説明

耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法

【課題】本発明は、圧延時のクラックの発生を抑え、胴切れ発生率を低く抑え、突き刺し強度も高くした缶ボディ用アルミニウム合金板の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、質量%で、Mn0.8〜1.1%、Mg1.3〜1.7%、Si0.25〜0.45%、Fe0.3〜0.55%、Cu0.25〜0.45%、Si+Cu0.6〜0.8%、残部Alであり、板厚0.240〜0.265mm、素材引張強さ325MPa以下、素材耐力285〜310MPa、素材伸び2.5〜4.5%、ベーキング後耐力280MPa以上、ベーキング後(AB TS)−(AB YS)が35MPa以上、缶ボディの胴部の引張強さが350〜410MPa、胴部伸びが4.5〜5%、ベーキング後の(AB TS)−(H TS)が10MPa以上、ベーキングによるYS変化(H YS−AB YS)が10MPa以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に缶ボディとしては、その開口端部に缶蓋が巻締められる缶や、開口端部にキャップが螺着されるボトル缶等があり、飲料等の内容物が充填、密封され、市場において流通している。このような缶ボディは、従来、JIS3004(AA3004)またはJIS3104(AA3104)のAl合金からなる板材に絞り加工およびしごき加工を施すことによって行われるDI加工で形成されている。このようなしごき加工は、通常3回に分けて行われることにより、缶ボディが製缶される。そして、缶ボディの胴部は、例えば最薄部における肉厚が約0.106mm程度に形成され、引張強さと0.2%耐力との差が27MPa以下とされている。
【0003】
従来、上述のような缶ボディの流通過程において、例えば、缶ボディの胴部に先鋭体が接触又は衝突したり、あるいは隣接した缶ボディの胴部同士が衝突したり、缶と缶の間に異物が挟まった状態で擦れること等により、流通ピンホールと呼ばれる微小な孔等の破断が発生し、その内容物が漏洩する等の問題があった。
上述のようなピンホールが生じる問題を解決するための有効な手段として、胴部の肉厚を大きくすることが考えられるものの、単に胴部の肉厚を大きくしても缶ボディ材の材料使用量が増大するので、製造コストが増大することを回避できなかった。
【0004】
このような問題を解決するため、例えば、質量%でMn:0.8〜1.5%及びMg:0.8〜1.3%を含有したアルミニウム合金材からなり、破断伸びが6〜10%とされた缶ボディが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の缶ボディでは、缶ボディの素材成分組成を上述としたうえで、製缶後の破断伸びを6〜10%として構成することにより、素材の板厚を薄くした場合であっても、胴部の突き刺し強度が向上するとされている。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の缶ボディの構成では、素材の板厚を薄くした場合に底部も薄くなり、底部の耐圧強度が低下する虞がある。このため、素材自体の強度を高くする必要があるが、素材の強度を高くすると、しごき加工による成形時に胴部の破断(胴切れ)が生じ易くなるという問題がある。
このような胴切れを防止するためには、1回のしごき加工でのしごき率を低くするために、しごき加工の回数を増やすことが有効であるが、上述したように、従来から用いられているDI加工方法においては、しごきが通常3回で行われており、しごき回数を増やす場合には従来の工程設備を使用することができないという問題があった。
【0006】
そこで、製造コストを増大させることなくピンホールの発生を防ぐことができることを目的として本願出願人は、高強度かつ薄肉素材を用い、缶ボディに成形する時の総絞り比を大きくした条件で、底部の板厚が薄くても素材強度が高いために底部の耐圧強度が高い軽量缶を得られる技術について研究し、その研究結果を基に特許を出願している(特許文献2、3、4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−199273号公報
【特許文献2】特開2007−197815号公報
【特許文献3】特開2007−197816号公報
【特許文献4】特開2007−197817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
これらの特許文献2〜4に記載の技術によれば、素材の合金組成比と板厚、金属間化合物の個数、ベーキング後の素材耐力、加工及び焼き付け後の引張強さ、伸び、リオイル量の制御、板厚、絞り比やしごき量の規定などを行うことにより、比較的軽量で耐流通ピンホール性に優れた缶ボディを提供することができた。
【0009】
しかしながら、更に軽量かつ耐ピンホール性の優れた缶ボディを得るために、詳細に素材研究並びに製造条件の研究を進めた結果、以下に説明する知見を得ることができた。
例えば、缶胴の強度と延性を高くすることにより、耐ピンホール特性を高くすることができる。このためには、Mg、Cu、Siなどの強度を高める元素の添加量を高くすれば良い。更に、素材製造時の最終冷間圧延率を高めると、素材の強度を高くすることができるが、缶成形後のベーキングで軟化を生じ易くなり、また、ベーキング後の缶胴の延性が低くなる。従って、素材の圧延率を過剰に高くしても、耐ピンホール性に及ぼす効果は小さい。
しかし、Mg、Cu、Siなどの量を過剰に高くすると、素材製造時の中間冷間圧延時に板幅端部にクラックが発生し、このクラックを起点として、冷間圧延や連続焼鈍時に板の破断が生じ易くなる。板の破断による生産性や歩留まりの低下は著しいので、板端部にクラックが発生する場合、端部をトリムしてクラックを除去したり、クラックの発生を抑制するために中間焼鈍を追加する必要があるが、これらの工程追加による生産性や歩留まりの低下も、コストアップの要因となるので、板端部にクラックが生じ難いことが必要と考えられる。
【0010】
また、成分元素の量を高めたり、最終冷間圧延率を高めるなどの条件を制御して素材の強度を高めると、しごき成形時の胴破断(即ち、胴切れ)が生じ易くなるという問題がある。従って胴切れを抑制するためにしごき率をある程度低い範囲とする必要がある。
次に、総絞り比が高い場合に適用し、強度を高くし、板厚の薄い素材を用いるが、素材板厚が薄くなると、カップ成形時に板と打ち抜きくずを搬送する際、打ち抜きくずを成形機の外部に搬送できなくなる問題を生じることがあった。
【0011】
