説明

自動取引装置

【課題】
生体認証時の操作性の向上を図り、また生体情報の認識率の向上が期待できる自動取引装置を得る。
【解決手段】
利用者の指又は手の生体情報を取得する生体認証装置を回転駆動する回転機構を介して自動取引装置に取り付ける。生体認証時に、記録媒体に登録された利用者の個人情報を制御部で認識し、この制御部からの命令によって生体認証装置を利用者の使用し易い位置に自動的に回転制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動取引装置に係り、特に指や手の生体情報を用いて個人認証を行う生体認証装置を備えた自動取引装置に関する。
【背景技術】
【0002】
指や手の生体情報を用いて利用者の個人認証を行い、認証結果が正しい場合にのみその利用者による取引を許容する生体認証機能を具備した、金融機関の現金自動取引装置(ATM)が普及しつつある。
【0003】
一般に、指や手の生体を用いて個人認証を行う自動取引装置において、生体認証装置を取付ける位置は、利用者の大半が右利きであることから右手で認証操作をすることを想定し、自動取引装置のフロントパネルの右寄りに固定して取付けられていることが多い。生体認証装置を自動取引装置に実装した技術に関しては、例えば特開2001−67523公報(特許文献1)がある。
【0004】
【特許文献1】特開2001−67523公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、利用者が生体情報を登録する場合には、金融機関の窓口に出向いてそこで遊動可能な生体認証装置を使用して生体情報の登録を行う。この為、生体認証装置を利用者の使い易い位置や角度に動かして、自然な体勢で登録操作を行うことが出来る。しかし、自動取引装置に備えられる生体認証装置は右手で認証操作することを想定して、装置の操作面の右寄りに取り付けられることが多く、また、盗難防止ために生体認証装置は操作面に強固に固定されている。
そのため、利き手に関わらず左手で生体情報を登録した人の場合は不便であり、通常は次のような方法で認証操作をするしか無い。
【0006】
1つの方法としては、例えば利用者が体ごと右に移動して生体認証装置の正面からずれて認証操作を行う方法である。この方法は、自動取引装置の右側に壁が有る場合には壁が邪魔となり、移動することが出来ず認証操作が行いづらくなる。他の方法としては、利用者が腕をひねらせて認証操作をする方法である。この方法は非常に無理な体勢での操作となり、登録時との指や手の圧力や角度の相違が発生してしまい、正しく認証されず、認識率の低下につながる可能性がある。仮に、生体認証装置を操作面の左寄りに実装した場合でも、登録時に右手で登録をした利用者にとっては上述と同様の問題が発生する。
【0007】
そこで、本発明の目的は、生体認証時の操作性の向上を図り、また生体情報の認識率の向上が期待できる自動取引装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る自動取引装置は、個人認証を行うために指又は手の生体情報を取得する生体認証装置を備えた自動取引装置において、生体認証装置を自動取引装置に取り付ける取付部にあって生体認証装置を回転駆動する回転機構と、生体認証時に、記録媒体に登録された利用者の個人情報を取得して認識処理する制御部と、を有し、制御部で認識された利用者の個人情報に従い制御部からの指令によって回転機構を制御する。
好ましい例では、請求項1記載の自動取引装置において、利用者に対して取引のための項目を表示する操作入力画面を有し、操作入力画面上に表示された所定の項目が指定されたことを制御部により検知して、回転機構を制御して生体認証装置を回転する。
また、一例では、操作入力画面で指定された角度まで生体認証装置が回転した後の位置情報を制御部により取得して、制御部又は記録媒体に登録する。
また、一例では、制御部は生体認証装置がどの位置に実装されているかを示す位置情報を登録されており、位置情報に基づいて生体認証装置の回転角度を制御する。
