説明

脂肪族ポリイソシアネートの製造方法

【課題】塩酸塩法を用いた脂肪族ポリイソシアネートの製造方法において、製造工程の時間を短縮し、生産性を向上させること。
【解決手段】本発明の脂肪族ポリイソシアネートの製造方法は、脂肪族ポリアミンを、第1反応槽10において不活性有機溶剤の存在下に塩化水素と反応させ、次いでホスゲンと反応させ、この反応液を所定温度で保持する第1反応工程と、第1反応工程で得られた反応液を、第2反応槽11において反応液を所定温度で保持する第2反応工程と、第2反応工程で得られた反応液から、脂肪族ポリイソシアネートを分離する分離工程を含む。また、第1反応工程において複数の第1反応槽10を使用し、ある第1反応槽10での第1反応工程の進行中に、別の第1反応槽10で第1反応工程を開始し、複数の第1反応槽10から交互に第2反応槽11に反応液を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪族ポリイソシアネートの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ウレタン樹脂の原料として用いられるイソシアネート類は、一般的に、原料ポリアミンをホスゲンと反応させること(ホスゲン化反応)によって製造される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ホスゲン化反応としては、原料ポリアミンとホスゲンとを直接反応させる方法(直接法)と、原料ポリアミンを一旦塩化水素と反応させてアミン塩酸塩とした後に、これをホスゲンと反応させる方法(塩酸塩法)とが知られている。
【0004】
そのうち、塩酸塩法は、直接法と比べて、副生物の生成を抑制できるという利点を有することが知られている。そのために、イソシアネート類の中でも、特に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ポリイソシアネートは、一般的に塩酸塩法を用いて製造されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2006−510692号公報(段落0004)
【特許文献2】特公平6−8269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、塩酸塩法は、前述したように副生物の抑制という観点からは直接法と比べて有利であるものの、ホスゲンとの反応前に原料ポリアミンを塩化水素と反応させておく必要があるために、操作手順が複雑で製造工程に時間を要し、また、反応槽で一定時間反応液を保持するためにバッチ法を採用せざるを得ないことから、生産性が低いという欠点がある。
【0007】
本発明の目的は、塩酸塩法を用いた脂肪族ポリイソシアネートの製造方法において、製造工程の時間を短縮し、生産性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の脂肪族ポリイソシアネートの製造方法は、脂肪族ポリアミンを不活性有機溶剤の存在下にホスゲンと反応させることにより、脂肪族ポリイソシアネートを製造する方法において、
脂肪族ポリアミンを、第1反応槽において不活性有機溶剤の存在下に塩化水素と反応させ、次いでホスゲンと反応させ、この反応液を所定温度で保持する第1反応工程と、前記第1反応工程で得られた反応液を、第2反応槽において前記反応液を所定温度で保持する第2反応工程と、前記第2反応工程で得られた反応液から、脂肪族ポリイソシアネートを分離する分離工程を含み、
前記第1反応工程において、独立した複数の前記第1反応槽を使用し、ある第1反応槽での前記第1反応工程の進行中に、別の第1反応槽で前記第1反応工程を開始し、前記複数の第1反応槽から交互に前記第2反応槽に反応液を供給することを特徴とするものである。
【0009】
本発明においては、まず、第1反応槽において脂肪族ポリアミンを塩化水素と反応させてアミン塩酸塩とした後に、これをホスゲンと反応させ、反応液を所定温度で保持する(第1反応工程)。次に、第1反応工程で得られた反応液を第2反応槽に供給し、第2反応槽において反応液を所定温度で保持する(第2反応工程)。そして、第2反応工程で得られた反応液から脂肪族ポリイソシアネートを分離する(分離工程)。
【0010】
ここで、第1反応工程において、独立した複数の第1反応槽を使用し、ある第1反応槽での第1反応工程の進行中に、別の第1反応槽で第1反応工程を開始する。そして、複数の第1反応槽から第2反応槽へ交互に反応液を供給する。このように、複数の第1反応槽で反応を同時に進行させることで、脂肪族ポリイソシアネートの製造時間を大幅に短縮することができる。
【0011】