即ち、缶ボディを成形する際、まず、カッピングプレスにて素材の板を円板状のブランクに打ち抜き、これをカップ状に成形する工程がある。この工程は、素材の板をコイル状に巻き付けたものをアンコイラーと称される供給装置に装着し、供給装置から繰り出される素材の板の端部をルブリケーターを経由してカッピングプレス内に送り込む。ブランキング及びカップ成形中は素材の板を送り込むことができないので、カップ成形が終わった後、カッピングプレスの金型が上死点近くまで戻った後、金型が上死点付近にある間に素材としての板を送り込む。この時、既にブランクが打ち抜かれた板の残りの部分は、カッピングプレスの外側に排出され、次のプレスが行われる間にシアー切断機で切断される。しかし、ブランクを打ち抜いた後の板(スケルトン材)は、孔が複数形成された状態であり、折れ曲がり易く、仮に折れ曲がると正常にカッピングプレスの外部に送り出すことができなくなり、仮にプレス後のスケルトン材がカッピングプレスの成形エリアに残留するようであると、次のプレス工程を阻害する問題がある。この状態を本発明者らはスケルトンジャムと称しているが、スケルトンジャムが発生すると、カッピングプレスを一時停止してスケルトン材の排出を行わなくてはならず、生産効率が低下する問題がある。
【0012】
この成形エリアに対するスケルトン材の残留は、ブランクを打ち抜いた後のスケルトン材の詳細な形状、平坦度、塗布された潤滑剤の粘度、カッピングプレス内で板またはスケルトン材を支持している部分の形態など、種々の影響を受けるが、板が薄いほどカッピングプレス内にスケルトン材が残留し易い傾向がある。また、本発明者が実際に種々研究を重ねた結果、板の耐力が高い場合、板厚が薄くてもカッピングプレスの成形エリアに対するスケルトン材の残留が生じ難いことを知見しており、板厚が0.27mm未満の場合に素材耐力がどの程度であれば、スケルトン材の残留を抑制できるものか知見を得た。
【0013】
本発明は上述の事情に鑑みなされたもので、Mn、Mg、Si、Fe、Cuの含有量に加えて(Si+Cu)量の制御を行い、更に、素材引張強さ、素材耐力、ベーキング後の素材特性、製缶後の胴部の引張強さと伸びなどの素材の特徴を現す特性を制御するとともに、缶ボディの設計時の重要なパラメータである、素材板厚、総しごき率、総絞り比、胴部厚さを制御することにより、圧延時のクラックの発生を抑え、胴切れ発生率を低く抑え、突き刺し強度も高くした缶ボディを得ることができる缶ボディ用アルミニウム合金板とその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するため、本発明は以下の構成を採用した。
本発明に係る耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板は、胴部の厚さが0.096mm〜0.113mmであり、製造時の総絞り比が2.2〜2.7であり、且つ総しごき率が60%以下の缶ボディの製造に用いる缶ボディ用アルミニウム合金板であって、質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなり、板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ325MPa以下であり、素材耐力285MPa以上310MPa以下であり、素材伸び2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びが4.5%以上であり、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値が10MPa以上、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値が10MPa以下であることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板は、円相当径が1以上10μm以下の金属間化合物が3000個/mm以上4800個/mm以下で面積率が1.5%以上2.5%以下であることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法は、胴部の厚さが0.096mm以上0.113mm以下であり、製造時の総絞り比が2.2以上2.7以下であり、且つ総しごき率が60%以下の缶ボディの製造に用いる缶ボディ用アルミニウム合金板を製造するために、質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むアルミニウム合金鋳造材を均質化処理した後、熱間圧延加工と冷間圧延加工を施す缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法であって、冷間圧延のパス間に450℃以上600℃以下の温度に所定時間加熱する中間焼鈍を行い、その後、50%以上70%以下の冷間圧延を行うことにより、板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ325MPa以下であり、素材耐力285MPa以上310MPa以下であり、素材伸び2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びを4.5%以上とすることができる。
【0017】
缶ボディの耐流通ピンホール性を向上させるためには、缶ボディの胴部の板厚を厚くすることが最も効果的である。一方、胴部の板厚を厚くすると、製缶に必要な缶ボディ材の必要量も増大するため、経済的でなくなる。
そこで、缶ボディの底部を薄く形成することにより、必要な缶ボディ材の量を少なくする必要がある。缶ボディの底部は、しごき成形されないため、底部を薄くするためには素材板厚を薄くする必要がある。また、底部が薄くなると該底部の耐圧強度が低下するため、素材自体の強度を高める必要がある。しかしながら、素材の強度を高くすると、しごき成形時に胴部の破断(胴切れ)が生じ易くなる。
【0018】
本発明者らが鋭意検討した結果、素材の板厚を適度な範囲に薄く形成し、且つ製缶された缶ボディ胴部の板厚を厚く形成することにより、総しごき率を低くすることができ、胴切れが生じ難くなることから、素材強度を高くしても、胴切れが発生するのを従来と同レベルに抑制できることを知見した。また、素材強度を高くすることにより、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディ胴部の強度も高くできるので、よりピンホールを生じにくくなることを見出した。
【発明の効果】
【0019】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、Mn、Mg、Si、Fe、Cuの含有量を好ましい範囲に制御することに加えて(Si+Cu)量の制御を行い、素材板厚、素材引張強さ、素材耐力、ベーキング後の素材特性、製缶後の胴部の引張強さと伸びを制御することで、圧延時のクラックの発生を抑え、胴切れ発生率を低く抑え、突き刺し強度も高くした缶ボディ用アルミニウム板を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は本発明に係る缶ボディ用アルミニウム合金板をDI加工して製缶し缶ボディを製造する際の工程を説明する概略図である。