更に、一例では、生体情報の登録時に、優先順位を設定して複数の部位を登録する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、利用者が操作し易い角度に生体認証装置を自動的に回転させることが出来るので、操作性が向上し更には生体情報の認識率の向上が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する。尚、本実施例では指静脈情報での認証実施形態について説明するが、生体情報としては、指静脈情報以外の情報、例えば指紋でもよく、また指以外の部位例えば手相等の情報でもよい。
【0011】
図1は、一実施例における生体認証装置を有するATMの外観図を示す。
ATM1の操作面2には、生体認証装置3と操作画面26が実装されている。生体認証装置3は利用者の指静脈情報を取得するセンサ等を含む。また、操作画面26は液晶表示器及び接触式の入力手段としてタッチパネルを備える操作入力表示部である。
ATM1の内部には、ATMの各機構部を制御する制御部4が実装されており、制御部4と各機構部はケーブルで接続されている。制御部4はプロセッサ及びメモリを備え、取引のために各機構部を制御すると共に、生体情報や各種情報を処理し、記憶する。
【0012】
図2は、一実施例におけるATMの内部構成図を示す。
ATM1は、ICカードの記録情報を読取るカード読取り部6、生体認証装置3を制御する生体認証部7、硬貨入出金部8、紙幣入出金部9、通帳記帳部10、操作入力表示部11等の機構部、及びこれら機構部を制御する制御部4を備えている。
利用者に付与された記録媒体であるICカード5は、利用者の生体情報(指静脈情報)、及び住所、氏名等を含む個人情報を登録して記憶している。また、個人情報の1つとして、指静脈情報を登録した手が右か左かを示す情報(登録手18(図4))を記憶している。この情報は生体認証装置3を回転制御するための制御情報となる。
【0013】
ICカード5がATM1に挿入されると、カード読取り部6でICカードの記録情報が読み取られ、その情報は制御部4へ転送される。制御部4では、受け取った個人情報を解読して処理し、生体認証部7や硬貨入出金部8、紙幣入出金部、や通帳記帳部10、顧客操作部11等の機構部に適宜、指令を出す。その指令を受けて、生体認証部7や硬貨入出金部8、紙幣入出金部9、通帳記帳部10、顧客操作部11の各機構部は、機構部固有の制御動作を行なうことになる。例えば、生体認証部7は、制御部4で取得したICカードの記録情報である登録手情報を受けて、生体認証装置3を自動的に回転させる。
【0014】
図15は、一実施例における生体認証装置3の回転機構を示す。A部は回転機構の詳細を示す分解斜視図である。
ATM1の操作面2に生体認証装置3を取り付ける取付部に、この回転機構が実装される。生体認証装置3は、操作面2に垂直な回転軸40を有したモーター41に回転台42を介して固定されており、回転軸40が矢印a方向に回転すると、回転台42に固定された生体認証装置3も矢印b方向に回転する。この場合、回転方向、角度、範囲は矢印aとb共に同じである。なお、回転駆動力を発生させるモーター41はATM1の筐体等の固定部に固定されている。しかして、制御部4からの制御情報によって回転角度が指定されると、その角度だけモーター41の回転軸40が回転し、生体認証装置3も同じ角度だけ回転駆動される。
【0015】
図3は、一実施例における指静脈情報の登録動作を示すフローチャートである。
通常、利用者本人が金融機関等の窓口に出向き、カウンター等の上に置いてある遊動可能な生体認証装置で指静脈情報を登録する。まず、ICカードリーダーにICカード5を挿入してIDと名前情報を読み込む(S1)。次に、第一指静脈情報を登録する(S2)。次に、第二指静脈情報を登録する(S3)。次に、第三指静脈情報を登録する(S4)。ここで、第一から第三指までの静脈情報を確認し(S5)、変更が無ければICカード5に登録する(S6)。もし、変更したい場合は、S2に戻り再度登録作業をやり直す。
【0016】
本実施例では第一指に左手中指、第二指に右手中指、第三指に右手小指を登録する場合の実施例を示す。登録する情報としては、静脈情報の他に右手もしくは左手、さらに指の種類まで登録されている。登録する媒体としては、ICチップを内蔵したICカード5が好ましい。そのICカードは出金や入金の取引時に使用されるもので、利用者個人が保管し所持する。以上で、利用者の指静脈情報の登録作業は終了する。
【0017】
