説明

自動給紙装置

【課題】専用のセンサや搬送路上のセンサを直接に用いることなく、給紙の開始タイミングを適切に制御する。
【解決手段】給紙対象の用紙の束が載置される用紙トレイ部と、前記用紙トレイ部上に載置された用紙の束の上に下降して用紙を給紙し、給紙の後に上昇する給紙コロと、前記用紙トレイ部上に配置された用紙長を検出する用紙長センサと、前記用紙長センサの検出状態から最大用紙長を推定する手段と、推定された最大用紙長に基づいて用紙後端が前記給紙コロの位置を通過したと判断した時点で次の用紙に対する給紙動作を開始する手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像読み取り装置、用紙後処理装置等における自動給紙装置の制御技術に関する。
【背景技術】
【0002】
画像読み取り装置に装着される自動原稿給紙装置では、原稿の給紙を開始する際に、原稿トレイ上に積載された原稿の一端にピックアップコロと呼ばれる給紙コロを下降させて初期の給紙を行い、原稿の給紙が完了したときにピックアップコロを上昇させる、という動作を繰り返す。
【0003】
ところで、この種の自動原稿給紙装置では、生産性を向上させる目的で、1枚の原稿を給紙して画像読み取りの処理が完了する前に、次の原稿の給紙(プレフィード)を開始するようにしている。
【0004】
しかし、ピックアップコロを下降する際には、給紙した原稿の後端がピックアップコロの位置を通過した後でないと、ピックアップコロのローラ跡が原稿についてしまったり、原稿にダメージを負わせたりしてしまう。
【0005】
そのため、原稿後端が確実にピックアップコロを通過した後にピックアップコロを下降させなければいけない。
【0006】
このピックアップコロを下降させるタイミングの検出のために、特許文献1では、ピックアップコロの付近に用紙後端を検出するセンサを設けている。
【0007】
また、特許文献2では、原稿の搬送路上のセンサ(突当センサ)を使って原稿後端を検出している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したピックアップコロの付近(ピックアップコロの上部)に用紙後端を検出するセンサを設ける手法では、ピックアップコロの制御のためだけの専用のセンサを設けなければならないため、コストが高くなってしまうという問題があった。
【0009】
また、原稿の搬送路上のセンサを使って原稿後端を検出する手法では、搬送路上のセンサとピックアップコロの距離が遠く、給紙が可能なタイミングになっても直ぐにプレフィードを開始できず、生産性が落ちてしまうという問題があった。
【0010】
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、専用のセンサや搬送路上のセンサを直接に用いることなく、給紙の開始タイミングを適切に制御することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、給紙対象の用紙の束が載置される用紙トレイ部と、前記用紙トレイ部上に載置された用紙の束の上に下降して用紙を給紙し、給紙の後に上昇する給紙コロと、前記用紙トレイ部上に配置された用紙長を検出する用紙長センサと、前記用紙長センサの検出状態から最大用紙長を推定する手段と、推定された最大用紙長に基づいて用紙後端が前記給紙コロの位置を通過したと判断した時点で次の用紙に対する給紙動作を開始する手段とを備えるようにしている。
【発明の効果】
【0012】
本発明の自動給紙装置にあっては、用紙トレイ上に配置された用紙長を検出する用紙長センサの検出状態から用紙長を推定することによって、専用のセンサや搬送路上のセンサを直接に用いることなく、給紙の開始タイミングを適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】自動原稿給紙装置と画像読み取り装置の配置の例を示す図である。
【図2】自動原稿給紙装置の構成例を示す図である。
【図3】画像読み取り時の給紙制御の全体的な処理例を示すフローチャートである。
【図4】最大原稿長判定の処理例を示すフローチャートである。
【図5】プレフィード動作開始判定の処理例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。なお、自動原稿給紙装置に適用した場合について説明するが、用紙後処理装置等における印刷後の用紙を給紙する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0015】
<構成>
図1は自動原稿給紙装置1と画像読み取り装置2の配置の例を示す図であり、自動原稿給紙装置1は画像読み取り装置2の上部に配置され、画像読み取り装置2の上部に露出して設けられた画像読み取りの窓となるコンタクトガラス(201)に原稿(104)を搬送するようになっている。
【0016】
画像読み取り装置2には、画像読み取り装置2自身および自動原稿給紙装置1の制御を行う制御部21が設けられている。
【0017】
図2は自動原稿給紙装置1の構成例を示す図である。
【0018】
給紙を行う原稿104を積載させる台として原稿トレイ100があり、読み取りの終了した原稿104を積載させる台として原稿排出トレイ115がある。
【0019】
図示しない給紙モータがあり、その給紙モータに接続されているコロ、ローラとして、ピックアップコロ105、分離コロ106、プルアウトローラ108、反転路ローラ117がある。
【0020】
給紙モータを反転させると、ピックアップコロ105、分離コロ106、反転路ローラ117が動作するようになっている。プルアウトローラ108はワンウェイクラッチがあるため回転しないようになっている。
【0021】
給紙モータを正転させると、ピックアップコロ105、分離コロ106、プルアウトローラ108、反転路ローラ117が動作するようになっている。ただし、ピックアップコロ105には図示しないクラッチがついており、正転時にはクラッチを切るため回転しないようになっている。
【0022】
また、ピックアップコロ105には図示しないソレノイドが接続されており、そのソレノイドを動作させるとピックアップコロ105は下降し、原稿104が原稿トレイ100にセットされている場合には原稿104の上にピックアップコロ105が乗るようになっている。
【0023】
また、図示しない搬送モータがあり、その搬送モータに接続されているローラとして、レジストローラ110、排紙ローラ112、114がある。
【0024】
搬送モータを正転させると、レジストローラ110、排紙ローラ112、114が動作するようになっている。
【0025】
搬送モータを反転させると、原稿セット爪116が上昇し、原稿セット爪116と接続されている図示しないソレノイドが動作すると原稿セット爪116は下降するようになっている。
【0026】
反転分岐爪118には図示しないソレノイドが接続されており、そのソレノイドを動作させることにより原稿104の搬送経路を切り替えるようになっている。
【0027】
一方、原稿104の長さを検出するセンサとして原稿長センサ101〜103があり、原稿104の状態を検知(それぞれのセンサの上に原稿104が存在している場合にON等)するようになっている。原稿搬送路上には搬送センサとして突当センサ107、レジストセンサ109、排紙センサ113があり、各センサの位置に原稿104が到達しているか否かを検知(それぞれのセンサの位置に原稿104が存在している場合にON等)するようになっている。
【0028】
原稿104の読み取りを行う位置は、レジストローラ110と排紙ローラ112の間のコンタクトガラス201の箇所である。
【0029】
<基本的な給紙動作>
原稿トレイ100に積載された原稿104を分離コロ106まで搬送するために、原稿セット爪116が下降していない場合には下降させ、原稿104を搬送経路へ搬送できるようにする。また、ピックアップコロ105も下降し、原稿104の上に降下する。そこでピックアップコロ105を回転(反転)させ、原稿104を分離コロ106まで搬送する。
【0030】
なお、分離コロ106の上側のローラは搬送方向に回し、分離コロ106の下側のローラは搬送方向と逆方向に回すことによって、原稿束の一番上だけの原稿104を搬送し、その他の原稿を押し戻すことによって原稿104が束になって分離コロ106へ進入してしまうことを防ぐ。
【0031】
1枚だけになった原稿104はさらに搬送されて突当センサ107を通過し、プルアウトローラ108に到達する。この時点でプルアウトローラ108は回転しておらず、原稿先端がプルアウトローラ108に一定距離くい込む。一定距離くい込んだ時点でピックアップコロ105、分離コロ106を停止する。この動作により原稿104の先端が搬送方向に対して垂直になるため、原稿104の先端のスキューの補正を行うことができる。
【0032】
次に、給紙モータを正転してプルアウトローラ108を搬送方向へ回転させる。また、搬送モータを正転し、レジストローラ110、排紙ローラ112、114を搬送方向へ回転させる。原稿104は搬送されてレジストセンサ109を通過し、レジストローラ110も通過する。その後一定距離搬送させてコンタクトガラス201の手前で両モータを停止し、原稿104を停止させる。
【0033】
その後、画像読み取り装置2から読み取り動作指示が来たら給紙モータを正転してプルアウトローラ108を搬送方向へ回転させ、搬送モータを正転してレジストローラ110、排紙ローラ112、114を搬送方向へ回転させ原稿104をさらに搬送する。
【0034】
原稿104の先端が読み取り位置であるコンタクトガラス201に到達したら自動原稿給紙装置1は画像読み取り装置2に読み取り開始信号を送信し、読み取りを開始する。
【0035】
原稿104の後端が読み取り位置であるコンタクトガラス201を通過したら自動原稿給紙装置1は画像読み取り装置2に読み取り終了信号を送信し、読み取りを終了する。
【0036】
また、原稿104の表面しか読み取りを行わない場合には、反転分岐爪118は動作せず(水平の状態)、原稿104は原稿排出トレイ115へ排出され、排出されたら両モータを停止させ動作を停止する。
【0037】
原稿104の表面、裏面両方を読み取る場合には、反転分岐爪118を下降させ、反転路ローラ117へ原稿104を搬送し、原稿104の面を反転させる。原稿104後端が反転分岐爪118を通過したら両モータを停止し、原稿104を停止させ、反転分岐爪118を上昇させ、給紙モータは反転、搬送モータは正転させ、プルアウトローラ108の方向へ原稿104を搬送する。原稿104がプルアウトローラ108まで到達してからは表面と同じ動作を繰り返す。そして、再び原稿104を反転させ、プルアウトローラ108まで到達して、給紙モータおよび搬送モータを動作させたら原稿104は原稿排出トレイ115へ排出され、排出されたら両モータを停止させ動作を停止する。
【0038】
ただし、表面だけ読み取る場合でも表面、裏面を読み取る場合でも、原稿トレイ100に原稿104がまだ残っている場合には、原稿104を原稿排出トレイ115に排出する前に原稿トレイ100から次の原稿104を自動的に給紙(プレフィード)する。プレフィードとは前の原稿の排出が終わる前に次の原稿の給紙を開始することによって生産性を高める動作である。
【0039】
<画像読み取り時の給紙制御の全体的な処理>
図3は画像読み取り時の給紙制御の全体的な処理例を示すフローチャートである。
【0040】
ユーザより画像読み取りの開始の指示を受けて処理を開始すると、原稿長センサ101〜103により原稿トレイ100に原稿がセットされているか否か判断し(ステップS101)、原稿長センサ101〜103のいずれも原稿を検知していない等により原稿なしと判断すると(ステップS101のY)、そのまま処理を終了する。
【0041】
原稿がある場合(ステップS101のN)、最大原稿長判定を行う(ステップS102)。最大原稿長判定の処理内容については後述する。
【0042】
次いで、1枚目の給紙動作(ピックアップコロ105の下降動作から開始)を開始する(ステップS103)。
【0043】
次いで、プレフィード動作開始判定を行う(ステップS104)。プレフィード動作開始判定の処理内容については後述する。
【0044】
次いで、原稿長センサ101〜103により原稿がセットされているか否か判断し(ステップS105)、原稿長センサ101〜103のいずれも原稿を検知していない等により原稿なしと判断すると(ステップS105のY)、処理を終了する。
【0045】
原稿がある場合(ステップS105のN)、最大原稿長判定を行う(ステップS106)。最大原稿長判定の処理内容については後述する。
【0046】
次いで、プレフィード動作(ピックアップコロ105の下降動作から開始)を開始する(ステップS107)。
【0047】
<最大原稿長判定>
図4は最大原稿長判定(図3のステップS102、S106)の処理例を示すフローチャートである。
【0048】
なお、給紙を行うのに動作モードがあり、定型で同一の原稿を給紙する通常モードと、原稿幅は同じで、原稿長の異なる原稿を給紙するサイズ混載モードと、原稿長を予め指定して読み取りを行う長尺原稿モードとがある。
【0049】
先ず、原稿給紙1枚目かどうかを判断(ステップS201)し、1枚目の場合(ステップS201のY)には原稿長の推定を行う。
【0050】
2枚目以降の場合(ステップS201のN)には混載モードかどうかを判断(ステップS206)し、混載モードの場合(ステップS206のY)は原稿長の推定を行う。
【0051】
混載モードでない場合(ステップS206のN)には1枚目の原稿を搬送することにより確定した原稿長を最大原稿長とする(ステップS211)。1枚目の原稿を搬送することにより確定した原稿長は、搬送経路内の所定のセンサを通過する時間と搬送速度から算出することができる。
【0052】
原稿長の推定を行うことになった場合(ステップS201のY、ステップS206のY)、先ず、最も長い原稿長を検知する1番目の原稿長センサ101の検知状態を確認(ステップS202)し、検知していた場合(ステップS202のY)には長尺モードかどうかを判断(ステップS207)し、長尺原稿モードの場合(ステップS207のY)は自動原稿給紙装置1にて通紙可能な最大原稿長である例えば1260mmを推定原稿長とする(ステップS213)。
【0053】
長尺原稿モードでない場合(ステップS207のN)には定型サイズにて通紙可能な最大原稿長である例えば432mmを推定原稿長とする(ステップS212)。
【0054】
次に、原稿長センサ101が検知していない場合(ステップS202のN)には2番目の原稿長センサ102の検知状態を確認(ステップS203)し、検知している場合(ステップS203のY)には推定原稿長を1番目の原稿長センサ101が検知しない最大の原稿長である例えば320mmを推定原稿長とする(ステップS210)。
【0055】
原稿長センサ102が検知していない場合(ステップS203のN)には3番目の原稿長センサ103の検知状態を確認(ステップS204)し、検知している場合(ステップS204のY)には2番目の原稿長センサ102が検知しない最大の原稿長である例えば291mmを推定原稿長とする(ステップS209)。
【0056】
原稿長センサ103が検知していない場合(ステップS204のN)には3番目の原稿長センサ103が検知しない最大の原稿長である例えば242mmを最大原稿長とする(ステップS205)。
【0057】
<プレフィード動作開始判定>
図5はプレフィード動作開始判定(図3のステップS104)の処理例を示すフローチャートである。
【0058】
先ず、最大原稿長判定(図4)で求められた推定原稿長の原稿の後端がピックアップコロ105を通過したかどうか判断(ステップS301)する。なお、この判断は推定原稿長を搬送速度で割った時間を、給紙の開始から計時することにより行うことができる。
【0059】
推定原稿長の原稿の後端がピックアップコロ105を通過したと判断した場合(ステップS301のY)、処理を終了し、プレフィード動作により次の原稿の給紙を開始する。
【0060】
推定原稿長の原稿の後端がピックアップコロ105を通過してないと判断した場合(ステップS301のN)、続いて、突当センサ107により搬送経路内で原稿後端を検出したかどうか判断(ステップS302)する。
【0061】
突当センサ107により原稿後端を検出してないと判断した場合(ステップS302のN)、推定原稿長の原稿の後端がピックアップコロ105を通過したかどうかの判断(ステップS301)に戻る。
【0062】
突当センサ107により原稿後端を検出したと判断した場合(ステップS302のY)、処理を終了し、プレフィード動作により次の原稿の給紙を開始する。
【0063】
上記の動作は、次のような配慮に基づいている。すなわち、給紙に際して前述したようにピックアップコロ105を下降させてモータを回転させるが、前の給紙した原稿104がピックアップコロ105を通過した後でないとその原稿104の上にピックアップコロ105が乗ってしまうため、原稿104を引っ張る方向へ原稿を搬送してしまい、原稿104にコロ跡が付いてしまったりダメージを与えてしまったりする。また、原稿後端が突当センサ107を通過した後では、原稿104の後端が十分にピックアップコロ105を通過した後であるため、生産性が落ちてしまう。
【0064】
そこで、できるだけ突当センサ107が原稿104の後端を検知するよりも早くピックアップコロ105を通過したことを検知するために、推定される最大原稿長を求め、その推定原稿長の後端がピックアップコロ105を通過した時点で給紙を開始することによって次の原稿給紙動作を早くすることができ、生産性が向上され、なおかつピックアップコロ105による原稿104への悪影響も防止することができる。
【0065】
以上の動作を繰り返すことによって大量の原稿を連続してなおかつ高生産性にて通紙を行うことができる。
【0066】
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば次のような利点がある。
【0067】
(1)原稿トレイ上の原稿長を検出するセンサを利用して原稿長を推定して原稿後端がピックアップコロを抜けるタイミングを推定し、そのタイミングで給紙を開始することで、専用のセンサを設けることなく、給紙の動作タイミングを適切に制御することができ、生産性を上げつつ原稿の汚れやダメージを防止することができる。
【0068】
(2)原稿搬送路上のセンサにより原稿後端が一定の位置を過ぎたことを検出した時点で次の原稿に対する給紙動作を開始することで、推定原稿長が適切でない場合にも、生産性を大幅に低下させることなく給紙を行うことができる。
【0069】
(3)サイズの異なる原稿を給紙するモードでない場合、2枚目以降については、推定原稿長を1枚目の原稿を搬送することにより確定した原稿長とすることで、2枚目以降の原稿について正しい原稿長に基づいてピックアップコロを抜けるタイミングを判断することができ、1枚目以上に給紙の動作タイミングを早めることができる。
【0070】
(4)長さの異なる原稿が原稿トレイ上にある場合、一番長い原稿が給紙された場合に推定原稿長が短くなる場合があるが、1枚毎に最大原稿長を推定することで、それ以降は給紙の動作タイミングを早めることができる。
【0071】
(5)不定形の原稿を給紙するモードの場合、最も長い原稿長を検知する原稿長センサが検知していた場合、推定原稿長を自動給紙装置が通紙可能な最大原稿長とすることで、装置の能力以内に抑えることができる。
【0072】
(6)不定形の原稿を給紙するモードでない場合、最も長い原稿長を検知する原稿長センサが検知していた場合、推定原稿長を自動給紙装置が定型サイズの中で通紙可能な最大原稿長とすることで、定型サイズでない装置にて給紙可能な最大原稿よりも給紙の動作タイミングを早めることができる。
【0073】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
【符号の説明】
【0074】
1 自動原稿給紙装置
100 原稿トレイ
101〜103 原稿長センサ
104 原稿
105 ピックアップコロ
106 分離コロ
107 突当センサ
108 プルアウトローラ
109 レジストセンサ
110 レジストローラ
112 排紙ローラ
113 排紙センサ
114 排紙ローラ
115 原稿排出トレイ
116 原稿セット爪
117 反転路ローラ
118 反転分岐爪
2 画像読み取り装置
21 制御部
201 コンタクトガラス
【先行技術文献】
【特許文献】
【0075】
【特許文献1】特開2011−24098号公報
【特許文献2】特開2011−84399号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給紙対象の用紙の束が載置される用紙トレイ部と、
前記用紙トレイ部上に載置された用紙の束の上に下降して用紙を給紙し、給紙の後に上昇する給紙コロと、
前記用紙トレイ部上に配置された用紙長を検出する用紙長センサと、
前記用紙長センサの検出状態から最大用紙長を推定する手段と、
推定された最大用紙長に基づいて用紙後端が前記給紙コロの位置を通過したと判断した時点で次の用紙に対する給紙動作を開始する手段と
を備えたことを特徴とする自動給紙装置。
【請求項2】
請求項1に記載の自動給紙装置において、
前記給紙動作を開始する手段は、推定された最大用紙長に基づいて用紙後端が前記給紙コロの位置を通過したと判断した時点のほか、用紙搬送路上のセンサにより用紙後端が一定の位置を過ぎたことを検出した時点で次の用紙に対する給紙動作を開始する
ことを特徴とする自動給紙装置。
【請求項3】
請求項1または2のいずれか一項に記載の自動給紙装置において、
サイズの異なる用紙を給紙するモードでない場合、2枚目以降については、推定用紙長を1枚目の用紙を搬送することにより確定した用紙長とする
ことを特徴とする自動給紙装置。
【請求項4】
請求項1または2のいずれか一項に記載の自動給紙装置において、
サイズの異なる用紙を給紙するモードの場合、1枚毎に最大用紙長を推定する
ことを特徴とする自動給紙装置。
【請求項5】
請求項1または2のいずれか一項に記載の自動給紙装置において、
不定形の用紙を給紙するモードの場合、最も長い用紙長を検知する用紙長センサが検知していた場合、推定用紙長を自動給紙装置が通紙可能な最大用紙長とする
ことを特徴とする自動給紙装置。
【請求項6】
請求項1または2のいずれか一項に記載の自動給紙装置において、
不定形の用紙を給紙するモードでない場合、最も長い用紙長を検知する用紙長センサが検知していた場合、推定用紙長を自動給紙装置が定型サイズの中で通紙可能な最大用紙長とする
ことを特徴とする自動給紙装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−112517(P2013−112517A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−262965(P2011−262965)
【出願日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】