説明

自動分析装置のデータ管理システム

【課題】本発明の目的は、複数台の自動分析装置の測定精度を判断して、測定精度管理を向上することが可能な自動分析装置のデータ管理システムを実現することである。
【解決手段】本発明は、複数台の自動分析装置と、通信回線を介して前記複数台の自動分析装置に接続されるデータ管理サーバを含む自動分析装置のデータ管理システムにおいて、前記データ管理サーバは、前記各自動分析装置でする測定精度管理用標準試料での測定に関与した分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定に関する情報を基に統計処理する機能と、前記統計処理で求めた同一分析項目における測定結果の平均値・標準偏差および管理幅から外れる前記分析モジュール、前記試薬ポジション、前記試薬ロットを判定する機能を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、尿等の生体試料を分析する自動分析装置のデータ管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、目的物質における、多数の検体を同時に扱い、さらに、多成分を迅速に、かつ、高精度で分析処理することができるため、生化学検査はもちろんのこと、免疫血清学検査、製薬関連における研究機関での毒物試験など様々な分野での検査に用いられている。
【0003】
病院での使用は、分析対象とする検体が患者の血液や尿の如き生体液試料であり、その分析結果が疾病の診断や治療方針を決定するが故に、分析装置の信頼性および迅速性が常に求められている。
【0004】
また、病院からの受託により分析を行っている検査センターでは、複数台の自動分析装置を運用、管理している。
【0005】
自動分析装置におけるデータ管理方法として、既知濃度の精度管理試料のデータを統計処理して装置の管理を行う方法がある。しかしながら、現在の自動分析装置は、複数の分析モジュールを有し、同一分析項目が複数の分析モジュールに配置されているため、装置全体の精度管理は困難になっている。そこで、特開2001−4633号公報(特許文献1)では、1台の自動分析装置について、複数の分析項目の測定精度管理を行う方法が記載されている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−4633号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、ユーザは個々の自動分析装置のデータ管理を行うことは可能だが、複数台の自動分析装置のデータ管理を行うことはできなかった。
【0008】
本発明の目的は、複数台の自動分析装置の測定精度を判断して、測定精度管理を向上することが可能な自動分析装置のデータ管理システムを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、複数台の自動分析装置と、通信回線を介して前記複数台の自動分析装置に接続されるデータ管理サーバを含む自動分析装置のデータ管理システムにおいて、前記データ管理サーバは、前記各自動分析装置でする測定精度管理用標準試料での測定に関与した分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定に関する情報を基に統計処理する機能と、前記統計処理で求めた同一分析項目における測定結果の平均値・標準偏差および管理幅から外れる前記分析モジュール、前記試薬ポジション、前記試薬ロットを判定する機能を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数台の自動分析装置の分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定精度を判断して、精度管理を向上することが可能な自動分析装置のデータ管理システムを実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図1〜図6を用いて、本発明の一実施形態に係る自動分析システムの構成及び動作について説明する。
【0012】
最初に、図1を用いて、本実施形態による自動分析装置の全体構成について説明する。
【0013】
本実施形態による自動分析装置は、検体ラック投入部1a、1bと、ID読み取り部2と、搬送ライン3と、戻し搬送ライン4と、分析モジュール5,6,7と、検体ラック待機部8と、検体ラック回収部9a、9bと、全体管理用コンピュータ11とを備えている。検体ラック投入部1には、複数個の検体を保持する検体ラックが投入される。
