説明

羽目板パネル及びその施工方法

【課題】 室内の壁面に羽目板を固定する際、容易かつ迅速に設置できる羽目板パネル及びその施工方法を提供する。
【解決手段】 羽目板パネル2は、羽目板3を数枚程度接ぎ合わせ、この接ぎ合わせた羽目板裏面全体を覆う大きさの合板7を羽目板の裏面に接着材とステップル釘8で固定して補強し、更にこの固定された羽目板全体及び合板7を、縦框4a、4b、上部框5、下部框6の内部に組み込むと共に合板7と各框の背面側を面一に構成する。羽目板パネル2同士の取り付けは、框の全外周縁に形成される溝9と溝同士に嵌め合う実10を利用する雇い実接ぎ方式で接合し、縦方向、横方向とも順次、雇い実接ぎ方式を用いて壁全面に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、数枚程度の羽目板を組み込んだ羽目板パネル及びその羽目板パネルを室内壁面に固定する施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に羽目板は、室内壁面や床面から約1mの高さの腰壁に多数並べて使用されている。羽目板には、幅方向の一端側に差し込み用の突部が加工形成され、他端側に溝部が加工形成されており、壁に固定する際には、羽目板の溝部に他の羽目板の突部をかみ合わせ(本実接ぎ)ながら、多数枚の羽目板を垂直または水平のいずれかの方向に連続して固定するようにしている。
【0003】
羽目板の壁への固定は、羽目板の溝部の溝内から、所定間隔に配置されている下地木材に、釘に角度をつけて打ち込んで固定し、溝部に次の羽目板の突部がかみ合わさることで打ち込んだ釘を隠し、表面から釘が見えないようにしている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0004】
また、壁のリフォームにおいて羽目板を用いる場合は、一般的には既存の壁、例えばクロスで仕上げた石膏ボード等の壁面を解体して下地木材を露出してから上述の方法で一枚ごとに釘を用いて多数の羽目板を連続固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】 特開2001−81944号公報
【特許文献2】 特開平8−4245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような多数の羽目板を一枚ずつ連続して並べて固定する施工方法にあっては、大工のような専門的な施工技術力を持った者が施工することになるが、それでも羽目板を、釘等を用いて一枚ずつ取り付け位置、取り付け長さを計測しながら固定していくので、この作業には、専門的技術、専門道具が必要であり、施工にも長時間かかることになる。したがって施工労働力、固定時間の負担が大きく、また施工者の技術力の違いによりその変動量や仕上がりの出来具合も不確定であった。
【0007】
また、壁のリフォームにおいて羽目板を使用する場合、従来は既存壁をクロスで仕上げた石膏ボード壁を剥がし露出させ、必要に応じ下地材を増設した後、多数の羽目板を一枚ずつ釘等を用いて連続固定するようにしている。この施工にあっても、専門的技術、道具が必要であり、施工時間も長時間かかることになる。
【0008】
本発明は、このような課題を解決するものであり、壁面に容易かつ迅速に多数の羽目板を固定できる羽目板パネル及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため本発明の羽目板パネルにあっては、数枚程度の羽目板を接ぎ合わせ、この接ぎ合わせた羽目板裏面全体を覆う大きさの合板を羽目板の裏面に固定し、更にこの固定された羽目板全体及び合板を、四方に有する框の内側に組み込むと共に合板と框の背面側を面一に構成したことを特徴とする。
【0010】
羽目板パネルは、高さが90cm〜120cm程度、幅が45cm〜90cm程度であることを特徴とする。
【0011】
また、羽目板パネルは、框の外周縁の所定箇所に沿って突部又は溝を形成したことを特徴とする。
【0012】
また、羽目板パネルは、框の全外周縁に沿って溝を形成したことを特徴とする。
【0013】
また、羽目板パネルの施工方法にあっては、框の外周縁の所定箇所に沿って突部又は溝を形成した羽目板パネルを多数使用し、壁面に対して連続的に接合しながら多数並べて固定することを特徴とする。
【0014】