【図2】図2は図1に示す缶ボディの一部拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板(以下、缶ボディ用アルミニウム合金板と略称することがある)の一実施形態について説明する。
本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板は、胴部の厚さが0.096mm〜0.113mmであり、製造時の総絞り比が2.2〜2.7であり、且つ総しごき率が60%以下の缶ボディの製造に用いる缶ボディ用アルミニウム合金板であって、質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなり、板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ325MPa以下であり、素材耐力285MPa以上310MPa以下であり、素材伸び2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びが4.5%以上であり、
ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値が10MPa以上、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値が10MPa以下、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びが4.5%以上として概略構成されている。本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板は上述の規定に加え、製缶後の缶胴伸び5%以上であることがより好ましい。
【0022】
本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板は上述の規定に加え、更に、円相当径が1以上10μm以下の金属間化合物が3000個/mm以上4800個/mm以下で面積率が1.5%以上2.5%以下であることが好ましい。
【0023】
[アルミニウム合金板の製造方法]
本発明に係る缶ボディ用アルミニウム合金板は、この種のアルミニウム合金を製造する場合に適用される通常の溶解、鋳造、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、を経て製造される。また、冷間圧延のパス間に400℃以上、600℃以下の温度に1秒以上2分以下加熱する焼鈍を行うことが好ましい。特に、冷間圧延のパス間に450℃以上600℃以下の温度に1秒以上加熱する中間焼鈍を行い、その後、50%〜70%の最終冷間圧延を行うことにより、素材としての最終板厚(0.240mm以上0.265mm以下)であって、(AB TS:ベーキング後の引張強さ)−(AB YS:ベーキング後の耐力)が35MPa以上、(AB TS)−(H TS:素材引張強さ)が10MPa以上、(H YS:素材耐力)−(AB YS)が10MPa以下(負も含む)のアルミニウム合金板を製造することができる。
なお、アルミニウム合金鋳塊に対して560℃〜融点未満の温度範囲で均質化処理を施すことができる。
【0024】
[成分組成]
以下、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において限定する成分組成について説明する。なお、以下に記載する各元素の含有量は、特に規定しない限り質量%であり、また、特に規定しない限り上限と下限を含むものとする。従って、例えば0.8〜1.1%との表記は0.8%以上、1.1%以下を意味する。
【0025】
「Si」0.25〜0.45%
Siは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、同時に含有されるMg等とともに化合物を形成し、固溶硬化、析出硬化及び分散硬化作用で強度を向上させる他、Al−Fe−Mn系金属間化合物に含有されて、しごき成形時にダイスに対する焼き付きを防止する効果を有する。
Siの含有量が0.25%未満であると、十分な強度が得られず、また、金属間化合物寸法が大きくなる。Siの含有量が0.45%を越えると、強度が高くなりすぎ、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなり、加工性が劣化する。また、Mg、Cu、Alとの金属間化合物が溶体化できなくなり、靭性が低下し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Siの含有量は、0.25〜0.45%の範囲内とすることが好ましい。
「Fe」0.3〜0.55%
Feは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、Al−Mn−Fe系金属間化合物の析出量を増加させ、結晶の微細化と、しごき成形加工時にダイスに対して焼き付きが生じるのを防止する効果を有する。
Feの含有量が0.3%未満であると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の析出量が少なくなりすぎ、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。Feの含有量が0.55%を超えると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が多くなりすぎ、靭性低下によって加工性が劣化し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Feの含有量は、0.3〜0.55%の範囲内とすることが好ましい。
【0026】
「Cu」0.25〜0.45%
Cuは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、Mg等と金属間化合物を形成し、固溶硬化、析出硬化及び分散硬化作用で強度を高める効果を有する。
Cuの含有量が0.25%未満であると、充分な強度向上効果が得られない。Cuの含有量が0.45%を越えると、サイドクラックが発生し易くなり、圧延性が低下するとともに、強度が高くなりすぎ、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなる。また、Mg、Si、Alとの金属間化合物が溶体化できなくなり、靭性低下によって加工性が劣化し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Cuの含有量は、0.25〜0.45%の範囲内とすることが好ましい。また、この範囲内でも0.3〜0.45%の範囲がより好ましい。
「Si+Cu」
本実施形態では、Si量とCu量の合計値であるSi+Cuについても規定する。Si+Cuの量が0.6%未満では十分な強度を得難くなり、Si+Cuの量が0.8%を超えるとサイドクラックが発生し易くなり、圧延性が低下するとともに、強度が高くなりすぎ、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなる。