【0014】
検体ラック投入部1a、1bには、複数の検体ラックが投入可能である。分析モジュール5,6,7は、搬送ライン3に沿って取り外し可能に接続されている。分析モジュールの数は任意であっても良いが、図示する例では、3個の場合を示している。3個の分析モジュール5,6,7は2つの分析ユニットから構成されている。
【0015】
第1の分析ユニットは、搬送ライン3の上流側の2個,即ち、分析モジュール5と分析モジュール6の多検体処理用分析モジュールである。また、第2の分析ユニットは、下流側の1個,即ち、多項目処理用分析モジュール7で構成されている。
【0016】
分析モジュール5、6、7の各試薬ディスクには、バーコードリーダが備え付けられ、試薬ボトルのバーコード情報を読み取る。バーコードラベルは試薬ボトルの外周側上面や側面に貼り付けられている。
【0017】
なお、上記コードラベルとしては、一次元のコードラベルあるいは二次元のコードラベルの何れを用いてもよい。
【0018】
コードラベルには、項目名、試薬のタイプ、ロット番号、有効期限の試薬ボトル固定の情報が入っていて、操作者あるいは装置からの指示で試薬バーコード読み取り終了後、試薬バーコード試薬の管理情報を自動分析装置に設けた表示部に表示する表示画面または操作画面で情報を表示する。また、上記試薬管理情報画面には、試薬が装置にセットされてからの有効日数(試薬ボトル開封後の有効日数)も表示される。
【0019】
搬送ライン3は、検体ラック投入部1a、1bに投入された検体ラックを、分析モジュール5、6,7内の所定の分析モジュールに搬送し、また、その分析モジュールでの分析が終了した検体を保持する検体ラックを、検体回収部9a、9bに搬送して、収納する。
【0020】
検体ラック投入部1a、1bは初めに、1aにセットした検体ラックが投入され、検体ラック投入部1aの検体ラックが全て搬送されると、その後1bにセットした検体ラックが投入される。また、検体回収部9a、9bは初めに9aに検体ラックが回収され、9aの回収部に検体ラックが満杯になると9bに回収される。
【0021】
分析モジュール5、6、7は、それぞれ引き込み線5a,6a,7a,搬送ライン3から分析モジュール5、6,7への検体ラックの搬送は、その検体ラックを引込み線5a,6a,7aにそれぞれ引き込むことによって行われる。戻し搬送ライン4は、分析モジュール5,6,7のいずれかで分析処理した検体ラックを、再検査が必要な場合や更に別の分析モジュールで分析する必要がある場合に、搬送ライン3の入り口に戻すためのものである。
【0022】
検体ラック待機部8は、各分析モジュールで分析された検体をほかの分析モジュールで更に分析する場合、各分析モジュールでの分注、分析が終ってからの再検査すべきかどうかの判断結果が出るまで一時的に待機させる部分である。分析モジュール5,6,7は、それぞれの分析モジュール内の必要な処理のための制御を行うコンピュータ5b,6b,7bを有している。
【0023】
また、検体ラック投入部1a、1bは、検体ラック投入部1a、1b、搬送ライン3,再検査用搬送ライン4および検体ラック回収部9a、9b内の必要な制御を行うコンピュータ1cを有している。更に、検体ラック待機部9a、9bは、検体ラック待機部9a、9b内の必要な制御を行うコンピュータ9cを有している。
【0024】
これらのコンピュータ1c、5b、6b、7b、9cおよびID読み取り部2は、全体管理用のコンピュータ11に接続されている。コンピュータ11には、更に必要な情報を入力する操作部12および分析結果等を表示する表示部13が接続されている。検体ラックによって保持された検体は、検体に関する情報(受付番号,患者氏名,依頼分析項目等)を示す検体IDを有し、また、検体ラックは、ラック番号等のラック識別情報を示すラックIDを有している。
【0025】
検体ラック投入部1a、1bの検体ラックは、搬送ライン3によって搬送されるが、その検体ラックが搬送ライン3に移った際に検体IDや検体ラックIDがID読み取り部2で読み取られ、コンピュータ11に送られる。コンピュータ11はその情報に基づいて、依頼された分析項目の分析がいずれの分析モジュールで行われるかを決定し、決定された分析モジュールのコンピュータにその情報を送る。
【0026】
コンピュータ11は、通常、外部システムと接続し、患者検体についての分析項目登録情報を外部システムから分析装置へ送信し、上記情報に基づいて測定した患者検体についての測定結果を自動分析装置から外部のデータ管理サーバ等に送られる。
【0027】
図4は、複数の自動分析装置とデータ管理サーバとが接続された自動分析装置のデータ管理システムを示している。
【0028】
三つの自動分析装置A、B、Cは、通信回線を介してデータ管理サーバ400と接続され、測定に関する情報を含む各種の情報(測定結果詳細/管理外結果情報)が自動分析装置A、B、Cとデータ管理サーバ400の間でやり取りされる。
【0029】
すなわち、コンピュータ11を通じ、自動分析装置A、B、Cとデータ管理サーバ400は、下記情報の送受信を行う。
【0030】
(1).キャリブレーションや精度管理試料の測定結果および測定した装置、分析モジ
ュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロットなどの情報
(2).統計処理を行った測定結果から算出した平均値・標準偏差および管理外の分析
項目を測定した分析モジュール、試薬ポジション、試薬ロットの情報
なお、接続されている自動分析装置は何台でも可能だが、図4の例では、自動分析装置A、自動分析装置B、自動分析装置Cの3台が接続されている。自動分析装置A、自動分析装置B、自動分析装置Cの分析モジュールの構成は、同じでも違っていてもかまわない。
【0031】
例えば、分析項目Xが下表1のように配置されている場合は以下のとおりである。
【0032】
自動分析装置Aには分析モジュールが2つの構成であり、分析モジュール1の試薬ポジション11と、分析モジュール2の試薬ポジション15、17に項目Xが設定されている。
【0033】
自動分析装置Bは分析モジュールが3つの構成であり、分析モジュール1の試薬ポジション1、3、8と分析モジュール3の試薬ポジション2に、自動分析装置Cは分析モジュールが3つの構成であり、分析モジュール1の試薬ポジション2と分析モジュール2の試薬ポジション2と分析モジュール3の試薬ポジション2に項目Xが配置され、項目Xは合計10試薬分設定されている。
【0034】
【表1】

続いて、上記表1に関する実施例について、図2のフローチャートで説明する。
【0035】
また、図3は表1に関する実施例の精度管理画面を示している。精度管理画面は、コンピュータ11や、データ管理サーバ400の表示部に表示させることができる。
【0036】
なお、データ管理サーバ400は、各自動分析装置がする測定精度管理用標準試料での測定に関与した分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定に関する情報を基に統計処理する機能を有する。
【0037】
更にデータ管理サーバ400は、統計処理で求めた同一分析項目における測定結果の平均値・標準偏差および管理幅から外れる前記分析モジュール、前記試薬ポジション、試薬ロットを判定する機能を有する。
【0038】
さて、3台の自動分析装置の各分析モジュールに同一の分析項目Xが10試薬分設置され、既知濃度の測定精度管理用標準試料の測定を行い、各自動分析装置より、精度管理試料の測定結果、および測定した装置、分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロットの情報をデータ管理サーバ400に送信する。
【0039】
例えば、自動分析装置Aの分析モジュール1の試薬ポジション11に配置している分析項目Xでは下記のようなデータをデータ管理システムに送信する。
【0040】
測定結果:43
測定した自動分析装置:自動分析装置A
分析モジュール:1
試薬を架設した試薬ポジション:11
試薬ロット:123
続いて、データ管理サーバ400では上記異なった3台の自動分析装置に配置している10試薬分の分析項目Xの測定結果から同一分析項目における複数の測定結果の平均値および標準偏差(SD)を求めるなどの統計処理を行う(S1)。
【0041】
例えば、下表2の測定結果から平均値42.7、標準偏差(SD)1.7、変動係数(CV)4.0%を得る。このとき、測定精度管理用標準試料の測定は、キャリブレーション直後であったり、また、患者検体の測定数、時間での間隔であったりするため、統計処理を行う測定結果は施設により、任意に決められるようにしておく。
【0042】
【表2】

次にデータ管理サーバ400では各値が管理幅内かどうかの判定を行う(S2)。管理幅は、操作者の設定により変更を可能とする、例えば、統計処理した値から平均値±2SDとしても良いし、既知濃度であるため、管理値と任意の幅を設定しても良い。
【0043】
上記表2の分析項目Xの例で、平均値±2SDを管理幅とした場合、平均値42.7、標準偏差(SD)1.7であるため、42.7±3.4(39.3〜46.1)が管理幅となり、自動分析装置A−分析モジュール2−試薬ポジション15の試薬が管理幅から外れていることが分かる。
【0044】
続いて、値が管理幅から外れていた場合に、分析項目を測定した分析モジュール、試薬ポジション、試薬ロットの情報をデータ管理サーバ400から自動分析装置に送信する(S3)。
【0045】
すなわち、上記実施例では自動分析装置A−分析モジュール2−試薬ポジション15−試薬ロット123の情報を自動分析装置に送信する。自動分析装置は上記情報を操作画面に表示し、操作者に伝える。このとき注意メッセージや警報を発生することは言うまでも無い。また、管理幅から外れた試薬は分析に使用しないようにマスキングするかどうか操作者が任意に設定できるようにしておくと良い。
【0046】
図3は精度管理画面の例であり、上記表2の分析項目Xの測定結果を示したものである。
【0047】
データ管理システムや自動分析装置では精度管理画面の例に示すように、各測定値のグラフ表示や統計処理した、平均値、標準偏差(SD)、管理幅、各々の測定結果について測定した自動分析装置、分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等の詳細情報を表示する。グラフには各々の測定値の他に管理幅を記載しておくと良い。
【0048】
図3の例では、管理幅を平均値±2SDとしているが、グラフ上のA−2M−15(自動分析装置A−分析モジュール2−試薬架設ポジション15)が管理幅から外れていることが分かる。
【0049】
続いて、上記の表1に関する他の実施例について説明する。
【0050】
まず、3台の各分析モジュールに同一の分析項目Xが10試薬分設置され、キャリブレーションを行った後、各自動分析装置より、キャリブレーション結果、および測定した装置、分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロットの情報をデータ管理システムに送信する。
【0051】
例えば、自動分析装置Aの分析モジュール1の試薬ポジション11に配置している分析項目Xでは下記のようなデータをデータ管理システムに送信する。
【0052】
キャリブレーション結果:1053
測定した装置:自動分析装置A
分析モジュール:1
試薬を架設した試薬ポジション:11
試薬ロット:123
キャリブレーション結果としては、ブランクの吸光度、標準液の吸光度、濃度演算用の係数等があるが、予め何を管理するのかは任意に設定できるようにしておく。上記実施例では、ブランクの吸光度の場合である。
【0053】
続いてデータ管理サーバ400では上記異なった3台の自動分析装置に配置している10試薬分の分析項目Xのブランク吸光度から同一分析項目における吸光度の平均値および標準偏差(SD)を求めるなどの統計処理を行う。例えば、下表3の測定結果から平均値1032、標準偏差(SD)80、変動係数(CV)7.8%を得る。
【0054】
【表3】

次にデータ管理サーバ400では各値が管理幅内かどうかの判定を行う。管理幅は、操作者の設定により変更を可能とする、例えば、統計処理した値から平均値±2SDとしても良いし、既知濃度であるため、管理値と任意の幅を設定しても良い。
【0055】
上記表3の分析項目Xの例で、平均値±2SDを管理幅とした場合、平均値1032、標準偏差(SD)80であるため、1032±160(952〜1192)が管理幅となり、自動分析装置A−分析モジュール2−試薬ポジション15の試薬が管理幅から外れていることが分かる。
【0056】
続いて、値が管理幅から外れていた場合に、分析項目を測定した分析モジュール、試薬ポジション、試薬ロットの情報をデータ管理サーバ400から自動分析装置に送信する。
【0057】
すなわち、上記例では自動分析装置A−分析モジュール2−試薬ポジション15−試薬ロット123の情報を自動分析装置に送信する。自動分析装置は上記情報を操作画面に表示し、操作者に伝える。このとき注意メッセージや警報を発生することは言うまでも無い。
【0058】
図5はキャリブレーション管理画面の一例であり、上記表3の分析項目Xのブランクキャリブレーション結果を示したものである。
【0059】
データ管理システムや自動分析装置では図5の例に示すように、各値のグラフ表示や統計処理した、平均値、標準偏差(SD)、管理幅、各々のキャリブレーション結果についてキャリブレーションを実施した装置、分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等の詳細情報を表示する。グラフには各々の値の他に管理幅を記載しておくと良い。
【0060】
図5の例では、管理幅を平均値±2SDとしているが、グラフ上のA−2M−15(自動分析装置A−分析モジュール2−試薬架設ポジション15)が管理幅から外れていることが分かる。
【0061】
図6は管理幅から外れた試薬を分析に使用しないようにマスキングを指定するための画面の実施例である。
【0062】
管理幅から試薬を自動的にマスキング指定するようにしても良いが、操作者の指示で解除できるようにしておく、または指定あるいは解除は操作者の指示によりできるようにしても良い。
【0063】
以上のように、複数台の自動分析装置の分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定精度を判断して、精度管理を向上することが可能な自動分析装置のデータ管理システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の実施例に係るもので、自動分析装置の概略構成を示す図。
【図2】本発明の実施例に係るもので、操作フローの一例を示す図。
【図3】本発明の実施例に係るもので、精度管理画面の一例を示す図。
【図4】本発明の実施例に係るもので、複数の自動分析装置とデータ管理サーバとが接続された自動分析装置のデータ管理システムを示す図。
【図5】本発明の実施例に係るもので、キャリブレーション管理の一例を示す図。
【図6】本発明の実施例に係るもので、マスキングを指定するための画面の一例を示す図。
【符号の説明】
【0065】
1a・1b…検体ラック投入部、1c…コンピュータ、2…ID読み取り部2、3…搬送ライン、4…戻し搬送ライン、5・6・7…分析モジュール、5b・6b・7b…コンピュータ、8…検体ラック待機部、9a・9b…検体ラック回収部、9c…コンピュータ、11…全体管理用コンピュータ、12…操作部、13…表示部、400…データ管理サーバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数台の自動分析装置と、通信回線を介して前記複数台の自動分析装置に接続されるデータ管理サーバを含む自動分析装置のデータ管理システムにおいて、
前記データ管理サーバは、
前記各自動分析装置がする測定精度管理用標準試料での測定に関与した分析モジュール、試薬を架設した試薬ポジション、試薬ロット等を含む各所の測定に関する情報を基に統計処理する機能と、
前記統計処理で求めた同一分析項目における測定結果の平均値・標準偏差および管理幅から外れる前記分析モジュール、前記試薬ポジション、前記試薬ロットを判定する機能を有する自動分析装置のデータ管理システム。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置のデータ管理システムにおいて、
前記判定で外れた対象が備わる自動分析装置には、その旨の報告が行われることを特徴とする自動分析装置のデータ管理システム。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置のデータ管理システムにおいて、
前記各自動分析装置は、同一分析項目における複数の測定結果の平均値あるいは標準偏差を画面に表示する表示部を有することを特徴とする自動分析装置のデータ管理方法
【請求項4】
請求項3記載の自動分析装置のデータ管理システムにおいて、
前記表示部には、上記管理幅から外れた試薬に対してマスキング表示が行なわれることを特徴とする自動分析装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−52969(P2009−52969A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−218680(P2007−218680)
【出願日】平成19年8月24日(2007.8.24)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】