また、羽目板パネルの施工方法にあっては、框の全外周縁に沿って溝を形成した羽目板パネルを多数使用し、壁面に対して框の溝に実を嵌め合う雇い実接ぎ方式で羽目板パネルを連続的に接合しながら多数並べて固定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の羽目板パネルにあっては、両面が平坦な合板を使用し、数枚程度接ぎ合わせた羽目板の裏面に固定し補強すると共に合板と框の背面側を面一にすることで、パネル全体を安定化することができ、また下地木材や壁面への施工作業を容易にすることができる。
【0016】
したがって本発明の羽目板パネルを使用することで、羽目板材一枚ずつを従来の方法で施工する場合と比較して、大幅に容易かつ迅速に施工することができる。具体的には、従来の方法は、羽目板を、釘等を用いて一枚ずつ取り付け位置、取り付け長さを計測しながら貼り付けているので、この作業には、専門的技術、専門道具が必要であり、施工にかかる所要時間も長時間かかる。これに対し本発明にあっては、羽目板数枚分の面積を持つ羽目板パネルを固定することができるので、それ程の熟練技能を必要としなくとも施工が可能であり、施工にかかる時間も大幅に短縮することができる。
【0017】
また、リフォームにおいて、従来の羽目板材を取り付ける方法は、既存壁のクロスで仕上げた石膏ボード壁を剥がしたあと、必要に応じ下地材を増設し、羽目板を一枚ずつ釘等を用いて貼り付けている。この施工も、専門的技術、道具が必要であり、施工時間も長時間かかる。しかし、本発明を用いることにより既存壁に本発明の羽目板パネルを直接固定することができるので、それ程の熟練技能を必要としなくとも施工が可能であり、施工にかかる時間も大幅に短縮することができる。更に、既存の壁を解体しないで施工できるので廃棄物が発生しない利点があり効果が大きい。
【0018】
また、框の全外周縁に沿って溝を形成した羽目板パネルを多数使用し、壁面に対して框の溝に実を嵌合する雇い実接ぎ方式で羽目板パネルを連続的に接合する施工方法であれば、容易に取り付け位置を決定して壁面に連続して固定できることから、更に施工作業が容易となり、施工にかかる時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】羽目板パネルを構成する部材の部品組立斜視図である。
【図2】壁面全体構成正面図である。
【図3】壁面へ固定する場合における構成部品組立分解図である。
【図4】壁面への固定方法を表す断面図である。
【図5】腰壁に使用する場合の実施形態を表す全体構成正面図である。
【図6】腰壁に使用する場合の実施形態における固定方法を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の羽目板パネルとその施工方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る羽目板パネルを構成する部材の正面及び背面からみた部品組立斜視図である。(A)は正面を表す部品組立斜視図であり、(B)は背面を表す部品組立斜視図である。
【0021】
羽目板パネル2は、厚さ10mm程度の羽目板3を数枚程度接ぎ合わせ、この接ぎ合わせた羽目板裏面全体を覆う大きさの合板7を羽目板の裏面に接着材とステップル釘8で固定して補強し、更にこの固定された羽目板全体及び合板7を、四方に有する框である、左右の縦框4a、4b、上側の上部框5、下側の下部框6の内部に組み込むと共に合板7と各框の背面側を面一に構成される。
【0022】
合板7は、接ぎ合わせた羽目板3の周囲より四方とも10mm程度大きくなるように形成されていて、これらを接着材とステップル釘8で固定する。周囲に固定される各框は合板7の厚さ及び羽目板3の厚さ分を削り取って段状に形成し、框背面と合板背面を面一に合わせて組み込み、合板7の周囲をステップル釘8と接着材で固定する。
【0023】
合板7としては、両面が平坦なベニヤ合板が望ましい。また厚さは3.0mm〜5.5mmが適用可能であるが、薄いとねじれに弱く安定性が不足し、厚いとデザイン上好ましくないと共に重量が重くなり作業性・運搬性が悪くなることから、4.0mm程度のベニヤ合板の利用が好適である。両面が平坦で且つ面積の広い合板を使用し、数枚程度接ぎ合わせた羽目板3の裏面に固定して補強すると共に合板7と各框の背面側を面一にすることで、パネル全体を安定化することができ、また下地木材や壁面への施工作業を容易にすることができる。
【0024】
羽目板パネル2のサイズは、高さ90cm〜120cm程度、幅45cm〜90cm程度の任意の大きさの矩形が可能であるが、一辺90cm程度の正方形又は長辺90cm程度、短辺45cm程度の長方形が望ましい。厚さは25mm〜30mm程度が望ましい。羽目板パネル2の四方の框4a、4b、5、6の全外周縁に沿って溝9が形成されている。この溝9に実を嵌め込む雇い実接ぎ方式で羽目板パネル2を連続的に接合しながら多数並べて壁面に固定することになる。
【0025】
次に、図2、図3、図4を参照して、室内壁面全体に本発明に係る正方形の羽目板パネル2を固定して行く施工方法の形態について説明する。
【0026】
床面15と壁下地16の継ぎ目に設置される巾木14に有する巾木溝9aに実10を嵌め込み、次に予め裏面に接着材を塗布した羽目板パネル2の下部框6に有する溝9を巾木14の巾木溝9aに嵌め込まれた実10にあわせて嵌合して下部を固定し、上部は固定釘11を壁下地16に斜め方向に打ち付けて固定する。実10のサイズは、幅は框の幅程度、高さは框の溝の深さの2倍程度、厚みは框の溝に嵌め込める程度である。
【0027】
次に、隣り合った位置への羽目板パネル2の取り付けは、図3に示すように隣り合う羽目板パネル2同士を、実10を使う上述した雇い実接ぎ方式で接合し、縦方向、横方向とも順次、上述の方法を用いて固定して図2に示すように壁全面に固定する。
【0028】
次に他の実施例として、図5、図6を参照して、既存壁面に長方形の羽目板パネルを直接取り付けて腰壁とする実施形態を説明する。
【0029】
室内の壁面をリフォームする場合において、まず、既存壁17の巾木14の鉛直上に接して、施工部分の全長に亘り羽目板パネル2を雇い実接ぎ方式で固定するための下部固定材溝9bを持つ下部固定材12に、接着材を塗布し固定釘11を打ち付けて固定する。
【0030】
羽目板パネル2は、上述の実施形態と同様の方法で下部固定材12と雇い実接ぎ方式により接合する。隣り合った位置への羽目板パネル2の取り付けも、同様に隣り合う羽目板パネル2同士を雇い実による接ぎ方式で順次接合し、固定釘11を打ち付けて固定する。
【0031】
次に、施工部分の全長に亘り貼り付けられた羽目板パネル2の上部框5の溝9に実10を嵌め込み、この実10の全長に亘り上部見切材13に加工されている上部見切材溝9c及び背面に接着材を塗布して嵌合し固定する。
【0032】
なお、上記実施形態にあっては、羽目板パネル2同士などの接合は、框に形成した溝に実を嵌め込みつなぎ合わせる雇い実接ぎ方式で説明していたが、この方式は接合力が大きくなり強度や耐久性にも優れているため接ぎ方式として好適であるが、框の外周縁の所定箇所に沿って突部又は溝を形成して、それ以外の接ぎ方式を採用しても良いものである。
【符号の説明】
【0033】
1 羽目板パネル使用例壁面
2 羽目板パネル
3 羽目板
4a,4b 縦框
5 上部框
6 下部框
7 合板
8 ステップル釘
9 溝
9a 巾木溝
9b 下部固定材溝
9c 上部見切材溝
10 実(さね)
11 固定釘
12 下部固定材
13 上部見切材
14 巾木
15 床面
16 下地壁
17 既存壁面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
数枚程度の羽目板を接ぎ合わせ、この接ぎ合わせた羽目板裏面全体を覆う大きさの合板を羽目板の裏面に固定し、更にこの固定された羽目板全体及び合板を、四方に有する框の内部に組み込むと共に前記合板と前記框の背面側を面一に構成したことを特徴とする羽目板パネル。
【請求項2】
高さが90cm〜120cm程度、幅が45cm〜90cm程度であることを特徴とする請求項1記載の羽目板パネル。
【請求項3】
前記框の外周縁の所定箇所に沿って突部又は溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の羽目板パネル。
【請求項4】
前記框の全外周縁に沿って溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の羽目板パネル。
【請求項5】
請求項3記載の羽目板パネルを多数使用し、壁面に対して連続的に接合しながら多数並べて固定することを特徴とする羽目板パネルの施工方法。
【請求項6】
請求項4記載の羽目板パネルを多数使用し、壁面に対して前記框の溝に実を嵌め合う雇い実接ぎ方式で前記羽目板パネルを連続的に接合しながら多数並べて固定することを特徴とする羽目板パネルの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−31710(P2012−31710A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−182613(P2010−182613)
【出願日】平成22年7月30日(2010.7.30)
【出願人】(510223483)有限会社森谷材木店 (1)
【Fターム(参考)】