説明

脱穀・選別装置

【課題】 選別部の選別精度を向上させること。
【解決手段】 脱穀部の扱室に、前後方向に軸線を向けた扱胴を、その軸線廻りに回動自在に横架し、同扱胴の下方に上記選別部の選別体を配置して、同選別体と上記扱胴との間に穀粒等落下空間を形成すると共に、同扱胴の周面下側の回動方向と対向する側の脱穀部一側壁に開放口部を機体の外部に向けて開口させ、同開放口部と上記脱穀粒等落下空間とを連通させて、風等を機体の外部へ放出する風等放出路を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
選別部の選別精度を向上させるようにした脱穀・選別装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、脱穀・選別装置の一形態として、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀部と、同脱穀部により脱穀した穀粒等を選別する選別部とを具備し、脱穀部の扱室には、扱胴をその軸線廻りに回動自在に横架して、同扱胴の下方に上記選別部の選別体を配置したコンバインがある。
【0003】
ところが、かかるコンバインでは、脱穀時に扱胴が回動する際に風等が発生して、脱穀部内に風圧が発生し、その風圧により選別部の選別精度が低下するという不具合がある。
【0004】
そこで、脱穀部の扱室に、前後方向に軸線を向けた扱胴を、その軸線廻りに回動自在に横架し、同扱胴の下方に張設した受網の左右側外方にそれぞれ風洞を、扱胴に沿った前後方向に伸延させて形成し、各風洞内には吸引ファンを設けて、同吸引ファンにより吸引風を生起させることにより、風選別を行って、選別部の選別精度を向上せるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】実開昭62−13144号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記コンバインでは、扱胴の左右側外方にそれぞれ風洞を形成しているために、機体の左右幅が広幅となって機体が大型化する上に、各風洞内に吸引ファンを設けた構造となしているために、吸引ファンを駆動させるための動力機構を別途設ける必要性が生じて、全体的に製造コストが大幅に増大するという不具合がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明では、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀部と、同脱穀部により脱穀した穀粒等を選別する選別部とを具備する脱穀・選別装置において、上記脱穀部の扱室に、前後方向に軸線を向けた扱胴を、その軸線廻りに回動自在に横架し、同扱胴の下方に上記選別部の選別体を配置して、同選別体と上記扱胴との間に穀粒等落下空間を形成すると共に、同扱胴の周面下側の回動方向と対向する側の脱穀部一側壁に開放口部を機体の外部に向けて開口させ、同開放口部と上記脱穀粒等落下空間とを連通させて、回動する扱胴により生起される風等を機体の外部へ放出する風等放出路を形成したことを特徴とする脱穀・選別装置を提供するものである。
【0007】
また、本発明は、以下の構成にも特徴を有する。
(1)風等放出路内には、扱胴により脱穀した穀粒等を選別体に案内する板状の案内体を、上記扱胴と前記開放口部とを遮断する状態に配置すると共に、同案内体の下端縁部を、開放口部の下端縁部と同等ないしはそれよりも下方に位置させたこと。
(2)脱穀部一側壁に外装体を取り付けて、同外装体に基端側開口部と先端側開口部を有する風等放出案内路を形成すると共に、同風等放出案内路を形成している外装体の少なくとも一部は、前記開放口部に上記風等放出案内路の基端側開口部を接合させて、先端側開口部を外部に開口させた閉塞状態と、同開放口部から上記風等放出案内路の基端側開口部を離隔させて、同開放口部を露出させる開放状態とに開閉自在となしたこと。
【発明の効果】
【0008】
(1)請求項1記載の本発明では、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀部と、同脱穀部により脱穀した穀粒等を選別する選別部とを具備するコンバインにおいて、上記脱穀部の扱室に、前後方向に軸線を向けた扱胴を、その軸線廻りに回動自在に横架し、同扱胴の下方に上記選別部の選別体を配置して、同選別体と上記扱胴との間に穀粒等落下空間を形成すると共に、同扱胴の周面下側の回動方向と対向する側の脱穀部一側壁に開放口部を機体の外部に向けて開口させ、同開放口部と上記脱穀粒等落下空間とを連通させて、風等を機体の外部へ放出する風等放出路を形成している。
【0009】
従って、扱胴の回動により風等が発生した際には、風等放出路を通して開放口部から本装置の外部に風等を放出することができて、放出される風と共に排塵等を排出することができる。この際、脱穀部内の風等を放出することにより、同脱穀部内には風圧が発生しないため、選別部の風選別を行う風の流れを良好に確保することができると共に、放出される風と共に排塵等を排出することができるため、選別精度を向上させることができる。
【0010】
しかも、従来技術のような風洞を設けることなく、デッドスペース内に風等放出路を形成しているため、本装置をコンバインに適用した場合にも、機体の左右幅も前後幅も変更することなくコンパクト化を確保することができる。その上、従来技術のような吸引ファンや同吸引ファンを駆動させるための動力機構を別途設ける必要性がないため、製造コストを安価なものとすることができる。
(2)請求項2記載の本発明では、風等放出路内には、扱胴により脱穀した穀粒等を選別体に案内する板状の案内体を、上記扱胴と前記開放口部とを遮断する状態に配置すると共に、同案内体の下端縁部を、開放口部の下端縁部と同等ないしはそれよりも下方に位置させている。
【0011】
従って、扱胴により脱穀した穀粒等は、案内体により選別体に案内されて、同選別体により選別される。そして、扱胴の回動により風等が発生した際には、風等放出路を通して開放口部から装置の外部に風と共に排塵等を排出することができる。この際、案内体は、風等放出路内において、扱胴と開放口部とを遮断する状態に配置すると共に、同案内体の下端縁部を、開放口部の下端縁部と同等ないしはそれよりも下方に位置させているため、穀粒が開放口部から放出されるのを防止することができる。
(3)請求項3記載の本発明では、脱穀部一側壁に外装体を取り付けて、同外装体に基端側開口部と先端側開口部を有する風等放出案内路を形成すると共に、同風等放出案内路を形成している外装体の少なくとも一部は、前記開放口部に上記風等放出案内路の基端側開口部を接合させて、先端側開口部を外部に開口させた閉塞状態と、同開放口部から上記風等放出案内路の基端側開口部を離隔させて、同開放口部を露出させる開放状態とに開閉自在となしている。
【0012】
従って、風等放出案内路を形成している外装体の少なくとも一部を閉塞状態となして脱穀作業等を行っている際には、風等は、風等放出案内路→開放口部→風等放出案内路の基端側開口部→風等放出案内路の先端側開口部を通して、外部に円滑に放出させることができる。その結果、脱穀部内での風圧発生を回避して、選別部の選別精度を向上させることができる。
【0013】
そして、外装体を開放状態となして開放口部を露出させることにより、同開放口部を通して本装置内の脱穀部や選別部の状態を視認することができて、必要に応じてメンテナンス等を行うことができる。
【0014】
また、本発明をコンバインに適用する場合には、先端側開口部を機体の下方及び/又は後方に向けて開口させることにより、同先端側開口部から放出される風等が、運転部で作業操作を行っている作業者に支障とならないようにすることができて、作業操作性を良好に確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の最良の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1に示すAは、本発明に係る脱穀・選別装置としてのコンバインであり、同コンバインAは、走行可能とした走行機体1の前方に刈取部2を昇降自在に取り付けている。
【0017】
走行機体1は、左右一対のクローラ式の走行部3,3上に機台4を架設し、同機台4上の左側半部には、上部に脱穀部5、その下方に選別部6、これらの後方に排藁処理部7を配設する一方、機台4上の右半部には運転部8、穀粒貯留部(グレンタンク)9、原動機部10を前方から後方へ順次配設している。排藁処理部7には、排藁カッター7a、排藁処理口7b等を設け、運転部8には、操向ハンドル8a、変速レバー8b、座席8c等を設けている。
【0018】
刈取部2は、走行機体1にフィーダハウス60の後端部を枢支して、同フィーダハウス60の前端側を昇降機構61により昇降自在となし、同フィーダハウス60の前端にプラットフォーム62を取り付け、同プラットフォーム62に往復駆動型刈刃63と分草体64とを取り付けると共に、同分草体64の上方に穀稈掻込用リ−ル65を回動可能に配設している。66は搬送用コンベア、67は刈取穀稈掻込オ−ガである。
【0019】
このようにして、圃場内において運転部8で操向ハンドル8aや変速レバー8b等を操作することにより、走行機体1を走行させながら刈取部2により穀稈を刈り取り、同刈取部2で刈り取った穀稈を脱穀部5により脱穀し、同脱穀部5により脱穀した穀粒を選別部6により選別して、精穀粒は穀粒貯留部9に貯留する一方、排藁は排藁処理部7の排藁カッター7aにより細断処理して、排藁処理口7bから圃場に排出するようにしている。
【0020】
特に、脱穀部4は、図2及び図3に示すように、扱室11の前・後壁12a,12b間に、前後方向に伸延する軸流式スクリュ形の扱胴13を、その軸線が前後方向となるように横架しており、同扱胴13は、前後方向に伸延する扱胴支軸14の外周に筒状の扱胴本体15を同心円的に取り付け、同扱胴本体15の周壁に螺旋状の搬送用羽根16を取り付け、同搬送用羽根16に多数個の扱歯17を取り付けている。そして、扱胴13の下半部周壁を囲繞する状態に受網体としてのコンケーブ18を張設している。
【0021】
また、扱胴支軸14の後端部は、動力伝達機構19を介して前記原動機部9の駆動軸(図示せず)に連動連結して、扱胴13を図3に示す背面図にて時計廻りに所定回転数で回動させるようしている。
【0022】
選別部5は、前記コンケーブ17の直下方位置に、選別体としての揺動選別盤20を前後方向に揺動自在に支持しており、同揺動選別盤20には、前部から後部に順次、フィードパン21、前側チャフシーブ22、選別篩い線23、及び、後側チャフシーブ24を配設すると共に、前側チャフシーブ22の下方にグレンシーブ25を配設している。26は揺動選別盤20を前後方向に揺動させる揺動機構部である。
【0023】
そして、上記フィードパン21の直前方位置には、同フィードパン21の直下方に選別風を送給する第1送塵ファン27を配置し、また、フィードパン21の直下方位置に、前側チャフシーブ22を下方から上方に縦断する選別風を送給すると共に、同前側チャフシーブ22とグレンシーブ25間を後方に向けて横断する選別風を送給する送風装置である唐箕28を配置している。
【0024】
また、唐箕28の後方位置でかつ前部チャフシーブ22の下方位置には左右方向に伸延する一番樋29を配設し、同一番樋29内に一番コンベア30を配置して、同一番コンベア30により一番樋29内に回収した一番穀粒(精穀粒)を、揚穀筒(図示せず)を介して前記穀粒貯留部9に搬送するようにしている。一番樋29の後方位置でかつ後部チャフシーブ24の下方位置には左右方向に伸延する二番樋31を配設し、同二番樋31内に二番コンベア32を配置して、同二番コンベア32の左側端部に二番還元コンベア33の基端部を連動連設すると共に、同二番還元コンベア33を前上方へ向けて傾斜状に伸延させて、扱室11の前部に同二番還元コンベア33の先端部を連通させ、上記二番コンベア32により二番樋31内に回収した二番穀粒を、二番還元コンベア33を介して扱室11の前部に還元するようにしている。
【0025】
そして、上記した一番コンベア30と二番コンベア32の間には、第2送塵ファン34を配置しており、同第2送塵ファン34により後側チャフシーブ24を下方から上方に縦断する選別風を送給するようにしている。
【0026】
また、図1に示すように、走行機体1の左側方、すなわち、前記脱穀部5と選別部6と排藁処理部7の左側方は、外装体としての左側外装壁35により外装しており、同左側外装壁35は、二番還元コンベア33の前方に位置する脱穀部5と選別部6の左側方を被覆する前部外装壁形成体36と、同二番還元コンベア33の後方に位置して脱穀部5と選別部6の左側方を被覆する中途部外装壁形成体37と、排藁処理部7の左側方を被覆する後部外装壁形成体38とから三分割して形成している。
【0027】
そして、各外装壁形成体36,37,38は、走行機体1の内壁に前後いずれか一側端縁部を枢支して、各一側端縁部を中心に外方へ開閉自在となしている。36a,37a,38aは開閉用取手である。
【0028】
上記のような構成において、本発明の要旨は、図3に示すように、選別体としての前記揺動選別盤20と扱胴13との間に穀粒等落下空間40を形成すると共に、同扱胴13の周面下側の回動方向a(本実施形態では、図3に示す背面視にて時計廻り)と対向する側の脱穀部5一側壁に開放口部41を走行機体1の外部に向けて開口させ、同開放口部41と上記脱穀粒等落下空間40とを連通させて、回動する扱胴13により生起される風等を走行機体1の外部へ放出する風等放出路42を形成したことにある。
【0029】
ここで、本実施の形態では、図1及び図2に示すように、上記脱穀部5一側壁とは、扱室11さらには選別部6の左側を形成する左側壁43であり、開放口部41は、左側壁43の後半部中途部に形成している。
【0030】
すなわち、開放口部41は、前後方向に伸延する四角形枠状に形成しており、図2に示す側面視にて、前端縁部41aを一番コンベア30の直上方に位置させる一方、後端縁部41bを扱胴13の後端部近傍に位置させ、上端縁部41cを扱胴13の周壁下部に位置させる一方、下端縁部41dをコンケーブ18の最下端部近傍に位置させている。ここで、前端縁部41aを一番コンベア30の直上方に位置させて形成しているのは、前記送塵ファン22や唐箕28によって生起される選別風が、上記一番コンベア30より後位置では排藁処理部7の排藁処理口7bに向かって安定して流れるからであり、扱胴13の回動によって生起される風等を放出させるための開放口部41を設けた場合にも、選別風は乱されることがなく、風選別機能を良好に確保することができるからである。
【0031】
そして、図3に示すように、かかる開放口部41と前記穀粒等落下空間40とを左右方向に連通させて風等放出路42を形成すると共に、同風等放出路42内には、扱胴13により脱穀した穀粒等を揺動選別盤20に案内する板状の案内体44を、上記扱胴13と前記開放口部41とを遮断する状態に配置すると共に、同案内体44の下端縁部44bを、開放口部41の下端縁部41dと同等ないしはそれよりも下方に位置させている。
【0032】
すなわち、本実施の形態では、図4及び図5にも示すように、案内体44は、その前後幅を前後方向に伸延する開放口部41の前後幅と同等となした四角形板状に形成して、同開放口部41の上端縁部41cに案内体44の上端縁部44aを連設すると共に、同案内体44の中途部をコンケーブ18に沿わせた傾斜状となして、その下端縁部44bを内方に位置させかつ開放口部41の下端縁部41dよりもやや下方に位置させている。
【0033】
そして、案内体44の前端縁部と開放口部の前端縁部41aとの間には、三角板状の前部閉塞体45を介設すると共に、案内体44の後端縁部と開放口部の後端縁部41bとの間には、三角板状の後部閉塞体46を介設している。
【0034】
従って、案内体44の上面側では、脱穀されてコンケーブ18を漏下した穀粒等を穀粒等落下空間40に案内することができると共に、同案内体44の下面側では、風等を下方の穀粒等落下空間40から左側上方の開放口部41を通して外方に向けて円滑に流れるように案内する風等放出路42を形成することができて、コンケーブ18を漏下した穀粒が、無駄に風等放出路42を通して開放口部41から放出されないようにすることができる。
【0035】
また、図4及び図5に示すように、前記した中途部外装壁形成体37には、基端側開口部47と先端側開口部48を有する風等放出案内路49を形成すると共に、同中途部外装壁形成体37は、前記開放口部41に上記風等放出案内路49の基端側開口部47を接合させて、先端側開口部48を外部に開口させた閉塞状態と、同開放口部41から上記風等放出案内路49の基端側開口部47を離隔させて、同開放口部41を露出させる開放状態とに開閉自在となしている。
【0036】
すなわち、中途部外装壁形成体37に、開放口部41と略同形状の基端側開口部47を、同中途部外装壁形成体37が閉塞状態にて開放口部41と整合して接合する位置に形成し、同中途部外装壁形成体37の外表面に外方へ扁平状(前記二番還元コンベア32と同程度の膨出幅)に膨出させて形成した案内路形成体50を取り付けて、同案内路形成体50と中途部外装壁形成体37とにより、上記基端開口部47と先端側開口部48を有する風等放出案内路49を形成している。
【0037】
そして、案内路形成体50は、前後方向に伸延する幅狭の上壁50aと、同上壁50aの前端から下方へ伸延する前壁50bと、同前壁の下端から前記二番還元コンベア32に沿って後下方へ伸延する下壁50cと、上壁50aの後端から前壁50bよりもやや下方位置まで伸延する後壁50dと、これらの外側端に張設して側面を形成する側面視台形状の側壁50eとから形成して、同側壁50eの後端下半部と後壁50dの下端と下壁50cの後端と中途部外装壁形成体37の後端下半部方とにより先端側開口部48を下方と後方に向けて開口させて形成している。
【0038】
従って、風等放出案内路49は、基端側開口部47が前後方向に伸延する四角形状で、先端側開口部48が上下方向に伸延する四角形状で、中途部の前後幅が上方から下方に向けて漸次細幅に形成されることになる。なお、51は基端側開口部47の周縁部に沿わせて中途部外装壁形成体37の内面に設けたパッキン、52は外装壁形成体支持片であり、同外装壁形成支持片52に蝶番53を介して中途部外装壁形成体37を側方へ開閉自在に枢支している。54は案内路形成体50の上壁50aに設けた透明性の視認窓部であり、同視認窓部54を通して風等の放出状況等を視認することができるようにしている。
【0039】
このようにして、扱胴13の脱穀作動時の回動により風等が発生した際には、同風等は、風等放出路42→開放口部41→風等放出案内路49の基端側開口部47→風等放出案内路49の先端側開口部48を通して、走行機体1の下方及後方に向けて円滑に放出させることができる。
【0040】
この際、脱穀部5の扱室11内の風等を放出することにより、同扱室11内には風圧が発生しないため、選別部6の風選別を行う風の流れを良好に確保することができると共に、放出される風と共に排塵等を排出することができるため、選別精度を向上させることができる。
【0041】
しかも、運転部8で作業操作を行っている作業者に、放出される風等が支障となることがなく、作業操作性を良好に確保することができる。
【0042】
そして、中途部外装壁形成体37を開放状態となして開放口部41を露出させることにより、同開放口部41を通して走行機体1内の脱穀部5や選別部6の状態を視認することができて、必要に応じてメンテナンス等を行うことができる。
【0043】
また、従来技術のような風洞を設けることなく、デッドスペース内に風等放出路を形成しているため、走行機体1の左右幅も前後幅も変更することなくコンパクト化を確保することができる。その上、従来技術のような吸引ファンや同吸引ファンを駆動させるための動力機構を別途設ける必要性がないため、製造コストを安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明に係る脱穀・選別装置としてのコンバインの側面図。
【図2】脱穀部と選別部の側面説明図。
【図3】同脱穀部と選別部の断面背面説明図。
【図4】中途部外装壁形成体の閉塞状態の斜視説明図。
【図5】同中途部外装壁形成体の開放状態の斜視説明図。
【符号の説明】
【0045】
A コンバイン
1 走行機体
2 刈取部
3 走行部
4 機台
5 脱穀部
6 選別部
40 穀粒等落下空間
41 開放口部
42 風等放出路
44 案内体
47 基端側開口部
48 先端側開口部
49 風等放出案内路
50 案内路形成体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
刈り取った穀稈を脱穀する脱穀部と、同脱穀部により脱穀した穀粒等を選別する選別部とを具備する脱穀・選別装置において、
上記脱穀部の扱室に、前後方向に軸線を向けた扱胴を、その軸線廻りに回動自在に横架し、同扱胴の下方に上記選別部の選別体を配置して、同選別体と上記扱胴との間に穀粒等落下空間を形成すると共に、同扱胴の周面下側の回動方向と対向する側の脱穀部一側壁に開放口部を機体の外部に向けて開口させ、同開放口部と上記脱穀粒等落下空間とを連通させて、回動する扱胴により生起される風等を機体の外部へ放出する風等放出路を形成したことを特徴とする脱穀・選別装置。
【請求項2】
風等放出路内には、扱胴により脱穀した穀粒等を選別体に案内する板状の案内体を、上記扱胴と前記開放口部とを遮断する状態に配置すると共に、同案内体の下端縁部を、開放口部の下端縁部と同等ないしはそれよりも下方に位置させたことを特徴とする請求項1記載の脱穀・選別装置。
【請求項3】
脱穀部一側壁に外装体を取り付けて、同外装体に基端側開口部と先端側開口部を有する風等放出案内路を形成すると共に、同風等放出案内路を形成している外装体の少なくとも一部は、前記開放口部に上記風等放出案内路の基端側開口部を接合させて、先端側開口部を外部に開口させた閉塞状態と、同開放口部から上記風等放出案内路の基端側開口部を離隔させて、同開放口部を露出させる開放状態とに開閉自在となしたことを特徴とする請求項1又は2記載の脱穀・選別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−72108(P2009−72108A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−243885(P2007−243885)
【出願日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【出願人】(000006781)ヤンマー株式会社 (3,810)
【Fターム(参考)】