また、本発明の脂肪族ポリイソシアネートの製造方法においては、前記第2反応工程において、直列に配置された複数の前記第2反応槽を使用し、上流側の第2反応槽から下流側の第2反応槽へ順次反応液を移送しつつ、前記複数の第2反応槽のそれぞれにおいて反応液を所定温度で保持することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複数の第1反応槽を用いて第1反応工程を同時並行で進行させ、これら複数の第1反応槽から第2反応槽へ反応液を交互に供給することで、塩酸塩法を採用した脂肪族ポリイソシアネートの製造時間を大幅に短縮し、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態に係る脂肪族ポリイソシアネートの製造工程を概略的に示す図である。
【図2】実施例及び比較例におけるHDIの製造工程を概略的に示す図である。
【図3】実施例及び比較例のタイムチャートである。
【図4】実施例1の全工程を詳細に示す図表である。
【図5】比較例1の全工程を詳細に示す図表である。
【図6】比較例2の全工程を詳細に示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態においては塩酸塩法を用いて脂肪族ポリイソシアネートを製造する。まず、原料の脂肪族ポリアミンを塩化水素と反応させてアミン塩酸塩を生成し(造塩反応)、次いで、このアミン塩酸塩を含む反応液とホスゲンを反応させ(ホスゲン化反応)、所定温度に保持して脂肪族ポリイソシアネートを生成する。その後、得られた反応液から脂肪族ポリイソシアネートを分離する(分離工程)。
【0015】
本発明における脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。
【0016】
(造塩反応)
造塩反応は、反応槽内において、脂肪族ポリアミンを、不活性有機溶剤の存在下に塩化水素と反応させることによって行う。脂肪族ポリアミンと塩化水素とを反応させる方法は特に限定されるものではないが、例えば、反応槽内の有機溶剤に、ポリアミンを溶解した溶剤を滴下するとともに塩化水素ガスを装入する方法、反応槽内の有機溶剤に塩化水素ガスを吸収させてから、アミン溶解液を滴下する方法、あるいは、反応槽内のアミン溶解液に、塩化水素ガスを装入する方法などを採用することができる。また、使用可能な不活性有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロトルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル類、メチルイソブチルケトン等のケトン類等が挙げられる。
【0017】
(ホスゲン化反応)
ホスゲン化反応は、上記造塩反応後にさらにホスゲンを導入し、反応液を所定温度で一定時間保持することにより行う。このときの反応(保持)温度は、100〜180℃とすることが好ましい。また、反応圧力は0.1〜1MPaとすることが好ましい。反応圧力が高い方が、ホスゲン化反応が速やかに進行するが、1MPaより高い場合、装置の安全性が問題となる場合がある。
【0018】
(分離工程)
ホスゲン化反応後の反応液は、脂肪族ポリイソシアネートと、残存ホスゲンや塩化水素、不活性有機溶剤等とが混合した混合物となっている。そこで、この反応液を分離器へ移して脂肪族ポリイソシアネートを分離する。分離方法としては蒸留器を用いた蒸留分離が好ましい。尚、蒸留器による分離は、常圧蒸留でも減圧蒸留でもよいが、できるだけ低温で蒸留することが好ましいことから、減圧蒸留が好適である。
【0019】
このように、脂肪族ポリイソシアネートの製造において、ホスゲンとの反応前にポリアミンと塩化水素を先に反応させる塩酸塩法を採用した場合には、ポリアミンをホスゲンと直接反応させる直接法と比べて副生物の生成が抑制されるため、収率が高くなる。しかし、先にも述べたように製造時間が長くなることから、製造時間短縮のために、以下のような工程で脂肪族ポリイソシアネートを製造する。
【0020】
図1は、本実施形態に係る脂肪族ポリイソシアネートの製造工程を概略的に示す図である。図1(a)に示すように、第1反応槽10に脂肪族ポリアミンと塩化水素(HCl)を導入して造塩反応を行い、次いで、ホスゲン(CC)を導入してホスゲン化反応を開始し、第1反応槽10において反応液を所定温度で一定時間保持する(第1反応工程)。次に、反応液を第2反応槽11に移し、この第2反応槽11において、反応液を、100〜180℃で一定時間(ホスゲン化反応が完了するまで)保持する(第2反応工程)。100℃未満では反応の進行が遅くなる。また、180℃より高い場合には、副生成物が生成し、収率が低下する問題が生じる場合がある。その後、蒸留器12において反応液から脂肪族ポリイソシアネートを蒸留分離する。
【0021】
ここで、図1(a)に示すように、第1反応工程を行う第1反応槽10(10A,10B)を2つ使用する。独立した2つの第1反応槽10を並列に配置し、一方の第1反応槽10で第1反応工程(造塩反応及びホスゲン化反応)が進行している途中で、別の第1反応槽10で第1反応工程を開始する。そして、第1反応工程が終了した(反応開始から一定時間経過した)第1反応槽10から第2反応槽11へ反応液を供給するようにし、2つの第1反応槽10から第2反応槽11へ反応液を交互に供給する。このように、第1反応槽10を2つ併用し、これら2つの第1反応槽10で反応を同時並行で進行させることで、製造時間を大幅に短縮することができる。
【0022】
尚、第1反応槽10の数は2つに限られず、3つ以上の第1反応槽10を並列に配置して使用してもよい。
【0023】
また、図1(b)のように、第2反応工程において、2以上の複数の第2反応槽(11A,11B)を使用してもよい。この場合、第1反応工程で得られた反応液を、上流側の第2反応槽(11A)から下流側の第2反応槽(11B)へ順次移送しつつ、複数の第2反応槽11のそれぞれにおいて反応液を所定温度で保持する。第2反応槽11が1つであると、この第2反応槽11の反応液を蒸留器12へ移すまで、第1反応槽10から反応液を受け入れることができないが、上記のように、複数の第2反応槽11を直列的に配置して、それぞれで一定時間反応液を保持しつつ順次移送するようにすれば、下流側の第2反応槽11で反応液を保持して反応を進行させている間に、別の第2反応槽11で第1反応槽10から反応液を受け入れることができる。つまり、複数の第2反応槽11での反応液の保持(即ち、ホスゲン化反応の進行)を並行して行わせることができ、製造時間を一層短縮することができる。
【実施例】
【0024】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例によって何ら限定して解釈されるものではない。また、以下の説明においては、特段の記載がない限り、「%」は「質量%」を示す。
【0025】
実施例及び比較例で製造する脂肪族ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)とした。HDIはヘキサメチレンジアミン(HDA)とホスゲンとを反応させることによって得られる。
【0026】
<分析項目の詳細>
HDAとホスゲンとの反応によって得られたHDI溶液を、ガスクロマトグラフィー(GC)にて分析し、
HDIのピークエリア面積÷全ピークエリア面積×100(PA%)
の式を用いて、HDIの純度(PA%)を算出した。
【0027】
<HDIの合成>
図2に実施例1及び比較例1,2の工程を概略的に示す。また、図3は、実施例1及び比較例1,2のタイムチャートである。
【0028】
(実施例1)
図2に示すように、実施例1では、2つの第1反応槽A,Bを使用してそれぞれ第1反応工程(造塩反応及びホスゲン化反応前半)を行わせた。また、直列に配置された2つの第2反応槽A,Bを使用して第2反応工程(ホスゲン化反応後半)を行わせた。即ち、2つの第1反応槽A,Bから交互に第2反応槽Aに反応液を供給し、第2反応槽Aで反応液を所定時間保持した後、第2反応槽Bに移送してこの第2反応槽Bでも反応液を所定時間保持した。その後、第2反応槽Bの反応液を蒸留器に移送してHDIを分離する分離工程を行った。
また、第1反応槽A,Bでの処理(第1反応工程)、第2反応槽A,Bでの処理(第2反応工程)、及び、蒸留器での処理(分離工程)を1バッチとして、計4バッチを続けて行った。図4に、実施例1の全工程の詳細を示す。
【0029】
[第1反応工程]
第1反応槽A,Bは、共に、温度計、塩化水素ガス吹き込み管、原料滴下器、冷却還流塔、攪拌器を備えた内容積500mlの装置である。
図4に示されるように、第1反応槽で行われる第1反応工程は、以下の1)〜5)の工程からなる。
1)第1反応槽に、予め120℃に加熱しておいたオルソジクロロベンゼン(ODCB)150gを仕込んだ。
2)第1反応槽に、HDA20.5gを含むODCB溶液55gを200rpmで撹拌しながら、塩化水素ガス0.5g/分と共に40分間で加えた。
3)混合液を170℃に保持しながら、ホスゲン(CC)105gを含むODCB溶液160gを10分間で加えた。
4)95分間反応させて、その後、反応液を第2反応槽Aに移液した。
5)第1反応槽をODCBで洗浄した。
尚、図4には、1)〜5)の各工程の所要時間と積算時間が示されており、1つのバッチで1)〜5)の工程を行うのに必要な時間は160分である。
【0030】
[第2反応工程]
第2反応槽A,Bは、第1反応槽と同形状の装置であり、その内容積も同じである。
第2反応槽Aでは、第1反応槽から供給された反応液を、170℃で保持しながら75分間反応させ、その後、反応液を第2反応槽Bに移送した。第2反応槽Bでは、第2反応槽Aから供給された反応液を、第2反応槽Aと同じく170℃で保持しながら75分間反応させ、その後、反応液を蒸留器に移送した。尚、この第2反応工程は、第1反応槽からの移液完了(上述した工程4)の終了後)すぐに開始する。つまり、図4に示されるように、1バッチ目であれば工程4)が終了した150分経過後から開始する。また、第2反応工程の所要時間は、第2反応槽A,Bのそれぞれにおいて、移液に要する時間を含めて80分である。従って、1バッチ目であれば、第2反応工程が終了した段階の、製造開始からの経過(積算)時間は150+80(第2反応槽A)+80(第2反応槽B)=310分となる。
【0031】
[分離工程]
蒸留器では、第2反応槽Bから供給された反応液を減圧下で90分間蒸留し、CCとODCBを除去してHDIを取り出す。この分離工程は第2反応槽Bからの移液直後から行われることから、例えば、1バッチ目であれば、図4に示されるように、分離工程が終了した段階の、製造開始からの経過(積算)時間は、310+90=400分となる。
【0032】
実施例1のタイムチャートを図3(a)に示す。尚、図3の(1)〜(4)は、どのバッチでの処理であるかを示している。この実施例1では、2つの第1反応槽A,Bを使用しており、一方の第1反応槽での反応進行中に、他方の第1反応槽での次のバッチの反応を開始する。具体的には、図4に示されるように、一方の第1反応槽において工程4)に移行した後の、第1反応工程の途中段階で(各バッチ開始から80分経過後に)、他方の第1反応槽において次のバッチの工程1)を開始する。
【0033】
(比較例1)
図2に示すように、比較例1では、1つの第1反応槽で造塩反応とホスゲン化反応を最後まで行わせ、その後、反応液を蒸留器に供給してHDIを分離する分離工程を行った。
そして、第1反応槽での処理と蒸留器での処理を1バッチとして、計4バッチを続けて行った。図5に、比較例1の全工程の詳細を示す。また、比較例1のタイムチャートを図3(b)に示す。
【0034】
図5の第1反応工程(工程1)〜工程5))は実施例1,2とほぼ同じであるが、第2反応槽を使用していない分、ホスゲン化反応を行わせる工程4)の時間が258分と長くなっている。
【0035】
(比較例2)
図2に示すように、比較例2では、1つの第1反応槽で第1反応工程(造塩反応及びホスゲン化反応前半)を行わせた。また、直列に配置された2つの第2反応槽A,Bを使用して第2反応工程(ホスゲン化反応後半)を行わせた。その後、第2反応槽Bの反応液を蒸留器に移送してMDIを分離する分離工程を行った。
そして、第1反応槽での処理(第1反応工程)、第2反応槽A,Bでの処理(第2反応工程)、及び、蒸留器での処理(分離工程)を1バッチとして、計4バッチを続けて行った。図6に、比較例2の全工程の詳細を示す。また、比較例2のタイムチャートを図3(c)に示す。尚、図6の第1反応工程(工程1)〜工程5))、第2反応工程、及び、分離工程の個々の工程の内容は実施例1と同じである。
【0036】
以上の実施例1及び比較例1,2のそれぞれについて、実施条件と結果をまとめたものを表1に示す。
【0037】
【表1】

【0038】
尚、表1において、生産性指数とは、4バッチ合計の粗MDI収量(g)を4バッチ目の終了時間(分)で割った値を示す。尚、生産性指数が大きい方が高い生産性を示す。
【0039】
<検証>
実施例1と比較例1,2とで、HDIの収率及び純度は同じである。これは、実施例1及び比較例1,2は、全て塩酸塩法を採用しているため当然の結果である。しかしながら、生産性指数には差が生じた。
【0040】
実施例1の生産性指数(0.185)は、比較例1(0.087)や比較例2(0.135)と比べてかなり高くなっている。これは、図3から分かるように、第1反応槽を2つ使用している実施例1では、2つの第1反応槽間で、前後のバッチの第1反応工程が同時並行で進行しているために、全体の製造時間が短縮されているからである。
【符号の説明】
【0041】
10 第1反応槽
11 第2反応槽
12 蒸留器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脂肪族ポリアミンを不活性有機溶剤の存在下にホスゲンと反応させることにより、脂肪族ポリイソシアネートを製造する方法において、
脂肪族ポリアミンを、第1反応槽において不活性有機溶剤の存在下に塩化水素と反応させ、次いでホスゲンと反応させ、この反応液を所定温度で保持する第1反応工程と、
前記第1反応工程で得られた反応液を、第2反応槽において前記反応液を所定温度で保持する第2反応工程と、
前記第2反応工程で得られた反応液から、脂肪族ポリイソシアネートを分離する分離工程を含み、
前記第1反応工程において、独立した複数の前記第1反応槽を使用し、
ある第1反応槽での前記第1反応工程の進行中に、別の第1反応槽で前記第1反応工程を開始し、
前記複数の第1反応槽から交互に前記第2反応槽に反応液を供給することを特徴とする脂肪族ポリイソシアネートの製造方法。
【請求項2】
前記第2反応工程において、直列に配置された複数の前記第2反応槽を使用し、
上流側の第2反応槽から下流側の第2反応槽へ順次反応液を移送しつつ、前記複数の第2反応槽のそれぞれにおいて反応液を所定温度で保持することを特徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリイソシアネートの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate