説明

自動分析装置

【課題】1検体中に反応時間が短い検査項目と長い検査項目の検査依頼が混在した場合でも反応時間の短い検査項目から随時、検査結果情報を確認できる自動分析装置を提供する。
【解決手段】生体試料の検体を分析する自動分析装置にあって、一つの前記検体でする1種類の検査項目もしくは複数種類の検査項目に対する検査結果情報は前記検査項目毎の単位で示すことができる機能を備える。また、自動分析装置が使用する複数個の反応容器を表示する表示手段と、任意に選択された前記反応容器の検査項目に対する前記検査結果情報を前記表示手段に表示する機能を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液や尿などの生体試料の分析を行う免疫自動分析装置に係り、1検体あたりに複数の検査項目の依頼がある場合に、従来から知られている検体単位での結果出力とは別に、各検査項目単位での分析状況と結果の出力を行う技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、血液や尿などの生体試料の分析を行うが、検査の依頼や測定結果(検査結果情報)の出力は検体単位、つまり1検体に依頼された複数項目をまとめて取り扱うのが一般的である。これは、医師が複数の検査項目の検査結果情報を総合的に判断して被検者が持つ疾患を診断するためである。
【0003】
このため、検査室においてある検体の分析の進捗状況を検体単位で把握することは重要であり、これに関する技術としては、特開平7−280815号公報(特許文献1)や特開2002−156380号公報(特許文献2)などが知られている。しかし、各検体に依頼された個々の検査項目それぞれに対する分析の進捗状況を含む検査結果情報の出力予定時刻をユーザに知らせる手段はなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−280815号公報
【特許文献2】特開2002−156380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
自動分析装置は、検査の依頼や測定結果(検査結果情報)の出力は検体単位、つまり1検体に依頼された複数項目をまとめて取り扱うのが一般的である。
【0006】
一方、近年の自動分析装置用の試薬の進歩などにより、特に診断や治療に急を要する緊急検査項目に対して反応時間、つまり目的成分を定量するのに必要な化学反応の時間が従来より短くてすむ分析法が開発されている。このことにより、1検体あたりに複数の項目を測定する場合、反応時間が短い項目と長い項目が混在することになった。
【0007】
しかし、従来のように検査結果情報を検体単位でのみ扱っていると、その検体に依頼された検査のすべての検査結果情報がそろってから出力することになり、反応時間短縮の利点が生かされない。反応時間が短い検査項目と長い検査項目が混在した場合でも早く分析が終わった検査項目から検査結果情報を知ることができれば、その後の被検者に対する処置がより迅速に行えることになる。
【0008】
また、1つの検体に対し複数の検査項目の検査を行う場合、検査項目ごとにその緊急性や重要度が異なる場合がある。例えば、前記のように反応時間が短い検査項目は、緊急検査など診断に急を要する検査項目である場合が多い。また反応時間には関係なく、ある疾患を診断するために特に重要性が高い検査項目もある。
【0009】
したがって、特に緊急性や重要性の高い検査項目を抽出して、その分析状況や検査結果情報を知らせることができればそれはユーザにとって有効な機能となる。ただし、ユーザ施設ごとの検査の目的により、検査項目ごとの緊急性や重要性のレベルは異なるケースも考えられるためユーザの目的に応じた検査項目が選択できる手段や機能が必要となる。
【0010】
本発明は、上記の課題に鑑み、ユーザが測定結果(検査結果情報)を検査項目単位で容易に知ることができる手段や機能を持つことにより、1検体中に反応時間が短い検査項目と長い検査項目の検査依頼が混在した場合でも反応時間の短い検査項目から随時、検査結果情報を確認できる自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、生体試料の検体を分析する自動分析装置にあって、一つの前記検体でする1種類の検査項目もしくは複数種類の検査項目に対する検査結果情報は前記検査項目毎の単位で示すことができる機能を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、検査結果情報が検査項目毎の単位で示されるので、一つの検体について反応時間が短い反応液の検査項目と長い反応液の検査項目の検査依頼が混在した場合でも反応時間の短い反応液の検査項目から随時、検査結果情報を確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構の回転によって分析を進める自動分析装置の一例を示す説明図である。
【図2】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構の回転によって分析を進める自動分析装置を用いた測定シーケンスの一例を示す説明図である。
【図3】図2の測定シーケンスの各プロセスの実行時に、実行した時刻または実行した事実を記憶装置に記憶することにより、検査項目ごとの進捗状況を装置が認識するための処理を示すフローチャートである。
【図4】サンプル分注時刻と検査項目の反応時間から、検査項目の結果出力予定時刻を求める論理を示すフローチャートである。