図4は、一実施例におけるICカードに登録される情報の構成例を示す。
指静脈情報の登録時、ICカード5には、個人ID番号12、名前13、第一指静脈情報14、第二指静脈情報15、第三指静脈情報16等のデータが登録される。また、指静脈情報としては、静脈パターン17、右手か左手かを示す登録手18、及びどの指の静脈情報かを示す登録指19の情報が登録される。
【0018】
図5は、一実施例における指静脈情報を登録する場合の初期操作画面を示す。
IDや名前情報は、新規にICカードを作成する時に登録される。操作画面26上にはその登録されているIDや名前の他に第一指ボタン20、第二指ボタン21、第三指ボタン22が表示される。第一指ボタン20は第一指静脈情報を登録する時、第二指ボタン21は第ニ指静脈情報を登録する時、第三指ボタン22は第三指静脈情報を登録する時に、それぞれ操作される。利用者はこれらの中から登録したい順番の指ボタンを選択して操作する。
【0019】
例えば、第一指ボタンを操作すると、図6に示すような指静脈情報登録画面が表示され、第一指静脈情報としてどの指を登録するかを選択できる。本実施例では第一指静脈情報として登録する左手中指ボタン23を操作して指静脈情報を登録する。次に第二指静脈情報として右手中指、第三指静脈情報として右手小指を順番に登録する。操作方法は第一指静脈情報登録作業と同じ作業で第二指、第三指静脈情報を登録する。第一指、第二指、第三指の指静脈情報の読み込みが終わると、次に登録した静脈情報の確認画面へ移る。
【0020】
図7に示すような指静脈情報確認画面が表示され、操作画面26には、ICカードに登録された第一指から第三指までの指静脈情報が表示される。次に、この読込んだ指静脈情報に対し変更が無い場合は登録ボタン24を操作し、もし何らかの理由で変更や修正をしたい場合は変更・修正ボタン25を操作する。ここで、登録ボタン24を操作した場合に初めてICカードに指静脈情報が登録される。また、変更・修正ボタン25を操作した場合は図5の画面に戻り、再度指静脈情報を読込み直すことが出来る。
【0021】
図8は、一実施例における指静脈による認証動作のフローチェートを示す。
まず、先にICカードに登録された利用者の指静脈情報を含む登録情報をカード読取り部6で読取る(S7)。制御部4は、読取られたICカード5の登録情報から登録手18及び指静脈情報14,15,16を認識する。そして、登録手18が「左」の場合、第一指の情報である左手中指の置き易い角度まで生体認証装置3を回転制御する(S8)。この場合、制御部4には、生体認証装置3がATM1のどの場所に実装されているかの情報も登録されており、生体認証装置3の自動回転角度にその位置情報が反映されることで、生体認証装置3がATM1のどの場所に実装されていても、利用者27がATM1の中央に立って操作し易い角度に生体認証装置3が向くことになる。
【0022】
次に、制御部4により第一指が認証に使用出来ると判断した場合(S9)、操作面2に実装された通常の取引項目を表示するタッチパネル式の操作画面26上に表示された操作選択画面にて、角度調整画面ボタン31を操作する。すると、次に操作画面26上に角度調整画面が表示され、指静脈情報を読み取って自動的に回転した生体認証装置3の回転角度の微調整が出来る(S10)。微調整が完了し、利用者が最も指を置き易い角度に生体認証装置3が回転したら指静脈認証操作を実施する(S11)。この時、微調整後の位置をICカードに登録するかの選択ができる(S12)。
【0023】
次に、第一指が怪我等の理由により認証に使用出来ない場合で、第二指が認証に使用できた場合(S13)、S8で第一指の左手中指が置き易い角度に回転した生体認証装置3を、今度は第二指である右手中指の置き易い角度になるまで回転させる作業を行う。まず、操作選択画面で認証指指定ボタン32を操作し認証指指定画面を表示させる。画面上に右手と左手が表示されるので、第二指として登録されている右手中指ボタン37を操作する(S14)。すると、生体認証装置3は右手中指が置き易い角度まで自動で回転する(S15)。ここで、第一指の時と同様の操作方法で、回転した生体認証装置3の角度微調整を行うことも出来る(S16)。調整後、第二指にて認証操作を実施(S17)する。この場合にも、ICカードに第二指の微調整後の生体認証装置3の角度を登録するかの選択が出来る(S18)。
