平面的な織物であるか、二重織などの多層構造組織や、蜂巣織のような立体的な構造を持つ組織であるかにより異なる。後者の場合には、浮き糸組織数の大小が糸の高さに影響を及ぼしているためである。そこで、z座標を求める前に、まず、浮き糸組織数から相対高さの計算を行い(S202)、この算出結果に従って組織点における制御点座標を算出する。
【0052】
i番目の経糸の浮き糸組織数F1(i)は次式で求められ、F1は各要素が0からnの間の整数値をとる数列となる。
【数5】

【0053】
一方、織物中の相対高さをH1(i)とすると、H1(i)は数列F1より次式で求められる。
【数6】

ここで、min(s)は数列sの最小値、max(s)は最大値を返す関数である。式(7)はmax(F1)≠min(F1)の場合で有効であるが、max(F1)=min(F1)の場合は織物中の全経糸の相対高さが同じであると考えることができるので、
【数7】

と考えることができる。求められる相対高さH1(i)の範囲は-0.5≦H1(i)≦0.5となり、織物の厚さhから次式で織物中の糸の高さh1(i)を求めることができる。
【数8】

【0054】
また、緯糸の場合も経糸と同様に、j番目の緯糸の浮き糸組織数F2(j)は、
【数9】

となり、織物中の緯糸の相対高さH2(j)は、max(F2)≠min(F2)の場合、
【数10】

max(F2)=min(F2)の場合、
【数11】

となる。また、織物中の緯糸の高さh2(j)は、次式のように求められる。
【数12】

【0055】
以上のようにして求められた糸の高さに基づき、織物中のすべての糸が同じ高さであるか、すなわち平面的な織物であるか否かを判断する(S203)。すべての糸が同じ高さである場合は(S203:YES)、組織点(i,j)における経糸のz座標は、以下のように求められる。すなわち、図5に示すように、織物の厚さhに対して中間面となるx−y平面から経糸の糸軸中心までの距離が緯糸の半径r2に相当するので、次の式(14)及び式(15)から組織点(i,j)における糸のz座標を求めることが可能である(S204)。
【数13】

ここで、sgn(x)はsgn(x)={1(x>0)},{-1(x<0)}で定義される符号関数である。
【0056】
一方、織物中で糸の高さが異なる場合は(S203:NO)、上記式(14)及び式(15)からは糸のz座標を求めることができなくなる。そこで、S202で求めた織物中の経糸の高さh1(i)及び緯糸の高さh2(j)を用いて糸のz座標を求める必要がある。
【0057】
まず、組織点(i,j)において、交錯するi番目の経糸とj番目の緯糸の高さが同じであるか否かを判断する(S205)。i番目の経糸とj番目の緯糸の高さが同じである場合、すなわち、h1(i)=h2(j)の場合には(S205:YES)、経糸のz座標z1(i,j)及び緯糸のz座標z2(i,j)は式(14)及び式(15)より、以下の式(16)及び(17)のようになる(S206)。
【数14】

【0058】
また、交錯するi番目の経糸とj番目の緯糸の高さが異なる場合、すなわち、h1(i)≠h2(j)の場合には(S205:NO)、まず、S202で求めた糸の相対高さと、当該経糸及び緯糸の半径との間の関係を調べることにより、糸の干渉が発生している可能性をチェックする(S207)。ここでは、次式が成り立つ場合、経糸と緯糸は干渉していないと考えることができる(S207:YES)。
【数15】

【0059】
式(18)が成り立つ場合には(S207:YES)、次に、組織図上の経糸と緯糸の上下関係と、S202で求めた糸の相対高さとが一致しているかどうかを、行列W(i,j)の値と相対高さの値の差との関係を調べることにより判断する(S208,S209,S210)。
【0060】
式(18)が成り立つ場合において、経浮き、すなわちW(i,j)=1(S208:YES)かつ、経糸の高さが緯糸より高い、すなわちh1(i)>h2(j)の場合(S209:YES)、または、緯浮き、すなわちW(i,j)=0(S208:NO)、かつ、緯糸の高さが経糸より高い、すなわちh1(i)<h2(j)の場合(S210:YES)には、組織図で指定された糸の上下関係とh1(i)とh2(j)の大小関係が一致しているといえる。従って、h1(i)及びh2(j)をそれぞれ経糸及び緯糸のz座標とすればよく(S211)、次式で表すことができる。
【数16】