【図5】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構上の各反応容器に対応した検査の進捗状況を表す表示画面の一例を示す説明図である。
【図6】特定の検査項目のみに対して、検査の進捗状況をリスト形式で表示する表示画面の一例を示す説明図である。
【図7】図6の検査の進捗状況を表示する画面に表示する特定の検査項目をユーザが重要度や緊急度などに応じて任意に選択するための操作画面の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施例について、図面を引用して詳しく述べる前に自動分析装置の分析概要および本発明の主要な特徴に関して説明する。
【0015】
自動分析装置は、血液や尿などの生体試料を検体としてサンプリングし、これに試薬を添加し化学反応を起こさせて生成した反応生成物の吸光度や発光量などを電気信号として検出することにより、検体の目的成分を分析定量する。
【0016】
検体のサンプリング、試薬の添加、攪拌、電気信号の検出などの分析に必要なプロセスは測定シーケンスとして検査項目ごとにあらかじめ定義されている。よって、測定シーケンスの個々のプロセスを実行した事実を自動分析装置内に記憶しておけば、検査項目ごとに分析の進捗状況をユーザに知らせることが出来る。
【0017】
また、検体と試薬の反応に要する反応時間、すなわち前記測定シーケンス全体に要する時間も、試薬の特性などから検査項目ごとに事前に決められている。よって、検査項目ごとの分析開始時刻と反応時間から分析途中の検査項目の検査結果情報の出力時刻を容易に予測し、ユーザに随時知らせることができる。
【0018】
一方、検体と試薬の混合液に化学反応を起こさせるための反応容器は自動分析装置内に複数個設置でき、通常1つの検査項目あたりに1つの反応容器を使用する。したがって個々の反応容器に着目すれば個々の検査項目の状況が把握できる。
【0019】
以上のような検査項目ごとの情報をユーザに知らせるための手段や機能として下記が考えられる。
【0020】
自動分析装置内に設置された反応容器を自動分析装置の画面上に表示し、すべての反応容器における分析の進捗状況が目視で容易に確認できるようにし、さらにユーザが画面上で任意に選択した反応容器に対しては分析に関するより詳細な情報を表示できるようにする。
【0021】
一方、1つの検体に対し複数の項目の検査を行う場合、その緊急性や重要度が異なる場合がある。例えば、反応時間が短い検査項目は、緊急検査など診断に急を要する項目である場合が多い。また反応時間に関わらず、ある疾患を診断するために特に重要性が高い項目もある。ユーザ施設ごとの検査の目的により、検査項目ごとの緊急性や重要性のレベルは異なるケースも考えられる。
【0022】
このような特定の検査項目のみの情報をユーザに知らせる手段としては、検査項目の中から緊急性や重要性の高い検査項目をあらかじめ登録できる画面と、その登録された検査項目に該当するものを検査項目の中から抽出して、その分析状況や検査結果情報をリスト形式で表示する画面を用意し、ユーザが重要性の高いと考える検査項目のみを簡単に確認できるようにする。
【0023】
例えば、一つの検体に、反応時間が10分かかる検査項目と5分かかる検査項目の2つの検査項目が同時に依頼された場合、検体毎すなわち、一つの検体に依頼された複数検査項目をまとめて取り扱うと出力結果は、反応時間の遅い方が出力されるタイミング、すなわち検査開始から約10分後に二つの検査項目分の検査結果情報がわかる。
【0024】
しかし、本発明によれば一つの検体に依頼された複数検査項目を検査項目ごとの単位に取り扱うことで随時検査結果情報を知ることができるため、反応時間が5分の検査項目については検査開始から約5分後の早い時期に検査結果情報を知ることが出来る。
【0025】
また、分析途中の検査項目に対しても、反応容器ごとや特定の検査項目の分析進捗状況や分析結果出力の予定時刻をユーザが容易に知ることが出来るため、分析結果出力後の診断や治療に対する準備を効率的に行うことができる。
【0026】
さらに、ユーザがあらかじめ指定した検査項目のみを表示する画面を設けることにより、そのユーザにとって緊急性や重要性の高い項目のみをリストアップでき、検査室での検査業務の効率化が期待できる。
【0027】
以下、本発明の最適な実施形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は本発明の一実施例に係る自動分析装置の概要を示している。
【0029】
図1に示される自動分析装置は、自動分析本体部と、自動分析本体部を操作する操作部1−13を備えている。
【0030】
自動分析本体部は、円盤型の反応容器搬送機構1−1、反応容器設置ポジション1−2、反応容器1−3、検体ピペッティング機構1−4、検体容器1−9、第1試薬ピペッティング機構1−5、第1試薬容器1−10、第2試薬ピペッティング機構1−6、第2試薬容器1−11、攪拌機構1−7、反応液吸引機構1−8、検出器1−12を有する。
【0031】
円盤型の反応容器搬送機構1−1は、その円周上に反応容器設置ポジション1−2が配置されている。反応容器1−3は設置ポジション1−2に実際に設置されたものである。反応容器搬送機構が回転することにより、反応容器を分析に必要な各機構の位置に運ぶ。
【0032】
検体ピペッティング機構1−4は、検体容器1−9から検体を吸引して反応容器1−3に吐出する。第1試薬ピペッティング機構1−5は、第1試薬容器1−10から試薬を吸引して反応容器1−3に吐出する。同様に第2試薬ピペッティング機構1−6は、第2試薬容器1−11から試薬を吸引して反応容器1−3に吐出する。攪拌機構1−7は、反応容器1−3内の検体と試薬を攪拌する。
【0033】
反応容器搬送機構1−1は一定温度に保たれているため、反応容器1−3が反応容器搬送機構1−1上に設置されている間、反応容器1−3内の混合液は一定温度で化学反応が進む。このプロセスをインキュベーションと呼ぶ。反応液は規定の時間インキュベーションが行われた後、反応液吸引機構1−8が吸引し、検出器1−12に送られる。検出器では、反応液の発光量や吸光度などを電気信号に変換し、それを計測することで目的成分の定量を行う。最終的な測定結果(検査結果情報)は操作部1−13に表示される。
【0034】
操作部1−13は、自動分析本体部の分析を操作制御する操作制御部と、操作制御の表示や検査情報の表示をするデスプレイ(表示手段)を有する。
【0035】
以上の一連の測定シーケンスの例を図2に示した。2−1の測定シーケンスの個々のプロセスは、図1の各機構設備の動作により実現する。したがって各機構の動作を検知することにより各プロセスを実行した事実が分かり、それを随時記録しておけば、個々の検査が測定シーケンス中のどのプロセスを実行中なのか、つまり検査の進捗状況を装置が認識することが出来る。装置が検査の進捗状況を認識する処理を図3を用いて説明する。
【0036】
図3は、図2の測定シーケンスの各プロセスの実行時に、実行した時刻または実行した事実を記憶装置に記憶することにより、検査項目ごとの進捗状況を装置が認識するための処理を示すフローチャートである。ステップ3−1でサンプル分注プロセスを実行した事実と時刻を記憶装置に記憶する。ステップ3−2で試薬添加1プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。
【0037】
ステップ3−3でインキュベーション1プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。ステップ3−4で試薬添加2プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。ステップ3−5で攪拌プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。ステップ3−6でインキュベーション2プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。
【0038】
ステップ3−7で電気信号の計測プロセスを実行した事実を記憶装置に記憶する。ステップ3−1〜3−7における情報は、記憶装置内で3−8のようなテーブル形式で記憶する。このテーブルは検査項目数分設ける。
【0039】
なお、サンプル分注プロセスの実施時刻は検査の結果出力予定時刻を決める情報であるのでこのプロセスのみは実施時刻を3−9のように記憶するようにする。
【0040】
次に、個々の検査項目のサンプル分注プロセス実施時刻と、反応時間から測定結果出力予定時間を求める論理を図4で説明する。
【0041】
検査項目が測定シーケンスの全プロセスを終了する時間、すなわち反応時間は、検査に用いる試薬の特性になどにより、検査項目ごとに事前に固定値で定められている。これを例えば4−4のようにテーブル形式で記憶装置に保持しておく。ステップ4−1で当該検査項目の反応時間をテーブル4−4から読み出し、これを(A)とする。
【0042】
ステップ4−2で当該検査項目のサンプル分注プロセス実施時刻をテーブル3−8から読み出し、これを(B)とする。ステップ4−3で(A)+(B)を計算しこれを当該検査項目の結果出力予定時刻とする。
【0043】
以上、図3、図4で説明したフローチャートの処理によって得られた検査項目ごとの情報をユーザが容易に確認できる手段を以下に画面の例を用いて説明する。
【0044】
図5は、本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構上の各反応容器に対応した検査の進捗状況を表す表示画面の一例を示す説明図である。
【0045】
5−1は、操作部画面上に表示する検査進捗状況表示画面である。5−2は現在時刻、5−3は反応容器搬送機構を表す。5−4は反応容器搬送機構上の反応容器設置位置、5−5は反応容器設置位置番号を示す。5−4の各設置位置上の反応容器1つに対し1つの検査項目が対応するため、各反応容器における検査の進捗状況は、記憶装置内の3−8のテーブルを読み出すことにより進捗状況を示すことが出来る。
【0046】
例えば、5−6に示した表示パターンを用いてユーザに進捗状況を知らせることが出来る。さらに任意の反応容器設置位置をユーザがマウスなどのポインティングデバイスで選択することにより、対応する検査項目のより詳細な情報を表示することが出来る。
【0047】
例として、設置位置番号が3である反応容器を選択したときにウインドウ形式で詳細な情報を表示した場合を5−7に示した。5−8の特定項目表示画面表示ボタンを押すと図6に示すような特定項目表示画面に遷移できる。
【0048】
これは、図5とは別の表示形式として、特定の検査項目のみに対して検査の進捗状況をリスト形式で表示する表示画面である。6−1は特定項目表示画面、6−2は現在時刻、6−3は特定の検査項目ごとに反応容器設置位置番号、患者ID、検査項目名、結果出力時刻、分析進捗状況、測定値(分析結果値)を表示するエリアである。
【0049】
ボタン6−4を押すことにより5−1の反応容器搬送機構イメージの検査進捗状況表示画面に切替えることも出来る。また、6−3のエリアに表示する特定の検査項目は、ユーザが重要度や緊急度などに応じて任意に登録できるようにすることも可能である。ボタン6−5を押すことにより図7の特定項目を登録するための画面に遷移する。7−1は特定項目登録画面である。7−2は装置が測定可能な全検査項目のリストである。
【0050】
このリストの任意の項目をマウスなどのポインティングデバイスで選択し、7−3の登録ボタンを押すことにより、7−4の特定項目リストに登録することができ、7−5の解除ボタンにより登録を解除することが出来る。7−6の更新ボタンを押すことにより登録内容を記憶装置に保存し、6−1の特定項目表示画面に戻る。7−7の取消ボタンを押すと登録内容は保存せずに6−1の特定項目表示画面に戻る。7−4の特定項目リストに登録された項目のみ、6−1の特定項目表示画面に表示することになる。
【符号の説明】
【0051】
1−1…反応容器搬送機構、1−2…反応容器設置ポジション、1−3…反応容器、1−4…検体ピペッティング機構、1−5…第1試薬ピペッティング機構、1−6…第2試薬ピペッティング機構、1−7…撹拌機構、1−8…反応液吸引機構、1−9…検体容器、1−10…第1試薬容器、1−11…第2試薬容器、1−12…検出器、1−13…操作部、2−1…測定シーケンス、5−1…検査進捗状況表示画面、5−2…現在時刻、5−3…画面上の反応容器搬送機構イメージ、5−4…反応容器設置位置、5−5…反応容器設置位置番号、5−6…反応容器設置位置ごとの進捗状況表示パターン、5−7…指定位置に対する詳細情報表示部、5−8…特定項目表示画面表示ボタン、6−1…特定項目表示画面、6−2…現在時刻、6−3…特定項目ごとの詳細情報表示エリア、6−4…検査進捗状況表示画面への切替えボタン、6−5…特定項目登録画面への切替えボタン、7−1…特定項目登録画面、7−2…測定可能項目リスト、7−3…登録ボタン、7−4…特定項目リスト、7−5…解除ボタン、7−6…更新ボタン、7−7…取消ボタン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体試料の検体を分析する自動分析装置にあって、
一つの前記検体でする1種類の検査項目もしくは複数種類の検査項目に対する検査結果情報は前記検査項目毎の単位で示すことができる機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置にあって、
前記検査結果情報は、前記検査項目毎の分析進捗状況、分析結果出力時刻、および分析結果値の少なくとも一つを含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置にあって、
当該自動分析装置が使用する複数個の反応容器を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されて前記反応容器を任意に選択できる選択手段を有し、
前記選択手段で選択された前記反応容器の検査項目に対する前記検査結果情報を前記表示手段に表示される機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置にあって、
前記複数種類の検査項目から特定の検査項目を絞り込むことができる機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項4記載の自動分析装置にあって、
前記特定の検査項目への絞り込みは、検査の重要度や緊急性に応じ、予め任意に指定して登録できる機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
自動分析本体部と、前記自動分析本体部を操作する操作部を備え、
前記自動分析本体部は、反応容器が搬送される反応容器搬送機構と、検体容器から前記反応容器に検体を分注する検体ピペッティング機構と、試薬容器から前記反応容器に試薬を分注する試薬ピペッティング機構と、前記反応容器内で検体と試薬を混ぜる攪拌機構と、前記検体と前記試薬が反応した反応液を検査する検査器を有し、
前記操作部は、前記自動分析本体部の分析を操作制御する操作制御部と、操作制御の表示や検査情報の表示をする表示手段を有し、
前記表示手段に表示する検査結果情報は前記検査項目毎の単位で示すことができる機能を備えることを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
請求項6記載の自動分析装置において、
前記検査結果情報は、前記検査項目毎の分析進捗状況、分析結果出力時刻、および分析結果値の少なくとも一つを含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項8】
請求項7記載の自動分析装置において、
前記分析の進捗状況や前記分析結果出力時刻に関する前記検査結果情報の予定時刻は、前記検体ピペッティング機構による分注時点をもとに算定されることを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−190779(P2010−190779A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−36475(P2009−36475)
【出願日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】