【0024】
第二指も使用出来ない場合で、第三指である右手小指で認証操作をする場合も、同様の動作を行う(S19〜S24)。もし、第四指、第五指・・・と登録した場合も同様の操作を続けることで対応できる。以上で認証確認の動作を終了する。
【0025】
図9は、一実施例における生体認証装置3を回転制御するための制御フローチャートを示す。
ATM1の制御部4には、生体認証装置3が実装された位置から計算された初期回転角度θ(図10の符号28)が登録される(S25)。次に指静脈情報を読み取る(S26)。読取られた情報の中に利用者27の第一指情報が登録されており、第一指が置き易い角度に初期回転角度θ28を加えた角度を制御部4で計算処理し、その角度まで生体認証装置3を回転制御する(S27)。
【0026】
図10は、一実施例における生体認証装置3の位置情報の関係を示す。
生体認証装置3の実装された位置と、ATM1の中央に利用者27が立った場合の中心位置より初期回転角度θ28を算出する。算出した初期回転角度θ28を制御部4に登録し、その初期回転角度θ28と、利用者27の指静脈情報に登録されている第一指が置き易い角度に加算して最適な角度を算出し、その角度に生体認証装置3を回転制御させる。
【0027】
図11は、一実施例における指認証確認時の表示画面を示す。
指静脈認証の確認作業を行うと、操作画面26上に確認画面が表示され、認証確認が正常終了したかどうかの確認ができる。正常終了した場合は、「確認できました」ボタン29が点灯し、確認作業が出来ない場合は、「確認できません。やり直すか、他の指を指定して下さい。」ボタン30が点灯する。これにより、利用者は第一指が認証指として使用できる指かどうかの判断することができる。第二指、第三指も同様の判断対象となる。
【0028】
図12は、一実施例における指認証時の操作選択画面を示す。
操作画面26上に表示されている操作選択画面には、角度調整画面ボタン31と認証指指定画面ボタン32が表示される。このまま角度調整作業に移る場合は角度調整画面ボタン31を、第一指が使用できない場合などで、違う認証指を指定したい場合は認証指指定画面ボタン32を操作して各操作画面に移っていく。
【0029】
図13は、一実施例における角度調整画面を示す。
操作画面26上に表示されている角度調整画面には、右回転ボタン33と左回転ボタン34が表示される。この右回転ボタン33と左回転ボタン34を操作することで、生体認証装置3を左右に微小ずつ回転させることができる。また、ICカードには登録情報として、利用者27の第一指が置き易い角度情報を持っており、その情報を微調整後の角度情報に書き換えるかどうかの選択をこの画面で行うことができる。登録情報の書き換えを行いたい場合は登録するボタン35を操作する。逆に登録せずに次回は元の回転角度に戻したい場合は、登録しないボタン36を操作する。
【0030】
図14は、一実施例における認証指指定画面を示す。
操作画面26上に表示されている認証指指定画面には左右両方の手が表示されており、それぞれの指10本が指指定ボタンとして機能するようになっている。第二指として登録されている指を指定すると、その指が置き易い角度まで生体認証装置3が自動で回転する。この時、生体認証装置3の実装位置情報も反映されることとなる。本実施例では、第二指に右手中指を登録しているので、右手中指ボタン37を操作することになる。また、ICカードには登録データベースとして利用者27の第一指が左手中指、第二指が右手中指、第三指が右手小指という情報が登録されているが、この画面で指定し直した指を第一指として情報を書き換えることができる。登録情報の書き換えを行いたい場合は登録するボタン38を操作し、登録せずに次回も元の左手中指を第一指としたい場合は、登録しないボタン39を操作する。
【0031】
上記したように、本実施例によれば、ATMに回転可能に取り付けられた生体認証装置は、利用者の指の置き易い角度に自動的で回転制御され、画面で微調整出来るので認証操作の操作性や認識率が向上する。また、第一認証部位が使用出来ない場合で、第二認証部位、第三認証部位を使用して認証操作した場合でも、操作性の悪化を防ぐことが出来る。