【0061】
上記の条件以外では(S208:NO,S210:NO、または、S208:YES,S209:NO)、経糸と緯糸は干渉しているか、組織図で指定された上下関係とは逆の位置関係となっているので、干渉が発生しているかどうかの判定と、発生していた場合の回避処理を実行する干渉判定・回避処理(S212、S213)に進む。干渉判定・回避処理の詳細については、図6を参照して後述する。
【0062】
以上のS211,S212,S213により全ての組織点について糸座標が算出されたので、これを元にPeirceモデルを作成し、このPeirceモデルからベジェ曲面の制御点座標群を算出する(S214)。そして、モデリング処理を完了して図2に戻り、レンダリング処理に進む。
【0063】
次に、図6〜図11を参照して、干渉判定・回避処理について説明する。図6は、図4のS212及びS213で実行される干渉判定・回避処理の流れを示すフローチャートである。図7は、図6のS303で実行される経糸相互の回避処理のサブルーチンのフローチャートである。図8(a)は、非干渉時の糸の距離関係を示す説明図である。(b)は、干渉時の糸の距離関係を示す説明図である。図9は、干渉回避の糸の動きを示す説明図である。図10は、干渉回避ベクトルの合成を示す説明図である。図11は、図6のS304で実行される緯糸相互の回避処理のサブルーチンのフローチャートである。
【0064】
図6に示すように、組織図における左端(0番目)の経糸及び下端(0番目)の緯糸から順に、全ての組織点について、干渉判定・回避処理を実行する。まず組織点(1,1)から処理を開始し(S301及びS302)、まず、隣接する位置の経糸どうし(i-1とi)及び(iとi+1)に干渉が発生しているかをチェックし、発生している場合には回避方向に補正をする経糸相互の回避処理(S303)を実行する。経糸相互の回避処理の詳細については、図7を参照して後述する。
【0065】
次に、隣接する位置の緯糸どうし(j-1とj)及び(jとj+1)に干渉が発生しているかをチェックし、発生している場合には回避方向に補正をする緯糸相互の回避処理(S304)を実行する。緯糸相互の回避処理(S304)の詳細については、図11を参照して後述する。
【0066】
そして、組織点を横方向に進み(i=0, j=1)(S305)、次の組織点についても同様に経糸相互の回避処理(S303)と緯糸相互の回避処理(S304)を実行する。その行全てについて処理が完了したら(i=0, j=SosikiYsize)、組織点を縦方向に進み(i=1, j=1)(S306)、横位置を1に戻して同様に経糸相互の回避処理(S303)と緯糸相互の回避処理(S304)を実行する。以上のようにして全ての組織図の行列について回避処理が完了したら(i=SosikiXsize, j=SosikiYsize、図4に戻る。
【0067】
次に、図7を参照して図6のS303で実行される経糸相互の回避処理について説明する。まず、i-1番目とi番目の干渉が発生しているか否かをチェックする(S401)。
【0068】
ここで、隣接糸間における干渉の発生条件は以下の通りである。図8に示すように、糸断面が真円の場合、組織点(i,j)において、近接するi番目とi+1番目の経糸の半径をr1(i)及びr1(i+1)、両者の糸の中心間距離をL1(i,j)、これらの糸に交差するj番目の緯糸の半径をr2(j)とすると、次式(23)が成立するとき干渉が発生する。
【数17】

ここで、両者の糸の中心間距離Lは次式で求められる。
【数18】

【0069】
また、糸断面が楕円の場合も同様に考えると、近接する経糸の長径と短径をそれぞれa1(i),b1(i)及びa1(i+1), b1(i+1)、交差する緯糸の短径をb2(j)、交差する緯糸の糸軸が織物の中心面に対してなす角をθ2(i,j)とすると、以下の式(25)(26)(27)が成立するとき、糸間に干渉が発生する。
【数19】

【0070】
次に、上記の条件が成立し、隣接糸間に干渉が発生しているか否かを判断する(S402)。干渉していない場合には(S402:NO)、そのままS404に進む。干渉している場合(S402:YES)、干渉を回避する方向へ糸が移動する動きが発生すると仮定して、干渉を回避する方向へのベクトルを算出する(S403)。
【0071】
ここで、組織点(i,j)において近接するi番目とi+1番目の経糸の間に図9(a)に示すような干渉回避ベクトルvc1(i,j)を与えれば、このベクトルに従い、図9(b)に示すように糸の位置を移動させることにより、糸間の干渉を回避できる。すなわち、i番目の経糸について、干渉回避ベクトルvc1(i,j)の座標成分をそれぞれvxc1(i,j)、vyc1(i,j)、vzc1(i,j)とすると、組織点W(i,j)におけるi番目の経糸の干渉回避ベクトルによる移動後の座標{x'1(i,j), y'1(i,j), z'1(i,j)}はそれぞれ以下のようになる。
【数20】

また、移動後の糸の中心間距離L1'(i)は以下のようになる。
【数21】

【0072】
上記の干渉回避ベクトルはi番目とi+1番目の間について考えたが、i-1番目とi番目の経糸の間の干渉回避ベクトルvc1(i-1,j)も同様に考えることができる。従って、S403でi-1番目とi番目の経糸の間の干渉回避ベクトルvc1(i-1,j)を算出したら、次に、i番目とi+1番目の干渉が発生しているか否かをチェックする(S404)。干渉していない場合には(S405:NO)、そのままS407に進む。干渉が発生している場合には(S405:YES)、S403と同様に干渉回避ベクトルを算出し(S406)、次いで、S403で求めたベクトルとS406で求めたベクトルとを合成する(S407)。すなわち、経糸については図10に示すようにvc1(i,j)とvc1(i-1,j)の合成ベクトルv1(i)によって最終的な干渉回避が行われる。
【0073】
ここで、干渉回避ベクトルvc1(i,j)を求める手段は、ベクトルの方向については糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に取るように設定する。また、ベクトルの長さLv1(i,j)=|vc1(i,j)|については次式が成立する。
【数22】

【0074】
式(32)の最適解を求めるには、糸が全く移動しない場合(すなわち|vc1(i,i+1)|=0)と、互いの糸の移動距離が両者の直径分移動した状態を極値として考え、数値演算によって求める。ここでは、Brentのアルゴリズム(Press, W.H., Flannery, B.P., Teukolsky, S.A.,Vetterling, W.T. (丹慶勝市ほか訳); "Numerical recipes in C [日本語版]", p261, 技術評論社 (1993)参照。)による求解を行った(S409)。このとき、条件によっては解が収束せずに発散するので、Brentのアルゴリズムで反復回数が100回を超えた場合には解が収束せずに発散するものとしてを求解を中断する。次に、求解できたか否かを判断し(S410)、求解できた場合には(S410:YES)、求めた補正ベクトルを記録し、その補正ベクトルに基づいて糸座標を上記の式(28)、(29)、(30)に基づいて補正して(S411)、経糸相互の干渉回避処理を終了して図6に戻る。求解できなかった場合には(S410:NO)、織物密度が限界以上に密な状態になっているためと考えられるので、織物の限界密度を超えた状態である旨を出力し(S412)、経糸相互の干渉回避処理を終了して図6に戻る。
【0075】
次に、図11を参照して図6のS304で実行される緯糸相互の回避処理について説明する。緯糸についても、経糸と同様に、まず、j-1番目とj番目の干渉が発生しているか否かをチェックする(S501)。そして、S501の結果、隣接糸間に干渉が発生しているか否かを判断する(S502)。干渉していない場合には(S502:NO)、そのままS504に進む。干渉している場合(S502:YES)、干渉を回避する方向へ糸が移動する動きが発生すると仮定して、干渉を回避する方向へのベクトルを算出する(S503)。
【0076】
そして、j番目とj+1番目の干渉が発生しているか否かをチェックする(S504)。干渉していない場合には(S505:NO)、そのままS507に進む。干渉が発生している場合には(S505:YES)、S503と同様に干渉回避ベクトルを算出し(S506)、次いで、S503で求めたベクトルとS506で求めたベクトルとを合成する(S507)。そして、ベクトルの長さについてBrentのアルゴリズムによる求解を行う(S509)。
【0077】
次に、求解できたか否かを判断し(S510)、求解できた場合には(S510:YES)、求めた補正ベクトルを記録し、その補正ベクトルに基づいて糸座標を前述の式(28)、(29)、(30)に基づいて補正して(S511)、経糸相互の干渉回避処理を終了して図6に戻る。求解できなかった場合には(S510:NO)、織物密度が限界以上に密な状態になっているためと考えられるので、織物の限界密度を超えた状態である旨を出力し(S512)、緯糸相互の干渉回避処理を終了して図6に戻る。
【0078】
以上説明した処理を、代表的な織物組織の組織図を入力して実行したところ、次のような結果が得られたので、その結果について図12〜図17を参照して以下説明する。
【0079】
まず、平織について、糸断面を真円及び楕円断面(d1/d0=1.3, d2/d0=0.7)とした場合の織物構造のモデル化を行なった。図12は、平織りのモデル化後の断面形状の表示状態を示す説明図である。(a)は真円断面の状態、(b)は楕円断面の干渉回避補正前の状態、(c)は楕円断面の干渉回避補正後の状態を示している。用糸の太さは経緯共に30Nm、織密度は経56本/inch 緯47本/inchの条件でモデル化を行った。図12(a)に示すように、真円断面の状態では糸間の干渉が発生しておらず、織物構造としても大きな問題はない。一方、同一織密度の条件でも断面が扁平になった場合は、図12(b)に示すように、経糸−緯糸間の交錯点において糸間の干渉が生じている。この干渉状態も、干渉回避補正により、図12(c)に示すように、干渉が生じなくなったことから、干渉回避補正の有効性が確認できた。また、干渉回避補正後は糸の高さ方向の座標が変化することでクリンプ振幅が減少しており、このことから干渉回避補正により実験結果で示されている織密度の増加による緯曲がり構造への変化を再現することができると考えられる。
【0080】
次に、綾織について、糸番手30Nm、経糸密度70本/inch、緯糸密度60本/inchの場合の2/2した場合の織物構造のモデル化を行なった。図13は、綾織りのモデル化後の回避補正の効果を示す説明図である。(a)は干渉回避補正をしなかった場合の状態、(b)は干渉回避補正をした場合の状態を示している。糸番手30Nmにおける2/2綾のAshenhurstの理論密度は72.9本/inchであるが、図13(a)に示すように、従来のシミュレーションでは糸間の干渉が発生し、シミュレーションが正確に行うことができなかった。干渉回避補正を行うことにより糸間の干渉を押さえることができるようになり、図13(b)に示すように、実際に製織が可能な密度でのシミュレーションが可能となった。また、干渉回避補正が糸の高さ方向の移動だけでなく横方向への移動を生じさせており、これにより糸の横方向への屈曲が発生することが確認された。
【0081】
また、横方向の屈曲は変化綾組織の場合でも同様に発生する。図14は、変化綾織のモデル化後の回避補正の効果を示す説明図である。(a)は干渉回避補正をしなかった場合の状態、(b)は干渉回避補正をした場合の状態を示している。変化綾組織(一般に飛び斜紋と呼ばれる)織物について、実際の織物の条件(糸番手36Nm、織物密度経84本/inch 緯76本/inch)でモデル化を行った結果、図14に示すように、糸の横方向の屈曲が、図14(b)に示す干渉回避補正を行ったモデル化において再現されていることが確認できた。
【0082】
また、蜂巣織の場合も綾織の場合と同様に、干渉回避補正により糸の高さ方向及び横方向への移動が生じることが確認された。図15は、蜂巣織のシミュレーション結果を示す説明図であり、図16は、平織相当部分を拡大した蜂巣織のシミュレーション結果を示す説明図である。図15、図16共に(a)は干渉回避補正をしなかった場合の状態、(b)は干渉回避補正をした場合の状態を示している。図15(a)に示すように、干渉回避補正前では、平織状部分、すなわち、織物厚さ方向における相対高さが最も高い位置にある部分と最も低い領域にある部分において隣接糸間の干渉現象が発生していたが、図15(b)に示すように、干渉回避補正によりこれらの干渉状態が解消された。この補正の効果は、図16の拡大図で特に良好に確認できる。
【0083】
次に、上記処理による限界密度判定と製織可能性判断の実施例について説明する。糸番手30Nmの梳毛糸の平織についてAshenhurst、Brierleyの理論密度(Seyam, A.M.; "Structural Design of Woven Fabrics", Textile Progress, 31(3) (2002)参照。)と、本実施形態のモデリング処理を実行した3次元モデルから導かれる限界密度の両者について比較を行った。Ashenhurstの理論密度については、梳毛糸の場合はK=0.9となり、平織なので平均浮き数fはf=1となる。したがって、以下のようになる。
【数23】

【0084】
また、Brierleyの理論密度については、梳毛糸の場合はkb=119またはkb=247の値を取り、平織なのでf=1, ma=1となる。したがって、式(5-21)より、kb=119の場合は、以下のようになる。
【数24】

また、kb=247の場合は以下のようになる。
【数25】

【0085】
一方、本実施形態のモデリング処理を実行した3次元モデルについては、断面が真円の場合と楕円(d1/d0=1.3, d2/d0=0.7)の場合についてそれぞれ、経糸密度及び緯糸密度共に50本/inchから90本/inchまで5本/inchきざみで条件を変更しモデルを作成した。Brentのアルゴリズムで反復回数が100回を超えた条件のモデルを干渉回避不可能な条件と分類し、反復回数が100回以内で求解できたものについては、モデルの形状によって以下のように分類した。
(a) 経緯曲がり構造(WF) : 経糸、緯糸共に屈曲している状態のもの
(b) 経曲がり構造(W) : 経糸が屈曲し、緯糸は直線上になっている状態のもの
(c) 緯曲がり構造(F) : 緯糸が屈曲し、経糸は直線上になっている状態のもの
各モデル形状の例を図17に示し、また、モデル化を行った後上記分類に従って分類した結果を表1及び表2に示す。図17は、構造の分類によるモデル形状の例を示す説明図である。
【表1】

【表2】

【0086】
表1に示すように、真円断面の場合、経糸密度及び緯糸密度ともにAshenhurstの理論密度ta'(=63.4本/inch)以下の場合は経緯曲がり構造となり、経糸密度がta'より大きくかつ緯糸密度がAshenhurstの理論密度ta(=54.9本/inch)以下の場合には経曲がり構造に、緯糸密度がta'より大きくかつ経糸密度がAshenhurstの理論密度ta以下の場合には緯曲がり構造を示し、それ以外の条件では交錯点における干渉回避が完全に終了しなかったことから、製織不可能な条件であると考えられる。なお、経緯ともに織密度がta'した場合においても経緯曲がり構造を示した。また、Ashenhurstの直径数Dの定義から、経曲がり構造の場合は緯糸密度が、緯曲がり構造の場合は経糸密度がそれぞれD以下の値を示す必要があり、D以上では交錯点とは関係なしに隣接する糸同士が干渉してしまうことは明らかである。
【0087】
また、Brierleyの理論密度式との関連については、製織可能な条件の多くがBrierleyの理論密度より小さい織密度であったが、経曲がり構造及び緯曲がり構造を示す条件のものの多くはBrierleyの理論密度より大きい織密度の状態となっていた。
【0088】
次に、表2に示すように、扁平断面の場合はd1/d0を最大値である1.3と想定してモデル化を行った。その結果、真円断面の場合に比べ製織可能な範囲が狭くなっている。各構造が切り替わる点でもあるそれぞれの限界密度は、真円断面の糸直径から1.3倍した値を糸直径として計算したものに相当しており、真円断面での値より小さくなっている(ta=53.2本/inch、ta'=59本/inch、D=85.1本/inch)。これらの限界密度の低下は、毛織物においてBrierleyの理論密度tbの0.8〜0.9倍程度の密度が適しているということが経験的に言われていることに対応している。
【0089】
以上より、糸間の干渉判定処理を採用した織物構造3次元モデルを用いることで限界密度の判定及び密度変化に伴う織物の構造予測が容易になったと考えられる。
【0090】
なお、上記実施の形態において、図2のモデリング処理106を実行するCPU50が、本発明の3次元モデリング手段として機能する。また、図6の干渉判定・検索処理を実行するCPU50が本発明の干渉検索手段として機能する。また、図6のS303及び図7の経糸相互の干渉回避処理を実行し、図6のS304及び図11の緯糸相互の回避処理を実行するCPU50が本発明の補正手段として機能する。また、図2のレンダリング処理125を実行するCPU50が本発明のレンダリング手段として機能する。
【図面の簡単な説明】
【0091】
【図1】織物構造のモデル化装置として機能するコンピュータ1の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】織物構造の3次元モデル化処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】Peirceモデルにおける交錯点における糸の断面の状態を示す説明図である。
【図4】図2のモデリング処理106の詳細を示すフローチャートである。
【図5】交錯点における糸の断面の状態を示す説明図である。
【図6】図5のS212及びS213で実行される干渉判定・回避処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】図6のS303で実行される経糸相互の回避処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図8】(a)は、非干渉時の糸の距離関係を示す説明図である。(b)は、干渉時の糸の距離関係を示す説明図である。
【図9】干渉回避の糸の動きを示す説明図である。
【図10】干渉回避ベクトルの合成を示す説明図である。
【図11】図6のS304で実行される緯糸相互の回避処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図12】平織りのモデル化後の断面形状の表示状態を示す説明図である。
【図13】綾織りのモデル化後の回避補正の効果を示す説明図である。
【図14】変化綾織のモデル化後の回避補正の効果を示す説明図である。
【図15】蜂巣織のシミュレーション結果を示す説明図である。
【図16】平織相当部分を拡大した蜂巣織のシミュレーション結果を示す説明図である。
【図17】構造の分類によるモデル形状の例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0092】
1 コンピュータ
30 表示制御部
31 モニタ
40 入力検知部
41 キーボード
42 マウス
50 CPU
60 HDD
61 プログラム記憶エリア
62 データベース記憶エリア
106 モデリング処理
125 レンダリング処理
130 立体形状画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸と緯糸が交差して組織される織物について、
当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力し、
入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリングを行ない、
前記3次元モデリングにより得られた前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索し、
前記検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、前記糸の糸形状3次元座標データを再計算し、干渉を回避する方向に補正することを特徴とする織物構造のモデル化方法。
【請求項2】
前記再計算は、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする請求項1記載の織物構造のモデル化方法。
【請求項3】
前記補正後の糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行ない、
前記レンダリングにより得られた2次元座標データを使用して前記表示手段上に前記織物の立体構造を表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の織物構造のモデル化方法。
【請求項4】
前記検索の結果、糸の間に干渉があり、干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の織物構造のモデル化方法。
【請求項5】
経糸と緯糸が交差して組織される織物について、
当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力する入力ステップと、
前記入力ステップにおいて入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリングステップと、
前記3次元モデリングステップにおいて得られた前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索する干渉検索ステップと、
前記干渉検索ステップにおける検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、前記糸の糸形状3次元座標データを再計算し、干渉を回避する方向に補正する3次元座標データ補正ステップとをコンピュータに実行させる織物構造のモデル化プログラム。
【請求項6】
前記3次元座標データ補正ステップでは、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする請求項5に記載の織物構造のモデル化プログラム。
【請求項7】
前記3次元座標データ補正ステップにおいて補正された糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行なうレンダリングステップと、
前記レンダリングステップにおいて得られた2次元座標データを使用して前記表示手段上に前記織物の立体構造を表示させる立体構造表示ステップとをコンピュータにさらに実行させる請求項5又は6に記載の織物構造のモデル化プログラム。
【請求項8】
前記干渉検索ステップにおける検索の結果、糸の間に干渉があり、前記3次元座標データ補正ステップにおいて干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断する製織可能性判断ステップをコンピュータにさらに実行させる請求項5乃至7のいずれかに記載の織物構造のモデル化プログラム。
【請求項9】
請求項5乃至8のいずれかに記載の織物構造のモデル化プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
【請求項10】
経糸と緯糸が交差して組織される織物について、
当該織物の織物組織図、織物密度又は使用される糸の太さのいずれかを少なくとも含む織物規格情報と、当該織物に使用される糸の圧縮特性を含む物理特性情報とを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された前記織物規格情報及び前記物理特性情報に基づいて、当該織物を構成する各糸の形状についての3次元空間における座標を演算により決定する3次元モデリング手段と、
前記3次元モデリング手段により決定された前記各糸の糸形状3次元座標データと、前記織物組織図とに基づいて、前記織物の循環組織内に含まれる隣接糸間に干渉が発生しているか否かを検索する干渉検索手段と、
前記干渉検索手段による検索の結果、糸の間に干渉があった場合には、干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算して補正する補正手段とを備えた織物構造のモデル化装置。
【請求項11】
前記補正手段は、糸の交錯点において近接する2本の糸の中心間を結ぶ直線上に、互いの糸の距離が大きくなる方向に干渉回避ベクトルを設定し、当該干渉回避ベクトルの座標成分に従って前記近接する2本の糸の糸形状3次元座標データを再計算することを特徴とする請求項10に記載の織物構造のモデル化装置。
【請求項12】
前記補正手段により補正された糸形状3次元座標データを表示手段上に表示させるための2次元座標データに変換するレンダリングを行なうレンダリング手段と、
前記レンダリング手段により変換された2次元座標データを使用して前記表示手段に前記織物の立体構造を表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴とする請求項10又は11に記載の織物構造のモデル化装置。
【請求項13】
前記干渉検索手段による検索の結果、糸の間に干渉があり、前記3次元座標データ補正ステップにおいて干渉を回避させるように前記糸の糸形状3次元座標データを再計算した場合に、再計算により干渉を回避できる糸形状3次元座標データを得られなかった場合には、当該織物が製織不可能であると判断する製織可能性判断手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の織物構造のモデル化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2006−209706(P2006−209706A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−24609(P2005−24609)
【出願日】平成17年1月31日(2005.1.31)
【出願人】(000116622)愛知県 (99)
【Fターム(参考)】