説明

自動対流発生装置

【課題】近年建築資材採取後の凹地の滞留水による、生物死滅やハマチ等養殖魚貝類の残置餌による酸素不足、また、アコヤ貝、ホタテ貝等のカゴ吊下げによる潮流不足による酸素不足等の解決が必要である。通常の酸素補給には大きな動力源が必要であり、広い海とか湖では得難いので酸素補給ができていない。
【解決手段】周囲に浮力体を取着けた箱体の底部および側部には、一方向のみの流入を可能にした、逆止弁を装備し、また、海底に垂下する通水管を取着けたことを特徴とする自動対流発生装置にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自然の流入水圧を利用して取り込んだ表面水を水底周辺へ移動させて表面水と底水の温度差により対流を起こす自動対流発生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
生物の育成には必ず酸素および栄養物が必要である。近年、建築資材用砂利採取後の凹地において、通常は自然の潮流によって水の入れ替りがあり、酸素補給や栄養補給がなされているが、砂利採取後の凹地が深すぎるので、自然潮流のみでは潮流の影響を受けられず、酸素補給がなされずに無酸素状態が発生して、生物の死滅、発育不全が起こっている。
【0003】
底層部にある貧酸素水に表面水に含まれる植物プランクトンや大気中の二酸化炭素および酸素の吸収された暖かい表面水を送り込み、腐敗滞留した硫化水素を含んだ水を入れ替えて、海藻類等の生物生産の増大が必要とされている。
【0004】
また、魚貝類の養殖カゴ吊下げによる海流潮流不足や養殖魚貝類の残置餌による腐敗、酸素不足硫化水素発生による魚貝類の死滅や発育不全の問題を解決するためには、底水の交換および海流潮流がどうしても持続的に必要である。
【0005】
生物の発育生育には、必ず酸素が必要であるが、その酸素補給のために小さな水槽や比較的浅い貯水槽等では、魚貝類の酸素補給用のエアーポンプを使用しての水底放気での対流発生装置がある。
【0006】
また水面上付近に施された動力水車を回転させての水流発生および酸素補給装置がある。
【0007】
またポンプで吸い上げた水を高い所より落差による水泡を作っての、酸素補給する方法がある。
【0008】
また特開平6−72594号「海水等の汲上装置」公報には、波を利用した波力ポンプが開示されているが、これは汲み上げポンプである。上記、波力ポンプと太陽光発電、風力発電とを組合わせた特開2001−29988号「浮遊渚を利用した水循環装置」や特開2001−129589号「浮遊渚を利用した水循環とアオコや油回収装置」に見られる底水を、波力や太陽光発電、風力発電等動力源利用での汲み上げ循環装置が提供されている。また、上記に見られる表面水附近への放水での浄化、酸素補給装置等が開示されている。
【特許文献1】特開平6−72594号公報
【特許文献2】特開2001−29988号公報
【特許文献3】特開2001−129589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記のような酸素補給装置は、いずれも動力源を利用しての酸素補給装置である。また、底水の汲み上げ方式では少量しか浄化することができず、多量の滞留水を浄化するには無理がある。また、何十メートルもある深い海底附近へエアーを送り込むには、大きな動力源が必要である。また、浅い所で水を撹拌しても、深い海底の水を撹拌することは不可能に近い。本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、外部動力を必要とすることなく簡便に酸素を供給することができる自動対流発生装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
周囲に浮力体を取着けた箱体の底部および側部には一方向のみの流入を可能にした、逆止弁を装備し、また、底部には海底に垂下する通水管を取着けたことを特徴とする自動対流発生装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外部動力を要することなく表面水を海底に送り込み、海水の対流を起こすことができるので、容易に酸素補給でき、生物復活ができるようになった。その結果としては、ハマチ等養殖魚貝類の残置餌による海底での腐敗水による生物死滅および養殖魚貝類の酸素不足による発育不足や死滅するのを解消することができる。
また、アコヤ貝、ホタテ貝等養殖魚貝類の養殖カゴ吊下げによる海流不足を海水を対流させることにより、酸素および栄養を補給することができ、死滅防止、発育促進することができる。
【0012】
本発明による自動対流発生装置によれば、海や大きな湖等の動力源の取り難い所でも、また何十メートルもの深い所でも使用ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
どこの場所でも実施できるように、箱体に流入水を得るために、側部に掛る流水圧および箱体底面に掛る揺らぎによる該箱体の浮き上り時、また、反対側の沈下時に生じる水圧により流入を図るものである。それと箱体を乗り越えた波での流入水を利用し、どちらの方向からの流入水も利用できるよう、実現したものである。
【0014】
図1は本発明による自動対流発生装置の概要を示す側面図である。同図において、1は自動対流発生装置で該自動対流発生装置1は、箱体2,浮力体3,通水管4とから構成されている。箱体2の底部および側部には、それぞれ複数の逆止弁5,6が装備されており、該箱体2が波の上下動により揺動した時に、逆止弁5,5が開閉し、流入水10を箱体2に取り込むものである。
浮力体3は上記箱体2の周囲に取着けて、該箱体2が表面水7より沈下しないようにしたものである。そして、潮流8を受けた際は、箱体2側部に装着した一方向のみの流入を可能にした逆止弁6が開閉し、当箱体2に流入水10を取り込む。
また、上記箱体2の周囲に波9が発生した場合、波9は箱体2側縁を乗り越え、箱体2に流入水10を取り込む。
【0015】
4は通水管で、該通水管4は箱体2底部に取着けられており、海底14の凹部15に垂下されている。13は錨で、該錨13は、上記箱体2に固着され、海底14に固定することにより、箱体2を定置させるものである。なお、本実施例では、錨13は一基しか図示していないが、複数基で箱体2を固定することが望ましい。
上記のようにして、箱体2に取り込んだ流入水10は、該箱体2周囲の表面水7より上昇する。しかし、該流入水10は逆止弁5,6により箱体2より漏れ出ることはない。
【0016】
箱体2の底面に施した逆止弁5で箱体2の上下の揺らぎにより、流入水10を取り込む。箱体2の揺らぎが起こるのは、箱体2の底辺の一方が波の押上げの力で浮き上り、反対側が沈下することによって、揺らぎが起こる。逆止弁5に押上げの水圧によって、箱体2に流入水10を得る。反対側の逆止弁5が沈下することによる水圧によって、箱体2に流入水10が取り込まれる。しかし、該流入水10は逆止弁5,6により箱体2より漏れ出ることはない。
【0017】
箱体2の側部に施した逆止弁6に掛る潮流8の水圧で箱体2に流入水10が取り込まれ、水面が上昇する。箱体2は海底15の錨13により固定することによって、潮流8の水圧を利用できる。潮流8の水圧とは、例えば、水流のある川の中へ小石を置くと、小石の所で、川の表面水の盛り上がりを見ることができる。海においては、潮流8であり、これが利用する潮流8の水圧である。
【0018】
箱体2に取着けた通水管4を砂利採取前の海底14よりも深い砂利採取後の海底14の凹地15の附近に垂下するよう設置すると、箱体2内に取り込まれた流入水10が通水管4により、海底14の凹地15に供給される。流入水10は、周囲の表面水7より上昇しているために、パスカルの法則により流出するものである。
箱体2に取り込まれた流入水10は、表面水7の水であるため、暖かい水である。
この暖かい水を凹地15周辺に放水することによって、凹地15の滞留した水は温度が低いため、水底で表面側水圧11によって放水された水は温かいので、上昇する。水底で放水されたのが少量の暖かい水であっても対流12が起こり、その対流12に巻き込んで周囲の滞留水も上昇させて、大きな対流12ができて、滞留水も上方へ移動させるものである。
【0019】
図2は、図1中Aにおける通水管4の水圧分布を示す要部拡大説明図である。
周囲より加わる水圧16と、通水管4の内部に加わる海底側の水圧16は同じであるが、水面側の水圧11は、周囲水圧16に箱体2に流入した流入水10の水圧が加わるため、圧力の低い海底側水圧16の方へ移動する。どんなに深いところでも、常に上記の水圧の配置になるために、通水管4の潰れは起こらずに、海底側に通水送水できる。
【0020】
図3は、図1中Bにおける通水管4の水圧分布を示す要部拡大説明図である。
通水管4出口の周囲水圧16よりも通水管4内部の水圧11はどの深さであっても、常に周囲水圧16に流入水10の圧力が加わるため、圧力の低い海底側水圧16の方へ放水することができる。
上記のとおり、本発明により海底14の凹地15の酸素補給あるいは、滞留水の入れ替えが、外部動力を要することなく、持続的に容易に行なえるものである。
【0021】
本発明による、自動対流装置は、カゴ吊下げ方式による魚貝類養殖の水流不足解消による酸素補給および栄養補給やハマチ養殖等の餌の残置により海底の腐敗による無酸素状態および生物死滅防止発育促進に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明による自動対流発生装置を設置した状態を示す概略説明図である。
【図2】図1中Aにおける通水管の水圧分布を示す要部拡大説明図である。
【図3】図1中Bにおける通水管の水圧分布を示す要部拡大説明図である。
【符号の説明】
【0023】
1 自動対流装置
2 箱体
3 浮力体
4 通水管
5 逆止弁
6 逆止弁
7 表面水
8 潮流
9 波
10 流入水
11 水面側水圧
12 対流
13 錨
14 海底
15 凹地
16 水圧

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周囲に浮力体を取着けた箱体の底部および側部には一方向のみの流入を可能にした逆止弁を装備し、また底部には海底に垂下する通水管を取着けたことを特徴とする、自動対流発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−72922(P2008−72922A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−253728(P2006−253728)
【出願日】平成18年9月20日(2006.9.20)
【出願人】(306034114)
【Fターム(参考)】