また、生体登録時に第一認証部位として登録した部位と違う部位で認証確認したい場合は、タッチパネル等の操作入力画面上で第二認証部位や第三認証部位を指定すれば、その部位が利用者にとって操作し易い角度まで生体認証装置を自動で回転させることが出来る。
【0032】
また、ICカード等の情報や画面上での指指定により回転した生体認証装置を、利用者が操作し易い角度までタッチパネル画面上のボタン操作により調整でき、調整後の情報を制御部やICカード等に登録し直され、次回からは調整後の角度まで最初から自動で回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施例における生体認証装置を有するATMの外観図、
【図2】一実施例におけるATMの内部構成図、
【図3】一実施例における指静脈情報の登録動作を示すフローチャートを示す図、
【図4】一実施例におけるICカードに登録される情報の構成例を示す図、
【図5】一実施例における指静脈情報を登録する場合の初期操作画面を示す図、
【図6】一実施例における指静脈情報登録画面を示す図、
【図7】一実施例における指静脈情報確認画面を示す図、
【図8】一実施例における指静脈による認証動作を示すフローチャートを示す図、
【図9】一実施例における生体認証装置3の回転制御のためのフローチャートを示す図、
【図10】一実施例における生体認証装置3の位置情報の関係を示す図、
【図11】一実施例における指認証確認時の表示画面を示す図、
【図12】一実施例における指認証時の操作選択画面を示す図、
【図13】一実施例における角度調整画面を示す図、
【図14】一実施例における認証指指定画面を示す図、
【図15】一実施例における生体認証装置3の回転機構を示す図。
【符号の説明】
【0034】
1:ATM 2:操作面 3:生体認証装置
4:制御部 5:ICカード 6:カード読取り部
7:生体認証部 8:硬貨入出金部 9:紙幣入出金部
10:通帳記帳部 11:操作入力表示部 12:個人ID番号
13:名前 14:第一指静脈情報 15:第二指静脈情報
16:第三指静脈情報 17:静脈パターン 18:登録手
19:登録指 20:第一指ボタン 21:第二指ボタン
22:第三指ボタン 23:左手中指ボタン 24:登録ボタン
25:変更・修正ボタン 26:操作画面 27:利用者
28:初期回転角度θ 40:回転軸 41:モーター
42:回転台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
個人認証を行うために指又は手の生体情報を取得する生体認証装置を備えた自動取引装置において、該生体認証装置を該自動取引装置に取り付ける取付部にあって該生体認証装置を回転駆動する回転機構と、生体認証時に、記録媒体に登録された利用者の個人情報を取得して認識処理する制御部と、を有し、該制御部で認識された利用者の該個人情報に従い該制御部からの指令によって該回転機構を制御することを特徴とする自動取引装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動取引装置において、利用者に対して取引のための項目を表示する操作入力画面を有し、該操作入力画面上に表示された所定の項目が指定されたことを該制御部により検知して、該回転機構を制御して該生体認証装置を回転することを特徴とする自動取引装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動取引装置において、該操作入力画面で指定された角度まで該生体認証装置が回転した後の位置情報を該制御部により取得して、該制御部又は該記録媒体に登録することを特徴とする自動取引装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の自動取引装置において、該制御部は該生体認証装置がどの位置に実装されているかを示す位置情報を登録されており、該位置情報に基づいて該生体認証装置の回転角度を制御することを特徴とする自動取引装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の自動取引装置において、生体情報の登録時に、優先順位を設定して複数の部位を登録することを特徴とする自動取引装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate