説明

脂環式ビニルエーテル化合物

【課題】光学材料や電気・電子材料の分野における高度な要求性能に応えることができ、更には、従来のアクリル系化合物の吸湿性の問題点を改良した、低誘電率樹脂の原料として有用な脂環式ビニルエーテルを提供することにある。
【解決手段】式(I):


(式中、R1はビニロキシ基又は水素を示し、R2はビニロキシ基又は水素を示すが、R1及びR2の少なくとも一方はビニロキシ基を示す)
で表される脂環式ビニルエーテル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規脂環式ビニルエーテル化合物に関し、更に詳しくは、各種樹脂の改質剤や光学材料、電気・電子材料などに用いられる低誘電率樹脂の原料として有用な脂環式ビニルエーテル化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光学材料や電気・電子材料等の重合体組成物としてアクリル系化合物が広く用いられてきたが、アクリル系化合物は皮膚刺激性や臭気を有するため、その取り扱い性に問題があり、更に、前記重合体組成物の利用分野の広がりとともに、樹脂への要求性能が高度化しており、作業性や吸湿性に問題を有するアクリル系化合物は最近のニーズには必ずしも十分対応できなくなってきている。一方、ビニルエーテル化合物の製造については種々の文献が知られているが(例えば特許文献1参照)、上記ニーズに応えられるようなものは知られていない。
【0003】
【特許文献1】特開2003−73321号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従って、本発明の目的は、前述の従来技術の問題点を解消し、光学材料や電気・電子材料の分野における高度な要求性能に応えることができ、更には、従来のアクリル系化合物の吸湿性の問題点を改良した、低誘電率樹脂の原料として有用な脂環式ビニルエーテルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明に従えば、式(I):
【化1】

(式中、R1はビニロキシ基又は水素を示し、R2はビニロキシ基又は水素を示すが、R1及びR2の少なくとも一方はビニロキシ基を示す)
で表される脂環式ビニルエーテルが提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る式(I)の脂環式ビニルエーテルは、嵩高い置換基の存在により低誘電率で、誘電損失が低く、耐熱性に優れ、また、大きな脂環骨格により、吸湿性が低く、更に、ビニルエーテル基による金属等への密着性が高い、低誘電率樹脂原料として期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、従来のそれよりも嵩高い置換基により低誘電率で、誘電損失が低く、耐熱性に優れ、また、大きな脂環骨格により吸湿性が低く、更に、ビニルエーテル基による金属等への密着性が期待できる低誘電率樹脂の原料として有用な脂環式ビニルエーテル化合物を見出し本発明を完成させた。
【0008】
以下、本発明に係る脂環式ビニルエーテルについて更に詳しく説明する。
本発明に係る脂環式ビニルエーテルは、具体的には、式(II)で表わされるヘプタシクロテトラデカン骨格を有するビニルエーテルである。
【0009】
【化2】

【0010】
式(II)で表される化合物において、R1はビニロキシ基又は水素を示し、R2はビニロキシ基又は水素を示し、R1及びR2の少なくとも一方はビニロキシ基を示す。即ち、本発明のビニルエーテルは、分子中に少なくとも1つのビニロキシ基を有する化合物である。
【0011】
なお、本発明の脂環式ビニルエーテルは、例えばヘプタシクロテトラデカノールから誘導することができ、このヘプタシクロテトラデカノールが1−ヘプタシクロテトラデカノールと、7−ヘプタシクロテトラデカノールの混合物である場合には、得られる本発明のヘプタシクロテトラデカビニルエーテルも混合物となり、その混合比はアルコールの混合比(例えば1−体:7−体=2.0:0.6〜1.0、好ましくは2:1)が反映される。
【0012】
ヘプタシクロテトラデカン骨格を有するビニルエーテルを製造する際の原料であるヘプタシクロテトラデカノールは公知の化合物であり、その合成方法は、例えばJ. Org. Chem. 1988, 53, 1102-に記載されている。
【0013】
上記の原料により本発明の脂環式ビニルエーテル、具体的にはヘプタシクロテトラデカビニルエーテルを製造する方法には特に制限は無く、公知の方法を使用することができる。即ち、ヘプタシクロテトラデカノールを水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物の存在下に、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルイミダゾリジノン(DMI)などの溶媒を使用して、アセチレン雰囲気下で反応させる方法や、ビニル基交換反応(特開平5−221908号公報、特開2003−73321号公報及びJ. Org. Chem. 2003, 68, 5225-など参照)などによることができる。
【0014】
本発明のヘプタシクロテトラデカビニルエーテルの好ましい製造方法を具体的に記載すれば、ヘプタシクロテトラデカノール又はその異性体混合物と酢酸ビニルを、ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)イリジウムなどのイリジウム触媒と炭酸ナトリウム等の塩基性化合物の存在下に、トルエンなどの有機溶媒中で窒素などの不活性気体雰囲気に反応させることによって所望の化合物を得ることができる。この反応温度や反応時間には特に制限はないが、例えば70〜100℃で2〜24時間反応させるのが好ましい。使用するヘプタシクロテトラデカノールと酢酸ビニルの反応比には特に制限はないが、ヘプタシクロテトラデカノール1モルに対し酢酸ビニル1〜4モル程度反応させるのが好ましい。
【実施例】
【0015】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明をこれら実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
【0016】
実施例1
[Ir(cod)Cl]2(ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)IIイリジウム)(2mg,0.003mmol)と炭酸ナトリウム(21mg,0.2mmol)をトルエン0.8mlと混合し、ヘプタシクロテトラデカノール異性体混合物(60mg,0.3mmol)及び酢酸ビニル(84mg,1.0mmol)を加え、窒素雰囲気下、100℃で2時間半攪拌することにより、ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル混合物を収率40%で得た。これをカラムクロマトにより分離し、1−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル及び7−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテルを得た。
【0017】
生成物の構造は1H NMRスペクトルにより以下の通り確認した。
1−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル(図1参照)
1H NMRスペクトルデータ(測定条件:ブルカ−バイオスピン株式会社製 400MHz 核磁気共鳴装置を使用、測定溶媒:CDCl3)ではビニル基に基づくピークが6.3,4.4,4.0ppmに、脂環骨格に基づくピークが2.6〜1.7ppmに観測されたことから1−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテルが生成していることが確認された。
【0018】
7−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル(図2参照)
1H NMRスペクトルデータ(測定条件:ブルカ−バイオスピン株式会社製 400MHz 核磁気共鳴装置を使用、測定溶媒:CDCl3)ではビニル基に基づくピークが6.3,4.2,3.9ppmに、脂環骨格に基づくピークが2.6〜1.5ppmに観測されたことから7−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテルが生成していることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明のヘプタシクロテトラデカビニルエーテルは、嵩高い置換基により低誘導率で、誘電損失が低く、耐熱性に優れ、また、大きな脂環骨格により吸湿性が低く、更に、ビニルエーテル基による金属等への密着性が期待できるので低誘電率樹脂の原料として、更に、光学材料、電気・電子材料の分野における高度な要求性能に対応し、更には、従来のアクリル系化合物による吸湿性の問題を改善するものとして期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例1で合成した1−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテルのNMRスペクトルを示す。
【図2】実施例1で合成した7−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテルのNMRスペクトルを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(式中、R1はビニロキシ基又は水素を示し、R2はビニロキシ基又は水素を示すが、R1及びR2の少なくとも一方はビニロキシ基を示す)
で表される脂環式ビニルエーテル。
【請求項2】
1−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル、7−ヘプタシクロテトラデカビニルエーテル又はそれらの混合物である請求項1に記載の脂環式ビニルエーテル。
【請求項3】
ヘプタシクロテトラデカノールと酢酸ビニルを、イリジウム触媒と塩基性化合物の存在下に、反応させる請求項1又は2に記載の脂環式ビニルエーテルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−57352(P2009−57352A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−228114(P2007−228114)
【出願日】平成19年9月3日(2007.9.3)
【出願人】(000004592)日本カーバイド工業株式会社 (165)
【Fターム(参考)】