【0027】
「Mn」0.8〜1.1%
Mnは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、Al−Mn−Fe系金属間化合物を形成し、晶出相及び分散相となって分散硬化作用を発揮するとともに、しごき成形加工時にダイスに対して焼き付きが生じるのを防止する効果を有する。
Mnの含有量が0.8%未満であると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が少なくなりすぎて充分な硬化特性が得られず、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。Mnの含有量が1.1%を越えると、Al−Mn−Fe系金属間化合物の量が多くなりすぎ、靭性低下によって加工性が劣化し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Mnの含有量は、0.8〜1.1%の範囲内とすることが好ましい。
【0028】
「Mg」1.3〜1.7%
Mgは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、固溶体強化作用を有し、圧延加工時に加工硬化性を高めるとともに、SiやCuと共存することで分散硬化と析出硬化作用を発揮し、強度を向上させる。
Mgの含有量が1.3%未満だと、十分な強度が得られない。Mgの含有量が1.7%を超えると、サイドクラックが発生し易くなり、圧延性が低下するとともに、強度が高くなり過ぎて加工性が低下し、缶ボディとして製缶した際に胴切れが生じ易くなる。従って、Mgの含有量は、1.3〜1.7%の範囲内とすることが好ましい。なお、この範囲内でもMg量が1.4〜1.7%の範囲がより好ましい。
【0029】
「Zn及びTi」Zn:0.30%以下、Ti:0.15%以下
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、さらに必要に応じて、質量%でZn:0.30%以下、Ti:0.15%以下の内の1種又は2種を含有する成分組成とすることができる。
Znは、析出するMg、Si、Cuの金属間化合物を微細化する作用を有するが、Znを含む場合は、原料として使用済みアルミ缶やリサイクル材料を有効利用できる。Znの含有量が0.30%を越えると、耐食性が劣化する。従って、Znの含有量は、0.30%以下とすることが好ましい。
Tiは、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板において、結晶粒を微細化し、加工性を改善する効果を有する。Tiの含有量が0.15%を越えると、金属間化合物が多くなり過ぎて靭性が低下し、ピンホールが生じやすくなる。従って、Tiの含有量は、0.15%以下とすることが好ましい。
また、その他の元素を不純物として0.05%以下含有していても差し支えない。
【0030】
[金属間化合物の数]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、円相当径が1〜10μmの金属間化合物の数が、3000個/mm以上4800個/mm以下であることが好ましい。成分組成を上述のように規定し、且つアルミニウム合金鋳塊に対し560℃〜融点未満の温度で均質化処理を行なうことにより、この範囲の金属間化合物の分布が得られる。
金属間化合物の数が3000個/mm未満であると、金属間化合物の量が少なくなりすぎ、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。
金属間化合物の数が4800個/mmを超えると、金属間化合物の量が多くなりすぎ、靱性が低下し、ピンホールが生じ易くなる。また、金属間化合物の数は、4400個/mm以下がより好ましい。
【0031】
[金属間化合物の面積率]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、円相当径が1〜10μmの金属間化合物の面積率が1.5〜2.5%であることが好ましい。
金属間化合物の面積率が1.5%未満であると、金属間化合物の量が少なくなりすぎ、しごき金型への焼き付が生じやすくなる。金属間化合物の面積率が2.5%を超えると、金属間化合物の量が多くなりすぎ、靭性が低下し、ピンホールが生じやすくなる。また、金属間化合物の面積率は、2.2%以下であることがより好ましい。
【0032】
[素材の引張特性]
素材の耐力(H YS)は285MPa以上であることが好ましい。耐力が285MPa未満であると、素材としての板からカッピングプレスによりブランクを打ち抜く際、ブランクを打ち抜いた後のスケルトン材がカッピングプレス内に残留し、後工程のプレス工程に悪影響を及ぼすことが生じ易くなる。また、素材の引張強さ(H TS)が325MPaを超える、あるいは、素材耐力が310MPaを超えると、胴切れが生じ易くなる。
[素材伸び]
素材伸びは、2.5〜4.5%の範囲とする。素材伸びが2.5%未満であると、後述する図1(b)〜(c)の形状のカップ状缶体に成形する過程、または、図2に示す缶ボディ10の底部12を成形する時に、破断を生じ易くなる傾向となる。一方、素材伸びが4.5%を超えると、胴切れを生じ易くなる傾向となる。
【0033】
[缶ボディ用アルミニウム合金板の板厚]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の板厚は、0.240mm以上0.265mm以下の範囲であることが好ましい。
板厚が0.240mm未満だと、製缶して缶ボディとした際の十分な耐圧強度が得られなくなる。また、板厚が0.265mmを超えるようであると、缶ボディの底部の重量が重くなり、製造コストが上昇して経済的でない。特に板厚が、0.240mm以上0.265mm以下の範囲であることが好ましい。
【0034】
[リオイル量]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板では、冷間仕上圧延後、板の表面に50〜300mg/mの潤滑剤をリオイル(塗油)することが好ましい。リオイルには、深絞り成形の直前に塗油する潤滑剤と親和性が高い潤滑剤を用いれば良く、例えば、深絞り成形の直前に塗油する潤滑剤と同じものを用いることができる。
予め、合金板素材に潤滑剤を少量リオイルしておくことにより、深絞り成形直前に潤滑剤を塗油する際に均一に塗油されるようになり、深絞り、及び、しごき成形の際の潤滑効果が高まり、特にしごき成形時の胴切れを抑制することができる。
リオイル量は、50〜300mg/mの範囲であることが好ましい。この範囲であれば、上述の効果が充分に得られる。
また、リオイル量は、より好ましくは50〜200mg/mである。
【0035】
[ベーキング後の素材耐力(210℃×10分)]
DI加工後の缶ボディは、洗浄、化成処理後の乾燥時、外面印刷または内面塗装後の焼付け処理によって180〜230℃の温度に加熱される。この加熱により、一般に、缶底部や胴部の強度が変化する。この、加熱後の強度は、DI成形時の歪量によって異なる。底部はDI成形時の歪みが小さいため、その加熱後の強度はDI加工前の素材であるアルミニウム合金板を加熱した後の強度とほぼ等しくなる。このため、底部の強度の目安として、素材であるアルミニウム合金板をベーキング(加熱)した後の強度を用いることができる。本発明では、このための加熱条件を、210℃×10分としている。
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の、ベーキング後の素材耐力(AB YS)は、上記条件でベーキングを行った後の耐力で、280MPa以上であることが好ましい。
上述の条件でベーキングした後の素材耐力が280MPa未満であると、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの十分な耐圧強度が得られなくなる。
【0036】
[ベーキングによるTS、YSの変化]
ベーキング後の素材引張強さを(AB TS)と表す。ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値について説明すると、ベーキングによる素材引張強さの増加量が小さい、あるいは、素材耐力の低下量が大きい素材は、素材強度を高くしても、缶胴の引張強さや伸びが高くなり難い。更に、缶胴の引張強さを高くしても、突き刺し強度があまり増加しない。一方、突き刺し強度を高くするためには、素材の引張強さや伸びを過剰に高くする必要があり、しごき成形時に胴切れが著しく生じ易くなる。即ち、胴切れ性と突き刺し強度が両立できない。
これらを勘案し、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値が10MPa以上、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値が10MPa以下であることが好ましい。
【0037】
[ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)]
ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値について説明すると、この値が低い場合、加工硬化能が低くなり、製缶後の缶胴引張強さ、延性が低くなり、ピンホールを生じ易くなる。(AB TS)−(AB YS)の値を高くするためには、最終冷間圧延率を低くすれば良いが、最終冷間圧延率を低くすると、AB YSも低くなるので、所定のAB YSを得るためには、Mg、Cu、Siなどの成分を増加する、及び/または、中間焼鈍を高温で行い、Mg、Cu、Siを溶体化する方法が有効である。
これらのような方法により、冷間圧延のパス間に450℃以上600℃以下の温度に1秒以上加熱する中間焼鈍を行い、その後、50%〜70%の最終冷間圧延を行うことにより、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値を35MPa以上とすることができる。特に、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値を37MPa以上とすることがより好ましい。
【0038】
[総しごき率及び総絞り比について]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、胴部の厚さ(最薄部厚さ)が0.096mm以上0.113mm以下の缶ボディの製造に用いられる。特に、胴部の厚さが0.110mm以下の缶ボディの製造に用いるのに適する。また、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、DI加工時の総しごき率が60%未満の缶ボディの製造に用いられる。ここで、総しごき率は、次式(1)で表される。
総しごき率(%)={(元の板厚T1−最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2)/元の板厚T1}×100…(1)
上記(1)式において、最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2は、塗膜無しの厚さである。 本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、素材板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、例えばしごき率は、元板厚が0.240mmで胴部厚さが0.096mmである場合に60%となる。
【0039】
ここで、総しごき率60%を超える値とした場合、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は素材強度が高いため、しごき成形時に胴切れが発生しやすく生産性が低下する。
素材板厚が0.240mmより小さい場合、充分な耐圧強度が得られない。また、胴部板厚が0.113mmより大きい場合、耐ピンホール性は向上するものの、実用的な見地からは過剰強度となり、必要な素材の量が増えるため、経済的でない。
また、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板は、DI加工時の総絞り比が2.2〜2.7である缶ボディの製造に用いられる。
総絞り比が2.7より大きいと、2回の絞り工程で絞った場合に、絞り成形時に材料の破断が生じ易くなる。一方、上記素材板厚T1、最終缶ボディ胴部最薄部厚さT2、及び総しごき率の制約下で実用的な容量の缶ボディを得るためには、総絞り比を2.2以上とする必要がある。例えば、一般的に用いられている缶胴径66mmで容量が350ccの缶ボディを成形する場合には、総絞り比を2.2〜2.4とすることが好ましい。また、缶胴径約66mmで容量が約500ccの缶ボディを成形する場合には、総絞り比を2.45〜2.65とすることが好ましい。
【0040】
ここで、総絞り比Aとは、カップ絞り比B(図1(a)〜(b)の工程)と、再絞り比C(図1(b)〜(c)の工程)を掛け合わせた値であり、次式(2)〜(4)で表される。
カップ絞り比B=ブランク径D1/カップ径D2…(2)
再絞り比C=カップ径D2/胴部径D3…(3)
総絞り比A=カップ絞り比B×再絞り比C=ブランク径D1/胴部径D3…(4)
【0041】
[DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディ胴部の引張強さ]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板をDI加工及び塗装焼付けして得られる缶ボディの胴部の引張強さは、350MPa以上410MPa以下であることが好ましい。
DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディ胴部の引張強さが350MPa未満であると、充分な耐流通ピンホール性が得られず、また、410MPaを超えると、胴切れが生じ易くなるとともに生産性が低下する。
