説明

舗装路面仮復旧工法

【課題】交通障害を起こしにくい舗装路面仮復旧工法を提供する。
【解決手段】舗装層5とその下側地盤6とに亘って掘削して形成してあるピット2を、ピット内に充填する充填材3と、その充填材上面を覆い、且つ、ピットの開口部に嵌め込む仮蓋4とで埋め戻すことによって、ピットを閉塞して仮復旧する舗装路面仮復旧工法であって、舗装層においてピット内に臨んでいる舗装層開口内周面8に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部9を形成し、仮蓋の周縁部10を舗装層傾斜面部9に載置して、仮蓋を舗装層に支持させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、舗装層とその下側地盤とに亘って掘削して形成してあるピットを、ピット内に充填する充填材と、その充填材上面を覆い、且つ、前記ピットの開口部に嵌め込む仮蓋とで埋め戻すことによって、前記ピットを閉塞して仮復旧する舗装路面仮復旧工法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばガス管や水道管を道路下に埋設するために、舗装層の一部を切除してその下側地盤を掘削することにより工事用ピットを形成したような場合、管の埋設工事が完了した後は、そのピットを埋め戻して舗装層と同等の舗装を行う復旧工事を実施する必要があるが、埋設工事が完了した後、直ちに本格的な復旧工事を実施できないような場合は、その本復旧工事を実施するまでの期間、交通の障害にならないように、そのピットを埋め戻して仮復旧しておく必要がある。
このような場合に実施される舗装路面仮復旧工法では、従来、土砂などの充填材をピット内に充填し、その充填材上面を覆い、且つ、ピットの開口部に嵌め込む仮蓋を充填材上面に載置して、仮蓋を充填材で支持する状態で仮復旧している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−52410号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このため、時間が経過するに伴って、仮蓋に作用する荷重や振動によって充填材が締め固められて仮蓋が沈下し易く、路面に段差が生じて、交通障害を起こすおそれがある。
この問題を解決するために、例えば、仮蓋の上面側外周部に環状鍔を延設しておき、その鍔を道路面側に係止させて、仮蓋を舗装層で支持できるようにすることが考えられるが、鍔が道路面上に突出しているので、この場合も交通障害を起こすおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、交通障害を起こしにくい舗装路面仮復旧工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1特徴構成は、舗装層とその下側地盤とに亘って掘削して形成してあるピットを、ピット内に充填する充填材と、その充填材上面を覆い、且つ、前記ピットの開口部に嵌め込む仮蓋とで埋め戻すことによって、前記ピットを閉塞して仮復旧する舗装路面仮復旧工法であって、前記舗装層において前記ピット内に臨んでいる舗装層開口内周面に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部を形成し、前記仮蓋の周縁部を前記舗装層傾斜面部に載置して、前記仮蓋を前記舗装層に支持させる点にある。
【0006】
〔作用及び効果〕
舗装層においてピット内に臨んでいる舗装層開口内周面に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部を形成し、時間が経過するに伴って充填材が締め固められても仮蓋が沈下しないように、仮蓋の周縁部を舗装層傾斜面部に載置して、仮蓋を舗装層に支持させるので、時間が経過して充填材が締め固められるようなことがあっても、仮蓋が沈下しにくく、交通障害を起こしにくい。
【0007】
本発明の第2特徴構成は、前記仮蓋の周縁部に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる仮蓋傾斜面部を形成し、前記仮蓋傾斜面部を前記舗装層傾斜面部に載置して、前記仮蓋を前記舗装層に支持させる点にある。
【0008】
〔作用及び効果〕
仮蓋の周縁部に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる仮蓋傾斜面部を形成し、その仮蓋傾斜面部を舗装層傾斜面部に載置して、仮蓋を舗装層に支持させるので、仮蓋の支持姿勢が安定するように、仮蓋傾斜面部と舗装層傾斜面部とを互いに面接触させたり線接触させたりし易い。
【0009】
本発明の第3特徴構成は、前記舗装層に支持させた仮蓋を固定する点にある。
【0010】
〔作用及び効果〕
舗装層に支持させた仮蓋を固定するので、車両や人の通過時の衝撃や振動で仮蓋が移動するようなおそれが少ない。
【0011】
本発明の第4特徴構成は、前記仮蓋を、仮蓋本体と、その仮蓋本体の下面側に固定自在な環状部材とで構成するとともに、前記充填材に埋め込まれるアンカー部材を前記環状部材に設け、前記環状部材の周縁部を前記舗装層傾斜面部に載置し、前記環状部材の内周側から充填材を投入して、前記アンカー部材を前記充填材に埋め込んだ後、前記環状部材に前記仮蓋本体を固定して、前記舗装層に支持させた仮蓋を固定する点にある。
【0012】
〔作用及び効果〕
仮蓋を、仮蓋本体と、その仮蓋本体の下面側に固定自在な環状部材とで構成して、環状部材の周縁部を舗装層傾斜面部に載置し、その環状部材の内周側から充填材を投入して、環状部材に設けてあるアンカー部材を充填材に埋め込んだ後、環状部材に仮蓋本体を固定して、舗装層に支持させた仮蓋を固定するので、環状部材に設けてあるアンカー部材を充填材に埋め込むことによって、環状部材とその環状部材に固定してある仮蓋本体とを簡便に固定することができるとともに、本復旧工事の際に仮蓋を撤去するときには、仮蓋本体を環状部材から外して、アンカー部材の充填材からの引き抜き抵抗に抗して環状部材を強制的に引き上げることにより、仮蓋をアンカー部材ごと簡便に撤去することができる。
【0013】
本発明の第5特徴構成は、前記仮蓋の周縁部と前記舗装層開口内周面との間に弾性シール材を挟み込む点にある。
【0014】
〔作用及び効果〕
仮蓋の周縁部と舗装層開口内周面との間に弾性シール材を挟み込むので、仮蓋の製作誤差を吸収した状態でがたつき無く設置し易いだけでなく、車両や人の通過時の衝撃や振動を吸収して、舗装層開口内周面周りの舗装層が損傷しにくいとともに、仮蓋の周縁部と舗装層開口内周面との間から浸入した雨水などで下側地盤が浸食されて、舗装層の陥没などの原因になり易い隙間ができるようなおそれも少なく、本復旧時の工事も簡略化できる。
【0015】
本発明の第6特徴構成は、前記仮蓋として、上面を凹凸面に形成してある仮蓋を使用する点にある。
【0016】
〔作用及び効果〕
仮蓋として、上面を凹凸面に形成してある仮蓋を使用するので、仮蓋の上を車両や人が通過しても滑りにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、道路の舗装路面1下に埋設してある都市ガス供給用の導管Aに、ユーザーへの引き込み用配管Bを分岐接続するために掘削してあるピット(縦坑)2を示し、配管工事の完了後に埋め戻して元の道路に復旧する本復旧工事を実施するまでの期間、交通の障害にならないように、図5に示すように、ピット2内に充填する土砂(充填材)3と、その充填土砂3の上面3aを覆い、且つ、ピット2の開口部に嵌め込む樹脂製の仮蓋4とで埋め戻すことによって、そのピット2を閉塞して仮復旧する本発明による舗装路面仮復旧工法を説明する。
【0018】
前記ピット2は、アスファルトの舗装層5とその下側の砕石路盤や土路床からなる地盤(以下、下側地盤という)6とに亘って平面視で略円形に掘削して形成してあり、本発明による工法でピット2を閉塞して仮復旧できるように、図2に示すように、ピット2の掘削予定箇所の舗装層5を例えばパラボラカッター7で一連の球面状の切断面で円形に切断して、予め、ピット2内に臨んでいる舗装層開口内周面8に、舗装路面1側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部9を全周に亘って形成しておく。
【0019】
前記仮蓋4は、ポリエチレン樹脂の廃材を利用して略円盤状に成形してあり、図3に示すように、その上面4aを凹凸面に形成し、仮蓋4の周縁部、つまり、設置状態で舗装層開口内周面8に対向させる仮蓋外周面10を、設置状態で舗装層開口内周面8に対して略平行な一連の球面状に成形して、予め、仮蓋外周面10に、舗装路面1側ほどピット径方向外方側に拡がる仮蓋傾斜面部11を全周に亘って形成してある。
前記仮蓋4の材質は樹脂のみならず金属でも良い。
【0020】
そして、配管工事の完了後に、図4に示すように、ピット2内に土砂3を充填して、その充填土砂3の上面3aが舗装層5の下面近くに位置するように締め固め、仮蓋4を固定
するための二枚の金属製固定板12を設置する。
【0021】
前記固定板12は、舗装層5の開口径よりも短い板材で形成してあり、図4(ロ)中の仮想線で示すように、充填土砂3の上面3aにおける略中央位置に設置してから、その両端部を舗装層5と下側地盤6との間に押し込んで、抜け止め状態で設置する。
【0022】
次に、図5に示すように、仮蓋4を舗装層5の開口部に嵌め込んで、ゴムなどの弾性シール材13を全周に亘って挟んで、仮蓋外周面10の仮蓋傾斜面部11を舗装層開口内周面8の舗装層傾斜面部9に載置し、仮蓋4の上面4aが舗装路面1と略面一になるように仮蓋4を舗装層5に支持させて、仮蓋4に挿通したボルト14を各固定板12に形成してある雌ねじ部15にねじ込んで、仮蓋4が外れないように固定しておく。
【0023】
〔第2実施形態〕
図6は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、仮蓋4に挿通した各ボルト14をCリング18で抜け止めして、各ボルト14毎に各別に設けた扇形接地板17のボス部16にねじ込んでおき、仮蓋4を舗装層5に支持させた状態で、各ボルト14のねじ込み量を調整して、各接地板17を充填土砂3の上面3aに押し付けるように接地させてある。
【0024】
本実施形態によれば、仮蓋4に作用する荷重や振動を利用して充填土砂3を締め固めることができるとともに、充填土砂3が締め固められた結果、その上面3aが沈下しても、各接地板17が充填土砂3に接地するように、その高さ位置を沈下量に応じてボルト14で調整できる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0025】
〔第3実施形態〕
図7は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、仮蓋4の下面外周側に凹入部20を形成し、ピット内側から下側地盤6に食い込ませる食い込み部21を備えた鈎状部材22を、その凹入部20の内側に上下揺動自在に支持するとともに、鈎状部材22が上向きに揺動するように付勢するバネ23を設け、鈎状部材22を下向きに強制揺動させるためのボルト24を仮蓋4に螺合させてある。
【0026】
そして、図7(イ)示すように、仮蓋外周面10の仮蓋傾斜面部11を、弾性シール材13を挟んで、舗装層開口内周面8の舗装層傾斜面部9に載置してから、図7(ロ)に示すように、ボルト24を先端部が凹入部20に突出するように仮蓋4側に更にねじ込んで、ボルト24の先端部で鈎状部材22を押して、バネ23の付勢力に抗して下向きに強制揺動させることにより、食い込み部21を下側地盤6に食い込ませて、仮蓋4を動いたり外れたりしないように固定してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0027】
〔第4実施形態〕
図8は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、傾斜座面25を備えた凹入部26を仮蓋4の上面側に設けて、傾斜座面25に開口するボルト孔を貫通形成し、仮蓋外周面10の仮蓋傾斜面部11を、弾性シール材13を挟んで、舗装層開口内周面8の舗装層傾斜面部9に載置してから、先端側が尖っているボルト部材27を、その先端側が下側地盤6に食い込むように、仮蓋上面側からボルト孔に螺合させて、仮蓋4を動いたり外れたりしないように固定してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0028】
〔第5実施形態〕
図9は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、仮蓋4を、仮蓋外周面10の仮蓋傾斜面部11を形成してある外周壁部28と底壁部29とを一体に備えた円形盆状の樹脂製底板部材30と、底板部材30の上部開口を塞ぐ樹脂製上板部材31とで構成し、底板部材30は、図9(ロ)の平面図に示すように、十字型に配置してあるリブ32と、傾斜座面25を備えた複数の凸部33とを内側に備え、各傾斜座面25に開口するボルト孔を貫通形成してある。
前記上板部材31は、金属材料で構成してあっても良い。
【0029】
そして、図9(イ)に示すように、底板部材30の仮蓋傾斜面部11を、弾性シール材13を挟んで、舗装層開口内周面8の舗装層傾斜面部9に載置してから、先端側が尖っているボルト部材27を、その先端側が下側地盤6に食い込むように、底板部材30の内側からボルト孔に螺合させて、底板部材30を動いたり外れたりしないように固定し、その上側開口を上板部材31で塞いで、リブ32にボルト固定してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0030】
〔第6実施形態〕
図10は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、仮蓋4の外周上部に鍔34を環状に一体形成し、その鍔34を、弾性シール材13を挟んで、舗装路面1に係止してある。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0031】
〔第7実施形態〕
図11は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、仮蓋4の外周上部に鍔35を環状に一体形成し、その鍔35を、弾性シール材13を挟んで、舗装路面1に係止してある。
その他の構成は第4実施形態と同様である。
【0032】
〔第8実施形態〕
図示しないが、第1実施形態においてパラボラカッター7で切り取った舗装層5の厚みが7cm程度以上であれば、その切取られた舗装層をそのまま仮蓋4として用いても良い。その際には、切取られた仮蓋用舗装層の切断面や裏面(下面)に乳剤などの接着材を塗布して、舗装層5の開口部に嵌め込めば良い。
【0033】
〔第9実施形態〕
図12〜図15は、本発明による舗装路面仮復旧工法の別実施形態を示し、図12,図13に示すように、仮蓋4を、仮蓋本体36と、その仮蓋本体36の下面側に固定自在な環状部材37とで構成し、ピット2内に充填する土砂3に埋め込まれる複数のアンカー部材38を環状部材37に設けてある。
【0034】
前記仮蓋本体36は、硬質ゴムなどで平面視で略円盤状に形成して、周方向に沿って複数個のボルト孔39を外縁部に形成してあるとともに、その上面4aを凹凸面に形成し、その外周面には環状の弾性シール材13を鍔状に一体形成してある。
【0035】
前記環状部材37は、径方向に扁平な鋼製の円形リング部材40の裏面側に、鋼製の円筒状リブ41を溶接固定して、仮蓋本体36の外径と略同じ外径の円環状に形成するとともに、周方向に沿って複数個の雌ねじ孔42を円形リング部材40に形成して、仮蓋本体36のボルト孔39に挿通した頭付きボルト43を雌ねじ孔42に螺合させて、仮蓋本体36の下面側外周縁に沿って固定自在に構成してある。
【0036】
前記アンカー部材38は、平面視で環状部材37の内周側を径方向に横断する状態で、環状部材37の軸芯方向に垂れ下がるように、両端を円筒状リブ41に連結してある複数本のリンクチェーンで構成してある。
【0037】
次に、第1実施形態と同様に掘削してあるピット2を上記仮蓋4で閉塞して仮復旧する方法を説明する。
図14(イ)に示すように、環状部材37の周縁部を舗装層傾斜面部9に載置し、リンクチェーン38をピット2の奥側に入り込ませておく。
【0038】
次に、環状部材37の内周側からピット2内に土砂3を投入して、図14(ロ)に示すように、リンクチェーン38を土砂3の中に埋め込むと共に、その充填土砂3の上面3aが環状部材37の上面と略同じ高さになるように、転圧機などで締め固めた後、図14
(ハ),図15に示すように、弾性シール材13を上向きに弾性変形させて舗装層傾斜面部9に対して略全周に亘って圧接させる状態で、仮蓋本体36をボルト43で環状部材37に締め付け固定して、舗装層5に支持させた仮蓋4を固定する。
尚、シール材を挟んで仮蓋本体36を環状部材37に締め付け固定しても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
【0039】
〔第10実施形態〕
図16は第9実施形態の変形例を示し、仮蓋本体36及び環状部材37と舗装層傾斜面部9との間に、仮蓋本体36とは別体の弾性シール材13を全周に亘って挟み込んである。
その他の構成は第9実施形態と同様である。
【0040】
〔第11実施形態〕
図17は第10実施形態の変形例を示し、仮蓋4を構成している環状部材37の、環状部材37の設置状態で舗装層開口内周面8に対向させる、円形リング部材40と円筒状リブ41とに亘る外周面形状を、設置状態で舗装層開口内周面8に対して略平行な一連の球面状に形成して、仮蓋4の周縁部10に、舗装路面1側ほどピット径方向外方側に拡がる仮蓋傾斜面部11を全周に亘って形成してある。
その他の構成は第10実施形態と同様である。
【0041】
〔第12実施形態〕
図18は第10実施形態の変形例を示し、環状部材37に設けてあるアンカー部材38を、上端側を環状部材37に固定してある上下方向に長い硬質の軸部材44と、その下端側に一体に固定してある硬質の引き抜き抵抗部材45とで構成してある。
その他の構成は第10実施形態と同様である。
【0042】
〔その他の実施形態〕
1.本発明による舗装路面仮復旧工法は、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部や仮蓋傾斜面部を、仮復旧時に、舗装層開口内周面や仮蓋外周面に形成しても良い。
2.本発明による舗装路面仮復旧工法は、舗装層開口内周面の一部に舗装層傾斜面部を形成しても良い。
3.本発明による舗装路面仮復旧工法は、仮蓋外周面の一部に仮蓋傾斜面部を形成しても良い。
4.本発明による舗装路面仮復旧工法は、平面視で多角形のピットを閉塞して仮復旧するために使用しても良い。
5.本発明による舗装路面仮復旧工法は、厚さ方向に沿って傾斜角度が略一定の舗装層傾斜面部や仮蓋傾斜面部を形成しても良い。
6.本発明による舗装路面仮復旧工法は、充填材や下側地盤に打設したアンカー部材で仮蓋を固定しても良い。
7.本発明による舗装路面仮復旧工法は、コンクリートの舗装層の舗装路面を仮復旧するために使用しても良い。
8.本発明による舗装路面仮復旧工法は、仮蓋本体と環状部材とで構成してある仮蓋を使用するにあたって、仮蓋本体の外周縁形状とは異なる形状の環状に形成してある環状部材を使用しても良い。
9.本発明による舗装路面仮復旧工法は、仮蓋本体と環状部材とで構成してある仮蓋を使用するにあたって、C形などのように、周方向の途中箇所で分断してある環状に形成してある環状部材を使用しても良い。
10.本発明による舗装路面仮復旧工法に使用する仮蓋は、樹脂製の他、鋼やアルミ合金などの金属製であっても良い。
11.本発明による舗装路面仮復旧工法は、配管工事用に形成されたピットだけでなく、点検用や補修用などの各種目的に使用したピットを仮復旧するために使用しても良い。
12.本発明による舗装路面仮復旧工法は、道路の舗装路面に開口しているピットだけでなく、駐車場や広場等の舗装路面に開口しているピットを埋め戻して仮復旧するために使用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】舗装路面仮復旧工法の説明図
【図2】舗装路面仮復旧工法の説明図
【図3】要部の断面図
【図4】舗装路面仮復旧工法の説明図
【図5】舗装路面仮復旧工法の説明図
【図6】第2実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図7】第3実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図8】第4実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図9】第5実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図10】第6実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図11】第7実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図12】第9実施形態において使用する仮蓋の分解斜視図
【図13】第9実施形態において使用する仮蓋の要部平面図
【図14】第9実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図15】第9実施形態を示す要部断面図
【図16】第10実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図17】第11実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【図18】第12実施形態を示す舗装路面仮復旧工法の説明図
【符号の説明】
【0044】
2 ピット
3 充填材
4 仮蓋
4a 上面
5 舗装層
6 下側地盤
8 舗装層開口内周面
9 舗装層傾斜面部
10 周縁部
11 仮蓋傾斜面部
13 弾性シール材
36 仮蓋本体
37 環状部材
38 アンカー部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
舗装層とその下側地盤とに亘って掘削して形成してあるピットを、ピット内に充填する充填材と、その充填材上面を覆い、且つ、前記ピットの開口部に嵌め込む仮蓋とで埋め戻すことによって、前記ピットを閉塞して仮復旧する舗装路面仮復旧工法であって、
前記舗装層において前記ピット内に臨んでいる舗装層開口内周面に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる舗装層傾斜面部を形成し、
前記仮蓋の周縁部を前記舗装層傾斜面部に載置して、前記仮蓋を前記舗装層に支持させる舗装路面仮復旧工法。
【請求項2】
前記仮蓋の周縁部に、舗装路面側ほどピット径方向外方側に拡がる仮蓋傾斜面部を形成し、
前記仮蓋傾斜面部を前記舗装層傾斜面部に載置して、前記仮蓋を前記舗装層に支持させる請求項1記載の舗装路面仮復旧工法。
【請求項3】
前記舗装層に支持させた仮蓋を固定する請求項1又は2記載の舗装路面仮復旧工法。
【請求項4】
前記仮蓋を、仮蓋本体と、その仮蓋本体の下面側に固定自在な環状部材とで構成するとともに、前記充填材に埋め込まれるアンカー部材を前記環状部材に設け、
前記環状部材の周縁部を前記舗装層傾斜面部に載置し、前記環状部材の内周側から充填材を投入して、前記アンカー部材を前記充填材に埋め込んだ後、前記環状部材に前記仮蓋本体を固定して、前記舗装層に支持させた仮蓋を固定する請求項3記載の舗装路面仮復旧工法。
【請求項5】
前記仮蓋の周縁部と前記舗装層開口内周面との間に弾性シール材を挟み込む請求項1〜4のいずれか1項記載の舗装路面仮復旧工法。
【請求項6】
前記仮蓋として、上面を凹凸面に形成してある仮蓋を使用する請求項1〜5のいずれか1項記載の舗装路面仮復旧工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−56662(P2007−56662A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−46996(P2006−46996)
【出願日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】