【0042】
[DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶胴部の伸び]
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板をDI加工及び塗装焼付けして得られる缶ボディの胴部の伸びは4.5%以上であることが好ましく、5%以上であることが最も好ましい。
DI成形直後の胴部は、伸びが低く、また脆いためにピンホールを生じやすい。成形された缶ボディは、洗浄及び化成処理して乾燥し、外面塗装印刷及び内面塗装を行った後の焼付けで加熱されることにより、強度は低下するが、延性を回復する。
上述のような加熱の条件を制御することによって、胴部の伸びを上記下限値以上とすることが必要となるが、例えば10分間、一定温度で加熱する場合、180℃の温度では充分でなく、190℃以上の温度で加熱する必要がある。
【0043】
[DI加工による製缶工程]
以下、図1を用いて、缶ボディ用アルミニウム合金材にDI加工を施して製缶し、缶ボディ10を得る工程の一例を説明する。
まず、図1(a)に示すように、缶ボディ用アルミニウム合金材に打ち抜き加工を施し、直径が149mmの円板状の板材(ブランク)を得る。
ついで、この円板状の板材に絞り加工を施し、図1(b)に示すような、軸線方向における高さがおよそ42mm、外径が88.2mmとされたカップ状缶体を形成する。ここで、円板状の板材は、厚さが0.240mm以上0.265mm未満とされている。
【0044】
次いで、カップ状缶体に再絞り加工を施し、図1(c)に示すような外形66mmのカップ状缶体とする。ここで、D1とD3の比は、2.2〜2.7とされている。
次いで、総しごき率が60%未満となるように、しごき加工を施し、図1(d)に示すような有底筒状缶体を形成する。この有底筒状体の開口端部は、その缶軸方向に波打つような凹凸形状とされる。
【0045】
次いで、図1(d)に示す有底筒状体の開口端部を切断して、缶軸方向における大きさ、つまり高さをその全周に亙って約123.5mmと同等にし、外径が65mm以上67mm以下とされた胴部11と底部12とを有する図1(e)に示す横断面円形の缶ボディ10を形成する。
本例では、図2に示すように、底部12が、胴部11の缶軸方向における内側に向けて凹むドーム部12aを備えるとともに、このドーム部12aの外周縁部が胴部11の缶軸方向における外側に向けて突出する環状凸部12cとされている。この環状凸部12cの缶軸方向における頂部が、缶ボディ10が正立姿勢となるように、この缶ボディ10を接地面L上に配置したときに、接地面Lに接する接地部12bとされる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態の耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板によれば、成分組成を上述の範囲内とし、また、素材の板厚を0.240mm以上0.265mm以下と薄く構成し、且つ製缶された缶ボディの胴部の板厚を0.096mm以上0.113mm以下と厚く構成することにより、総しごき率を60%以下と低くすることが可能となるため、胴切れが生じにくくなる。これにより、素材強度を、素材耐力で285MPa以上と高くした場合でも、胴切れが発生するのを抑制することができる。しかし、素材耐力が310MPaを超えると、やはり胴切れが生じ易くなるので、素材耐力の上限は310MPa以下とする必要がある。
また、素材強度を高くすることにより、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディ胴部の強度を、引張強さで350MPa以上410MPa以下と高くできるので、前記胴部の突き刺し強度が向上し、胴部にピンホールが生じるのを抑制することができる。
また、素材板厚を薄くすることにより、缶ボディの重量を従来と同等に抑制することができる。
従って、本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板を用いることにより、製造コストを増大させることなく、耐流通ピンホール性に優れた缶ボディを得ることができる。
【実施例】
【0047】
以下、実施例を示して、本発明の耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板を更に詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは無い。
本実施例では、下記表1に示す各成分組成及び製造条件にて、以下の工程でNo.1〜No.25の缶ボディ用アルミニウム合金板を作製し、後述の各項目について評価を行った。
【0048】
[缶ボディ用アルミニウム合金板作製工程]
下記表1に示す成分を含有するアルミニウム合金を溶解し、この溶湯を常法により脱ガス、介在物除去を行い、半連続鋳造により厚さ550mm、幅1.5m、長さ4.5mのスラブに鋳造した。次いで、スラブに565℃で均熱化処理を施した後、熱間圧延を施した。熱間圧延により板厚7.5mmまで圧延し、その後、0.65mm〜0.75mmまでの所定の板厚まで冷間圧延した。その後、480℃〜590℃の温度範囲に1s〜60s加熱する連続焼鈍(IA−CAL)を施し、更に0.260mmの最終板厚まで冷間圧延してNo.1〜19の試料を得た。また、上記と同等の組成の溶湯から熱間圧延後、冷間圧延して0.260mmの最終板厚まで熱間圧延と冷間圧延の間に連続焼鈍を行いながら圧延してNo.20〜23の試料を得、焼鈍を行わずにNo.24、25の試料を得た。
【0049】
上述のようにして得られた缶ボディ用アルミニウム合金板の各サンプルについて、EPMA(Electron Probe Micro Analyser)を用いてSEM画像及び組成像を画像解析し、Mnを含有する金属間化合物を測定することにより、円相当径が1〜10μmの金属間化合物の数及び面積率を調べた。この際、各サンプルの表面を、圧延痕が消えるまで研磨した後、合金板表面に対して垂直方向から画像を観察し、解析を行なった。
また、缶ボディ用アルミニウム合金板の各サンプルについて、引張方向が圧延方向と平行になるようにJIS5号試験片を採取し、素材についてはそのまま引張試験に供し、ベーキング後の素材については、210℃で10分加熱後(ベーキング後)に引張試験に供した。
【0050】
[缶ボディの製缶]
上述の工程で得られた各実施例及び比較例の缶ボディ用アルミニウム合金板を打ち抜き、直径が149mmとされた円板状の板材(図1(a)参照)を得た。この円板状の板材にDI加工を施し、各実施例及び比較例の缶ボディ(350cc缶)を得た。なお、この際の総絞り比及び総しごき率は、それぞれ2.258、57.7%である。なお、得られた缶ボディの缶胴の厚さは0.110mmである。
【0051】
上述のようにしてDI加工した各実施例及び比較例の缶ボディに対し、以下に説明する方法で外面塗装及び外面印刷、並びに内面塗装を行なった。
まず、塗料としてエポキシ系塗料及びアクリル系塗料を使用し、文字情報等の印刷部分も含め、缶ボディの外面に50mg/dmの膜厚で塗布した。そして、この缶ボディをオーブンに入れ、180℃の温度で30秒間、加熱乾燥した。
また、上述のようにして外面塗装を施した缶ボディの内面に、スプレーを使用してエポキシ塗料を40mg/dmの膜厚で塗布した。そして、この缶ボディをオーブンに入れ、200℃の温度で60秒間、加熱乾燥した。
[スケルトン材の排出性評価]
また、缶ボディ用アルミニウム合金板からブランクを打ち抜き形成する場合、カッピングプレスの板送り速度を高く設定して試験し、ブランクを打ち抜いた後の残りの板(スケルトン材)をカッピングプレスから円滑に排出できない現象があるか否か調べた。その結果をスケルトンジャム発生の有無として調査した。
【0052】
[缶ボディの評価項目]
上述の工程で得られた各実施例及び比較例の缶ボディについて、缶ボディの胴部における引張強さTS、伸び率、及び突き刺し強度を測定した。
引張強さTS及び伸び率は、各試料の缶ボディの缶底の圧延方向から45゜傾いた位置から引張試験片を採取し、全長75mm、平行部長36mm、平行部幅10mm、つかみ部幅15mm、肩半径15mmの寸法形状に加工した試験片を用いて評価した。この際、缶の接地部から缶軸方向上方に60mm離れた部分が引張試験片の中心となり、引張方向が缶軸方向となるようにした。そして、外面及び内面の塗装を、硝酸を用いて脱膜処理した後、引張試験を行うことにより、引張強さ(TS)及び伸び率を測定した。
また、突き刺し強度は、室温(20℃)雰囲気中において、缶ボディに0.196MPaの内圧をかけた状態とし、缶ボディ胴部のうち、接地部から缶軸方向上方に60mm離れた部分、かつ、缶底の圧延方向から45゜傾いた位置を、曲率半径(先端半径)0.5mmとされた押圧子によって径方向内方に向けて押圧し、穴があいた時の押圧力で評価した。この際、押圧子の胴部の径方向内方へ向けた移動速度を25mm/minとした。
【0053】
[圧延性の評価]
No.1〜19の試料に関しては、圧延性の評価を行った。熱間圧延により7.5mmまで圧延された板は圧延後にコイル状に巻き取る直前に、端部をトリマーによりトリムした。巻き取られたコイルの端面温度は、420〜440℃とし、冷却するまでの間に再結晶を生じさせ、軟質状態にした。次に、2.2mmまで冷間圧延し、板の両サイドをそれぞれ30mmトリムし、トリム後の端面にクラックが残っていないことを確認した。その後、0.65〜0.75mmの間の所定の板厚まで冷間圧延した。そして、圧延後のトリム端面のクラック発生状況を確認した。次に、2.2mmから0.65mm〜0.75mmまで圧延する際に、板の破断が生じた場合、および、破断は生じなかったが、圧延後のクラックが大きく、量産的に安定して生産ができないと判断された場合を不合格とした。
【0054】
[胴切れ性の評価]
まず、連続して5万缶成形を行い、しごき加工時に胴部の破断が生じないか調べた。胴切れ発生数が5缶以上であった場合は、その発生数と製缶数から発生率を求めた。5缶未満であった場合は、更に5万缶成形し、胴切れ発生数を求めた。そして、胴切れ発生率=全胴切れ発生数÷全成形数とした。
【0055】
各実施例、比較例の組成成分、製造条件並びに評価試験結果を表1〜表3に示す。
なお、表1の中間焼鈍の欄に示すIA−CALとは、合金板作製工程において、冷間圧延と冷間圧延との間で連続中間焼鈍を行なったことを示し、また、HOT−CALとは、合金板作製工程において、熱間圧延と冷間圧延との間で連続焼鈍を行なったことを示している。
また、No.5、22、25の試料については、スケルトンジャムが生じ易かったので、以下の表4に示す素材について、成形速度を変化させ、スケルトンジャムを生じないで安定に生産できる速度を調べた。試料No.26において(3)と併記したのは、No.3の試料と同一成分の合金を用い、ほぼ同様な製造方法で製作したことを示す。製造方法については、No.3の試料と同等な特性を得るために、最終板厚を変更したことに伴い、最終冷間圧延率を同じにするために、中間焼鈍板厚を変更した。以下、No.27〜33の各試料の( )内の数字の意味も同様である。
【0056】
【表1】

【0057】
【表2】

【0058】
【表3】

【0059】
【表4】

【0060】
表1〜表3に示す結果から、本発明において望ましい条件、即ち、質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなり、板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ(TS)が325MPa以下であり、素材耐力(YS)が285MPa以上310MPa以下であり、素材伸びが2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力(AB YS)が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さ(製缶後のTS)が350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸び(製缶後の伸び)が4.5%以上、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値が10MPa以上、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値が10MPa以下であるならば、突き刺し強度が高く、圧延時のクラックが生じ難く、胴切れ発生率が低く、スケルトンジャムも発生しないことが判明した。
【0061】
なお、表1において、各元素成分量が本発明の請求項1に記載の範囲から外れた試料については、表1の各欄に*印を付した。表2において、その他の条件(素材のTS、素材のYS、素材伸び、ベーキング後のYS、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値、製缶後のTS、製缶後の伸び、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)のいずれか)が本発明の請求項1に記載の範囲から外れた試料については、表2の各欄に*印を付した。各条件が請求項1に記載の範囲を満たす試料については表3の条件1の欄に○印で示している。
表2において、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値と製缶後の伸びの値が本発明の最も好ましい範囲から外れた試料については、表2の欄に□印を付している。各条件が本発明の最も好ましい範囲内の試料については表3の条件2の欄に○印で示している。
表3の条件1の欄に○印を付した試料、すなわち請求項1に記載の範囲を満たす試料はいずれも、突き刺し強度が46.6N以上で、圧延クラックを生じることがなく、胴切れ発生率は0ppmである。また、後述するスケルトンジャムを生じない素材耐力が285MPa以上の条件を満足している。
一方、請求項1の条件のいずれかを満足しない場合、スケルトンジャムを生じない条件(素材耐力が285MPa以上)を満足しない(No.3、5、13、18、19、22、23、25)か、突き刺し強度46.5N以下となる(No.4、5、13、18−25)か、または、圧延クラックを生じ易い(No.8、9、14−16)か、または胴切れ発生率10ppm以上となる(No.2、8、9、14−16、20−22、24、25)。
【0062】
No.20、24の試料のように素材の引張強さや伸びが高いと、胴切れが著しく生じやすい。また、いずれの試料も突刺し強度が低い。
No.17の試料は、製缶後の伸びがより好ましい範囲の下限5%未満であり、条件1を満足する試料の中では、突刺し強度がもっとも低い。
表1に示すNo.1、6、7、10、11、12、17の試料が上述の条件1を満足する試料である。
これらに対し、No.2の試料は素材伸びが目的の範囲より大きく、胴切れが発生しやすい。No.3の試料は素材耐力が低くスケルトンジャムが発生した。No.4の試料はMg含有量が低く突き刺し強度の面で不足となり、No.5の試料はMg含有量が低く、突き刺し強度が低く、素材耐力も低いためにスケルトンジャムが発生した。No.8、9の試料はMg含有量が多い試料であるが、素材引張強さが高くなり過ぎ、圧延クラックが発生し、胴切れも生じやすい。No.13の試料はベーキング後の素材耐力が280MPaを下回り、ベーキング後の耐力変化(H YS)−(AB YS)が10MPaを超える試料であるが、突き刺し強度が低くなった。
No.14の試料は(Si+Cu)量が多い試料、No.15の試料はCuの量が多い試料、No.16はSi量の多い試料であるが、いずれも圧延クラックを生じた。

No.18,19の試料はCu、MgおよびSi+Cuが下限未満の場合で、素材耐力、ベーキング後耐力が下限未満で、スケルトンジャムが生じやすく、突刺し強度も低い。No.19の試料は、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値も請求項1の範囲外で、製缶後のTSも低くなり、突刺し強度が特に低い。
No.20〜23の試料は、熱間圧延後、冷間圧延前に連続焼鈍(HOT−CAL)した場合、No.24、25の試料は中間焼鈍しなかった場合で、いずれも70%を超える最終冷間圧延を行った場合である。これらの試料はCu量が少ないか、Mg量が少ないか、(Si+Cu)量が少ない試料であるが、最終冷延率が高いため、素材引張強さ、耐力は、No.22、25を除くと、必ずしも低くない。しかし、伸び、ベーキング後の素材耐力、ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値、素材の(AB TS)−(AB YS)の値のいずれかを制御することができず、突き刺し強度を満足することができず、胴切れも発生している。
次に、上記の条件1を満足した上に、製缶後の缶胴の伸びがより好ましい範囲である5%を下回るNo.17の試料は突き刺し強度が若干低下する傾向となったが、5%以上の試料はいずれも優秀な突き刺し強度を発揮したので、製缶後の缶胴伸びは5%以上がより好ましいことが判明した。
【0063】
また、表4に示す結果から、板厚が0.265mmでは素材耐力が285MPa以上あると、成形可能速度170cpm以上とすることができ、板厚が0.260mmでは素材耐力が284MPa以上あると、成形可能速度を150cpm以上とすることができ、板厚が0.250mmでは素材耐力が284MPa以上あると成形可能速度を150cpm以上にできることが判る。
従って、素材耐力が285MPa以上であれば、0.265mm以下の板厚で、150cpm以上で成形可能であり、高い生産効率が得られる。
【符号の説明】
【0064】
10…缶ボディ、11…胴部、12…底部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部の厚さが0.096mm〜0.113mmであり、製造時の総絞り比が2.2〜2.7であり、且つ総しごき率が60%以下の缶ボディの製造に用いる缶ボディ用アルミニウム合金板であって、
質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むAlからなり、
板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ325MPa以下であり、素材耐力285MPa以上310MPa以下であり、素材伸び2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びが4.5%以上であり、
ベーキングによるTSの変化(AB TS)−(H TS)の値が10MPa以上、ベーキングによるYSの変化(H YS−AB YS)の値が10MPa以下であることを特徴とする、耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板。
【請求項2】
円相当径が1以上10μm以下の金属間化合物が3000個/mm以上4800個/mm以下で面積率が1.5〜2.5%であることを特徴とする請求項1に記載の耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板。
【請求項3】
胴部の厚さが0.096mm以上0.113mm以下であり、製造時の総絞り比が2.2以上2.7以下であり、且つ総しごき率が60%以下の缶ボディの製造に用いる缶ボディ用アルミニウム合金板を製造するために、
質量%で、Mn:0.8〜1.1%、Mg:1.3〜1.7%、Si:0.25〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.25〜0.45%、Si+Cu:0.6〜0.8%を含有し、残部が不可避不純物を含むアルミニウム合金鋳造材を均質化処理した後、熱間圧延加工と冷間圧延加工を施す缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法であって、
冷間のパス間に450℃以上600℃以下の温度に所定時間加熱する中間焼鈍を行い、その後、50%以上70%%以下の冷間圧延を行うことにより、
板厚が0.240mm以上0.265mm以下であり、素材引張強さ325MPa以下であり、素材耐力285MPa以上310MPa以下であり、素材伸び2.5%以上4.5%以下であり、ベーキング後の耐力が280MPa以上であり、ベーキング後の(AB TS)−(AB YS)の値が35MPa以上、DI加工及び塗装焼付けによる製缶後の缶ボディの胴部の引張強さが350MPa以上410MPa以下であるとともに、前記胴部の伸びを4.5%以上とすることを特徴とする缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate